遮光やプライバシー保護に便利な「ロールスクリーン」。カーテンよりすっきりした見た目に仕上がり、間仕切りや冷暖房効率の向上にも役立つ人気グッズです。ロールスクリーン種類が豊富で、どれを選べばよいか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ロールスクリーンのおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントについても解説するので、購入時の参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ロールスクリーンとは?

By: nichi-bei.co.jp

ロールスクリーンとは、スクリーンを上下に昇降させて開閉するカーテンのことです。ロールカーテンとも呼ばれ、上部のロールパイプで巻き上げるのが特徴。スクリーンがフラットなため、開閉いずれの状態でもすっきりまとまるのが魅力です。

スクリーンに使用されている生地の多くは、樹脂を染み込ませてハリを持たせているのがポイント。部屋の簡易的な間仕切りや収納棚や脱衣所の目隠し、ホームシアターやプロジェクターのスクリーンなど、さまざまな用途で使えて便利です。

また、遮光性・UVカット・ウォッシャブルといった機能を備えたモデルが多く販売されています。色や柄のパターンも幅広く、ライフスタイルに合ったモノを見つけやすいのがメリットです。

ロールスクリーンのデメリット

By: blind.co.jp

ロールスクリーンのデメリットとして、両サイドにすき間が生じてしまう点が挙げられます。正面からの光は遮ることができますが、両端から光が入ってくるのが難点。また、すき間があるぶん、遮音性や遮熱性が低下してしまいます。

風などによってあおられると、生地がバタついたり重りの棒が窓枠にぶつかったりして、騒音が発生するケースも。そのほか、チェーンやプルコードで開閉するためカーテンと比べて手間に感じやすく、頻繁に開け閉めする窓には不向きです。

また、紐が子供の首に絡まるといった事故が起きるリスクもあります。長い紐は束ねたりクリップで留めたりして、安全面に配慮しましょう。

ロールスクリーンのメリット

By: amazon.co.jp

ロールスクリーンはフラットな生地を使用しているため、部屋を広く見せる効果が期待できます。使用していないときも、コンパクトに収まるのがポイント。ドレープがありタッセルなどで留めるカーテンと比べて、部屋の印象がすっきり仕上がります。

開閉が上下なので、太陽の高さに応じて取り込む光の調節がしやすいのも利点。西日・朝日・太陽の位置が低い冬など、快適な環境作りをサポートします。

デザインのバリエーションが幅広いため、インテリアとしても活躍。壁紙や絵画のような役割を果たし、部屋をおしゃれに演出します。

素材にもよりますが、ホコリなどをサッと拭き取れてお手入れも簡単。洗う手間を省けて、衛生的に使えます。ウォッシャブルタイプであれば、スクリーン部分を取り外して洗えます。

ロールスクリーンの選び方

どっちがいい?取り付け方法をチェック

つっぱり式・カーテンレール式

つっぱり式やカーテンレール式は、壁や窓枠に穴を開けずにロールスクリーンを取り付けられるのがメリット。賃貸住宅に住んでいる方や取り付けが苦手な方におすすめです。

つっぱり式は、つっぱり棒の感覚で窓枠に強いテンションをかけて設置。浴室のタイル壁や傷付けたくない窓枠・壁に適しており、手軽に取り付けられるのが魅力です。

テンションバーが付属しているモノもありますが、別途で購入する場合は耐荷重のチェックが必要。耐荷重が低いと、ロールスクリーンの重みに耐えられず落下する恐れがあるので注意しましょう。

カーテンレール付きの窓には、専用の取り付け金具が付属したカーテンレール式を選ぶと便利。穴開け不要で、ネジで簡単に取り付けられます。ただし、カーテンレールの形状によっては取り付けられないほか、耐荷重を超える重さのモノは設置できない点に留意しましょう。

天井付け・正面付け

天井付けや正面付けは、ロールスクリーンを取り付けるスタンダードな方法です。窓枠や壁に穴を開ける必要がありますが、重みのあるロールスクリーンを設置しても優れた安定感を発揮するのがメリットです。

天井付けは、ロールスクリーンが窓枠にぴったり収まり、窓辺や部屋がすっきり見えるのがポイント。一方、両サイドにすき間が生じ、光が漏れやすいのが難点です。

正面付けは、窓の外枠や壁に取り付けます。窓を覆うためすき間が生じにくく、光が漏れる心配が少ないのが利点。遮光性に優れ、プライバシー保護にも役立ちます。コンクリートや石膏ボードには取り付けられないので、壁面に下地があるかチェックしましょう。

用途に合った採光度をチェック

遮光タイプ

By: amazon.co.jp

遮光性とは、光をさえぎる機能のこと。遮光タイプのロールスクリーンは、屋外からの光をガードして室内を暗くキープします。1~3級の遮光等級があり、等級が上がるほど遮光性に優れているのが特徴。なかには、光を100%通さない完全遮光タイプもあります。

遮光性が高いと、室内の光が外に漏れにくいのもポイント。外からの視線をガードでき、プライバシー保護に役立ちます。睡眠や映画鑑賞など日中でも室内を暗く保ちたい方や、室内が透けるのを予防したい方におすすめのタイプです。

標準タイプ

標準タイプのロールスクリーンは、程よく光を取り入れられるのが特徴。閉めても部屋を明るく保ちやすく、電気代の節約にもつながります。目隠ししたまま採光できるため、光を多く取り入れたい窓や間仕切りなど幅広い用途で使えるのがメリットです。

UVカット機能を備えたモデルも多く、断熱効果による冷暖房効率の向上にも期待できます。また、定番ともいえるタイプで、バリエーションが豊富。好みやライフスタイルに合ったモノを見つけやすいのがポイントです。

一方、朝日や西日がまぶしく感じたり、夜間の光漏れや影が気になったりするケースがあります。

調光タイプ

調光タイプのロールスクリーンは、降ろしたまま取り込む光の量を調節できて便利。目隠しをしながら、天候や時間帯に合わせて光や風をコントロールできるのが魅力です。

厚い生地とレース生地を合わせ、ドレープカーテンとレースカーテンのように使用するタイプが主流。日中はレース生地にして光や風を取り入れ、夜になって室内への視線をガードしたいときは厚手生地を使って目隠しできます。

レース部分を出すとボーダー柄やブラインドのような見え方で、窓辺をおしゃれに彩るのがポイント。2層ではなく、1枚の生地で遮光と採光を調節できるモノもあります。

取り付け場所に合ったサイズをチェック

By: amazon.co.jp

ロールスクリーンを選ぶ際は、設置する窓枠の縦横をしっかり採寸しておくことが大切。また、取り付け方や窓の種類によって選ぶべきサイズが異なるため注意が必要です。

窓枠の内側に取り付ける天井付けやつっぱり式の場合、ロールスクリーンの幅と高さは窓枠内寸から1cm引いたサイズを目安にするのがおすすめ。窓枠より少し短くすることで、窓枠内にきれいに収まります。

窓枠の外側に取り付ける正面付けは、窓をすっぽり覆うために窓枠の外側寸法を測るのがポイント。中窓や腰高窓なら、ロールスクリーンの幅と高さを外側寸法より5~10cm大きめのモノを選びましょう。

一方、掃き出し窓に設置する場合は、床までの長さを測って1cm引いたサイズを選ぶのがおすすめです。なかには、サイズオーダーできるロールスクリーンもあるため、気になる方はチェックしてみてください。

操作方法をチェック

プルコード式

プルコード式は、スクリーンの一番下に付いているコードを引いて上げ下げします。プルコードを引くと、バネの力を使って自動的にゆっくり巻き上がったり降りたりするのが特徴です。

少しの力で、素早く操作できるのがメリット。片手でも操作しやすく、腰窓や間仕切りで使う場合におすすめのタイプです。一方、巻きズレなどのトラブルが発生するケースがあるのが難点。また、床まで窓がある掃き出し窓に設置すると、かがんで操作する必要があります。

チェーン式

チェーン式は、左右どちらかに設置されたボールチェーンを引っ張って上げ下げします。プルコード式と比べて巻きズレが少なく、大きな窓に設置しても立ったまま操作しやすいのがメリットです。

また、操作する場所がサイドにあるため、家具の後ろなどに配置しても横から操作できるのが利点。一方、スクリーンを上げる際、何度も手動で引っ張る必要があり、手間に感じやすいのがデメリットです。

便利な付加機能をチェック

By: nichi-bei.co.jp

ロールスクリーンには、遮光や調光以外の機能を搭載したモノもあります。設置場所やライフスタイルに合った便利な機能をチェックしておきましょう。

ウォッシャブルタイプであれば、生地部分を取り外して洗濯機で洗えるのがポイント。汚れが目立ちやすい淡色を選んだ際や、キッチン・浴室といった汚れやすい場所に設置するときに便利です。

撥水・防カビ・抗菌機能付きのモノは、水まわりでの使用にぴったり。また、キッチンまわりや高層マンションで使うなら、防炎加工を施したロールスクリーンがおすすめです。万が一、着火しても燃え広がりを抑制し、避難経路を確保できます。

断熱効果に優れていれば、冷暖房効率が向上。快適な温度を保ちやすく、電気代の節約にもつながります。

デザインをチェック

ロールスクリーンは、インテリアとしても活躍するアイテム。ロールスクリーンは窓に取り付けるため、部屋の壁紙との相性が大切です。たとえば、壁紙が白系なら、ロールスクリーンも同系色を選ぶとすっきりまとまります。

とくに、白系でも明るいベージュや明るいグレーは、部屋に馴染みやすくおしゃれな雰囲気を演出できるのがポイント。アクセントとして鮮やかな色を選ぶのもおすすめです。

また、柄のバリエーションも豊富。モダン・北欧調・ポップなど、部屋の雰囲気や好みに合ったモノを選びましょう。さらに、竹などの天然素材を使ったモノなら、和室にもぴったり。洋室に使っても、和モダンテイストの落ち着いた空間を作れます。

ロールスクリーンのおすすめメーカー

タチカワブラインド

By: blind.co.jp

「タチカワブラインド」は、1938年創業の老舗メーカー。布製や木製のブラインドの販売からはじまり、現在では窓まわり・間仕切製品のリーディングカンパニーとして、アイテム販売や設計施工を行っています。

タチカワブラインドのロールスクリーンは、調光タイプから浴室用・電動タイプまで幅広いラインナップが魅力。機能的でおしゃれなアイテム展開なので、ニーズに合ったモノを見つけやすいメーカーです。

ニトリ

「ニトリ」は、1967年に誕生した家具・インテリア用品メーカー。ソファやダイニングテーブルといった大型家具から、カーテンや家庭用品などの暮らしを彩るインテリア用品まで、コスパのよいアイテムが多数揃っています。

また、独自に認定した「ニトリカラー」を軸に、コーディネートを楽しみやすいのが特徴。豊かな住まいをサポートするアイテムが充実した、400を越える店舗を構える人気のグローバルメーカーです。

窓だけでなく、間仕切りや収納の目隠しにも活躍するロールスクリーンを数多く販売。穴開け不要のつっぱり式や高機能モデルもあり、用途に合わせて選びやすいのが魅力です。

ニチベイ

「ニチベイ」は、ブラインドと間仕切りの総合メーカー。誰もが快適に過ごせる理想空間「ヒューマン・スペース」の創造を目指し、ひとりひとりのライフスタイルに対応できる豊富なアイテム展開が特徴です。

さらに、オフィスビル・公共施設・店舗など、用途や目的に応じた製品も開発。優れた技術力と情熱が融合し、多くの人々の暮らしをサポートする人気メーカーです。

ニチベイのロールスクリーンはデザイン性と機能性を備えており、心地よい空間を演出します。また、生地の色・質感・ディティールにこだわった設計で、さまざまな部屋に合わせやすいのがポイント。トレンドに左右されず、長く愛用できるモノが揃っています。

ロールスクリーンのおすすめ|天井付け・正面付け

タチカワブラインド ロールスクリーン ラルクシールド エブリ遮光


直射光を遮るシールドが付属したロールスクリーンです。上部からの光漏れを予防できるほか、巻取り部がすっきりと見えるのがメリットです。

本製品は、ざっくりとした織りが特徴の遮光生地を採用。カラー展開も豊富で、部屋の雰囲気に合わせて選べます。ウォッシャブル仕様で清潔さを保ちやすいのも魅力です。

さまざまなサイズの窓に対応するほか、プルコード式・チェーン式・ワンタッチ式・チェーン持出式から、操作方法を選択可能。間仕切りや収納の目隠しとしても活躍します。こだわりの空間を作りたい方におすすめです。

タチカワブラインド 調光ロールスクリーン デュオレ クエンテ


ドレープとレースを交互に配置した生地が特徴の調光ロールスクリーンです。前後2枚の生地をスライドさせて採光・眺望をコントロールします。

12色展開に加え、手前と奥で異なるカラーを選べるのも魅力。取り付け方法は、天井付けと正面付けから指定可能です。また、手に触れる部分を抗菌加工を施すなど衛生面にも配慮。大きなテラス窓や腰高窓におすすめのです。

ニトリ 遮光ロールスクリーン 7430511


天井付け・正面付けに加え、カーテンレールへの取り付けに対応しているロールスクリーンです。遮光1級で外からの日差しや室内からの光漏れをガード。光やプライバシーが気になる寝室などにおすすめの製品です。

操作方法はチェーン式を採用。手前のチェーンを引けば上がり、奥のチェーンを下げれば降りる簡単操作でスムーズに開閉できます。また、巻き付き防止コードクリップが付属。子供の手が届かない位置にチェーンを束ねられて便利です。

本製品は幅30×丈180cm。サイズ展開が豊富で、間仕切りやプロジェクタースクリーンとしても活躍します。価格が安いのもうれしいポイントです。

ニチベイ 調光ロールスクリーン ha・na・ri ハナリ


不透明生地とレースからなる、3層の立体生地構造が特徴の調光ロールスクリーンです。ブラインドのように繊細に光をコントロールしつつ、プライバシーもしっかり守れます。優しい光を部屋に取り入れたい方におすすめです。

ループコードには抗ウイルス・抗菌加工が施されており、清潔に使いやすいのもポイント。子供やペットが届かない位置でコードを束ねられるクリップも搭載しています。リモコンや壁面スイッチで操作できる電動タイプも展開。高窓に設置しても簡単に操作できます。

ニチベイ ロールスクリーン ソフィー ラフィー


24色から選べるロールスクリーンです。プライバシーを守りつつ、心地よい陽射しを感じられるウォッシャブル仕様の生地を採用。防炎機能を有しているのもポイントです。

プルコード式・チェーン式・スマートコード式・電動タイプなど、操作方法の種類が豊富。窓の形状などに合わせて選べます。買い求めやすい価格も魅力。さまざまな部屋やシチュエーションにマッチするおすすめの製品です。

立川機工 ファーステージ ロールスクリーン


フルオーダータイプのロールスクリーンです。幅・高さともに1cm間隔でオーダー可能。操作方法はプルコード式とチェーン式、プルハンドル式から選べます。カラーバリエーションが豊富なのに加え、遮熱効果のある生地をラインナップしているのも魅力です。

天井付けと正面付けに対応するほか、カーテンレールに取り付けられるのもポイント。部屋を選ばず設置しやすいモノを探している方におすすめです。

フルネス ロールスクリーン トッティーノ PLANE TYPE


飽きのこないベーシックなカラーで長く愛用できるロールスクリーンです。操作方法はプルコード式ですが、付属のハンドルでも操作可能。子供やペットがいる方も安心して使えます。

巻き上げ速度をダイヤルで調節できるほか、オイルブレーキ機構により優れた静音性を発揮。間仕切り・目隠し・冷暖房効率の向上など、さまざまな用途で活躍します。シンプルで使いやすいモノを選びたい方におすすめです。

さくらインテリア 1級遮光ロールスクリーン オーダー対応 遮熱 断熱 保温 防炎 30カラーBOTANICAL


遮光率99.99%以上のロールスクリーンです。太陽光だけでなく紫外線もカットし、フローリングや家具の日焼け予防に効果を発揮。外の光を気にせず、ゆっくり眠りたい方にもおすすめです。

カーテン用の上質で密度の高い生地を使用。遮熱・保温効果に優れており、夏は室内温度の上昇を抑制し、冬は窓からの冷気をブロックします。冷暖房効率が向上して快適な空間を作りやすく、節約にもつながるのがポイントです。

防炎機能も搭載。万が一の火事に備えたい方にもぴったりです。操作方法はチェーン式を採用。天井付け・正面付けに対応するほか、カーテンレールにも設置可能です。四季折々のカラーをテーマにした30色展開で、部屋をおしゃれに彩ります。

Deconovo ロールスクリーン


ポリエステル100%の生地を使ったロールスクリーンです。遮光1級で日差しと紫外線をカット。床・壁・家具の劣化を予防するのに役立ちます。遮熱・保温効果も期待でき、心地よい環境作りをサポートするおすすめの製品です。

ヘッドレールには、優れた強度と耐久性を有するアルミニウムを採用。長く愛用できるモノが欲しい方にも適しています。操作方法はチェーン式で、利き手に合わせて左右位置を決められるのもメリットです。

淡色から濃色までカラーバリエーションが豊富。多機能でインテリアに馴染みやすいモノを選びたい方にはチェックしてみてください。

リビングート(LIVINGUT) ロールスクリーン スモークドバンブー


燻製竹を使用したロールスクリーンです。心地よい透け感で和洋問わずモダンな雰囲気に仕上がります。防カビ・防虫効果が期待できるほか、優れた耐久性を発揮。1cm単位でサイズをオーダーできるうえ、遮光度を選べるのもポイントです。

落ち着きのあるシンプルな糸掛けの生地に織り上げているのが特徴。素朴でナチュラル感のある風合いは、間仕切りなどおしゃれなインテリアとしても活躍します。天井付け・正面付けに加え、カーテンレールにも取り付け可能。和室に合うモノを探している方におすすめです。

ロールスクリーンのおすすめ|つっぱり式・カーテンレール式

ニトリ 簡単取り付けつっぱり遮光1級ロールスクリーン 7430767


幅を調節してレバーでロックするだけで取り付けられる、つっぱり式のロールスクリーンです。穴開け不要なので手軽に使え、賃貸住宅に住んでいる方にもおすすめ。取り付け対応幅は40~60cmで、取り付け工具も一切不要なのがポイントです。

遮光率99.99%以上を謳う遮光1級タイプ。閉めきると人の顔の表情が認識できないレベルで、外からの光をしっかりガードします。室内からの光漏れも予防でき、プライバシー保護に役立つのもメリットです。

ニトリ 調光ロールスクリーン 7430573


2重スクリーンでブラインドのように光の入り具合を調節できる、調光タイプのロールスクリーンです。遮光素材を使っているので、外からの光を遮断可能。使い勝手のよいおすすめの製品です。

天井付け・正面付けを選べるほか、カーテンレールにも取り付け可能。カーテンレースに取り付ける際は、ネジ穴不要で手軽に設置できます。また、凹凸が少ないため、窓まわりをすっきり仕上げられるのもポイントです。

操作方法はチェーン式で、右側に配置。巻きつき防止コードクリップが付属しているほか、子供の手が届かない位置に束ねられるのもメリットです。小さな子供がいる方にも適しています。

ラグリー(RUGLY) ファスト つっぱりロールスクリーン 1級遮光


1mm単位でオーダーできるロールスクリーンです。つっぱり式のため、穴開け不要で賃貸の方でも使いやすいのがポイント。設置場所の大きさに合わせて、すっきり取り付けられるのが魅力です。

スクリーンは、光をしっかりガードする遮光1級。断熱効果が期待できるのがメリットです。暑い日は室内の温度が上昇するのを抑え、寒い日は冷気の侵入を予防して快適な環境作りをサポートします。

生地が室内側に昇降する、逆巻き仕様にも変更可能。見た目がキレイなほか、窓枠内の障害物に当たる心配が少ないのが利点です。また、部屋に馴染みやすい優しい色味のカラーが豊富に揃います。

操作方法はチェーン式を採用。低価格ながら使い勝手に優れているため、コスパ重視の方にもおすすめです。

ラグリー(RUGLY) ファスト スリムつっぱりロールスクリーン非遮光


光を程よく通す、非遮光タイプのロールスクリーンです。端まで丁寧に加工しており、下まで降ろしても優しい光を感じられるのが魅力。また、UVカット率は99.3%を謳っています。部屋を明るく保ちながら、紫外線対策を行いたい方におすすめです。

つっぱり式のため、壁などに穴を開けずに済むのがポイント。1mm単位でオーダーできるので、場所を選ばず使えて便利です。ロール部分が見えないように設置できるのも魅力。国内の自社工場で生産しており、日本製のロールスクリーンが欲しい方にも適しています。

立川機工 ティオリオ ロールスクリーン


タチカワブラインドのグループ会社である立川機工が販売しているロールスクリーン。規格サイズの製品で、オーダーメイド品よりも買い求めやすい価格を実現しています。

部屋に馴染みやすい、おしゃれなカラーが幅広く揃っているのも魅力。天井付け・正面付けに対応するほか、カーテンレールにも取り付けられます。

操作方法はプルコード式を採用。オイルブレーキを搭載しているのでスムーズに巻き上げ可能です。ダイヤルで巻取りスピードを調節できて便利。使いやすい規格品を探している方におすすめです。

リホーム(Re:Home) 国産ロールスクリーン


つっぱり式のロールスクリーンです。1mm単位でオーダーできるほか、多彩なカラーバリエーションが特徴。無地からおしゃれな北欧テイストの柄まで揃っているため、インテリアにこだわる方に適しています。

UVカット率の高い採光タイプや完全遮光タイプなど、生地の種類も豊富。光を柔らかく取り込んでふんわり明るい部屋を演出する、天然コットン生地もラインナップしています。

操作方法はチェーン式で、右操作・左操作から選べて便利。プルコード式・電動式にも変えられます。そのほか、天井やカーテンレールなどに取り付けられ、窓だけなく間仕切りとしても活躍。設置場所を選ばず、お気に入りの空間を作れるおすすめの製品です。

出村レース 麻スクリーン カーム

天然の麻素材を使ったロールスクリーンです。夏は涼しさを保ち、冬は湿気を吸うため、1年中使いやすいのがポイント。和室にも洋室にも合わせやすいのが魅力です。

麻の横糸と7mm間隔の縦糸によるスクリーンで、室内への視線をガードしながら光をよく通すのが特徴。窓まわりをおしゃれに彩るだけでなく、間仕切りや収納の目隠しなどで使っても優れたインテリア性を発揮します。

取り付け方法は、天井付け・正面付けを採用。カーテンレールにも取り付け可能です。軽量で取り扱いやすいため、手軽に使えます。リーズナブルな価格もメリット。カラーバリエーションが豊富なので、色違いで購入して気分や季節に応じて使い分けるのもおすすめです。

エアリゾームインテリア(Air Rhizome Interior) 突っ張り式ロールスクリーン ブライター


ネジ穴不要のつっぱり式ロールスクリーンです。取り付け金具が可動式のため、設置場所に合わせて調節しやすいのがポイント。カーテンとしてだけでなく、間仕切りとしても活躍します。

高さを無段階調節できるので、採光や目隠しの微調整がしやすいのがメリット。太陽の高さに合わせたり見せたくない部分だけ隠したりでき、使い勝手に優れています。操作方法はプルコード式で、スムーズに開閉できるのが特徴です。

オイルブレーキを採用しているため、静音性に優れているのも魅力。付属のワインダーを使えば巻き上げスピードを調節でき、子供がいる方も安心して使えます。

自然光を程よく取り入れられるプレーンタイプと、遮光1級の遮光タイプを販売。カラーバリエーションも豊富で、ニーズや部屋の雰囲気に合わせて選べます。

ハローロールスクリーン ロールスクリーン


カーテンレール取り付け金具が付属するロールスクリーンです。30mmの取り付け用ネジが付いているため、石膏ボードでも下地が木材であれば設置可能。窓枠にも取り付けられ、さまざまなシーンで活躍します。

遮光1級で眩しさを軽減できるのが魅力。プルコード式なので、スムーズに操作できて便利です。規格サイズ品で比較的安価なため、気軽に購入しやすいのもポイント。コスパ重視の方にもおすすめです。

グラムスタイル(GLAMSTYLE) ロールスクリーン つっぱり式 非遮光

1mm単位でオーダーできる、つっぱり式のロールスクリーンです。優しい自然光を取り入れられる非遮光タイプ。UVカット機能を搭載しているため、肌・家具・床などの日焼け予防に活躍します。

右側に配置されたボールチェーンを引くことで、ロールスクリーンの昇降操作が可能。無地デザインかつカラーバリエーションが豊富で、さまざまな部屋にマッチします。カーテン代わりとしてだけでなく、間仕切りにも使いやすいモノを探している方におすすめです。

大湖産業 障子風スクリーン RH-1161


不織布を採用し、障子風にアレンジしたロールスクリーンです。和紙より丈夫なため破れにくく、子供やペットがいる方でも安心して使いやすいのがポイント。手軽に和の空間を演出できるおすすめのアイテムです。

天井付け・正面付けに対応するほか、カーテンレールにも設置できて便利。軽量で扱いやすいのもメリットです。部屋のアクセントとして活躍するロールスクリーンが欲しい方はチェックしてみてください。

ロールスクリーンの売れ筋ランキングをチェック

ロールスクリーンのランキングをチェックしたい方はこちら。