部屋のスペースを有効活用できる「ロフトベッド」。通常のベッドよりも高さがあり、下部に設けられたスペースを好みに応じて使用できるのが特徴です。
素材や上り下りに使用するモノが異なる、さまざまな製品が販売されているので、購入する際はどれを選んでよいか悩んでしまいがち。そこで今回は、おすすめのロフトベッドをご紹介します。選び方のコツも解説しているので、合わせて参考にしてみてください。
- 目次
- ロフトベッドのメリット・デメリット
- ロフトベッドの選び方
- ロフトベッドのおすすめブランド
- ロフトベッドのおすすめ|シングル
- ロフトベッドのおすすめ|セミダブル
- ロフトベッドのAmazonランキングをチェック
ロフトベッドのメリット・デメリット
メリット

By: low-ya.com
ロフトベッドのメリットは、ベッド下部にできる空間を自由にアレンジして使用できることです。部屋のスペースが限られており、有効に活用したい場合に便利。ワンルームに導入するベッドとしても高い人気を集めています。
ベッド下のスペースは背の低いタンスやチェストを置いて収納コーナーを構成できるほか、ソファを置いてくつろぎスペースを演出したり、デスクを設置して勉強や仕事に利用したりと、さまざまな使い方が可能です。
デメリット

By: i-office1.net
一般的なベッドに比べて高さのあるロフトベッドを部屋に設置すると、圧迫感を感じてしまう可能性があります。スペースは有効に活用しつつ、部屋を広く見せたい場合には、比較的高さのないロータイプのモノや色の薄い製品を選ぶのがおすすめです。
ロフトベッドを利用する際は、はしごや階段を使う必要があります。起床時に寝ぼけたままベッドから下りようとすると、バランスを崩して落ちてしまう危険性があるので注意しましょう。はしごタイプに不安を感じる場合には、安定性に優れた階段タイプを選択しましょう。
また、あたたかい空気は天井付近にたまるので、床面近くで眠る場合に比べて夏は暑さを感じがち。高さがある分扇風機の風を送りにくいデメリットもあるので、ロフトベッドを使用する際は冷房環境を考慮しておきましょう。
ロフトベッドの選び方
高さをチェック
床からベッドまでの高さ

By: amazon.co.jp
ロフトベッドを購入する際は、ベッド下部のスペースを有効に活用するために床からベッドまでの高さを事前に確認しておきましょう。タンスやチェストを設置して収納スペースとして利用する場合には、比較的高さのない「ロータイプ」の製品が便利。天井までの距離もある程度確保できるので、寝転んだ際の圧迫感が少なめです。
ソファを置いたり、デスクを設置して勉強や仕事をするスペースとして利用したりする場合には、ある程度高さのある「ハイタイプ」がおすすめ。ベッド下のスペースを広く使えるのが魅力です。
ベッドから天井までの高さ

By: rakuten.co.jp
ロフトベッドを購入する際は、本体のサイズだけでなく、ベッドから天井までの高さも考慮して選ぶのがおすすめ。天井までの距離が近すぎると、ベッドに寝転んだ際に圧迫感を感じてしまう可能性があります。ベッドサイドや枕元に高さのあるロフトベッドの場合は、照明器具や壁面の出っ張りに干渉しないかも確認しておきましょう。
また、ベッドから天井までの高さをチェックする際に意外と忘れがちなのがマットレスの厚みです。厚めのマットレスを利用する場合には、天井との距離がより近くなります。ロフトベッド本体のサイズや天井高、照明器具・壁面の出っ張り、マットレスの厚みなどをしっかりと確認し、設置スペースに収まりやすい製品を選択するのがおすすめです。
上り方をチェック
はしごタイプ

By: rakuten.co.jp
はしごタイプのロフトベッドは、文字通り「はしご」を使用して上り下りするのが特徴。多くの製品ではベッドサイドにはしごが取りつけられており、階段タイプのようにスペースを取りにくいのが魅力です。
ただし、階段タイプと比較してやや安定性に欠けるのがデメリット。起床時に寝ぼけたままはしごを利用すると、足を踏み外す可能性もあるので気をつけて使用しましょう。また、製品によっては、はしごの位置を変えられるモノも存在します。設置場所や部屋のレイアウトに合わせて簡単に付け替えできるのがポイントです。
はしごタイプは、階段タイプに比べると比較的リーズナブル。予算が限られている場合はもちろん、初めてロフトベッドを購入する場合にもおすすめです。
階段タイプ

By: low-ya.com
階段タイプのロフトベッドは、上り下りに階段を使用するのが特徴です。階段の分だけスペースを取りますが、はしごタイプよりも安定しているのが魅力。はしごでの上り下りに不安を感じる場合に便利です。
購入する際は、事前に本体のサイズと設置スペースをしっかりと確認しておきましょう。安全面を重視する方におすすめのタイプです。
素材をチェック
木製

By: amazon.co.jp
木製のロフトベッドは、作りがしっかりとしている製品が多く、耐荷重や安定性に優れているのが特徴。寝返りをうった際に「ギシギシ」といったきしみが起きにくい点もメリットです。
スチール製のロフトベッドに比べると価格は高めですが、木のあたたかみを感じられるのもポイント。ナチュラルな印象を好む方にもおすすめです。
スチール製

By: low-ya.com
スチール製のパイプを使用して製造されているロフトベッドはラインナップが豊富。ベッド下のスペースに天板がついているモノや枕元にコンセントを搭載したモノも存在します。
安定性は木製のほうが優れていますが、スチール製は比較的リーズナブルな価格で購入できるのが魅力です。また、シンプルなデザインの製品も多く、設置した際の圧迫感が少ない点もメリット。モダンな印象を好む方におすすめです。
強度をチェック

By: rakuten.co.jp
ロフトベッドを購入する際は、事前に強度をチェックしておくのが重要。一般的には、スチール製よりも木製、はしごタイプよりも階段タイプの方が強度が高い傾向があります。
また、使用されている素材に加えて、補強用のクロスバーやサポートバーの有無も確認しておくのがおすすめ。強度や耐荷重、耐震性などをチェックし、安心して使える製品を選択しましょう。
その他の機能をチェック

By: low-ya.com
ロフトベッドには、枕元に「宮棚」がついた製品が存在します。目覚まし時計やスマホ、就寝前に読んだ本などを置いておくスペースが欲しい場合に便利。宮棚にコンセントが搭載されているモデルであれば、就寝中にスマホも充電しておけます。
また、寝返りをうった際にベッドからの転落を防ぐ「転落防止バー」の有無も確認しておくのがおすすめ。マットレスや布団がずれてしまうトラブルもある程度軽減できます。
ベッド下のスペースにデスクを設置したい場合は、天板付きの製品も魅力的。別途デスクを購入する予算を抑えられるだけでなく、スペースにぴったりと収まるデスクが利用できます。
ロフトベッドのおすすめブランド
ニトリ

By: nitori-net.jp
ニトリは、北海道に本社を置く日本国内の家具およびインテリア用品メーカーです。雑貨や家電からベッドやデスクなどの大型家具まで幅広く取り扱っているのが特徴。リーズナブルな価格で販売されている製品が多く、高い人気を集めています。
ニトリのロフトベッドはラインナップも豊富。布団や枕、マットレスなども多数販売しているメーカーなので、ベッド周りの製品を同じメーカーで統一したい場合にもおすすめです。
イケア(IKEA)

By: ikea.com
スウェーデン発祥のイケアは、世界各地に店舗を展開する家具や雑貨などを製造しているメーカーです。北欧の雰囲気を感じるおしゃれな外観の製品を数多く取り扱っているのが魅力。比較的リーズナブルな価格の製品が多いのもメリットです。
イケアのロフトベッドはシンプルながらデザイン性が高く、比較的リーズナブルなモノを多数ラインナップ。デザインにこだわりたい場合はもちろん、コスパに優れた製品を好む方にもおすすめです。
ロウヤ(LOWYA)

By: amazon.co.jp
家具・家電・雑貨などを取り扱うロウヤは、福岡県に本社を置く日本国内のメーカー。リーズナブルな価格で購入できるコスパに優れた製品で高い人気を集めているメーカーです。
ロウヤのロフトベッドはラインナップが豊富。シンプルなデザインのスチール製から、あたたかみが感じられる木製のモノまで、さまざまなタイプのロフトベッドを販売しています。
ロフトベッドのおすすめ|シングル
ニトリ 天然木タモ無垢支柱のがっちりロフトベッド

グラつきにくく安定感のあるロフトベッド。ベッドの脚柱に6cm角の無垢材を使用しています。ベッド下の高さは141cmと余裕があり、デスクを置いてワークスペースにしたり、ソファを置いてくつろぎスペースにしたりとさまざまな活用が可能。狭い部屋に設置するのもおすすめです。
はしごの奥行は5.5cmで足をかけやすいうえ、木製なのですべりにいのもポイント。はしごの上部には握りやすいラウンド状の大きな手すりがついており、安心して上り下りしやすいのも嬉しい点です。
床板には通気性のよい桐材すのこを使用。強度に優れているため、マットレスだけではなく、布団でも使用できます。カラーは明るいナチュラルと、落ち着いたブラウンの2種類です。
イケア(IKEA) ロフトベッド ヴィトヴァル

ホワイトのフレームと布地のグレーのガードレールがシンプルなロフトベッド。ガードレールのイエローのパイピングがさりげないアクセントになっています。スリムなフレームで圧迫感が少なく、狭い部屋にもおすすめの製品です。
ベッド下のスペースにデスクがついています。別にデスクを準備する必要がないので便利です。デスク奥にはマグネットが使える金属製有孔パネルがついており、メモを貼り付けたり文具を収納したりと重宝します。
ロウヤ(LOWYA) ロフトベッド

圧迫感の少ないスリムなフレームのロフトベッドです。コの字型サポートバー・クロスバー・ネットバーのトリプル補強により、安定感も良好。耐荷重は120kgで、幅広い方が使用できます。
はしごには蛍光テープがついており、暗い部屋でも見えやすいため、安心して上り下りできるのもポイント。はしごの脚は、グラつきにくいようストッパーがついています。なお、はしごはレイアウトに合わせて左右どちらにも設置可能です。
高さをハイタイプとミドルタイプの2段階に調節できるのも魅力。ベッド下スペースを有効活用したいならハイタイプ、子供が使用する場合や天井の低い部屋に設置する場合はミドルタイプがおすすめです。
サイドには小物などを引っ掛けておくのに便利なスチールネットがついています。付属のフックを使って物干し竿を設置するなど、さまざまな活用が可能です。
モダンデコ ロフトベッド 階段タイプ S sm01-s

階段タイプのロフトベッド。足元が安定しやすく、はしごの上り下りが苦手な方にもおすすめです。階段の奥は収納スペースとしても使用できます。
素材にはスチールを採用。クロスバーや、コの字型のサポートバーを搭載しており、横揺れしにいのもポイントです。耐荷重は150kgと頑丈なので、幅広い方が使用できます。
ベッド下のスペースはデスクを置いてワークスペースにしたり、ソファやクッションを置いてくつろぎスペースにしたりと、さまざまな方法で活用できます。また、ベッドには2口コンセントとUSBポートつきの宮棚があり、スマホの充電などに便利です。
両サイドには転落防止バーも搭載。安心して使用できるロフトベッドです。
kagu-world ステア 階段ロフトベッド smk-0338

天然木を使用した、ぬくもりを感じられる階段タイプのロフトベッド。階段奥は収納スペースとしても使用できるので、本や小物など細かいモノもすっきり片付きます。階段はレイアウトに合わせて左右どちらにも取り付け可能です。
支柱には7cm角の木材を使用しているうえ、柱と柱が支え合うよう頑丈に設計されているのが特徴。ベッド部分に500kg、階段ステップに200kgの荷重試験をクリアしており、耐久性も良好です。
ベッド下の高さは140cmで、ワークスペースやソファスペースなど自由に活用可能。ベッドには目覚まし時計などを置けるコンセントつきの宮棚があるのもポイントです。
カラーは木そのものの風合いが楽しめるナチュラルと、落ち着いた色合いが魅力のダークブラウンがラインナップされています。
ネルコンシェルジュ(neruco) ロフトベッド カティ 36112047

圧迫感が少ないロータイプのロフトベッド。高さ約120cmと比較的低めなので、マットレスの上げ下げやシーツの取り換えなども楽に行えるのがメリットです。ベッド下のスペースは収納スペースにしたり、植物をディスプレイしたりとさまざまな活用ができます。
支柱には7cm角の角材を使用し、さらに長いジョイントボルトでしっかりと固定しているため、安定感に優れているのも魅力。床板には湿気がたまりにくいすのこを使用しており、オールシーズン快適に使えます。
ベッドには目覚まし時計などを置ける便利な宮棚つき。さらに、スマホの充電などに重宝するコンセントもついています。なお、コンセントにホコリが入りにくいよう、スライド式になっているのもポイントです。
北欧産のパイン材をふんだんに使用しているのも魅力。天然木ならではの素朴で自然な風合いが楽しめるロフトベッドです。
ネルコンシェルジュ(neruco) 木製収納ベッド ラウム 36100053

高さのあるロフトベッドが不安な方にもおすすめの、ロータイプのロフトベッド。床面からの高さが59cmと低めなのが特徴です。補強板つきのはしごがついています。はしごはレイアウトに合わせて左右どちらにも取り付け可能です。
ベッド下には大容量の収納スペースつき。収納したモノがサッと手に取れるオープン棚が4つと、衣類やリネン類の収納にもぴったりの引き出しが2つあり、部屋がすっきりと片付きます。オープン棚の棚板は可動式で、効率よく収納できるのもポイントです。
ベッドには目覚まし時計などちょっとした小物を置いておける宮棚つき。床板は通気性のよい金属製メッシュになっており、湿気がこもりにくいため、オールシーズン快適に使えます。
カラーは部屋を明るく演出するナチュラルホワイトと、落ち着きのあるブラウングレーの2種類です。
ネルコンシェルジュ(neruco) ロフトベッド リュカ 36100114

木目のベッドパネルと、ブラックスチールのフレームがおしゃれなロフトベッドです。支柱には5cm角の頑丈なパイプを使用。耐荷重は100kgと、幅広い方が安心して使用できる強度を備えています。
ベッド下スペースにはダブルハンガーがついており、たくさんの衣類を収納できるのが特徴。ハンガーを入れ替えるだけで衣替えも簡単にできます。また、収納したモノを隠せるカーテンがついているのもポイント。生活感を隠せ、すっきりとした印象を与えます。なお、ハンガーポールを取り外してデスクなどを設置するのも可能です。
ベッドは四方をパネルで囲われているため、ベッド内が外から見えにくいのも利点。はしごにはゴムのすべり止めがついており、上り下りしやすいのも魅力です。
ネルコンシェルジュ(neruco) ロフトベッド アシュリー 36100302

ぬくもりのある木製のロフトベッド。カラーは明るい色合いのナチュラルと落ち着いたブラウンの2種類です。はしごは幅広で上り下りしやすいうえ、ベッド本体と一体になっているためグラつきにくく、安心して使用できます。
ベッド下のスペースには、本や小物などを収納できる棚つき。さらに、ロフトベッドの外側にも棚がついているため、お気に入りの雑貨などをディスプレイすればおしゃれな空間を演出できます。
ベッドの内側には、長い奥行を生かしたロングタイプの棚がついています。目覚まし時計やスマホなど、ベッド周りの小物をすっきりと片付けられるのがメリット。ベッド周りは四方をフレームで囲まれているので、中が見えにくいのもポイントです。
床板は金属製メッシュで通気性がよく、湿気がこもりにくいのも嬉しい点。オールシーズン快適に過ごせるロフトベッドです。
Chic ZONE ロフトベッド

ベッド下に3段のシェルフとデスクがついている便利なロフトベッド。本製品1台で収納スペースとワークスペースを作れるので、一人暮らしをスタートさせる方にもおすすめの製品です。
デスクにはパソコンやスマホの充電にも重宝する2口コンセントつき。シェルフには書類や本などを収納できるほか、お気に入りの雑貨などを飾ってディスプレイスペースにするのもおすすめです。
支柱には太くて頑丈なパイプを使用しているうえ、背面にはクロスバーもついているため、安定感にも優れています。
kagu-world ロフトベッド ビームストラクチャー smk-0210

耐荷重900kgと、耐久性に優れたロフトベッド。日本の建築技術を応用して設計されており、高い強度と耐震性を兼ね備えているため、安心して使用できるのが魅力です。
ベッド下に2段のシェルフとハンガーフックがついているのもポイント。本や衣類など、普段使うものを1か所に片づけられるので便利です。また、サイドにもタオルや衣類をかけられます。
ベッドには目覚まし時計などを置ける宮棚つき。さらに、2口コンセントやLED照明もついており、使い勝手に優れたロフトベッドです。
わくわくランド ハイタイプ ロフトベッド ピープ 1088111

ベッド下のスペースの窓のようなデザインが特徴のロフトベッド。まるで秘密基地のような雰囲気でゆったりと過ごせるのが魅力です。窓の下にはミニデスクがついており、ワークスペースや飾り棚として活用できます。
ベッドには高さ36.5cmのサイドフレームがついており、寝返りを打っても安心。また、四方を囲まれているためベッド内が見えにくいのもポイントです。さらに、角丸加工を施しており、安全性にも配慮されています。
はしごはベッド本体と一体になっているためグラつきにくく、安定感も良好。場所を取らない垂直はしごなのも魅力です。
カラーはオールホワイトやブルーグレーなどがラインナップされています。
ドリス(DORIS) ロフトベッド ポルソ

子供でも上り下りしやすいロータイプのロフトベッドです。はしごはベッド本体と一体になっているため、安定感も良好。高さ121cmと控えめなので、狭い部屋に設置しても圧迫感が少ないのがポイントです。
ベッドには目覚まし時計を置いたり、お気に入りの雑貨をディスプレイしたりできるワイドな宮棚がついています。2口コンセントがついているので、スマホの充電などに便利。床板は通気性のよい金属製メッシュです。
ベッド下の高さは68cmと、大容量の収納スペースとして活用可能。たくさんのモノが入れられるため、部屋がすっきりと片付きます。
はしごと脚を取り外せば、ロータイプベッドとして使用できるのも魅力。子供の成長に合わせて使い分けられるので、長く愛用できるロフトベッドです。
山善(YAMAZEN) 宮付ロフトベッド HML2-1021

部屋のスペースを有効活用できるハイタイプのロフトベッド。ベッド下の高さは140cmあるので、棚つきのデスクや背の高いチェストなどさまざまな家具と組み合わせられるのが魅力です。
直径5cmの支柱や背面クロスバー、サイドバー、下段フレームと、4つのパーツを使用し強度を高めているのが特徴。グラつきにくく、安定感に優れています。
ベッドには目覚まし時計などを置ける宮棚つき。さらに、スマホの充電に便利な2口コンセントもついています。なお、宮棚はレイアウトに合わせて左右どちらにも取り付け可能です。
上り下りしやすいよう、はしごの角度がゆるやかなのもポイント。カラーはアイボリーとダークブラウンを展開しています。
ロフトベッドのおすすめ|セミダブル
ロウヤ(LOWYA) ロフトベッド F901_G1175_SD20

上り下りしやすい階段タイプのロフトベッド。階段はベッド本体と一体化しているためグラつきにくく、サイドには手すりもついていて安心感があります。
支柱には直径5.8cmの頑丈なパイプを使用しており、安定感も良好。耐荷重は150kgと、幅広い方が安心して使用できます。
ベッド下の高さは130cmで、デスクを置いてワークスペースにしたり、大容量の収納スペースにしたりとさまざまに活用可能。カラーはブラックやホワイトをラインナップしています。
ネルコンシェルジュ(neruco) ロフトベッド ラルーチェ 36100026

シーツを替えたり布団を整えたりしやすいロータイプのロフトベッド。床面からの高さは80.5cmで、高い場所が苦手な方や、子供にもおすすめの製品です。
床板には通気性に優れたすのこを使用しているため、湿気がこもりにくくオールシーズン快適に過ごせるのも魅力。目覚まし時計などが置ける宮棚や、スマホの充電にも便利なコンセントがついています。
ベッド下は大容量の収納スペースとして活用可能。たくさんのモノが収納できるので、部屋がすっきりと片付きます。フレームにバッグや洋服などをかけられるようフックがついているのもポイントです。
階段つきロフトベット エスパス

はしごが苦手な方でも楽に上り下りできる階段タイプのロフトベッド。サイドには手すりもついており、安心して使用できるので子供にもおすすめの製品です。なお、階段下は収納スペースとしても活用できます。
耐荷重は500kgあるため、幅広い方が使用可能。さらに、サイドのガードレールの高さは32cmと高めなので安心感があります。
ベッドには目覚まし時計などを置いておける宮棚つき。コンセントやLED照明もついているので、スマホの充電などに便利です。
ベッド下の高さは129.5cmで、ソファを置いてリラックススペースにしたり、デスクを置いてワークスペースを作ったりと活用方法はさまざま。奥行126.5cmで、ゆったりとした空間を作れます。
階段付き木製ロフトベッド ステビア

上り下りしやすい階段タイプのロフトベッド。高さのある手すりがついており、安心して使用できるのが魅力です。階段下は収納スペースとして使用可能。お気に入りの雑貨を飾ってディスプレイスペースにすれば、インテリアのおしゃれなアクセントになります。
ベッド下の高さは132.5cmです。ソファを置いてくつろぎスペースにしたり、マットレスを置いて2段ベッドのようにしたりとさまざまな使い方ができます。
柱やフレームにはすべて面取り加工をしているため、優しい雰囲気に仕上がっているのもポイント。カラーはナチュラルやライトブラウンを展開しています。
階段付きロフトベッド

安定感に優れたロフトベッドです。支柱に直径約5cmの極太パイプを使用。さらに、背面にはクロスバーもついています。
はしごが苦手な方や、子供でも楽に上り下りできる階段タイプ。階段下は収納スペースとしても活用できて便利です。なお、階段はレイアウトに合わせて左右どちらにでも取付できます。
ベッド下に折りたたみ可能のデスクや、伸縮可能なハンガーバーがついているのもポイント。本製品1台で、ワークスペースにも収納スペースにも対応できる便利なロフトベッドです。
ロフトベッドのAmazonランキングをチェック
ロフトベッドのAmazonの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
部屋のスペースを有効に活用したい場合に便利なロフトベッド。ベッド下の空間にタンスやチェスト、ソファ、デスクなどを設置できるのが魅力です。スチール製・木製など、さまざまな製品が存在。購入する際は、デザインや機能性だけでなく、サイズや設置スペースも事前に確認しておくのがおすすめです。