カーテンレールは、部屋の印象を左右する重要なインテリアアイテムです。デザインや素材も豊富で、理想の部屋作りには欠かせない存在です。しかし、製品によってデザインや機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、カーテンレールのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
カーテンレールの選び方
種類を選ぶ
機能性レール

By: rakuten.co.jp
機能性レールは、カーテンの開閉をスムーズにすることを追求した実用性重視のレールです。レール内部にカーテンランナーが収まっており、デザインはシンプルで目立ちにくいのが特徴。どんな部屋にも馴染みやすいうえ、素材にはアルミや樹脂が使われているので価格も手頃です。
賃貸住宅や機能重視の部屋に向いており、寝室や書斎にぴったり。シングルタイプやダブルタイプなど用途に合わせた形状が选べて、壁付けや天井付けなど設置方法も多様です。
装飾性レール

By: amazon.co.jp
装飾性レールは、レール自体がインテリアの主役となるデザイン性の高いレールです。ポールにリングが通る「リングランナー」タイプが主流で、木製やアイアン、シルバーなど多彩な素材やデザインから選べます。窓周りの装飾ができ、空間全体の印象を大きく左右します。
注文住宅やリフォーム時に人気があり、おしゃれな雰囲気作りがしたい方にぴったり。価格は機能性レールより高めの傾向にありますが、部屋全体のデザイン性を重視したい方におすすめです。
レールの本数を選ぶ
シングル

By: amazon.co.jp
シングルレールは、レールが1本でドレープカーテンかレースカーテンのどちらか一方のみを掛けるタイプです。ダブルに比べて奥行きが狭く、コンパクトに設置できるのが魅力です。窓とクローゼットの距離が近い場合でも、干渉を避けて設置できます。
書斎や収納部屋、高層階マンションの窓など、プライバシーをあまり気にしない場所に適しています。設置場所を選ばずコンパクトに納まるため、スペースが限られた場所にもおすすめです。
ダブル

By: amazon.co.jp
ダブルレールは、レールが2本あり窓側にレースカーテン、部屋側に厚手のドレープカーテンを掛けられるタイプです。昼間はレースカーテンで採光と視線カット、夜間は厚手のカーテンで遮光や防寒・防音効果を得られます。時間帯によって明るさやプライバシー調整が必要な場所に向いています。
リビングや寝室など、生活スタイルに合わせて使い分けたい方におすすめです。シングルよりも設置にスペースが必要ですが、断熱性や遮光性を高められるのがメリット。迷った場合は、機能性が高く使い勝手のよいダブルレールを選んでみてください。
サイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
カーテンレールのサイズ選びでは、レールの端から端までの全長を正確に測ることが基本です。ランナーの内側から内側の寸法を基準にして、カーテン幅はレール全長に約5%の余裕を加えて計算します。なお、両開きと片開きでは計算式が異なるため、設置方法に応じて計算しましょう。
カーテンの丈は、ランナーの穴から床または窓枠までの高さを測定します。はきだし窓では実寸より1cm程度短くして床に当たらないようにし、腰窓では窓枠までの高さに15〜20cm程度を足した丈にするのがポイントです。メジャーは金属製で幅2cm程度のモノを使い、まっすぐに測ってみてください。
取り付け位置を選ぶ
天井付け

By: amazon.co.jp
天井付けは、天井や窓枠の上部にI型ブラケットを使って設置する方法です。レールが目立たず空間がすっきりと見えます。家具やエアコンとの干渉も少なく、レールが目立たない分ほこりがたまりにくいのも魅力です。
ただし、対応レールが限られるうえ、遮光性・断熱性がやや劣る場合があります。すっきりとした空間を重視したい方におすすめです。
正面付け

By: amazon.co.jp
正面付けは、窓枠の正面にL型ブラケットを使って設置する方法です。遮光性・断熱性が高いほか、装飾性の高いレールも選択できます。窓を大きく見せることができ、機能性・装飾性を問わず幅広いレールから選べるのが魅力です。
DIY初心者にも比較的簡単に取り付け可能で、遮光や断熱効果を重視したい方におすすめです。ただし、レールが目立ち圧迫感が出やすく、家具やエアコンと干渉しやすい面もあります。また、ほこりがたまりやすいため、定期的な掃除を心がけましょう。
カーテンレールのおすすめ|機能性レール
トーソー(TOSO) 伸縮カーテンレールダブル AJ606
窓枠に合わせて長さ調整できる伸縮式のダブルカーテンレール。レースカーテンとドレープカーテンを同時に設置できるダブル仕様の製品です。カット不要で1.1~2.0mまで伸縮するため、賃貸住宅でも気軽に使用できます。
シンプルなデザインを採用し、インテリアを選ばずに馴染むのが魅力。ドライバー1本で簡単に取り付けられ、正面付けと天井付けの両方に対応しています。窓周りをすっきりと仕上げたい方におすすめです。
トーソー(TOSO) カーテンレール ネクスティ
デザイン性と機能性、施工性を備えたカーテンレール。静音車式ランナーで静かに開閉可能です。木目調カラーとメタルカラーを含む全14色から空間に合わせて選べます。さまざまなインテリアに自然に溶け込むのが魅力です。
専用ウェーブランナーとフラットカーテンの組み合わせで、手軽にウェーブスタイルが作れます。また、特許登録済みのカーテンストッパー機能で窓の開口部を広く確保でき、明るい部屋を演出可能。高機能で使いやすいカーテンレールを求める方におすすめです。
トーソー(TOSO) カーテンレール エリート
機能性とデザイン性を追求したカーテンレール。長く愛され続けるロングセラー製品で、開発者の知恵と工夫を結集し、使いやすさにこだわって進化を続けています。シンプルなレール形状により溝幅が狭く、見上げた際に溝が目立ちにくいのが特徴です。
キャップストップMのリターン仕様を採用し、光漏れを軽減。また、縦長レール形状でカーテンの吊り元の曲がる角度を抑え、すっきりとした窓辺を演出できます。Bフック対応でさまざまなカーテンスタイルに対応可能です。
そのほか、カラーバリエーションが豊富なのも魅力。機能性とデザイン性を重視する方におすすめです。
カインズ(CAINZ) 角型伸縮カーテンレール ダブル

シンプルな角型デザインで幅広いインテリアに馴染むダブルカーテンレール。伸縮式構造により約1.1~2.0mの範囲で長さ調整が可能で、窓の幅に合わせてぴったりフィットします。
正面付けと天井付けの両方に対応しており、住宅の構造に合わせて柔軟に取り付け可能。レールが2本搭載されたダブル仕様で、レースカーテンとドレープカーテンを同時に設置できます。カーテンを重ねることで遮光性や断熱効果の向上を求めている方におすすめです。
フルネス ツッパリ式ワンロックカーテンレール フィットワン
ネジやクギを使わずに設置できる突っ張り式カーテンレール。付けたい場所に伸ばしてロックレバーを倒すだけで、簡単に固定できるワンロック機能を搭載しています。壁や天井を傷つけにくく、賃貸住宅でも安心して利用可能です。
0.7mから1.9mまで4つのサイズから選べるため、さまざまな窓に対応。総耐荷重2kgで、マグネットランナーや補強用クギも付属しており、安心して使えます。簡単に取り付けられるカーテンレールを探している方におすすめです。
フルネス 静音カーテンレール
騒音に配慮した静音タイプのカーテンレール。特殊な静音ローラーにより開閉音を15%カットしたと謳われています。回転機構によってカーテンのヒダを美しく維持できる設計が特徴です。
ドライバー1本で取り付け可能な簡単施工なのも魅力。正面付けと天井付けの両方に対応し、さまざまな窓環境に合わせて設置できます。1mから4mまでの豊富なサイズ展開で、幅広い幅の窓に対応可能。近隣への音を配慮したい方におすすめのカーテンレールです。
コーナン オリジナル 伸縮カーテンレール 角型 ダブル
設置場所に合わせて長さを調整できる角型の伸縮式ダブルカーテンレール。120~200cmまで長さを調整可能なため、さまざまな幅の窓にぴったりフィットします。すっきりとした角型デザインで、幅広いインテリアに馴染むのが魅力です。
本製品は、正面付けと天井付けの両方に対応。窓の形状に応じて設置方法を選べます。レースとドレープの二重掛けなどでプライバシー保護のほか、室内環境を整えたい方におすすめです。
ニトリ(NITORI) 伸縮式 木目調静音カーテンレール
スムーズかつ静かな動きを実現した機能的なカーテンレール。リターン加工により横から光漏れがしにくいうえ、外気の流入も軽減できます。赤ちゃんの部屋や隣家への音を気にする環境での利用にぴったり。快適な室内環境を維持可能です。
天井付け・正面付けの両方に対応し、さまざまな設置環境に柔軟に適応。また、120〜210cmまで対応可能です。静かで機能的なカーテンレールを探している方におすすめの製品です。
ニトリ(NITORI) 電動カーテンレール リモコン式 シングル 2114100122512
リチウムイオンバッテリー内蔵でリモコンにより操作ができる便利な電動カーテンレール。電源コードが必要ないため、周辺に電源がない環境でも自由に設置できます。配線も不要ですっきりとした見た目を保つことが可能。伸縮式設計により1.2~1.8mの窓幅に柔軟に対応します。
搭載されたバッテリーは1日4回の開閉で6か月間使用可能。充電は付属のUSBケーブルを使い、約半日で完了します。また、交差ランナー採用によりカーテンを閉じたときの中央の隙間を少ないのも魅力。天井付け・壁付けの両方に対応。遠隔操作を求める方におすすめのカーテンレールです。
MAGEX 自由自在に曲げられるカーテンレール
設置場所に合わせて手で自在に曲げ加工できるカーブタイプのカーテンレール。直線・円形カーブ・コーナーカーブ・変形カーブまで、さまざまな形状に対応する多用途型のアルミ製レールです。3色のカラーバリエーションで住宅からお店まで幅広いシーンで活用できます。
天井付けと正面付けの両方に対応。子供部屋の間仕切りや浴室、店舗の試着室など、さまざまな場所で空間を自由に仕切りたい方におすすめです。
カーテンレールのおすすめ|装飾性レール
トーソー(TOSO) 装飾レール レガートユニ
フラットカーテンで簡単にウェーブスタイルが楽しめる装飾タイプのカーテンレール。ウェーブスタイルセットを使用することで、手軽におしゃれなカーテンスタイルを実現できます。キャップとレールの丸みを持たせたデザインで、シームレスな一体感を演出しています。
特許登録済のカーテンストッパー機能により、たたみ代をまとめて好みの位置で固定が可能です。本製品は全3色のカラー展開。天井付けにも対応しています。また、3m以上の大型窓にも取り付けられます。上質なカーテンスタイルを求める方におすすめのカーテンレールです。
トーソー(TOSO) 装飾レール ウッディ28
木のぬくもりを大切にしたあたたかみのある木製カーテンレール。ポール・キャップ・リングランナーなどすべてのパーツに木を使用し、自然素材ならではの優しい質感を楽しめます。素材にはビーチ材を採用しており、やや赤みがかった木肌と細かくまっすぐな木目が特徴です。
ホワイトグレインからダークマホガニーまで、5色のカラーを展開。シンプルな木目デザインのため、家具や床材との相性もよく、さまざまなインテリアスタイルに馴染みます。自然な木の風合いを活かしたカーテンレールを探している方におすすめです。
トーソー(TOSO) カーテンレール クラスト19
エレガントなデザインと実用性を兼ね備えた装飾タイプのカーテンレール。クラシックの定番でありながら、コンパクトなキャップを採用することで、シンプルモダンなどさまざまなインテリアスタイルに馴染みます。
特許出願中の「ブラケットスルー機構」により、ブラケットの取り付け位置にかかわらずカーテンを操作できるため、日常の使い勝手も良好です。
リングランナーのヒートン部分が自由に回転する設計で、カーテンのヒダを正面に向けてきれいに収めることが可能。ジョイントを使用することで、3m以上の大開口窓にも対応できます。カーテンの美しさと操作性を重視する方におすすめです。
トーソー(TOSO) 装飾レール モノ16
無駄を削ぎ落としたシンプルさが美しい装飾タイプのカーテンレール。ブラック・ダークグレー・ラテホワイトと3色の洗練されたカラーリングで、すっきりとしたインテリア空間を演出します。
コンパクトキャップの採用により、袖壁が小さい窓やエアコン横など限られたスペースでも取付け可能。天井付けシングルブラケットを使えば天井付けができ、窓を大きく見せて天井も高く見える効果も期待できます。また、壁面に正面付けも可能。ミニマルなデザインのカーテンレールを探している方におすすめです。
トーソー(TOSO) 装飾レール コルーナII

By: toso.co.jp
カーテンが浮いているように見せられるおしゃれなカーテンレール。ワイヤーにカーテンを走らせるという独自の発想で、従来のレールとは一線を画すデザインを実現しています。気配を消したワイヤー構造により、窓辺をより美しく演出できるのが特徴です。
ワイヤーグリップ機能を搭載しており、ワイヤーの固定が簡単かつ確実に行えます。ブラケットの引き寄せネジでテンションを調整する仕組みで、安定した取り付けが可能。レースカーテンなど軽いカーテンに適しており、ミニマルな装飾を好む方におすすめです。
フルネス 装飾レール フェスタ
部屋のイメージを変えるデザイン性の高い木目調のカーテンレール。便利な伸縮タイプです。窓を美しく彩る装飾レールとして空間に馴染みます。木目調の仕上げにより、さまざまなインテリアにコーディネートしやすいのが特徴です。
ドライバー1本で簡単に取り付けできるのも魅力。必要な部品がすべてセットになっているため手軽に設置可能です。シングルとダブルから選べる仕様で、カーテンスタイルに合わせて柔軟に対応できます。窓周りのインテリアを楽しみたい方におすすめです。
フルネス 装飾レール ロアール
サイドユニット機能で省エネ効果の向上が期待できるカーテンレール。窓とカーテンの隙間を減らすことで熱効率を向上させ、快適な室温環境をサポートします。木目調のデザインを採用したアルミ製で、軽量ながら上品な仕上がりが魅力です。
正面付けと天井付けの両方に対応する設計で、住宅の構造に合わせた取り付けが可能。取り付けに必要な木ネジやブラケットはすべて揃っています。省エネ性能と手軽さを重視する方におすすめです。
グラムスタイル 1mS木目M型伸縮カーテンレール 905835

小窓から大きな窓まで対応できる、長さ調節が可能な伸縮タイプのカーテンレール。0.6~1.0mまで無段階調整でき、窓のサイズに合わせられます。あたたかみのある木目デザインで、インテリアに馴染みやすいのが魅力です。
本製品は、正面付けと天井付けの両方に対応。窓のサイズに合わせて長さ調節できるモノを探している方におすすめです。
タチカワブラインド 装飾レール プロヴァンスEX
手作り感のある表情が印象的なクラフト調のカーテンレール。ハンマーで打ったような自然な凹凸が生み出す独特な質感で、空間にあたたかみのある雰囲気を演出します。ポールデザインはシンプルなプレーンタイプと、装飾性の高いツイストタイプから選択可能です。
アンティーク風の色合いと滑らかなカーブラインが織りなす上品なフォルムが特徴。クラシカルで落ち着いた空間作りを重視する方におすすめです。
タチカワブラインド 装飾カーテンレール マルティ
装飾を控えたシンプル志向のカーテンレール。両サイドの装飾を排除し、マットな質感とプレーンな形状で洗練された印象を与えています。デザインリングを組み合わせることで、自分好みのアクセントを自由に表現できるのが特徴です。
さまざまな部屋のテイストに自然と調和するシンプルな設計が魅力。パーツの組み合わせで個性を演出することにより、好みの窓周りの雰囲気が実現します。ミニマルなインテリアで自分らしさを表現したい方におすすめです。
カーテンレールの売れ筋ランキングをチェック
カーテンレールのランキングをチェックしたい方はこちら。
カーテンレール選びでは、装飾性と機能性のどちらを重視するかがポイント。部屋の雰囲気に合うデザインや素材はもちろん、ランナーの滑りやすさや静音性も確認することが大切です。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。