外からの騒音や室内の音漏れを抑制できる防音カーテン。快適な居住空間づくりに役立つほか、近隣住民への配慮や騒音トラブルの予防にも効果的です。しかし、機能性やサイズなどさまざまで、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、防音カーテンのおすすめアイテムをご紹介します。防音カーテンの効果や選び方のポイントも併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
防音カーテンの効果

By: amazon.co.jp
防音カーテンとは、特殊な素材や加工によって音を吸収・遮断する効果を持つカーテンのことです。「遮音カーテン」や「吸音カーテン」と表記される場合もありますが、一般的には遮音性と吸音性の両方を備えたモノを防音カーテンと呼びます。
外からの騒音を遮るだけでなく、室内の音が外に漏れるのを防ぐ役割もあり、話し声やテレビ音、楽器の音、ペットの鳴き声といった空気伝播音の対策に効果的です。また、一般的なカーテンよりも厚みがあるため、光・熱・風を通しにくいというメリットもあります。
快適で過ごしやすい空間づくりに役立つほか、近隣との騒音トラブルの予防にも活躍。子供やペットのいる家庭、楽器を演奏する方、交通量の多い道路沿いの部屋など、防音対策が必要なさまざまな場面で活躍します。
ただし、工事の音や足音といった低周波の振動音には、効果が限定的である点には注意が必要です。
防音カーテンの選び方
窓枠より大きめのサイズを選ぼう

By: amazon.co.jp
防音カーテンを選ぶ際は、サイズにも注意が必要です。窓枠にぴったりすぎたり、すき間ができたりすると音が漏れやすくなり、防音効果が十分に発揮されません。窓枠よりひと回り大きめのサイズを選び、左右だけでなく上下までしっかり覆うように設置するのがおすすめです。
また、カーテンレールは壁面に取り付ける「正面付け」よりも、天井に取り付ける「天井付け」のほうが、上部にすき間ができにくいのがメリット。正面付けで上部にすき間が生じる場合は、カーテンレールの上にカバーを取り付けるのも効果的です。
さらに、ヒダが少ないモデルやフラットタイプを選べば、ヒダ部分から音が漏れるのを抑えられて便利。ヒダのあるタイプは立体感があって見た目が美しいのが魅力ですが、防音性を重視するなら避けたほうが無難です。
防音性を高めたいなら重いモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
防音カーテンの防音効果は、重さに比例して高くなる傾向があります。重いカーテンは生地に密度や厚みがあり、音の振動を効果的に吸収し、音波が通過しにくいのが特徴です。また、窓枠とのすき間をしっかり埋めることで、音の侵入を防ぐ効果も期待できます。
防音性を重視する方は、重さのある防音カーテンを選ぶのがおすすめ。なかには、防音性能の目安として「dB(デシベル)」で遮音効果が表記されているモデルもあります。
ただし、一般的なカーテンに比べて重量があるため、人によっては扱いにくく感じるケースも。カーテンレールにかかる負荷が大きくなる点にも注意が必要です。
コーティングが施されているかチェック

By: rakuten.co.jp
防音カーテンのなかには、樹脂コーティングなどの加工が施されているタイプもあります。コーティングによって遮音性や吸音性が向上し、さまざまな音域の音を効果的に抑制できるのが特徴。防汚性にも優れているため、お手入れがしやすいのもメリットです。
また、コーティングを含めた多重構造を採用することで、遮光性や遮熱性も高まります。より快適な室内環境づくりに役立つので、気になる方はチェックしてみてください。
防音カーテンのおすすめ
カーテンくれない 防音・遮光カーテン Shizuka
特殊な3層コーティングを採用した防音カーテン。遮音効果を発揮する酸化チタンコーティングと、断熱効果のあるアルミコーティングを採用しています。本体生地を2重に織っているのも特徴。繊維と繊維のあいだにすき間が生じて、減音効果を高める仕組みです。
通常のカーテンと比べて、アラーム音は約50%、ピアノ音は約70%、ジェット音は約80%の減音効果を発揮するとされています。特に、高音域に対して効果が高いのがポイントです。
完全遮光生地を採用しており、日差しをしっかりカット。断熱性も備えているため、冷暖房効率が向上して節約につながります。猫などの抜け毛が付着しにくいので、ペットを飼っている方にもおすすめ。水洗いできるため、衛生的に使えます。
カーテンくれない コンプリートシェーディング ウィービングリッチ
ヘリンボーン織りのしっかりとした厚みが特徴の防音カーテン。美しい織り模様と風合いを活かした豊富なカラーを揃えており、インテリア性を重視する方にもおすすめです。
優れた防音・遮音性能で室内の音漏れを軽減。完全遮光生地を採用しているため、強い日差しもしっかり遮断します。また、断熱・保温効果も発揮し、快適な居住環境をサポート。冷暖房効率が向上し、省エネにもつながります。
ウォッシャブルタイプでお手入れしやすく、形態安定加工により美しいドレープを長期間キープできるのもうれしいポイントです。
カーテンくれない K-wave-D-high protect
完全遮光生地を採用した防音カーテンです。外からの光や視線をしっかり遮るため、快適な睡眠環境の確保やプライバシー保護に役立ちます。日当たりのよい部屋や、人・車の往来が多い道路沿いの部屋に特におすすめです。
アルミと酸化チタンの3層コーティングによって、優れた遮音・断熱・保温効果を発揮。さらに、本体生地は2重織りで繊維の間にすき間を設けており、減音効果を高めているのが特徴です。
風通織り仕上げにより、ハリのある質感が楽しめます。また、形状記憶加工が施されているため、美しいドレープを長くキープ可能。シックなカラーバリエーションで、さまざまな部屋に自然に馴染むのも魅力です。
ピアリビング 防音カーテン コーズプレミア
3枚の独立した布を使った多層構造の防音カーテンです。異なる特性を持つ素材を組み合わせて、段階的に音を弱めるのが特徴。ヒダをなくしているので、すき間からの音漏れもブロックします。
設置すると、音が丸く和らいだように聞こえるのがポイント。特に、高い音になるほど効果を発揮します。ピアノ演奏する方やペットを飼っている方、話し声の音漏れを抑制したい方などにおすすめです。
サイズ展開が豊富なうえ、アジャスターフックで丈の微調整が可能。すき間の発生を抑えて、優れた防音効果を発揮します。
ピアリビング 防音カーテン コーズ
5重構造の生地を使った防音カーテンです。同社の人気製品「ワンタッチ防音壁」の特徴を応用し、音を吸収する吸音布と音を遮断する遮音布を組み合わせています。話し声などの音漏れを軽減するのが魅力です。
ヒダをなくしたデザインにより、すき間からの音漏れも抑制。高い断熱効果を発揮するため、室内の温度を快適に保ちやすく、冷暖房費の節約にもつながります。
遮光1級なので、外からの光をしっかり遮断できるのも利点。日差しを気にせず、ぐっすり眠りたい方にも適しています。カラーバリエーションが充実しているため、好みや部屋の雰囲気に合わせて選びやすいのもおすすめポイントです。
ピアリビング 防音レースカーテン トルモア
高密度の3層構造生地で、室内からの音漏れを軽減する防音レースカーテンです。昼夜を問わず外から室内が見えにくい遮像効果があり、プライバシー保護にも優れています。
紫外線を99%カットするとされているので、ドレープカーテンを開けたままでも日焼け対策が可能。また、高い断熱・保温効果により冷暖房効率が向上し、省エネにもつながります。
アジャスターフックが付属しているため、取り付け後でも長さを簡単に調節できて便利。光を採り込みながら防音対策したい方におすすめです。
シーフィールド 1級遮光カーテン+レースカーテン 4枚組 HZ-CP-N
糸を高密度に織り込んだ防音カーテンです。外からの騒音や、室内の生活音が漏れるのを軽減。断熱・保温効果にも優れており、快適な居住環境づくりに役立ちます。
日差しや紫外線もしっかり遮るため、朝までぐっすり眠りたい方や、床・壁・家具などの日焼けを防ぎたい方にもおすすめです。
ミラーレースカーテンがセットになっているのもうれしいポイント。カラーバリエーションが豊富で、インテリアや好みに合わせて選びやすいのも魅力です。
ニトリ(NITORI) 遮光1級・遮熱・遮音カーテン&遮熱・遮像レース4枚セット RP002
By: nitori-net.jp
防音カーテンとレースカーテンが一度に揃う4枚セット。価格もリーズナブルなので、コスパを重視する方や新生活をはじめる方などにおすすめです。
ドレープカーテンの生地の裏面には樹脂コーティングが施されており、遮音効果を発揮。また、遮光1級で光をしっかりシャットアウトします。形状記憶加工により、美しいヒダをキープできるのも利点です。
レースカーテンはUVカット率87%で、家具やフローリングの日焼け防止に役立ちます。加えて、外から室内が見えにくいため、プライバシー保護や防犯にも有効です
防音カーテンの売れ筋ランキングをチェック
防音カーテンのランキングをチェックしたい方はこちら。
室内外からの音漏れを抑制する防音カーテン。しっかりとした防音効果を得るためには、窓枠をしっかり覆えるサイズで、ある程度の重さがあるモデルを選ぶのがおすすめです。本記事も参考に、自分にぴったりの一枚を見つけてみてください。