耳垢ケアに欠かせない「耳かき」。梵天付きのヘラ型タイプから、ラクに耳掃除ができる電動タイプまで多数展開されています。また、先端の形状も多彩。乾性や湿性など耳垢のタイプに合わせて形状を選ぶと、効率よく耳垢を取り除くことが可能です。
そこで今回は、おすすめの耳かきをご紹介します。子供の耳掃除にも使いやすいアイテムもラインナップしているので、気になる方はチェックしてみてください。
耳かきの種類
ヘラ型

By: amazon.co.jp
ヘラ型の耳かきは、先端がスプーンのように広がっているのが特徴です。耳かきといえばヘラ型を連想する方も多いはず。日本人に多いとされる乾性タイプの耳垢をケアしやすく、昔から多くの方に親しまれています。
乾性の耳垢はこびりつきやすく、綿棒などでなでるだけでは取れにくいのが難点。しかし、ヘラ型耳かきなら、軽く先端を耳垢にひっかけてかき取れます。また、耳掃除用のピンセットと併用すれば、効率よくこびりついた耳垢を取り除くことが可能です。
ヘラ型耳かきのなかには、反対側に梵天が付いたアイテムも多くあります。耳掃除で散らばった細かい耳垢をきれいにできるので、お手入れの仕上げに便利です。
なお、内耳を傷付けないように力加減を調節する必要があります。耳の中を確かめながらお手入れするのがベスト。家族に耳掃除をしてもらう場合や、スコープ付きの耳かきを検討している方におすすめの種類です。
スパイラル型

By: nonoji.jp
スパイラル型の耳かきはスプリング型とも呼ばれ、金属製ワイヤーで作られた先端を搭載しているのが特徴です。ワイヤーを螺旋状に巻いたコイルタイプが主流ですが、同じ形状のワイヤーを重ねたタイプも展開されています。
どちらのタイプもバネのように弾力性があり、耳にやさしくフィットしやすいのがメリット。過剰な力をバネが分散し耳を傷付けにくいので、力加減が苦手な方でも安心です。
乾性だけでなく、湿性の耳垢を掃除しやすいのもメリット。乾いて抜け殻のようになった耳垢も湿ってベトベトした耳垢もしっかりからめ取ります。
なお、からめ取るタイプなので掃除に手間がかかりやすいのが難点。ヘラ型耳かきのように拭き取るだけではきれいになりにくいため、水で丸洗いできるモノがおすすめです。
スクリュー型

By: rakuten.co.jp
スクリュー型の耳かきは、ネジのような凹凸のある先端を搭載しているのが特徴です。スパイラル型のような弾力性がないので力加減が必要ですが、しっかりと耳垢をかき出せます。
また、360°に凹凸があるため、効率よく内耳全体を掃除しやすいのもメリットです。螺旋状に凹凸が付いたモノであれば、耳かきをくるくる回転させれば耳垢を簡単にからめ取れます。
凹凸形状が比較的シンプルなので、使用後のお手入れがしやすいのもポイントです。付着した耳垢を拭き取りやすいほか、角に詰まった耳垢もきれいに洗い落とせます。
なお、360°に凹凸があるため厚みがあり、小さな耳穴に入りにくい場合があるので注意が必要です。耳穴に合わせてサイズを選んでみてください。
耳かきの選び方
素材の特徴をチェック
木製

By: rakuten.co.jp
昔から使われてきた木製の耳かきは、手になじみやすく使いやすいので根強い人気があります。断熱性が高く金属のように熱を奪わないので、使い始めに手や耳がヒヤッとせず心地よいのが魅力です。
また、木製の耳かきはよくしなるため、先端が耳にやさしくフィットしやすいのもメリット。初心者でも使いやすい素材です。なお、力を入れすぎると折れてしまう場合があるので注意しましょう。
お手入れにも注意が必要です。自然素材なので、湿っているとカビや変色、変形の原因になります。使用後はすぐに汚れを落として乾燥した状態で保管するのがおすすめです。
金属製

By: nonoji.jp
金属製の耳かきは、丈夫で長く使えるのが魅力です。長く使用しても先端が割れたり変形したりすることがなく安心して使えます。
また、金属製の耳かきは硬いので、手の動きがそのまま先端に反映されやすいのも特徴。耳の中を傷付けないように力加減を調節する必要はありますが、しっかり耳垢をかき取りたい方におすすめです。
なお、金属はサビる可能性があるため、お手入れや保管には注意する必要があります。お手入れをラクにしたい方は、サビに強く丸洗いできるステンレス製を検討してみてください。
プラスチック

By: amazon.co.jp
プラスチック製の耳かきは、木製よりも耐久性が高く、金属製よりも軽くて扱いやすいのが特徴。リーズナブルなモノが多いので、価格を抑えたい方にもおすすめです。
金属製のように硬さがあるため、しっかりと耳垢をかき取りたい方にも適しています。金属アレルギーが心配な方でも安心です。ただし、力を入れすぎると耳が傷付きやすいので注意しましょう。
水洗いできるモノが多く、清潔に保ちやすいのもメリット。なお、熱や紫外線はプラスチックの変形や変色の原因となりやすいので、避けて保管してみてください。
ゴム

By: amazon.co.jp
ゴム製の耳かきは、弾力性としなりやすさに優れているのが特徴です。耳かきの先端が耳にやさしくフィットするので、力加減が難しい初心者でも安心して使えます。
先端が耳にフィットするため、耳垢をきれいにかき取りやすいのもポイント。耳をいたわりながらしっかり耳掃除したい方にもおすすめの素材です。
なお、ゴムのやわらかさはアイテムによって異なります。硬めのモノは、乾性の耳垢にぴったりです。一方で、湿性の耳垢にはやわらかめのアイテムが適しています。
手入れのしやすいモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
耳かきの先端に付着した耳垢は放っておくと、雑菌やカビの繁殖につながります。雑菌が繁殖した耳かきで掃除すると、耳垢が取れても耳の中が不衛生になってしまい本末転倒です。
耳かきを使用した後は、付着した耳垢が残らないようにしっかりお手入れする必要があります。なるべく簡単にお手入れしたい方は、ティッシュなどで拭き取りやすいシンプルな形状の耳かきがおすすめです。また、丸洗いできるモノもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
電動耳かきにも注目
子供の耳かきにおすすめの「LED付き」

By: kai-group.com
子供の耳は小さいので暗くなりがち。闇雲に耳かきを動かすと、耳垢がきれいに取れないだけでなく耳を傷付ける可能性もあります。LED付きの耳かきであれば、中を明るく照らせるので安心です。
また、耳垢をピンポイントで狙いやすいため、耳掃除がはかどります。ほかの方に耳掃除を頼めるのであれば、子供だけでなく大人の耳掃除にもおすすめです。
耳垢を落とさない「イヤークリーナー」

By: rakuten.co.jp
イヤークリーナーは、耳垢をすくい取るのではなく吸い取ることで耳の中をきれいにするアイテムです。ポロポロと落ちやすい乾性の耳垢に適しており、耳の奥の耳垢までしっかり吸い取ります。また、先端を振動させることで、こびりついた耳垢を浮かせて吸い取れるモノも人気です。
本体にノズルを装着し、耳に当てて吸い取るだけで耳掃除ができるモノが主流。細かい力加減などが要らないので、手が不器用な方でも簡単に耳垢を取り除けます。手動よりも短時間でラクに耳掃除ができるので、耳掃除を嫌がる子供の耳垢ケアにもおすすめです。
なお、運転音や振動音が気になりやすいのが難点。子供の耳掃除をする場合は、なるべく静音性が高いアイテムを探してみてください。
耳の中が見える「イヤースコープ」

By: amazon.co.jp
イヤースコープは、カメラ付きの電動耳かきです。カメラで撮影された耳の中の映像をリアルタイムでスマートフォンなどに映し出し、映像で耳垢を確認しながらきれいに耳掃除できます。
耳垢の取り残しを防げるほか、少ない動きで耳垢を取り除けるので耳にやさしいのもメリットです。
なお、画面を見ながら手を動かすため、自分で耳掃除する場合は多少のコツが必要です。慣れないうちは、耳掃除に時間がかかりやすいことも留意しておきましょう。
耳かきのおすすめ
グリーンベル(GREEN BELL) 煤竹耳かき 2本組 G-2153

味わいのある色合いが魅力の耳かきです。良質なすす竹を厳選して使用しているのも特徴。職人による手作りで、先端から持ち手まで精密に成型されています。
持ち手の軸を細く設計しているのもポイントです。しなりやすさが向上し、先端が耳にフィットしやすく効率よく耳垢をかき取れます。
先端は、乾性の耳垢ケアに適したヘラ型タイプ。皿部を小さく薄く仕上げているので、こびりついた耳垢を丁寧にはがしながら掃除することが可能です。また、お手入れも簡単。きれいに汚れを拭き取れます。2本セットで、万が一折れたり紛失したりしても安心です。
グリーンベル(GREEN BELL) ぼんてん耳かき 3本組 GT406

昔ながらの梵天付き耳かきです。梵天にはあひるの羽根を使用しています。耳掃除で耳の中に散らばった細かい耳垢を梵天できれいにからめ取れるのがメリットです。
持ち手と先端の素材には真竹を使用し、熟練の職人により1本ずつ手作りされています。木製なので手になじみやすく、使いやすいのもポイントです。また、しなりやすいため、やさしく耳にフィットしながらしっかりと耳垢をかき取れます。
先端はヘラ型を採用しているので、乾性の耳垢ケアにぴったり。さらに、価格が安いので、コスパ重視の方にもおすすめの耳かきです。
ののじ 安芯コイル耳かき EC-M02

綿棒形状のスパイラル型の先端を搭載し、綿棒感覚で耳掃除ができる耳かきです。コイル状で隙間があるので綿棒のように耳垢を押し込んでしまうリスクを軽減しつつ、からめながら耳垢をしっかり取り除けます。
弾力性があるため、コイル部分が耳にやさしくフィットするのもメリットです。耳の中が傷付きにくく、細かい力加減が苦手な方でも安心して使えます。また、乾性だけでなく湿性の耳垢も掃除しやすいので、お風呂上がりに耳掃除をする機会が多い方にもおすすめです。
素材には耐久性の高い18-8ステンレスを使用し、見た目が華やかな金メッキが施されています。サビに強く折れにくいので、長く愛用したい方もぴったり。さらに、ぬるま湯に浸してお手入れできるため、清潔に保ちやすいのもポイントです。
ののじ 爽快ソフト耳かきタイプS EWS-03

独自の3連ループワイヤーを搭載し、凹凸のある部分にこびりついた耳垢も取り除きやすい耳かきです。弾力性のあるループが耳の壁にフィット。サイズが異なる3つのループが独立して動きながら、耳垢をやさしくかき取ります。
先端を小さく設計しているため、女性や子供の小さい耳におすすめです。また、ワイヤーの表面がなめらかなので耳を傷付けにくく安心して使えます。使用後のお手入れもティッシュなどで拭き取るだけと簡単です。
先端の素材には金メッキ仕上げの18-8ステンレスを採用。耐久性が高いため、長く使えます。
ミンク イヤー快適 ウッディピック ブラシ付

先端に3枚の円板状の凹凸を搭載したスクリュー型の耳かきです。360°凹凸のどの部分でも耳垢をかき取れるので、耳全体を効率よく掃除できます。シンプルな形状のため、使用後のお手入れも簡単です。お手入れ用のブラシも付属しています。
先端はクロームメッキ仕上げの真鍮を使用しており、持ち手にはアメリカ産シダの木材を使用しているのも特徴です。木製ならではのあたたかみがあり、手になじみやすいのが魅力。また、鉛筆のような感覚で握れるので、懐かしい雰囲気も楽しめます。
ときわ商会 耳かきスト シリコン耳かき ソフトタッチ

硬すぎずやわらかすぎない絶妙な硬さのシリコン製の先端を搭載し、やさしくしっかりと耳垢をかき取れる耳かきです。肌触りがソフトなので、先端が当たっても痛く感じにくく安心して使用できます。
先端は360°凹凸があるスクリュー型で、少ない動きで耳全体をケアしやすいのもポイント。こすり過ぎて耳の中を傷めるのが心配な方にもおすすめです。また、使用後は水洗いできるため、お手入れも簡単。清潔に保ちやすい耳かきを探している方にも適しています。
グリーンベル(GREEN BELL) らせん式ゴムの耳かき 小さめブラシ G-2190

ゴム製のブラシとスクリュー型の2種類の先端を搭載し、耳垢をきれいに掃除できる耳かきです。スクリュー型の先端は、二重螺旋構造とゴムの摩擦により耳垢をしっかりキャッチしてからめ取ります。
ブラシはやわらかい120本の突起を搭載し、細かい耳垢をすっきり掃除することが可能。また、ブラシはスリム設計なので、耳が小さめの方にもおすすめです。
素材にゴムを使用しているため、木製の耳かきのようにしなりやすいのもポイント。先端が耳の凹凸にやさしくフィットし、耳垢の取り残しを防ぎます。さらに、使用後は丸洗いできるので、清潔に使えるのも魅力です。
貝印 昇天! 快感耳かき KQ0294

素材に熱に強いナイロンを使用し、丸洗いだけでなく煮沸消毒ができる耳かき。清潔な状態を保ちたい方に適しています。シンプルな形状なので、簡単に汚れを落としやすいのもポイントです。
また、両端にそれぞれヘラ型とスクリュー型の先端を搭載し、耳垢の状態などに合わせて使い分けられるのも魅力。ヘラ型の皿部は深めに設計され、かき取った耳垢が落ちるのを防げるのもメリットです。
さらに、素材のナイロンは適度な弾力があるのでしなりやすく、耳の凹凸にしっかりフィットしながらきれいに掃除できます。
グリーンベル(GREEN BELL) 匠の技 チタン製ツーウェイ耳かき G-2199

素材に金属アレルギーを起こしにくいと謳われているチタンを使用した耳かき。チタンは丈夫でサビにも強い金属なので長く愛用したい方にもおすすめです。また、チタンは金属のなかでは軽量なため、耳掃除中の手にかかる負担を軽減できます。
スクリュー型とヘラ型の2種類の先端を搭載し、耳垢の状態に合わせて使い分けられるのも特徴。スクリュー型の先端は螺旋状なので、乾いた耳垢も湿性の耳垢もしっかりからめ取れます。
さらに、ヘラ型の先端はしなりやすいよう設計されているのもポイント。耳の凹凸にフィットしながらこびりついた耳垢をすっきりかき取ることが可能です。
三祐医科工業 医療器具屋さんが作った耳かき 職人の技

持ち手の部分に網み目模様が施され、しっかり握れて耳掃除がしやすい耳かきです。素材には、クロームメッキ仕上げの真鍮を採用。丈夫なので、万が一落としても折れたり割れたりせず長く使えます。
先端部の素材には、金属ではなくプラスチックのひとつであるポリアセタールを採用。麻酔器にも使われる素材で耳にもやさしく安心です。また、両端に3mmと4mmの太さが異なる先端を搭載しているため、好みに合わせて使い分けられます。
先端にはスクリュー型を採用し、360°どの部分でも耳垢をかき取れるのもメリットです。適度にしなるので耳にフィットしやすく、きれいに掃除できます。
先端の色が黒く、取り除いた耳垢を確認しやすいのもポイントです。さらに、先端の凹凸がU字型に加工されているため耳垢が詰まりにくく、からみついた耳垢もティッシュなどできれいに拭き取れます。
電動耳かきのおすすめ
ののじ LEDママ・ミエール ELB-01

LEDにより耳の中を照らせる電動耳かきです。先端の素材にはプラスチックのひとつであるABS樹脂を採用。表面は耳が傷付かないように丁寧に磨き上げられています。
耳の奥まで入りすぎないように先端の形状が工夫されているのもメリット。子供の耳掃除に慣れていない方にもおすすめです。また、先端はヘラ型を採用し、ポロポロはがれ落ちる乾性の耳垢をやさしくすくい取れます。
さらに、本体は生活防水仕様で、使用後に湿らせたティッシュなどで先端をきれいにお手入れできるのもポイント。衛生的に保ちたい方におすすめです。
電源には単4形電池を1本使用しますが、小さな子供の誤飲を予防するためにネジ式ロック機構を搭載しているのも魅力。安全に使える耳かきを探している方はチェックしてみてください。
貝印 ライト付き耳かき KQ0291

明るい白色LEDライトを搭載し、耳垢をしっかり確認しやすい電動耳かきです。先端にはヘラ型を採用し、皿部は子供でも大人でも使いやすいサイズ。子供や家族の耳掃除をしやすい耳かきを探している方に適しています。
先端はシンプルな形状なので、お手入れも簡単。また、キャップを付属しているため保管しやすいほか、持ち運びにも便利です。
電源には乾電池を使用。ボタン電池よりも大きいので、小さな子供が誤飲しにくく安心です。
マクロス みみのお掃除 MCE-3723

本体にシリコンノズルをセットし、耳に当てるだけで簡単に耳垢を吸い取れるイヤークリーナーです。細かい力加減などが必要ないので、手が不器用な方でも安心して耳掃除ができます。
また、通常の耳かきでは届きにくい耳の奥の耳垢まできれいに吸い取れるのもメリット。手動で耳垢を取るよりも短時間で耳掃除できるため、耳掃除を嫌がる子供の耳垢ケアにもおすすめ。忙しくてなかなか耳掃除ができない方にも適しています。
EMILEAD イヤークリーナー GOSSO EM-003

振動を使って乾性の耳垢を振り落としながら吸引するイヤークリーナー。先端の形状がヘラ型なのでこびりついた耳垢もはがしやすく、耳垢を残さずきれいに掃除したい方におすすめです。
先端にはやわらかい素材を使用しているため、肌触りがやさしいのも魅力。大人はもちろん、子供の耳掃除にも適しています。また、先端のノズルは取り外して水洗いできるので、清潔に保ちやすいのもメリットです。お手入れに便利なブラシも付属しています。
さらに、専用ケースも付属し、本体やノズル、乾電池などをまとめて収納できるのもポイント。付属品の紛失を防げます。
BEBIRD C3 イヤースコープ

スマートフォンなどの画面に耳の中の映像を映しながら、耳垢をしっかり狙えるイヤースコープ。LEDも搭載しているので、明るくはっきりと耳の中を確認できます。
使いこなすには多少のコツが要りますが、慣れると耳のすみずみまできれいに掃除することが可能。何度も同じ場所をこする必要がなく、耳を傷めにくいのもメリットです。
先端にはヘラ型を採用しているので、乾性の耳垢タイプの方にぴったり。先端のカメラとチューブはIP67基準の防水仕様なので、使用後は先端のみ水洗いできます。清潔に保ちやすいため、長く使用したい方にもおすすめです。
耳かきのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
耳かきのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
耳の形やサイズは人によって異なるので、耳かきもサイズや形状が合うモノを選ぶことも大切です。先端が大きすぎと耳の中で動かしにくいほか、掃除中に先端が視界を遮って耳垢を探しにくいことも。子供など比較的小さい耳をケアする場合は、なるべく先端がスリムで小ぶりなモノを選んでみてください。