スペースを有効活用しながら寝床を確保できる「折りたたみベッド」。必要なときだけ広げ、使わないときはコンパクトに収納できる便利なアイテムです。タイプや機能性などさまざまなので、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、折りたたみベッドのおすすめアイテムをタイプ別にご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、自分にぴったりの1台を見つけてみてください。

折りたたみベッドのメリット・デメリット

部屋のスペースを有効に使える

折りたたみベッド最大のメリットは、スペースを有効活用できることです。据え置きタイプのベッドとは異なり、使わないときは折りたたんで収納できます。部屋の隅やすき間などに保管しておけば、日中は部屋を広々使えて便利です。

また、コンパクトなモデルが多いため、省スペースでベッドを設置できるのがポイント。ワンルームなど部屋の広さに余裕がない場合でも、圧迫感を軽減しながら使えます。

移動や収納が簡単

折りたたみベッドは、キャスター付きのモデルが多いのが特徴です。折りたたんでスムーズに移動できるうえ、出し入れしやすいのが魅力。来客用のベッドとしても活躍し、簡単に寝床を確保できるのもメリットです。

ベッド下やすき間など、ゴミやほこりが溜まりやすい部分も移動させれば簡単に掃除できて便利。また、小まめに移動させることで、湿気対策としても効果を発揮します。カビやダニの発生を抑制しながら、衛生的に使えるのもおすすめのポイントです。

作りが簡素で軋みやすい

By: amazon.co.jp

コンパクトに折りたためたり簡単に移動できたりする反面、華奢な作りのモノが多いのが難点。また、マットレス付きのタイプは種類が限られるため、相性のよいベッドを探しにくい点も留意しておきましょう。

さらに、軽量性を重視しているフレームや折りたたむ可動部分などにより、寝転ぶとグラグラ揺れたりギシギシ軋んだりしやすいのがデメリット。一般的なベッドに比べると強度も低いので、必要以上に衝撃を与えるのは避けましょう。

折りたたみベッドの選び方

寝床のタイプで選ぶ

マット一体型

マット一体型の折りたたみベッドは、マットレスが装着されているので広げるとすぐに寝られるのが特徴。敷布団やマットレスを別途準備する必要がないため、手軽に使いやすくコストを抑えられるのもメリットです。

ただし、マットレスの取り替えができないので、マットレスの硬さや厚みなどを事前に確認しておくことが大切。マットレスの質が好みと合わないと、寝心地が悪くストレスが溜まる原因につながります。

さらに、マットレスとフレームのどちらか一方に不具合が生じた場合、ベッド本体を買い替える必要があり、コストや手間がかかってしまうのが難点です。

すのこタイプ

床板がすのこ状の折りたたみベッドは、優れた通気性が魅力です。マットレスや敷布団を敷いても湿気が溜まりにくく、衛生的に使えます。陰干ししたり風を通したりする手間を省きたい方や、お手入れの時間があまりとれない方におすすめです。

なかには、折りたたんだ状態で布団などの寝具を干せるモデルもあります。ハイタイプやロータイプなどバリエーションが広く、お気に入りを見つけやすいラインナップです。

一方、寒さを感じやすく、クッション性が低いのがデメリット。気になる方は、マットレスや敷布団で調節しましょう。

フレームタイプ

By: amazon.co.jp

フレームがむき出しの折りたたみベッドは、自分が選んだマットレスを使えるのがメリット。マットレスを別途で用意する必要がありますが、好みや体格に合ったモノで寝られるので、寝心地重視の方におすすめです。

マットレスを分離できるため、お手入れしやすいのも利点。汚れなどが付着しやすいマットレスを定期的に干せるので、衛生的に使えます。また、マットレスかフレームが破損した場合、別々に買い替えられてコストを抑えられるのもポイントです。

なかには、フレームに畳をはめ込んだモデルもあります。い草を使ったモノだと、除湿・消臭・抗菌効果も期待できるのが魅力。スチール製だと基本的にマットレスを使用するため、布団派の方は畳タイプもチェックしてみてください。

折りたたみベッドはシングルサイズが主流

折りたたみベッドはスペースを有効活用できるコンパクトさが魅力。横幅は97cmほどのシングルサイズが主流です。ゆったり眠りたい方や体格のよい方は、横幅が120cm程度のセミダブルサイズが適しています。

しかし、シングルサイズ以外のラインナップが少ないのが折りたたみベッドのデメリット。大きめの折りたたみベッドを探している方は、比較的サイズ展開が豊富なロータイプのすのこベッドをチェックするのがおすすめです。

マットレスの質感をチェック

高反発

高反発マットレスは、反発力や弾力性に優れているのが特徴。寝転んでも体が沈み込みにくく、しっかり支えながらフラットな状態を保てます。加えて、体圧を分散するため、心地よい姿勢で寝られるのも魅力です。

通気性に優れているのもポイント。夏場や梅雨など、汗をかきやすかったり湿気がこもりやすかったりする時期も蒸れにくく、快適に眠りやすいのが利点です。

一方、冬は寒さを感じやすいのがデメリット。さらに、低反発マットレスに比べるとバリエーションが少なく、価格が高い傾向にあります。低反発マットレスに慣れている方だと、硬く感じたり寝苦しさを覚えたりするケースがあるので、切り替え時は注意しましょう。

低反発

By: amazon.co.jp

低反発のマットレスは、体へのフィット感が高いのが特徴。全身が柔らかく包み込まれるような寝心地を味わえます。弾力性と復元性に優れ、体のラインに合わせてマットレスが沈み込むのがポイント。体型や姿勢を問わず、心地よい寝姿勢を保てます。

反発力が弱いため、薄型であれば簡単に折りたためるのがメリット。マットレスを装着したまま、スムーズに出し入れできます。さらに、バリエーションが豊富で、リーズナブルなアイテムが多いのも魅力です。

ただし、体が沈み込むぶん、寝返りをうちにくいのが難点。同じ寝姿勢が続きやすいので、肩や腰に痛みを覚えるケースもあります。加えて、通気性が低く湿気が溜まりやすいため、小まめにお手入れするのがおすすめです。

高反発マットレスと比較すると寿命が短く、へたれやすいのもデメリット。定期的にマットレスの裏表や上下を入れ替えると、長く愛用できます。

ベッドの高さをチェック

By: amazon.co.jp

折りたたみベッドは、ハイタイプとロータイプがあります。ハイタイプはベッドの下に空間が生まれ、優れた通気性を発揮。アイテムによっては、ベッドの下を収納スペースとして活用できます。

また、折りたたまなくても掃除がしやすいのがポイント。高さがあるぶん立ち座りがしやすいので、足腰に不安がある方におすすめのタイプです。

ロータイプは、軽量コンパクトで折りたたみが簡単なモデルが多く、取り扱いやすいのが特徴。定期的に部屋の掃除をしたい方にも適しています。寝相が悪い方や小さな子供でも安心して使いやすく、価格が安い傾向にあるのもメリットです。

一方、高さがないため、広げたままにしておくと空気の循環が悪い状態が続きます。立ち座りがしにくいのも難点です。

収納時のサイズにも注目

By: nitori-net.jp

折りたたみベッドを定期的に折りたたんだり来客用などで保管したりするなら、収納時のサイズもチェックしておきましょう。コンパクトに折りたためるモデルは省スペースで収納できるので、部屋のスペースを上手に活用しやすいのがメリットです。

すのこ仕様のロータイプのなかには、丸められるモノや4つ折りで折りたためるモデルもあります。また、厚みがないフレームタイプも、コンパクトに折りたたみやすいのがポイントです。

ただし、コンパクトな折りたたみベッドは、耐久性が落ちやすいので注意が必要。十分な強度や耐久性を有しているか、耐荷重などをチェックしておきましょう。

キャスター付きなら移動も簡単

By: nitori-net.jp

キャスター付きの折りたたみベッドは、収納したり移動させたりする機会が多い方におすすめです。出し入れだけでなく、掃除や換気の際もスムーズに動かせるので、衛生的な環境を保つのに役立ちます。さらに、日当たりのよい場所を選んで、布団を干せるのもポイントです。

夏は窓際、冬は部屋の奥といったように、季節ごとにベッドの位置を変えやすいのもメリット。ストッパーが搭載されていれば、保管時や睡眠時の安定感が増します。

リクライニング機能付きなら起き上がり補助にも

By: amazon.co.jp

折りたたみベッドのなかには、リクライニング機能を搭載したモノもあります。ソファや座椅子の背もたれのように角度を調節することで、好みの姿勢でくつろげるのが魅力。テレビを観たり読書をしたりする際に便利です。

リクライニングの段数が多いほど細かく調節できるので、起き上がる際の補助としても活躍。とくに、電動タイプであれば、高齢者や足腰に不安を抱えている方のサポートに役立ちます。

折りたたみベッドのおすすめメーカー

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp

宮城県仙台市に本社を構える「アイリスオーヤマ」。家電・インテリア・日用品など、幅広い生活用品を展開している人気メーカーです。独自のシステムを採用することで、生活者のニーズに対応した実用的なアイテムをリーズナブルな価格で販売しています。

折りたたみベッドは、コンパクトタイプから電動タイプまでバリエーションが豊富。リーズナブルなアイテムや機能的なモデルも多く、コスパ重視の方におすすめのメーカーです。

山善(YAMAZEN)

By: amazon.co.jp

「山善」は工作機械や産業機器、家庭機器など技術力を活かした製品展開が魅力のメーカーです。豊かな暮らしをサポートする「モノづくり」により、国内のみならずアジア・欧米などグローバルな活動を行っています。

山善の折りたたみベッドは、低反発マットを使ったモデルが人気。リクライニング機能を搭載したりキャスターが付属したり、機能的で使いやすいのが魅力です。

ニトリ

ニトリは1967年に誕生した人気インテリアメーカーです。ソファ・テーブル・ベッドなどの大型家具からカーテン・寝装品・食器といったインテリア用品まで、幅広いラインナップ。独自に認定した「ニトリカラー」により、コーディネートを楽しみやすいのも魅力です。

マットレス一体型・すのこタイプ・畳タイプ・電動式など、さまざまな種類の折りたたみベッドを展開しています。シンプルなデザインで好みや部屋の雰囲気に合わせやすいのも特徴。お気に入りを見つけやすいメーカーです。

折りたたみベッドのおすすめ|マット一体型

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 折りたたみベッド OTB-TR


リクライニング機能でテレビや読書にもぴったり

厚さ約10cmの低反発マットが付いた折りたたみベッドです。ゆっくり沈み込み、体を包み込むような寝心地が魅力。沈み過ぎを予防するため、硬さの異なる2種類のウレタンを使ってしっかり体を支えるのがポイントです。

カバー生地はメッシュ素材を採用しており、優れた通気性を発揮します。また、14段階のリクライニング機能を搭載。ソファのように好みの角度でゆったりくつろげるため、テレビや読書を楽しむのに役立ちます。

折りたたみ時は幅約35cmとスリムなので、省スペースで収納可能。4本のバネが折りたたみをサポートするため、少ない力で開閉できます。脚部にはキャスターを搭載しており、スムーズに移動できて便利です。

加えて、安全ストッパーや指はさみ防止設計なので、誤作動やケガを予防。低反発マットを使ったモデルを探している方におすすめです。

ニトリ 折りたたみベッド レビン2 2020099


コンパクト設計で省スペースで収納ができる

手すりがなく、コンパクトなストレートタイプの折りたたみベッドです。マットレスの上に布団を敷きたい場合も、邪魔にならず平らに設置できます。シンプル設計なので使いやすく、省スペースで収納できるのが魅力です。

キャスターが付属しているため移動も簡単。表面には、肌触りがよく通気性に優れたダブルメッシュ生地を採用しています。加えて、価格が安いのもうれしいポイント。一人暮らしの方やコストを抑えてベッドを購入したい方におすすめです。

山善(YAMAZEN) 低反発折りたたみベッド KBT-SD


快適な寝心地をサポートする低反発素材を採用

セミダブルサイズのマット一体型折りたたみベッドです。約幅120cmと寝床が広いのが魅力。また、低反発ウレタンフォームを採用しており、快適な寝心地をサポートします。

6段階のリクライニング機能を搭載しているので、カウチソファのようにリラックスタイムを過ごせるのも魅力。床面の高さは約32cmあるため、立ち座りがスムーズに行えます。

バネの力で楽に開閉できるのもポイント。コンパクトに折りたためるので、省スペースで収納できます。また、ベッド下の高さは20cmで、設置したままでも掃除しやすいのが特徴。ゆったり寝られるモノを探している方におすすめです。

タンスのゲン 宮付き 折りたたみベッド 17700092


高反発ウレタンフォームを使用した折りたたみベッドです。優れたクッション性と復元性により、バランスよく体を支え、理想的な寝姿勢を保つのに役立ちます。14段階のリクライニング機能を搭載しており、さまざまな姿勢でゆったりくつろげるのが魅力です。

また、棚と2口コンセントが付属。目覚まし時計や眼鏡といった小物を置けるうえ、スマホやタブレットなどを充電できて便利です。折りたたみ時の奥行きは55cmとスリム。省スペースで収納できます。

加えて、指挟み防止フレームや誤開閉防止ストッパーを搭載し、安全面にも配慮。多機能で使い勝手に優れたモノを選びたい方におすすめです。

アテックス(ATEX) 電動リクライニングベッド AX-BE635N


マッサージ器や健康機能寝具などを展開する人気メーカー「アテックス」の電動式折りたたみベッドです。手元のコントローラーで、70°まで無段階調節が可能。背もたれが高く脚部も上がるため、心地よい姿勢を保てます。

オリジナル機構である「ダブルファンクションリクライニング」を採用。頭からゆっくり抱き起こされるような感覚で起き上がれるのがおすすめです。

継ぎ目をなくしたシームレスマットを使い、優れた体圧分散性を発揮。多層構造のボリュームマットレスなので、体をしっかり支えながら理想的な寝心地を実現します。また、アシストグリップや安全ネットなど、安全面にも配慮しているのがポイントです。

別売りのマットカバーは、カラーバリエーションが豊富。好みや部屋の雰囲気に合わせて、おしゃれに仕上げられるのも魅力です。

折りたたみベッドのおすすめ|すのこタイプ

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 桐すのこベッド4つ折り シングル


桐を使ったすのこタイプの折りたたみベッドです。調湿・抗菌・防虫・防腐・断熱効果など、さまざまな機能を有しているのが魅力。約2.5mmの厚みがあるため、風の通り道が多く優れた通気性を発揮します。

すのこ部分が格子状なので、耐荷重約180kgと強度や耐久性に優れています。裏面にはEVA樹脂の滑り止めが付属し、クッション性があるのもポイント。角は面取り加工で丸みを帯びているため、マットレスが傷付くのを予防します。

4つ折りにすれば、布団を干せるのもメリット。面ファスナーが付いており、安定して立てられます。使わないときはスリムに折りたためるので、クローゼットや部屋の隙間に収納可能。約4.3kgと軽く、持ち運びもスムーズに行えます。

手軽に使いやすく、価格が安いのも魅力。マットレスや布団を小まめにメンテナンスしたい方にもおすすめです。

ニトリ 折りたたみ桐すのこパイプベッド ハイタイプ 5631236


ハイタイプのすのこの折りたたみベッドです。ベッド下は30cmの高さのモノまで収納できるため、ケースやボックスなどを置けて便利です。

床板はすのこ仕様で、湿気が溜まりにくく、カビ対策に効果的。通気性をより高めるため、溝加工を施しているのもポイントです。また、キャスター付きなので移動が簡単。布団干し機能も搭載しており、外干しができないときも役立ちます。

裏面には、開閉補助具のスプリングが2本付属。力に自信がない方でもスムーズに開閉できます。フレームにはホワイトカラーを採用。圧迫感を軽減し、部屋に馴染みやすいのが魅力です。

ドリス(DORIS) セミダブル すのこベッド タルト 14994


くるくる丸めて収納できるロータイプの折りたたみベッドです。セミダブルサイズで、2つ並べて使うのが特徴。軽量で取り扱いやすく、コンパクトに保管できるのが魅力です。

約2.5cmと厚みがあるので、すき間を作って優れた通気性を発揮。さらに、すのこに溝を施し、布団やマットレスを敷いても風の通り道をしっかり確保します。耐荷重は160kgと頑丈なため、子供から大人まで安心して使いやすいのがメリットです。

素材は、天然の桐を採用。湿気や虫に強く、断熱効果も期待できます。シングルサイズやダブルサイズも展開。省スペースで収納できるモノを探している方におすすめです。

タンスのゲン 天然桐すのこベッド 折りたたみ 17610050


耐荷重が約300kgの折りたたみベッドです。体重がかかりやすい中央部分にサポートバーを搭載しています。また、底部には滑り止めが付いており、安定感に優れた設計です。足元側にはWサイドステッパーが付属しているので、バランスが崩れたり折りたたみ時に勝手に開いたりするのを予防します。

サイドには、高さ15cmのハイタイプのスクエアグリップを搭載。マットレスや布団に埋もれず、立ち上がりをしっかりとサポートします。また、床面には、31枚のすのこを採用。ぎっしり敷き詰めることで、すき間や凹凸を感じにくい構造です。

加えて、サポートスプリングが付いており、力を必要とせず簡単に開閉できます。実用的で価格が安いのもうれしいポイント。安全性に優れたモデルを選びたい方におすすめです。

エムール 折りたためるヒノキすのこベッド ni-sunokob1872-sh


国産のヒノキ無垢材を採用した折りたたみベッドです。消臭・防ダニ効果が期待できます。また、建築材に使用される強い木材なので、軋みが少なく優れた安定感を実現します。

床面高が約36cmのハイタイプ。マットレスや布団を敷くと立ち座りしやすい設計です。また、熟練の職人がこだわって設計・開発を行っており、力に自信がない方でも簡単に折りたためる構造を採用しています。

ストッパーピンと開き防止ストッパーを搭載しているため、折りたたみ時の転倒を予防。布団をそのまま干すこともできます。脚部にはキャスターが付属し、移動がスムーズ。コンパクトに折りたためるので、省スペースで保管できます。贅沢な寝心地を味わいたい方におすすめです。

折りたたみベッドのおすすめ|フレームタイプ

山善(YAMAZEN) ハイタイプ 折りたたみベッド シングル HM-1S


スチール製の折りたたみベッドです。重さ16kgと軽量なうえ、キャスターを搭載しているため、折りたたみが簡単。折りたたみ時の幅が55.5cmとスリムなので、すき間や壁際など省スペースで保管できるのも利点です。

床面高が37.5cmのハイタイプで、立ち座りがスムーズに行えます。また、サイドには持ち手が付いており、転落防止や立ち座りの際のサポートとして活躍します。ベッド下の掃除がしやすく、収納スペースとしても使えるのもポイントです。

床面はワイヤーネットと補強フレームの構造で耐荷重は約90kg。優れた強度と通気性で、心地よい睡眠環境を実現します。折りたたんだ際、布団干しとしても使用可能。価格が安いため、コスパ重視の方にもおすすめです。

ホームテイスト(HOME taste) 4つ折り 折りたたみパイプベッド フィルテ


約幅55cmとコンパクトに4つ折りできる折りたたみベッドです。使用時の全長は約198cmあるのでゆったり眠れる設計。使わないときは省スペースで保管できます。組み立てや設置は簡単に行えるので、来客用の備えとしてもおすすめです。

床板は丈夫なスチール製メッシュを採用しています。耐荷重約100kgと、強度や安定感に優れているのが魅力です。

通気性が高く、マットレスの湿気を逃がしながらダニやカビの発生を軽減します。また、ベッド下の高さが約26cmあるため掃除も簡単。収納ボックスも入れられる高さなので、スペースを有効活用できて便利です。

パイプの先端には、床やマットレスが傷付くのを予防するキャップを搭載。完成品のため、組み立てる必要がないのもうれしいポイントです。

ぼん家具 折りたたみメッシュベッド BSN035075


スチール製の折りたたみベッドです。細身のデザインながら、耐荷重は約90kg。3本のフレームを使ったハの字型構造で、荷重を分散しながら優れた安定感を実現します。また、床に接する部分にはカバーが付属しており、床が傷付くのを予防できます。

シンプルなシングルサイズで、高さ約32cmのハイタイプ。掃除がしやすく、季節物の衣類や家具など、大きめのアイテムも収納できます。ベーシックなブラウン・ホワイト・ブラックの3色が展開されているのもうれしいポイントです。

床面はメッシュ状で、優れた通気性を発揮。マットレスに湿気がこもりにくく、カビやダニの発生を軽減しながら衛生的に使えます。折りたためば、厚さ約12.5cmとコンパクトに収納可能。出し入れもしやすく、気軽に使いやすいのが魅力です。

テンピュール(TEMPUR) エルゴ ワン 電動リクライニングベッド シングル 73007210


人気の寝具メーカー「テンピュール」の折りたたみベッドです。電動リクライニングを搭載したエントリーモデルで、はじめて電動リクライニングベッドを使う方にもおすすめ。ワイヤレスリモコンが付属しており、スムーズに操作できます。

リクライニングは好きな角度に調節できるので、ワンタッチでフラットに戻すことも可能。頭部と連動して脚部も上がるため、リラックスしやすい姿勢を保てます。ソファのように使ったり起き上がりをサポートしたり、さまざまな場面で活躍するのがメリットです。

軽量でコンパクトに折りたためるのもおすすめのポイント。模様替えや引っ越しの際に便利です。また、折りたたみ可動部には、2cmのすき間を作っているので、手や指が挟まれてもケガをしにくい設計です。本製品はシングルサイズですが、セミダブルやダブルもラインナップされています。

エムール 折りたたみベッド メホール zd-d-igumehol-s


天然い草を採用した畳タイプの折りたたみベッドです。い草は、湿度調節力や消臭作用、吸汗機能などを備えているといわれています。衛生的で快適な睡眠環境をサポートするのがおすすめのポイントです。

強度の高いフレームと堅牢な構造により、耐荷重200kgと優れた安定感を実現。軋みやグラつきが少なく、心地よく眠れる設計です。また、バネを搭載しているため、床面を持ち上げるだけで簡単に折りたたみが可能。折りたたみ時は、布団干しとしても使えます。

コンパクトに収納できるうえ、キャスター付きなので移動もスムーズ。布団を片付ければ、居間のように畳の上でくつろぐこともできます。

折りたたみベッドの売れ筋ランキングをチェック

折りたたみベッドのランキングをチェックしたい方はこちら。