スラットと呼ばれる羽根の角度を変えることで、光の入り具合を細かく調節できるブラインドカーテン。風を通しつつ光を遮断できる便利なアイテムです。しかし、種類が豊富でどれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ブラインドカーテンの選び方とおすすめアイテムをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ブラインドカーテンのメリット・デメリット
- ブラインドカーテンの選び方
- ブラインドカーテンのおすすめブランド
- ブラインドカーテンのおすすめ|高遮光
- ブラインドカーテンのおすすめ|おしゃれ
- ブラインドカーテンのおすすめ|木製
- ブラインドカーテンの売れ筋ランキングをチェック
ブラインドカーテンのメリット・デメリット

スラットの向きを変えて簡単に調光できるブラインドカーテン。窓全体を覆うカーテンと比較すると遮光性や断熱性は劣りますが、スラットの隙間から風が通るため、外からの視線や光を遮りながら通気性を確保できるのがメリットです。
ただし、ブラインドカーテンのスリットは天井と平行になっているためホコリが溜まりやすく、掃除に手間がかかるというデメリットもあります。
ブラインドカーテンの選び方
素材と特徴から選ぶ
あたたかみのある空間に仕上がる木製

By: rakuten.co.jp
木のぬくもりが感じられる木製のブラインドカーテン。さまざまな空間に馴染みやすいナチュラルな雰囲気で、洋室はもちろん、和室とも相性良好です。色合いのバリエーションが豊富で、部屋のイメージにあったモノを探せます。
アルミ製のブラインドカーテンに比べて静電気が発生しにくく、ホコリが付きにくいためお手入れも簡単。重量があるので、大きな窓への設置は不向きとされていましたが、最近では軽量化された木製ブラインドカーテンも販売されており、選択肢の幅が広がっています。
手頃な価格で購入できるアルミ製

By: rakuten.co.jp
アルミ製のブラインドカーテンは、軽量で耐久性に優れているのが特徴。水に強く、洗面所や浴室などへの取り付けにも適しています。また、比較的手頃な価格で購入できるのも魅力です。
ただし、昇降時や風に強くあおられた際にスラットが擦れ合って、カシャカシャと音が出るデメリットもあります。そのため、音に敏感な方は避けた方が無難です。
取り付け方で選ぶ
窓枠内にスッキリ収まる天井付けタイプ

By: rakuten.co.jp
窓枠の内側に収まる天井付けタイプは、スッキリとした印象に仕上がるうえ、エアコンや家具などの障害物と接触する心配がないのが魅力。多くの窓で採用されている取り付け方法です。ただし、スラットと窓枠の間から光が漏れやすく、遮光性を重視する方には不向きです。
隙間からの光を遮断する正面付けタイプ

By: rakuten.co.jp
正面付けタイプは、窓を覆うように前面にネジ留めで取り付けます。天井付けタイプよりも遮光効果に優れているのが特徴。目安として、窓枠の外側寸法に3~5cmほどプラスした大きさを選ぶのがおすすめです。同時に、窓枠外に障害物がないかを事前に確認する必要があります。
賃貸でも設置できるカーテンレール付けタイプ

名前の通り、カーテンレールに取り付ける方法です。壁や窓枠への穴あけが不要なため、原状回復が必要な賃貸物件にも設置できます。
ただし、ブラインドの重量によってカーテンレールでは強度不足の場合もあるので、注意が必要。また、特殊な形状のカーテンレールには取り付けできないこともあるため、購入前にしっかり確認しましょう。
縦型か横型かで選ぶ

By: rakuten.co.jp
ブラインドカーテンは横型が一般的ですが、バーチカルブラインドと呼ばれる縦型もあります。横型はサイズが幅広く、多くの窓に取り付けが可能。ただし上下に開閉するため、出入りの多い掃き出し窓への取り付けには不向きです。
縦型はファブリック製のスラットが主流。さまざまな質感やデザインが楽しめます。カーテンと同じように左右に開閉するため、頻繁に出入りする窓への設置にもおすすめ。また、縦にスラットが付いているので、横型と比べてホコリが溜まりにくいメリットもあります。
縦型は大きな窓に取り付けることが多く、スラットを左右に寄せた際のたたみ代寸法が大きくなりがちなのがデメリット。窓を大きく隠してしまったり、出入り口をふさいだりする可能性もあるため、注意が必要です。
スラット幅で選ぶ

スラット幅は、主に25mm・35mm・50mmの3種類に分けられます。25mmと30mmは細かい調光が可能で、小さな窓への設置に適しています。
太めの50mmはスタイリッシュな印象で人気。幅が広いため、掃除がしやすいメリットもあります。ただし、たたみ代寸法が大きくなるので、窓からブラインドまでの奥行きに注意が必要。一般的に大きな窓には50mm幅、小さな窓には25~35mm幅を選ぶのがおすすめです。
操作方法をチェック

By: rakuten.co.jp
メーカーによって呼び名が異なるブラインドカーテンの操作方法。大まかにポール式(コード&ロッド式)と、チェーン式(ループコード式・ワンコントロール式)の2種類に分類されます。ポール式は、上部に取り付けられたポールを回して採光の調節をし、ヒモで上げ下ろしを行うタイプ。操作がシンプルでわかりやすく、直感的に使えるのがメリットです。
チェーン式は昇降とスラットの調光を1本のヒモで行います。力の弱い方でも簡単に操作できるのが魅力。重量のある大型モデルを手動操作する場合などにおすすめです。
ブラインドカーテンのおすすめブランド
タチカワブラインド

By: rakuten.co.jp
家庭用から業務用まで幅広く取り扱う日本発のブラインドカーテンの専門メーカー。種類が豊富で、部屋の雰囲気に合うモノを見つけやすいのが魅力です。
ニチベイ

By: rakuten.co.jp
ブラインドカーテンやロールスクリーン、間仕切りを中心に開発・製造・販売を行うインテリアメーカー。「人と環境に優しい快適空間の創造」を追求しており、機能性とデザイン性に加えて、省エネ性などを併せ持った製品が豊富に揃います。
ブラインドカーテンのおすすめ|高遮光
タチカワブラインド ヨコ型ブラインド パーフェクトシルキー ノンビス
ネジを使わずに取り付けられる突っ張りタイプのブラインドカーテンです。両サイドにテンションをかけるだけで、工具不要で取り付けられるのが特徴。壁や窓枠へのダメージが気になる方はもちろん、賃貸住まいの方にもおすすめです。シーンに応じて、ワンポール式とポール式から操作方法を選べます。
スラットは昇降コードを通す穴がなく、光が漏れにくい仕様。スラットは切欠き部からコードを外せば横から引き抜けるため、取り替えも簡単です。細部には水に強いアルミやステンレスを採用しているので、耐水性にも優れています。
タチカワブラインド ヨコ型ブラインド シルキーシェイディ RDS
遮蔽性を高めた独自構造で光が漏れにくいブラインドカーテンです。一般的なブラインドカーテンとは異なり、昇降コード穴を端部に設けているのが特徴。窓枠内に取り付けた際も昇降コード穴がサッシフレームに隠れるため、光漏れを軽減できます。より遮光性を高めたい方は、正面付けがおすすめです。
操作方法は、窓のサイズや使い方に合わせて、ワンポール式とポール式から選択可能。いずれも自動的にゆっくり降りる減速降下機能を搭載しているので、昇降コードを少し引くだけで閉じられます。安全性に配慮されたチャイルドセーフティー製品のため、小さい子供がいる家庭でも安心です。
ニチベイ ウッドブラインド クレールグランツ
デザイン性と機能性を両立したブラインドカーテン。昇降コード穴をなくし、スラットが重なる幅を広く設計することで、優れた遮光性を実現しています。夏は外から熱気が侵入しにくく、省エネ効果が期待できるのもメリット。冷房効率を高められるので、電気代を抑えたい方にもおすすめです。
高級感があり、落ち着きのある上質な空間を演出できるのもポイントです。操作方法は、手前と奥のコードを引いて昇降するループコード式。コードに抗菌・抗ウイルス加工が施されているため、衛生的に使用できます。
グラムスタイル(GLAMSTYLE) バーチカルブラインド 1級遮光タイプ 147452295
遮光1級の高遮光な生地で光をしっかりと遮る縦型のブラインドカーテン。外が明るい時間帯でも閉じると部屋を暗くできるため、遮光性を重視する方にもおすすめです。断熱率約56%と謳われているのもポイント。寒い日は冷気から守り、暑い日は温度上昇を抑える効果が期待できます。
カラーバリエーションが豊富で、インテリアに合わせて選びやすいのも魅力。ルーバーは汚れたら交換できるので、一部だけカラーを変えるなどアレンジも楽しめます。天井付けと正面付けのほか、カーテンレール付けにも対応。壁に穴をあけずに正面付けできる、別売りの「ワクラクプレート」も用意しています。
立川機工 バーチカルブラインド ディアリオ遮光
遮光率99.8%以上と謳われている縦型のブラインドカーテンです。スラットに、遮光1級・2級の高遮光な生地を採用しているのがポイント。室内からも外からも透けにくいので、寝室などプライバシーを守りたい部屋での使用におすすめです。遮光1級の生地は5色、遮光2級の生地は11色を展開しています。
スラット幅は80mmと100mmの2タイプを用意しており、幅・高さともに最大400cmまで1cm単位でオーダーが可能。操作方法は、移動せずに開閉できるコード式と、カーテン感覚で開閉できるバトン式から選べます。コード式は高い位置で操作コードを束ねられるので、小さい子供がいる家庭でも安心です。
ブラインドカーテンのおすすめ|おしゃれ
タチカワブラインド タテ型ブラインド ラインドレープ セイラス
にじみのあるグラデーション柄が目を引くおしゃれなブラインドカーテン。自然の景色のゆらぎ・移り変わり・水の流れをイメージしてデザインされており、さわやかな印象を与えます。カラーは、ブルーとブラウンの2色をラインナップ。グラデーションの向きは、好みに合わせて左右から選べます。
プライバシーを重視するなら、ドレープとレースを交互に配した「ペア アンサンブル」がおすすめ。カーテン感覚で使うなら、ドレープとレースを左右に配した「ペア ツーウェイ」が適しています。防炎マークが付いているのもポイントです。
ニチベイ バーチカルブラインド アルペジオ
トータルコーディネートしやすいおしゃれなブラインドカーテンです。ロールスクリーンやプリーツスクリーンと同じ生地を展開しており、揃えてコーディネートできるのが魅力。統一感が生まれ、シンプルながらもスタイリッシュな空間に仕上がります。
4スタイルを用意しており、シンプルが好きな方はシングル、遮光性を高めるならモアラップがおすすめ。センターレーススタイルはレースが見えており、バックレーススタイルはレースが見えない仕様です。ルーバー幅は、75mm・100mm・125mmを展開しています。
ノーマン(NORMAN) アルミブラインド

By: norman.co.jp
細部までこだわってデザインされたおしゃれなブラインドカーテン。スタイリッシュなアルミ製で、モダンな雰囲気が漂います。カラーはベーシックカラーに加え、メタリックカラーやパンチングタイプなど全26色から選択可能。水や湿気に強く錆びにくいので、浴室やキッチンなど水回りの窓におすすめです。
スラットとコード間の隙間がなく、光が漏れにくいのも特徴。ヘッドレールの後部にツバを付け、遮光性を高めているのもポイントです。ヘッドレールには丸みを帯びた品のあるデザインを採用。光を受けるとタッセルが瑠璃のように輝き、エレガントに演出します。
グラムスタイル(GLAMSTYLE) アルミブラインド 2色使い センター分けタイプ
ツートンカラーがおしゃれなブラインドカーテンです。2色をセンターで分けたタイプで、13色から自由に組み合わせられるのが魅力。2枚取り付けて、市松模様のように色を互い違いにするのもおすすめです。ヘッドボックスと操作・昇降コードは上部、ボトムボックスは下部と同じ色が採用されます。
スラット幅25mmのアルミ製で、シーンに応じて調光が可能。正面付けと天井付けに対応しているほか、C型またはコの字型のカーテンレールであれば取り付けられます。賃貸住まいの方はもちろん、壁や窓枠に穴をあけたくない方にもおすすめです。
チューイッシュ・デコア(TUISS DÉCOR) インプレッションブラインド PVC
デザイン性に優れているブラインドカーテンです。ホワイト・グレー・ウッド調などをラインナップ。さまざまなテイストの空間に合わせやすいのがメリットです。
比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのも嬉しいポイント。また、耐久性を備えているほか、防水効果も期待できるため、キッチンやバスルームなど水回りでの使用もおすすめです。
立川機工 FIRSTAGE インテリアブラインド つっぱり耐水仕様
モダンな雰囲気を醸し出すおしゃれなブラインドカーテンです。シンプルながらインテリアとして映える、スタイリッシュなデザインが魅力。空間に調和しやすいので、幅広いスタイルのインテリアにマッチします。カラーバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気合わせて選びやすいのもメリットです。
アルミや樹脂素材などを採用しており、水に強く錆びにくいのもポイント。浴室やキッチンなど、水気の多い場所での使用にもおすすめです。突っ張りタイプなので、工具不要で簡単に取り付けが可能。窓に合わせて高さを調節できるため、光漏れを抑えつつ美しく取り付けられます。
ブラインドカーテンのおすすめ|木製
タチカワブラインド フォレティアエグゼ チェーンタッチ50
窓辺をスタイリッシュに演出する木製ブラインドカーテン。昇降コード穴がないデザインで、スラットの美しさが引き立ちます。スッキリとした見た目で上質な印象を与えるので、高級感を求める方にもおすすめ。光が漏れにくく、遮光性に優れているのも特徴です。
通常操作以上の加重がかかると外れる「セーフティーチェーン」を採用。安全面に配慮されているのもポイントです。チェーンを軽く引くだけで、自動でゆっくり下降する「タッチ」機能も魅力。スラット幅は50mmです。
タチカワブラインド タテ型ブラインド ラインドレープ 木製
天然木の一枚板を使用した縦型のブラインドカーテンです。木製ならではの素朴でやさしい風合いは、和室や洋室との相性が良好。さらに、スラット1枚1枚にぬくもりがあるため、心地よい空間を演出できます。
カラーバリエーションは、ホワイト・ナチュラル・ライトブラウン・ウォールナットなどをラインナップ。また、取り付け方法は、天井付け・天井直付け・正面付けの3種類に対応しています。
インテリアミクソン(INTERIOR MIXON) 木製ブラインド WONDERIFE
天然無垢材を採用したおしゃれなブラインドカーテン。美しい木目など、自然の風合いを楽しめるのが魅力です。スタイリッシュながら落ち着きを感じられる和モダンなデザインなので、和室にも洋室にもおすすめ。ほかの家具に合わせやすいカラーで、全4色を展開しています。
スラット幅は、スタンダードな35mmと存在感のある50mmをラインナップ。幅は最大200cmまで、高さは最大230cmまでオーダーできます。天井付けと正面付けに対応し、設置部やヘッドボックスを隠すバランスはI型とC型から選択可能です。
トーソー(TOSO) ウッドブラインド 桐
桐本来のナチュラルな風合いを楽しめる木製ブラインドカーテン。白みがかった柔らかな色味で、明るくさわやかな空間を演出します。空間に馴染みやすく、さまざまなインテリアに合わせやすいのもおすすめポイント。スラット幅は存在感のある50mmで、生成と柴の2色から選べます。
取り付け方法は正面付けと天井付けに対応。腰高窓から大きな掃き出し窓まで幅広く対応します。操作位置は、部屋のレイアウトに合わせて左右どちらにも配置できるのも魅力です。
トーソー(TOSO) ウッドブラインド
天然木にエイジング加工を施した木製ブラインドカーテンです。木製ならではのやわらかな素材感に、独自の凹凸加工とかすれ塗装が心地よく溶け込んだおしゃれな佇まいが魅力。窓辺に取り入れれば、懐かしさを感じるレトロな彩りをプラスできます。
操作方法は、1本のヒモで昇降と角度を調節する「ベネウッド(チェーン式)」と自動降下する「ベネウッドタッチ」のそれぞれ2種類から選択可能。住宅はもちろん、カフェやショップなどへの設置を検討している方にもおすすめです。
サンゲツ ウッドブラインド RB コレクション vol.1
やさしい風合いの桐無垢材を採用した木製ブラインドカーテンです。明るい色味からシックなカラーまで6色を展開しており、部屋の雰囲気に合わせて選びやすいのがメリット。日本防炎協会が定める防炎性能基準をクリアしており、防炎性能に優れているのもポイントです。
幅は280~2400mmまで5mm単位、丈は300~3180mmまで10mm単位で指定が可能。腰高窓から掃き出し窓まで幅広く対応するので、家の中全体で統一するのもおすすめです。スタイリッシュなラダーコードタイプで、スッキリと設置できます。
リホーム(RE:HOME) オリジナル オーダー ウッドブラインド
軽くて扱いやすい桐材を採用した木製ブラインドカーテンです。スラットの両面にUVコートを施しているのが特徴。軽量ながら反ったり色褪せたりしにくく、耐久性に優れているのがメリットです。
スタンダードカラーをはじめ、ヴィンテージカラーからオスモカラーまで豊富にラインナップ。人気の北欧風や無骨な雰囲気のインダストリアルインテリアまで、幅広いスタイルにおすすめです。
天井付けと正面付けに対応しているほか、賃貸でも使いやすいカーテンレール取り付けタイプも用意されています。操作方法は昇降と調光を、別々のヒモで行うコードタイプと、1本のヒモで行えるループタイプから選択可能です。
ブラインドカーテンの売れ筋ランキングをチェック
ブラインドカーテンのランキングをチェックしたい方はこちら。
外からの光や視界を遮るのに役立つブラインドカーテン。存在感があり、部屋全体の雰囲気を手軽に変えられる便利なアイテムです。遮光タイプや耐水仕様など機能性に優れた製品も多く、用途やライフスタイルに合ったモノを見つけやすいのがポイント。ぜひ、インテリアの一部に取り入れてみてください。