マットレスの重さや寝る方の体重を支えるために必要な「ベッドフレーム」。サイズや種類などが豊富なので、どの製品を選べばよいか迷う方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのベッドフレームをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説しているので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
ベッドフレームを使用するメリットは?

ベッドフレームとは、マットレスをのせる台を指します。ベッドフレームを利用することで、マットレスに湿気が溜まってしまうのを防げるのがメリット。マットレスを床に直置きする場合と比べて湿気による劣化を防ぐことができ、長持ちしやすいのがポイントです。
また、身体を起こしてから立ち上がるまでの動作をラクにしやすいのも魅力。身体の負担をできるだけ軽減したい方にもおすすめです。
ベッドフレームの選び方
サイズで選ぶ
1人で使うなら「シングル・セミダブル」

By: koala.com
幅100cm程度のシングルのベッドフレームは、大人1人で利用するのに適したサイズです。ベッドフレームのなかでも小さいサイズなので、6畳ほどのワンルームにも設置しやすく、一人暮らしの方にもおすすめ。広さが4.5畳以上ある寝室などにも設置可能です。ほかのサイズに比べて、部屋への搬入や模様替えをラクに行いやすいのもポイントです。
幅120cm程度のセミダブルのベッドフレームは、1人でゆったり寝たい方や体格が大きい方などにおすすめ。シングルよりも幅に余裕があるため、寝返りを打ちやすいサイズです。部屋の大きさは、ワンルームの場合なら8畳以上、寝室の場合なら4.5畳以上に適しています。
2人で寝るなら「ダブル・クイーン」

By: low-ya.com
幅140cm程度のダブルのベッドフレームは、標準体型の大人2人で使用したい場合におすすめ。2人用では1番コンパクトなサイズです。幅はセミダブルより余裕があるものの、2人で利用するときは窮屈に感じてしまうこともあるため留意しておきましょう。部屋の大きさは、ワンルームの場合なら10畳以上、寝室の場合なら6畳以上に適しています。
幅160cm程度のクイーンのベッドフレームは、大人2人でゆったり寝たい場合におすすめです。大人1人でシングルを利用するときほどの幅はないものの、ダブルよりも広いので、寝返りを打ちやすいのが魅力。適している部屋の大きさは、ワンルームの場合なら12畳以上、寝室の場合なら6畳以上です。
家族で使いたい方は「キング」がおすすめ

幅180cm程度のキングのベッドフレームは、大人2人と小さな子供1人といったように家族で利用したい場合にもおすすめ。また、大人2人で使う場合は、スペースを気にせず寝返りしたり、腕を広げて寝たりできるのが魅力です。
部屋の大きさは、寝室の場合なら8畳以上に適しています。シングル2つ分ほどのサイズがあるので、購入する前に搬入経路をしっかり確認しておくことが大切です。
種類や形状で選ぶ
通気性や利便性にこだわるなら「脚付き」

By: amazon.co.jp
オーソドックスなベッドフレームといえば、脚付きタイプです。ベッド下の通気性のよさが特徴。湿気がこもりにくいため、マットレスにカビが発生してしまうのを防ぎます。寝汗をかきやすい方や、空気の循環があまりよくない部屋に設置したい方におすすめです。
また、ベッド下には空間があるため、収納スペースとして活用可能。脚の長さによっては収納ボックスを置けないので、購入前に使用イメージを固めておくことが重要です。
さらに、脚の高さを調節できるモノなら、腰掛けやすい高さに設定できるのも魅力。ベッドからラクに起き上がりやすい高さに変えられます。ただし、ハイタイプの場合、小柄な方だとベッドの上り下りがしにくいこともあるので、注意が必要です。
なお、ベッド下にホコリなどゴミが溜まりやすいのがデメリット。部屋の掃除をする際は、ベッド下もこまめにきれいにするようにしましょう。
部屋を広く見せられる「ロータイプ(フロアベッド)」

By: amazon.co.jp
ロータイプのベッドフレームやフロアベッドは高さが低いため、空間に広がりを持たせられます。サイズの大きいベッドフレームを設置した場合でも上方に空間が生まれるので、圧迫感が少なく済むうえ、部屋を広く見せられるのが魅力です。
また、床との距離が近く段差が低いため、万が一ベッドから落ちてもケガをしにくいのもポイント。寝相が悪い方や、小さな子供がいる家庭にも適しています。重心が低いことで、安定感があるのもメリットです。
一方、脚付きのハイタイプと比べて床に近くなるので、布団にホコリなどが付きやすいのが注意点。さらに、ベッド下の空間が狭く、収納スペースとして利用できないため留意しておきましょう。
ライフスタイルの変化にあわせて分割できる「2段ベッド」

By: amazon.co.jp
2段ベッドは上段と下段に寝台が連なったタイプで、主に2人で利用します。省スペースで設置できるのがおすすめのポイントです。
なかには、分割して1段ずつ使える製品も展開されています。子供が小さいときは2段ベッドとして使用し、成長して大きくなったときは1段ずつ別々に設置が可能。ライフスタイルの変化にあわせて、長期間使えるのが魅力です。
一方、2段ベッドは高さがあるので存在感が出やすく、部屋が狭く見えてしまうのがデメリット。また、上段と下段ともに上のスペースが限られるため、人によっては圧迫感を覚えてしまう場合があります。そのほか、上段ベッドを使うときは、はしごを上り下りする必要がある点にも、留意しておきましょう。
機能性で選ぶ
自宅の収納力に物足りない方は「収納スペース付き」

By: rakuten.co.jp
自宅の収納場所があまり多くない方は、収納スペース付きのベッドフレームがおすすめ。ベッド下のデッドスペースを収納場所として使えるので、チェストなどを置くスペースを節約できます。ワンルームに住んでいる方や、収納家具が欲しい方にぴったりです。
ベッド下に引き出しがあるタイプは、収納したモノをすばやく取り出せるのが魅力。ただし、引き出すスペースを確保する必要がある点には、留意しておきましょう。床板を跳ね上げるタイプは、ベッド下全てを収納場所として利用可能。しかし、ほかのベッドフレームに比べて、価格が高い傾向にあります。
どちらのタイプもベッド下にモノを収納するため、収納スペースが付いていないモノと比べると、通気性にはやや劣るのがデメリット。こまめに部屋の換気をしたり、マットレスを陰干ししたりすることが大切です。
小物置きやスマホの充電に使える「ヘッドボード」

By: rasik.style
ベッドフレームの頭側に設置されているヘッドボードのなかには、棚付きタイプやコンセントが備わったタイプがあります。棚付きタイプは、目覚まし時計やメガネ、ライトなどの小物を置けるのがポイント。コンセントが備わったタイプは、スマホを充電したり、ライトを利用したりしたい方におすすめです。
棚が付いている分、ベッドの全長が長くなるため、設置スペースを多く取られます。設置したい場所に収まるか、しっかり確認してから選んでみてください。
脚の高さ調節や折りたためるタイプも便利

By: amazon.co.jp
脚の高さを調節できるベッドフレームは、自分の使いやすいようにサイズを変えられます。マットレスに厚みがある場合はベッドフレームを低く、ベッド下に多くの荷物を収納したい場合はベッドフレームを高くといったように調節できるのがメリットです。
折りたためるベッドフレームは、利用していないときにコンパクトにして部屋の隅などに収納できるのが魅力。就寝中以外は部屋を広く使いたい方や、来客用のエキストラベッドを探している方におすすめです。
また、ベッドフレームを折りたたんでいる間、布団を上から掛けておけば部屋干しができます。基本的に簡易ベッドとしての役割を果たすので、通常のベッドフレームと比べると耐久性はやや劣るのがデメリットです。
ベッドフレームの素材もチェック

By: low-ya.com
ベッドフレームを選ぶときは、素材にも注目してみてください。使用されている素材は木・ファブリック・レザー・スチールなどで、それぞれ見た目や使い心地などが異なります。
木製フレームは自然のぬくもりを感じられ、ナチュラルな雰囲気の部屋になじみやすいのがポイント。使用する木材はヒノキやパイン材などの無垢材から、複数の木材を接着した化粧合板までさまざまです。それぞれ価格が異なるため、予算にあわせて選んでみてください。
ファブリックフレームは、布ならではの柔らかい雰囲気が魅力。汚れが落としにくく、ホコリなどが生地に入っりやすいのがデメリットです。レザーフレームは、高級感を演出したい方におすすめ。合成皮革であれば、水拭きでお手入れできます。
スチールフレームは軽いため、模様替え時に動かしやすいのがメリット。きしみやすいので、寝返りした際などに音が気になる場合がある点には注意しておきましょう。
ベッドフレームのおすすめランキング
第1位 エマ・スリープ(Emma Sleep) エマ・ベッドフレーム

上品な印象を与えるファブリックタイプのベッドフレーム。ベースカラーは主張しすぎないグレーを採用しています。ヘッドボードは洗練されたデザインなので、ホテルのような高級感のある雰囲気を演出可能です。
両サイドには13×30cmのポケットが備わっているため、スマホやタブレットを収納できるのがポイント。フレームには、アーチ状に何層も重ねた小幅材を固定しています。しっかりとした安定感と、高い通気性を実現しているのが魅力です。
ベッド下には20cmのすき間が空いているので、収納スペースとして活用できます。ベッド下の掃除をラクに行いやすいのもメリット。デザイン性と機能性を兼ね備えるおすすめの製品です。サイズは、シングル・セミダブル・ダブル・クイーン・キングを用意しています。
6/5(月) 23:59まで公式サイトで見る
第2位 タンスのゲン シングル 宮付きすのこベッド 2口コンセント付 フレーム単品 49600785
棚付きヘッドボードが備わったベッドフレーム。スマホやメガネなどの小物を、手の届く場所に置いておけます。スマホを縦置きできるので、通知などをスムーズに見られるのも特徴です。
また、ホコリの侵入を防ぐスライド式の2口コンセントを搭載。スマホなどを充電しながら、ベッド脇で間接照明を使用する際の電源を確保するなど、重宝します。ベッドでスマホを操作したり、本を読んだりしたい方などにおすすめです。
本製品は、脚を付け外しすることで高さを変えられます。脚を付けたときはベッド下の高さが25cmのため、収納スペースとして利用可能です。そのほか、角部分は面取り加工を施すことで丸みを帯びており、布団が引っ掛かったり、ケガをしたりするのを防げます。
第3位 コアラ(koala) コアラアーバンベッドフレーム
シンプルなデザインの木製ベッドフレーム。ミニマルな外観なので、洋室や和室にかかわらず幅広い部屋にマッチしやすいのがポイントです。引っ越ししたり模様替えをしたりした際にも、違和感なく部屋に溶け込みやすい製品を求める方に適しています。
ヘッドボードがないため、部屋に開放感を生み出すのも特徴。また、全長が短いことで、ベッドの配置位置をより自由に決められます。脚の高さは19cmあり、ベッド下を収納スペースとして活用可能。ロボット掃除機が通れる高さなので、ベッド下をきれいな状態に保ちやすいのも魅力です。
素材には耐久性に優れたアッシュ材などを使用しており、寝返りによるきしみや揺れが気になりにくいのがメリット。さらに、すのこ板を採用し、通気性に優れているため、湿気を逃しやすい製品を求める方にもおすすめです。サイズは、シングル・セミダブル・ダブル・クイーンを展開しています。
第4位 ラシク(RASIK) 引き出し収納付きベッド アブソル

2つの引き出し収納が備わったベッドフレーム。引き出しは左右どちらにも設置できるので、ベッドを自由にレイアウトしやすいのが特徴です。また、引き出しはキャスターが付いているため、ラクに引き出して荷物をすばやく取り出せます。引き出し収納の反対側には大きなフリースペースがあるので、収納ボックスを別途置けるのもポイントです。
棚とコンセントが付いたヘッドボードを採用しているのも魅力。横になっているときでも、必要なモノに手が届きます。床板と引き出しの底板には化粧仕上げを施しており、湿気に強いため、カビが発生しにくく清潔さを保ちやすいのがメリットです。
洗練されたデザインなので、インテリアにこだわりのある方にもおすすめ。カラーバリエーションが豊富なのも魅力です。
第5位 源ベッド 国産 ひのきすのこベッド
国産のヒノキを使用した木製ベッドフレーム。塗装は施していないため、ヒノキ本来の風合いを楽しめます。経年変化によって、飴色に変化していくのも特徴。また、抗菌・防虫効果などを期待できます。上質な素材を使ったベッドフレームを求める方におすすめです。
床板はすのこなので、通気性に優れています。マットレスに湿気がこもりにくく、快適な睡眠環境を整えやすいのがポイント。ヘッドボードには棚とコンセントが付いているため、メガネなどの小物を置いたり、スマホを充電したりできます。
そのほか、ベッドの高さを4段階で調節可能。設置するマットレスの厚さに応じて、高さを変えられるのがメリットです。
第6位 山善(YAMAZEN) ロフトベッド ベッド下140 コンセント付き HML2-1021
ベッド下のスペースを有効活用できるロフトベッドタイプの製品。ベッド下の高さは140cmなので、デスクやチェア、チェストなどを設置できます。特に、狭めのワンルームに住んでいる方におすすめのベッドフレームです。
枕元には時計・スマホ・本などを置ける棚や、2口コンセントが備わっています。就寝する間際や起床時に使うモノを、手が届くところに置いておけるのがポイント。棚は組み立て時に向きを選べるため、部屋のレイアウトにあわせて設置可能です。
床面は10本のパイプで補強しており、全面をしっかりサポートします。さらに、背面にはクロスバーを付けて、安定感を高めているのがメリット。サイドガードは高さ33cmと高めに設計されているため、掛け布団などの落下を防げます。
第7位 ジヌス(ZINUS) SmartBase ベッドフレーム 折りたたみ スチールパイプヘッドなし ZJ-SBBK-14
シンプルなつくりのスチール製ベッドフレーム。高強度なので耐久性に優れています。また、軽量設計のため、模様替えするときなどにラクに動かしやすいのが特徴。脚の先端には、静音性と安定感を高める保護キャップを付けています。床が傷付きにくいのもポイントです。
ベッド下には広いスペースを確保できるので、収納ボックスなどを設置可能。部屋の収納場所が物足りない場合に重宝します。使用しないときに折りたためるのも魅力。部屋の隅などに収納して、空間を確保できます。
価格が安いため、予算を抑えてベッドフレームを購入したい方にもおすすめ。そのほか、工具が付属しているため、別途用意しなくてもよいのがメリットです。組み立ては比較的簡単に行えます。
第8位 ラシク(RASIK) 棚付きすのこローベッド エタニー
部屋に開放感を生み出すフロアベッドタイプの製品。ベッドフレームが低いことで空間が広がり、部屋に圧迫感を与えにくいのが特徴です。また、床との距離が近いため、ベッドから落ちてもケガをしにくいのがポイント。寝相があまりよくない方にも適しています。
ヘッドボードには、棚とコンセントが付いているのが魅力。スマホ・メガネ・文庫本などを置けるので、ベッドの上でスマホを充電しながら操作したり、読書したりしたいときに便利です。
さらに、すのこを採用しており、通気性に優れています。湿気がたまりにくいため、カビの発生などを防げるのがメリット。そのほか、カラーバリエーションが豊富に展開されています。おしゃれなベッドフレームを探している方にもおすすめです。
第9位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 折りたたみすのこベッド シングルサイズ FDBB-9939
折りたためるタイプのベッドフレーム。使用しないときは、奥行29cmとコンパクトに折りたためます。昼間は部屋を広く使いたい方や、来客用のベッドを購入したい方におすすめ。ストッパー付きのキャスターが付いているため、ラクに移動できます。また、布団を載せた状態でベッドフレームを折りたためば、そのまま布団を干せるのもポイントです。
床板はすのこ仕様なので、通気性に優れています。すのこ部分の素材には、湿気を吸収する作用がある桐材を採用しているのも魅力。湿気が溜まりにくいため、快適な寝心地を実現します。
両サイドには、サイドフレームとしての役割も果たす手すりを付けているのが特徴。立ち上がるときにも重宝します。本製品の耐荷重は約100kgです。
第10位 ロウヤ(LOWYA) すのこベッド 角丸 F912_G1006
木のぬくもりを感じられるベッドフレーム。素材には、パイン無垢材を使用しています。塗装は施しておらず、素材そのもののあたたかい雰囲気を生かしているのが特徴。また、角は丸みを帯びた形状なので、やわらかい印象です。
床板は、通気性の高いすのこを採用しています。風通しがよくなり湿気がたまりにくいため、1年を通して爽やかな寝心地を実現するのがポイント。さらに、カビが発生するのを防ぐのもメリットです。
ベッド下には、収納ボックスなどを収納可能。デッドスペースを有効活用して、収納場所を増やせるのが魅力です。そのほか、脚にアジャスターが付いており、高さを調節してガタつきを防げます。ナチュラルかつシンプルなデザインのベッドフレームを探している方におすすめです。
第11位 ぼん家具 折りたたみメッシュベッド シングル BSN035075
持ち運びや収納に便利なスチール製ベッドフレーム。折りたたみ機能が付いており、使わないときは奥行約12.5cmとコンパクトにできます。ラクに持ち運んで、省スペースでしまえるのが魅力。エキストラベッドが欲しい方や、引っ越しが多い方などにおすすめです。
床板はメッシュ状なので、通気性に優れています。マットレスや布団に湿気がこもるのを防げるのが魅力です。3本の脚のうち端側は八の字に広がっているのがポイント。荷重を分散しつつ、しっかり支えます。細身のデザインながら、耐荷重は約90kgです。
脚にはカバーが付いているため、床が傷付いてしまうのを防ぎます。さらに、完成品で届けられるので、組み立てる手間を省けるのがメリットです。
第12位 ニトリ シングル脚付きヘッドレスすのこベッド SRN 565120

By: nitori-net.jp
高さを2段階で調節できるベッドフレーム。脚を外すとロータイプとして使えるため、部屋を広く見せられます。脚を付けた場合はベッド下の高さが17cmなので、ラクに掃除がしやすく、収納スペースとして活用可能。自分のライフスタイルにあわせて使い分けられるおすすめの製品です。
フレームの素材にはパインの天然木を使用しており、ナチュラルでやさしい雰囲気を演出できます。使い込むほど味わい深い色に変わっていくのもポイント。ヘッドボードはない設計のため、部屋に圧迫感を与えにくいのがメリットです。
床板はすのこ仕様を採用しているので、通気性に優れています。湿気がこもりにくいことでカビなどが発生しにくく、衛生的に利用できるのが魅力。さらに、脚裏には傷防止フェルトが付いており、床に傷が付くのを防ぎます。
第13位 フランスベッド ベッドフレーム コンパクトワン ST-EC
さまざまな部屋になじみやすいシンプルなデザインのベッドフレーム。フレームにはスチール、ヘッドボードとフットボードには木目調のプリント紙化粧合板を採用しています。床板はすき間が空いており通気性に優れているため、湿気を逃しやすいのが特徴です。
ヘッドボードは、表面と裏面ともに化粧板仕上げを施しています。ヘッドボードの裏面が見えるように配置したい方にもおすすめのベッドフレームです。ベッド下の高さは18.5cmなので、ロボット掃除機も通りやすく、足元の掃除をラクに行えます。組み立てが簡単なのもポイントです。
第14位 エアリゾームインテリア(Air Rhizome Interior) ヴィンテージデザインシングルベッド ノーマン air-steelbed-s04
ヴィンテージ調のおしゃれなベッドフレーム。無骨なマットスチールと、深みのあるウォルナット突板を組み合わせています。スチールの重厚感と、木のあたたかい雰囲気を感じられるのがポイント。部屋に落ち着いた印象を与えたい方におすすめの製品です。
ヘッドボードには、棚と2口コンセントが付いています。枕元に小さな間接照明や、加湿器などを置きたい場合にも便利です。ベッドの高さは、座ったときの高さやベッド下に収納したい荷物量に応じて、2段階で調節できます。
さらに、ベッドの角にはストッパーを備えています。寝返りしたときにマットレスがズレるのを防げるのがメリット。そのほか、床板は通気性の高いワイヤーメッシュを採用しているので、マットレスが蒸れにくく快適に利用できます。デザイン性に加え、実用性にも優れたベッドフレームです。
第15位 ネルコンシェルジュ(neruco) 跳ね上げ収納ベッド 36112715
床板を縦に跳ね上げるタイプのベッドフレーム。ベッド下の全面が収納スペースなので、季節物の掛け布団やラグなど大きな荷物もしまえます。ガス圧式により、床面部分はマットレスを載せたままでもラクに開閉できるのが特徴です。
ヘッドボードには、棚とコンセントが付いています。さらに、両サイドには、ブックシェルフ用の収納スペースも備わっているのが魅力。収納力に優れたベッドフレームを求める方にもおすすめです。
床板には、弾力性があるすのこ形状のウッドスプリングを採用しています。体圧分散性が高まるほか、通気性もよくなるのがメリット。より快適な寝心地を実現したい方も、ぜひチェックしてみてください。
第16位 タンスのゲン 階段ラック付き二段ベッド 49600789
使い勝手に優れた2段ベッド。手すり付き階段を備えているので、上段ベッドに上り下りするときに安心です。階段はオープンラック構造を採用しており、荷物を収納できます。階段下のスペースを有効活用できるのがポイントです。
ヘッドボードには、棚・2口コンセント・LEDライトが付いています。棚には、設置する小物の落下を防ぐストッパーと、スマホスタンドが備わっているのも特徴です。素材には、丈夫で硬いラバーウッドを使用。ぐらつきの少ないベッドフレームを求める方にもおすすめです。
2段ベッドは分割して、シングルベッドとしても利用できます。さらに、階段ラックも単品で使用可能です。子供のライフスタイルにあわせて長く使えるのが魅力。そのほか、耐荷重はベッドがそれぞれ約900kg、階段が約500kgです。
第17位 モダンデコ(MODERN DECO) 2段ベッド はしごタイプ S vl04-s
省スペースで設置できる2段ベッド。上段ベッドに上り下りするはしごは、ベッドに沿うように設置されているので、場所を取らないのが特徴です。また、上段ベッドには高さと幅があるガードが備わっているため、移動や寝返りによる転落を防ぎます。
上下のベッドを分割できるのもポイント。脚付きのシングルベッドとして使えるので、子供の成長にあわせて長く利用したい方にもおすすめのベッドフレームです。ヘッドボードには棚とコンセントが付いており、機能性に優れています。
フレームの角は面取り加工を施しているため、布団の引っ掛かりやケガを防ぐのがメリット。そのほか、耐荷重はベッドが約700kg、はしごが約100kgです。
第18位 ビーナスベッド(VENUS BED) ナポリ
重厚感のある合成皮革製のベッドフレーム。シンプルなデザインながら、存在感があります。ヘッドボードはクッション性があるため、もたれかかったときにしっかり支えられるのが特徴。ベッドの上で、読書をしたり映画鑑賞をしたりしたいときにもおすすめです。
床板はすのこ仕様を採用しているので、通気性に優れています。湿気を逃しやすいため、快適に利用できるのがポイント。フット側の脚は角のない丸い形状をしており、ぶつかったときにケガをしにくいのがメリットです。そのほか、マットレスの厚さは20cmまでに対応しています。
第19位 ニトリ セミダブルベッドフレーム ジオ チェスト40J 21392

By: nitori-net.jp
さまざまな荷物を収納できるベッドフレーム。大小あわせて4つの引き出し収納が備わっています。荷物の種類に応じて、引き出しを使い分けられるのが特徴。衣類は約100着しまえると謳われているのも魅力です。
大きい引き出しにはフルスライドレールが付いているため、スムーズに開け閉めできます。引き出しの設置位置は左右どちらにも対応しているので、自由にレイアウトしやすいのがメリットです。
また、床板下にも収納スペースを確保しているのがポイント。冬用の布団やカーペットなどの長物もすっきり収納できます。寝具と収納家具を兼ね備えるおすすめのチェストベッドです。そのほか、ヘッドボードには小棚とコンセントが付いています。
第20位 ネルコンシェルジュ(neruco) レザーベッド レーヴ 36113024
高級感を演出するレザー製のベッドフレーム。ヘッドボードとクッション部分には、手に吸い付くようになめらかな質感の本牛革を使用しています。経年変化によって、美しい本革の表情を楽しめるのが魅力。脚は鉄製で、シャープなデザインです。
中央のステッチラインがおしゃれなクッション部分は、しっかりとボリュームがあり、寄り掛かってリラックスタイムに使用するのにぴったり。床面は、マットレスをのせたときに腰掛けやすい高さに設計されています。
そのほか、マットレスの厚さは、20〜25cmに対応しているのが特徴。高級ホテルのような上質な空間をつくりたい方におすすめのベッドフレームです。
ベッドフレームの売れ筋ランキングをチェック
ベッドフレームのランキングをチェックしたい方はこちら。
自分にあうベッドフレームを選ぶときは、サイズや種類、素材などをしっかり把握することが大切です。サイズは自分の体格や、部屋の広さにあうかチェックしてみてください。種類は自分のライフスタイルにマッチするか、素材は自分好みの見た目や使い心地か確認してみましょう。