快適な睡眠環境を整えるのに欠かせないベッドフレーム。デザインや素材、機能は多岐にわたり、部屋の雰囲気やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。しかし、製品によってデザインや機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ベッドフレームのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ベッドフレームのメリット

By: amazon.co.jp

ベッドフレームを使うと、快適な睡眠環境を保ちやすくなります。床との間に空間ができるので通気性がよくなり、湿気がこもりにくいのがメリットです。特にすのこタイプのフレームは、カビやダニの発生を抑えるのに役立ちます。また、床からの冷気やほこりを防ぐ効果も期待できるのが魅力です。

収納付きのタイプを選べば、衣類や季節のモノをしまっておけるので、部屋をすっきりと見せられます。ベッドは大きな家具なので、デザインにこだわることで部屋の雰囲気を大きく変えることも可能です。

さらに、床からある程度高さがあれば、起き上がるときの身体への負担が少なくなります。一方で、ローベッドやフロアベッドの場合は、空間を広く見せられるのがポイントです。

ベッドフレームの選び方

サイズをチェック

1人暮らしにはシングル・セミダブル

By: koala.com

1人暮らしの方には、シングルかセミダブルのベッドフレームがおすすめです。シングルは幅が約100cmで、省スペースで設置できるのがポイントです。部屋のスペースを有効活用したい方や、5畳程度のコンパクトな部屋に住む方に適しています。

ゆったりと使いたい方や寝返りをよく打つ方には、セミダブルがぴったりです。幅は約120cmとシングルよりも20cm広く、余裕をもってくつろげます。体格のよい方や、ときどきパートナーが泊まりに来る場合にも対応できるサイズ感です。

部屋の広さに合わせて選ぶことも大切で、6畳以上の広さがあるならセミダブルを検討してみましょう。

2人で寝るならダブル・クイーン

By: i-office1.net

2人で寝る場合は、ダブルかクイーンのベッドフレームを選んでみてください。ダブルは幅が約140cmで、2人で使用するのに最小限のサイズです。寝室が広くない場合や、ほかの家具を置くスペースを確保したい方に適しています。

よりゆったりと寝たい夫婦やカップルには、クイーンサイズがおすすめです。幅が約160cmあり、2人で寝ても十分なスペースを確保でき、お互いの眠りを妨げにくいのがポイントです。

ダブルは6畳以上、クイーンは8畳以上の寝室であれば、余裕をもって設置できます。

家族で使うならキング

By: emma-sleep-japan.com

家族で一緒に寝る方には、キングのベッドフレームがおすすめです。幅は約180cmと広く、大人2人と子供1人が並んで寝るのに十分な広さがあります。親子で川の字になって、ゆったりと休みたい方にぴったりなサイズです。また、広さに余裕があるので、ペットと一緒に寝たい方にも向いています。

キングは大きなベッドフレームのため、設置には8畳以上の寝室が必要。購入前に、部屋の広さや搬入経路をしっかり確認しておくと安心です。

なお、別の選択肢として、シングルベッドを2台連結して使う方法もあります。キングサイズとほぼ同じ幅を確保できるのが魅力。将来的に子供が大きくなったときベッドを分けて使えるので、長く活用できるのがメリットです。

高さをチェック

By: koala.com

ベッドの高さは、フレームの高さにマットレスの厚みを足して決まります。立ち座りのしやすさを考えるなら、床からマットレスの上面までが、椅子と同じくらいの40〜45cm程度になるのが目安です。

部屋を広く見せたい方には、高さ20cm前後のローベッド・フロアベッドがおすすめ。圧迫感が少なく、空間にゆとりが生まれるのが魅力。また、小さな子供がいる家庭では、転落時のリスクを考えて低いベッドを選ぶと安心です。

ベッド下に収納スペースを確保したい場合は、高さ40cm以上の高めのタイプが適しています。ただし、高すぎると立ち座りがしにくくなるため、自分の体格や生活スタイルに合った高さを選びましょう。

機能性をチェック

衣類や小物などを入れられる収納付き

By: ikea.com

収納付きベッドは、ベッド下のデッドスペースを収納として活用できるのが大きな魅力です。衣類や小物などをしまっておけるので、別に収納家具を用意する必要がなく、部屋がすっきりと片付きます。スペースが限られるワンルームなどにおすすめです。

収納部分には、引き出し式や跳ね上げ式といったタイプがあります。なかでも跳ね上げ式のベッドは収納スペースが広く、季節物の衣類や布団といったかさばるモノも収納できて便利です。出し入れの頻度が低いモノの収納に向いています。

ただし、収納付きの製品は湿気がこもりやすいため注意が必要。一方で、ベッド下にほこりが溜まりにくいのがポイントです。

スマホやライトを置くのに便利な棚付き

By: rakuten.co.jp

枕元に棚が付いていると、スマホやメガネ、本などを置くことができて便利です。ベッドで使うモノにすぐ手が届き、ベッド周りがすっきり片付きます。サイドテーブルを置く必要がないため、省スペースになるのも嬉しいポイントです。

加えて、コンセント付きの棚なら、寝ながらスマホの充電ができます。背もたれとして使えるタイプもあり、くつろぎの時間を快適にしてくれるのが魅力です。

棚付きのベッドフレームは、その分だけ全長が長くなる傾向があります。部屋の広さを考慮して選ぶことが大切。加えて、厚みのあるマットレスを置くと棚が使いにくくなる場合もあるため、フレームとマットレスの組み合わせも確認が必要です。

部屋を広く使える折りたたみ式

By: amazon.co.jp

折りたたみ式のベッドフレームは、使わないときにはたたんで収納できるのが魅力。部屋のスペースを有効活用できるため、ワンルームの方や来客用としても活躍します。日中は部屋を広く使いたい方におすすめです。

製品のなかにはキャスター付きのモノもあり、掃除や模様替えの際に手軽に動かせて便利。さらに、布団干しのようにそのまま干せるタイプは、湿気を逃しやすく通気性を確保できるのが魅力です。

ただし、据え置きタイプのベッドと比べると寝心地が劣る場合があります。また、折りたたむ構造上、きしみ音が出やすい製品もある点には注意が必要です。耐荷重やフレームの材質をしっかり確認して選びましょう。

素材をチェック

By: amazon.co.jp

ベッドフレームの素材には、木製やスチールなどさまざまあります。なかでも木製フレームは、あたたかみのある質感が魅力です。ナチュラルな部屋にしたい方におすすめです。

モダンな雰囲気なら、スチールや革製のフレームが適しています。スチール製は通気性がよく、カビが生えにくいのがポイント。革製は高級感があり、合成皮革なら汚れに強く手入れも簡単です。

ファブリック製のフレームは、布ならではの柔らかい印象を与えます。デザインも豊富で、インテリア性を重視する方にぴったりです。ただし、汚れが付くと落としにくい場合がある点には注意が必要。部屋の雰囲気や手入れのしやすさを考えて、自分に合った素材を選びましょう。

耐荷重をチェック

By: koala.com

ベッドフレームを選ぶ際は、耐荷重を考慮することも大切です。耐荷重が大きいほど、フレームが壊れたり変形したりするリスクが低くなります。自分の体重に、マットレスや寝具の重さを加えた重さを支えられるモノを選びましょう。

1人で使う場合でも、100kg以上の耐荷重があると安心です。2人で使用する場合は、200kg以上の耐荷重がある製品がぴったり。また、家族で使う場合や体格のよい方は300kg以上のモノを選ぶと、より安心して使えます。

耐荷重は、フレームの素材や脚の太さなどによって変わります。例えば、丈夫な木材を使ったフレームや、脚が太い製品は頑丈な傾向。重心が低いローベッドも安定感があります。購入前には、製品仕様に記載された耐荷重の表示を必ず確認してみてください。

組み立てやすいかどうか

By: zinus.jp

組み立てが苦手な方には、パーツが少なくシンプルな構造のベッドフレームがおすすめです。1人暮らしやDIY初心者の方でも、スムーズに作業を進められます。必要な工具が付属しているか、説明書がわかりやすいかも事前に確認しておくと安心です。

具体的なタイプとして、すのこベッドやパイプベッドがあります。すのこベッドは床板をフレームで囲むだけの製品が多く、パイプベッドは軽量でシンプルな構造が魅力です。また、脚付きマットレスベッドはマットレスに脚を取り付けるだけで完成するため、手軽に設置できます。

一方で、収納付きのベッドなどはパーツが多く、組み立てが複雑な場合があります。引っ越しなどを考えている方は、分解や再組み立てがしやすいかどうかも確認しましょう。

マットレスとのセット商品も人気

By: amazon.co.jp

ベッドフレームとマットレスがセットになった製品も人気があります。サイズをあわせる手間がなく、デザインに統一感が出るのが魅力。製品が届いたらすぐに使い始められるので、初めてベッドを購入する方にもおすすめです。

ただし、セットの製品はマットレスの選択肢が少ない場合があります。寝心地にこだわりたい方は、フレームとマットレスを別々に選ぶ方法も検討してみてください。硬さや素材など、自分の好みにぴったりのマットレスを見つけられるのがポイントです。

別々に購入する際は、サイズが合わないといった失敗がないように注意しましょう。フレームは通気性のよいすのこタイプや収納付きなど、部屋の環境やニーズにあわせて選ぶのがおすすめです。

ベッドフレームのおすすめメーカー

無印良品

By: amazon.co.jp

無印良品は、「感じ良い暮らしと社会」を提案するメーカー。家具から衣料品、生活雑貨まで幅広いアイテムを展開し、シンプルで機能的なデザインが支持されています。素材にこだわりながら、暮らしに寄り添う製品づくりを大切にしているのが特徴です。

ベッドフレームは、オーク材やウォールナット材など天然木を使った製品をラインナップ。ウッドスプリング仕様やすのこ仕様が選べるほか、ヘッドボードや脚の高さをカスタマイズできるため、ライフスタイルに合わせた組み合わせが可能。さらに、シンプルで圧迫感の少ないデザインも魅力です。

ニトリ(NITORI)

By: nitori-net.jp

ニトリは、「暮らしの豊かさを世界の人々に提供する」を理念に掲げる家具メーカー。手頃な価格で品質にこだわった製品を提供し、日々の暮らしをサポートしています。家具から生活雑貨まで幅広く取り揃え、トータルコーディネートが叶うのも魅力です。

ベッドフレームは、ナチュラルな木製タイプからスタイリッシュなパイプタイプまで豊富に展開。収納付きやコンセント付きヘッドボードなど、機能性に優れたモデルが揃っています。組み立てやすさや脚の高さ調整機能など、使いやすさにも配慮されているのが特徴です。

イケア(IKEA)

By: ikea.com

イケアは、スウェーデン発祥の家具メーカー。「より快適な毎日を、より多くの方々に」をビジョンに掲げ、デザイン性と機能性を兼ね備えた製品を展開しています。手頃な価格で北欧スタイルの家具が手に入るとして、世界中で人気を集めているメーカーです。

ベッドフレームは、木製や金属製、布張りなど素材のバリエーションが豊富。すのこ構造で通気性がよいモデルや、収納付きモデルも充実しています。サイズ展開も幅広く、シングルからクイーンサイズまで揃えられているため、部屋の広さや用途に応じて選べるのが魅力です。

ベッドフレームのおすすめランキング|シンプル

第1位 コアラマットレス(Koala Mattress) ミライカスタムベッドフレーム

コアラマットレス(Koala Mattress) ミライカスタムベッドフレーム

楽天レビューを見る

3段階の高さ調節ができる、便利なベッドフレームです。使う方のライフステージに合わせて設定ができるので、長く使い続けられます。さらに、同製品を並べた際にすき間ができないため、複数使いができるのもメリットです。

素材に上質なパイン材を使用したり、ベッドフレームの角を丸くしたりと、細部へのこだわりにも注目。快適性を向上して、使いやすく仕上げています。シンプルで使い勝手のよいベッドフレームを探している方に、おすすめのモデルです。

第2位 ぼん家具 折りたたみメッシュベッド シングル BSN035075

ぼん家具 折りたたみメッシュベッド シングル BSN035075

楽天レビューを見る

持ち運びや収納に便利なスチール製ベッドフレーム。折りたたみ機能が付いており、使わないときは奥行約12.5cmとコンパクトにできます。ラクに持ち運んで、省スペースでしまえるのが魅力。エキストラベッドが欲しい方や、引っ越しが多い方などにおすすめです。

床板はメッシュ状なので、通気性に優れています。マットレスや布団に湿気がこもるのを防げるのが魅力です。3本の脚のうち端側は八の字に広がっているのがポイント。荷重を分散しつつ、しっかり支えます。細身のデザインながら、耐荷重は約90kgです。

脚にはカバーが付いているため、床が傷付いてしまうのを防ぎます。さらに、完成品で届けられるので、組み立てる手間を省けるのがメリットです。

第3位 ジヌス(ZINUS) Mia ベッドフレームスチール ZJ-ASMPH-15

ジヌス(ZINUS) Mia ベッドフレームスチール ZJ-ASMPH-15

すっきりとしたデザインに、豊富な機能を搭載したベッドフレーム。開放的なデザインで、空間を広く見せたい方におすすめです。シンプルながら、耐荷重はシングルで約120kgあり、しっかりとしています。

木製のすのこは、湿気に強く強度もあるため長持ちするのが特徴。加えて、フレームと接する部分には防音テープが付いており、静かに使えるのも魅力です。

また、フレームにはナンバリングをしており、順番通りに進めるだけで簡単に組み立てができます。シンプルで使いやすいベッドフレームです。

第4位 無印良品 もたれかかれる木製ベッド オーク材突板 84391620

無印良品 もたれかかれる木製ベッド オーク材突板 84391620

ヘッドボードにもたれかかれる木製ベッドフレーム。角度を付けた背もたれ設計で、読書時や休憩タイムも快適に過ごせます。オーク材突板を使用し、木のあたたかみを感じられるのが魅力です。

床からすのこ板上までの高さは29.5cmあり、ベッド下の掃除もしやすいのがポイント。また、ベッド下に収納ケースを置けるので、部屋の整理整頓もできます。

組み立て式のため、搬入や引っ越しの際にも扱いやすく便利。幅99×奥行196cm程度のマットレスに対応しています。ベッドでくつろぐ時間を大切にしたい方にもおすすめの製品です。

第5位 エマ・スリープ(Emma Sleep) エマ・ベッドフレーム

エマ・スリープ(Emma Sleep) エマ・ベッドフレーム

上品な印象を与えるファブリックタイプのベッドフレーム。ベースカラーは主張しすぎないグレーを採用しています。ヘッドボードは洗練されたデザインなので、ホテルのような高級感のある雰囲気を演出可能です。

両サイドには13×30cmのポケットが備わっているため、スマホやタブレットを収納できるのがポイント。フレームには、アーチ状に何層も重ねた小幅材を固定しています。しっかりとした安定感と、高い通気性を実現しているのが魅力です。

ベッド下には20cmのすき間が空いているので、収納スペースとして活用できます。ベッド下の掃除をラクに行いやすいのもメリット。デザイン性と機能性を兼ね備えるおすすめの製品です。サイズは、シングル・セミダブル・ダブル・クイーン・キングを用意しています。

第6位 フランスベッド ベッドフレーム コンパクトワン ST-EC

フランスベッド ベッドフレーム コンパクトワン ST-EC

楽天レビューを見る

さまざまな部屋になじみやすいシンプルなデザインのベッドフレーム。フレームにはスチール、ヘッドボードとフットボードには木目調のプリント紙化粧合板を採用しています。床板はすき間が空いており通気性に優れているため、湿気を逃しやすいのが特徴です。

ヘッドボードは、表面と裏面ともに化粧板仕上げを施しています。ヘッドボードの裏面が見えるように配置したい方にもおすすめのベッドフレームです。ベッド下の高さは18.5cmなので、ロボット掃除機も通りやすく、足元の掃除をラクに行えます。組み立てが簡単なのもポイントです。

第7位 ネルコンシェルジュ(neruco) イヴェール ファブリックレザーベッド すのこベッド 36113029

ネルコンシェルジュ(neruco) イヴェール ファブリックレザーベッド すのこベッド 36113029

楽天レビューを見る

落ち着いた印象を与えるヴィンテージ調のベッドフレームです。ヘッドボードには本革のような風合いのファブリックレザー生地を採用。張地には縦のラインを入れることで、ヴィンテージソファを思わせるデザインに仕上げています。

また、ヘッドボードにはややクッション性があり、寄りかかってくつろげるのもポイント。ベッドの上に座って本を読みたいときなどに便利です。床面はすのこ仕様なので通気性がよく、寝汗などによる湿気をすき間から放出しやすいのがメリット。インテリアをヴィンテージ調で揃えている方などにおすすめの製品です。

第8位 ビーナスベッド(VENUS BED) ナポリ

ビーナスベッド(VENUS BED) ナポリ

楽天レビューを見る

重厚感のある合成皮革製のベッドフレーム。シンプルなデザインながら、存在感があります。ヘッドボードはクッション性があるため、もたれかかったときにしっかり支えられるのが特徴。ベッドの上で、読書をしたり映画鑑賞をしたりしたいときにもおすすめです。

床板はすのこ仕様を採用しているので、通気性に優れています。湿気を逃しやすいため、快適に利用できるのがポイント。フット側の脚は角のない丸い形状をしており、ぶつかったときにケガをしにくいのがメリットです。そのほか、マットレスの厚さは20cmまでに対応しています。

ベッドフレームのおすすめランキング|収納付き・棚付き

第1位 タンスのゲン 宮付きすのこベッド フレーム 49600785

タンスのゲン 宮付きすのこベッド フレーム 49600785

北欧パイン材を使ったベッドフレーム。宮棚には2口コンセントを備え、スマホの充電や間接照明の使用が可能です。スライド式カバーでほこりの侵入を防ぎ、合計1500Wまで対応するため便利に使えます。

通気性に優れたすのこ仕様で、湿気がこもりにくく快適な睡眠環境を実現。ヘッドボードには小物を置ける棚があり、スマホを立て掛けて通知確認などもスムーズです。脚を外せばローベッドとしても活用でき、部屋の雰囲気に合わせて高さを調整できます。

ベッド下は収納スペースとして活用可能。面取り加工を施しているため、掛け布団などの引っ掛かりを防げます。木材を使ったナチュラルなデザインを好む方におすすめです。

第2位 イケア(IKEA) ヘムネス 703.493.27

イケア(IKEA) ヘムネス 703.493.27

利便性に優れたおすすめのベッドフレーム。シングルベッド・ダブルベッド・ソファ・収納家具として利用できます。昼はソファ、夜はベッドといったようにシーンによって使い分けられるのがメリット。ベッドベースを引き出せばダブルベッドに変わるので、来客が宿泊するときにも便利です。

大きな引き出しが3杯備わっているのもポイント。予備の掛け布団や枕などをしまえるため、すばやくベッドメイクできます。そのほか、ラッカー仕上げにより、簡単にお手入れできます。部屋のスペースに余裕がない方は、ぜひチェックしてみてください。

第3位 ラシク(RASIK) 引き出し収納付きベッド Serest セレスト 2423255

ラシク(RASIK) 引き出し収納付きベッド Serest セレスト 2423255

高級感のあるモダンなデザインで、寝室をワンランクアップできるベッドフレームです。リアルなストーン調のシートや、表からネジ穴が見えない構造など、美しく見せるこだわりを採用しています。

ベッドヘッドにはコンセントが付いており、スマホの充電やライトの設置など、さまざまな用途に使えるのが魅力。さらに、モノが落ちにくいデザインなので、小物類を置くのにおすすめです。メラミン樹脂加工板を使用しているため傷や汚れに強く、きれいな状態を長く保てます。

また、キャスター付きの引き出し収納が2つ付属しており、衣類や小道具などを保管できるのは、うれしいポイントです。さらに、引き出しのない反対側は、高さ約13cmのフリースペースとして活用できます。デザイン性と収納性を求める方におすすめのベッドフレームです。

第4位 ニトリ(NITORI) 大容量収納付き すのこチェストベッドフレーム N-ジオF 40M

ニトリ(NITORI) 大容量収納付き すのこチェストベッドフレーム N-ジオF 40M

ベッド下のデッドスペースを活用できるベッドフレーム。大小の引き出しで分類収納が可能で、衣類や小物を整理しやすい設計です。床板下には高さ32cmまでの収納ケースも入り、季節品や長いモノもしまえます。

引き出しは、指掛け用の切込み付きで開け閉めが簡単。また、スムーズに動くスライドレールを採用しており、深引出しは奥まで引き出せるフルスライドレール仕様です。床板の半分がすのこにより、通気性にも優れています。

組み立て時間は約30分です。ライトブラウン・ホワイトウォッシュ・グレーウォッシュ・ミドルブラウンを展開しており、部屋の雰囲気に合わせて選択可能。収納スペースを増やしたい方におすすめのベッドフレームです。

第5位 クオリアル(Qualial) カントリー調すのこベッド 高さ調節3段階 宮棚コンセント付き POLKU q4992r

クオリアル(Qualial) カントリー調すのこベッド 高さ調節3段階 宮棚コンセント付き POLKU q4992r

楽天レビューを見る

素朴なカントリー調デザインが心地よさを演出するベッドフレーム。天然木パイン材を使用し、ナチュラルな質感が部屋にあたたかみを与えます。宮棚には2口コンセントを備え、スマホや照明の充電に便利です。

高さは3段階に調節でき、収納ケースや荷物のサイズに応じて自由にカスタマイズが可能。すのこ仕様で通気性に優れ、湿気がこもりにくく快適な睡眠環境を保てます。床板は桟木が多く、頑丈な設計です。

セミシングルショート・シングル・セミダブルの3サイズから選べ、部屋の広さや用途に合わせて対応できます。フレーム単品だけでなく、マットレスをあわせて購入したい方にもおすすめの製品です。

第6位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) すのこベッド シングル 棚 USB コンセント付き

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) すのこベッド シングル 棚 USB コンセント付き

楽天レビューを見る

枕元も快適な空間にしたい方におすすめのベッドフレーム。2口コンセントとUSBポートが備わっているため、スマホを充電したり間接照明を灯したりできます。また、ホコリの侵入を防ぐスライドカバーが付いているのもポイントです。

ヘッドボードの棚には、スマホやタブレットを立てかけられるほか、目覚まし時計などを設置できます。就寝時に必要なモノを、手の届く範囲に置けるのがメリットです。

本製品は、高さを3段階で調節できるのも魅力。さらに、すのこ仕様なので通気性がよく、オールシーズン心地よく使えるのが特徴です。カラーは、ウォルナット・ナチュラル・ホワイトを展開しています。

第7位 ネルコンシェルジュ(neruco) 跳ね上げ収納ベッド 36112715

ネルコンシェルジュ(neruco) 跳ね上げ収納ベッド 36112715

楽天レビューを見る

床板を縦に跳ね上げるタイプのベッドフレーム。ベッド下の全面が収納スペースなので、季節物の掛け布団やラグなど大きな荷物もしまえます。ガス圧式により、床面部分はマットレスをのせたままでもラクに開閉できるのが特徴です。

ヘッドボードには、棚とコンセントが付いています。さらに、両サイドには、ブックシェルフ用の収納スペースも備わっているのが魅力。収納力に優れたベッドフレームを求める方にもおすすめです。

床板には、弾力性があるすのこ形状のウッドスプリングを採用しています。体圧分散性が高まるほか、通気性もよくなるのがメリット。より快適な寝心地を実現したい方も、ぜひチェックしてみてください。

ベッドフレームのおすすめランキング|ローベッド・フロアベッド

第1位 ロウヤ(LOWYA)  ベッドフレーム ロータイプ 木目調 モダン F909 G1015 3S0021

ロウヤ(LOWYA) ベッドフレーム ロータイプ 木目調 モダン F909 G1015 3S0021

楽天レビューを見る

優しい木目調のデザインが魅力的な、北欧テイストのベッドフレームです。部屋の雰囲気を問わず合わせやすく、ゆったりとした空間を演出します。さらに、高級感のあるウォルナットや柔らかい雰囲気のホワイトなど、3種類のなかから選べるのも特徴です。

本製品は、高さ約18cmのロースタイル設計で、部屋に圧迫感を与えにくいのもポイント。3本脚で全体を支えているため強度が高く、ベッド全体を支えられるのもメリットです。

加えて、脚裏にはフェルトが付いているため、床へのダメージを抑えられます。床に傷をつけたくない、賃貸暮らしの方にもおすすめです。

また、ロースタイルながら湿気を逃しやすい設計なので、湿度が高くなる時期でも快適性を維持しやすいのが魅力。シンプルで機能的なベッドフレームを探している方は、チェックしてみてください。

第2位 タンスのゲン USB・2コンセント&スマホスタンド付 ローベッド 73400033

タンスのゲン USB・2コンセント&スマホスタンド付 ローベッド 73400033

楽天レビューを見る

おしゃれな雰囲気を演出しているロータイプのベッドフレーム。フラット式のすのこを採用しているので、湿気対策につながるほか、ゴミが溜まりにくく、モノがすき間に落ちないのが特徴です。

本製品は、便利な宮棚が付いているのもポイント。宮棚にはUSBポートと2口コンセントが付いているため、スマホなどのデバイスを充電したり、間接照明を使用したりできます。また、宮棚の手前側には立ち上がりを備えているので、スマホやタブレットを立てかけられるのがメリットです。

アッシュグレー・ダスティブラウン・ホワイトウォッシュの3色展開。そのほか、ベッドとベッドを固定するクランプ式連結パーツが付属されているため、2台並べて使いたい方にもおすすめです。

第3位 GOKUMIN コンフォートステージベッド BED-CS

GOKUMIN コンフォートステージベッド BED-CS

独自の組み立て構造で簡単に組み立てられるロータイプのベッドフレーム。床からの高さを抑えたデザインで、圧迫感を減らし部屋に解放感をもたらします。頑丈な構造できしみにくく、快適な睡眠環境を実現するのが魅力です。

ヘッドボードには2口コンセントを備え、スマホや加湿器などの電源確保に便利。ベッドサイドにスペースがあり、サイドテーブルとして小物を置けます。すのこ構造で通気性に優れ、湿気がこもりにくく清潔に保てるのが特徴です。

耐荷重が約200kgの丈夫な設計で、長く安心して使用できます。ウォールナット・ナチュラル・アッシュの3色を展開し、部屋の雰囲気に合わせて選択が可能。機能的な寝室を求める方におすすめの製品です。

第4位 ラシク(RASIK) ステージベッド コンセント付き TUULIE トゥーリエ 2568537

ラシク(RASIK) ステージベッド コンセント付き TUULIE トゥーリエ 2568537

シンプルなデザインながら機能性も考えられたベッドフレーム。高さ約17cmのロータイプなので開放感が生み出され、狭めの部屋でも圧迫感を抑えられます。マットレスを設置したときにサイドにスペースが確保できるデザインのため、本・スマホなどを置くサイドテーブル代わりとして使用可能です。

ベッドサイドには2口コンセントが備わっており、スマホやタブレットの充電がベッド上で手軽に行えます。すのこ構造が採用されているので、マットレス下の通気性を高めて湿気対策に役立つのが魅力。さらに、しっかり補強することで、横揺れにも強い安定した使い心地を実現しています。
 
カラーはナチュラル・グレージュ・ストーングレー・ホワイトを展開。小さな子供がいる家庭にもおすすめの製品です。

第5位 ロウヤ(LOWYA) 宮棚付きベッド スライド扉 ベッドフレーム

ロウヤ(LOWYA) 宮棚付きベッド スライド扉 ベッドフレーム

スライド扉式の宮棚がヘッドボードに備わった収納力の高いベッドフレーム。小物をほこりから守りながらすっきりと片付けられるのが魅力です。また、スライド扉には、タブレットを置いたりお気に入りの本をディスプレイしたりできます。

宮棚には2口コンセントも付いており、スマホや間接照明の電源を確保できるのがメリット。本製品は木目調のデザインで、あたたかみのある空間を演出します。

すのこ構造で通気性に優れ、湿気がこもりにくく快適に使用可能。シングル・セミダブル・ダブル・クイーンの4サイズから選べ、部屋の広さや用途に合わせて対応が可能。機能性とデザインを両立した寝室を求める方におすすめの製品です。

ベッドフレームの売れ筋ランキングをチェック

ベッドフレームのランキングをチェックしたい方はこちら。