スクリーンを上げ下げして開閉するタイプのカーテンであるロールスクリーン。直線的なシルエットで、窓まわりや部屋をすっきり仕上げられる人気グッズです。種類・機能性・操作方法などさまざまなため、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ロールスクリーンのおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、お気に入りを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ロールスクリーンとは?

By: nichi-bei.co.jp

ロールスクリーンとは、上部のパイプに巻き付けたスクリーンを上げ下げして開閉する窓装飾アイテムです。基本的には、一般的なカーテンのようなドレープがなくて1枚布で作られているため、窓まわりや部屋をすっきり仕上げられます。

スクリーンを下ろしたときはフラットで圧迫感が少なく、巻き上げて収納した際もコンパクトにまとめられるのがポイントです。また、コードやチェーンを使って、好きな高さに固定可能。採り入れる日差しの量をコントロールしたり、外からの視線を遮ったりできます。

窓まわりだけでなく間仕切り・目隠し・プロジェクターの投影など、さまざまな用途で活躍。機能性・サイズ・取り付け方法のバリエーションも豊富なので、シーンに応じて使いやすいのが魅力です。

ロールスクリーンのメリット・デメリット

By: toso.co.jp

ロールスクリーンはフラットな1枚布なので、窓まわりや部屋をすっきり仕上げられるのがメリットです。収納時もタッセルなどで束ねずコンパクトにまとめられるため、圧迫感が少なくて部屋を広く見せる効果も発揮します。

上下に開閉するので、太陽の位置に応じて採光の調節がしやすいのが魅力です。また、幅が狭い窓にも設置しやすく、間仕切りや目隠しとしても使用可能。窓まわりだけでなく、キッチン・洗面所・階段・収納スペースなど幅広い場所で活躍します。

ただし、一般的なカーテンと比べると、開閉操作や取り付けに手間がかかるのがデメリット。全開にすると室内が丸見えになるため、外からの視線が気になる場合はレースカーテンなどを併用するのがおすすめです。

側面や上部にすき間が生じやすいので、光や音が漏れやすいのも難点。窓をあけて風にあおられると、ロールスクリーンがぶつかる音が気になるケースもあります。

ロールスクリーンの選び方

取り付け方法をチェック

ビス穴をあける天井付け・正面付けタイプ

By: nitori-net.jp

天井付けは、天井やカーテンボックスの上部に取り付ける方法。窓枠の内側にロールスクリーンを設置するため、窓まわりをすっきり仕上げられます。窓枠全体がしっかり見えて、圧迫感を軽減できるのがポイントです。

カーテン代わりとしてはもちろん、間仕切りなどでロールスクリーンを活用したい場合にもおすすめの取り付け方法。一方、窓に設置した際、両サイドのすき間から光が漏れるケースがあります。

正面付けは、窓枠を覆うように取り付けるのが特徴です。窓枠上などの壁面に取り付けるので、光漏れを抑制しやすいのがメリット。遮光性やプライバシー保護を高めたいときに便利です。

ただし、天井付けも正面付けも、壁や窓枠に穴をあける必要があります。賃貸住宅で使用する際は、事前に管理会社や大家に確認しておきましょう。

穴をあけずに取り付けるつっぱり式・カーテンレール式

By: amazon.co.jp

賃貸住宅などで壁に穴をあけたくない場合は、つっぱり式やカーテンレール式を選ぶのがおすすめです。つっぱり式は、特殊な工具など不要で簡単に取り付けられて便利。窓はもちろん、間仕切りや目隠しといった幅広いシーンで活用できます。

つっぱり棒と同じ要領なので、DIY初心者でも設置しやすいのがメリット。ただし、通常タイプより幅が狭いモデルが多いため、サイズをしっかり確認しておきましょう。

カーテンレール式は、専用のパーツを使ってカーテンレールに取り付けるのが特徴。壁・天井・カーテンボックス内に穴をあけず、簡単に設置可能です。

カーテンレールがない場所へは設置できませんが、天井付け・正面付けといったほかの設置方法に対応しているモデルもあります。また、対応しているカーテンレールの形状や、カーテンレールの耐荷重を確認しておくことも大切です。

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

ロールスクリーンのサイズの測り方は、取り付け方法によって異なります。大きすぎても小さすぎてもロールスクリーンの機能性を十分に活かせないため、しっかりチェックしておきましょう。

窓枠内側に取り付ける天井付けは、窓枠内側の寸法を計測。幅は-1cm、高さは窓枠の内寸通りのサイズを選ぶのがポイントです。

窓枠の外側に設置する正面付けは、窓枠の幅より+5~10cmを目安にします。中窓・腰高窓なら丈も+5~10cm、掃き出し窓は窓枠と同じ丈を選ぶのがおすすめです。

つっぱり式の場合、幅は窓枠の内寸幅、丈は内寸通りから+5~10cmが目安。カーテンレール式は、幅は固定ライナー間のサイズに合わせて、丈はカーテンレールの下からカバーしたい高さまで計測しましょう。

採光度合いをチェック

ある程度日差しを通したいなら標準タイプ

By: nichi-bei.co.jp

標準タイプのロールスクリーンは、スクリーンを下ろした状態でもある程度の日光を通すのが特徴です。

朝日を浴びて目覚めたい方や、昼間に自宅で仕事・勉強・作業をする機会が多い方におすすめのタイプ。窓まわりだけでなく、間仕切りや収納スペースなどの目隠しでロールスクリーンを活用したいときにも活躍します。適度に明るいモノを探している方はチェックしてみてください。

日光を通したくないなら遮光タイプ

By: nitori-net.jp

遮光タイプは、外からの日差しや室内からの光漏れを予防。朝日を気にせず眠れたり、プライバシーを守ったりしやすいのがメリットです。

遮光性は遮光等級で表示されており、遮光性能が高いモノから順に1級・2級・3級の3段階に分かれています。遮光1級は遮光率99.99%以上で、部屋を真っ暗にしたいときにおすすめ。プロジェクタースクリーンとして使うのにも適しています。

日光を調整できる調光タイプも

By: nitori-net.jp

調光タイプのロールスクリーンは、光を通す生地と遮光生地が交互に並んでいるのが特徴。ブラインドのようにチェーンを回して布地の重なりを変えることで、外から採り入れる光の量を調節できます。

朝は光を採り入れて夕方は西日を遮るなど、シーンに応じて使い分けられて便利。外からの視線が気になる際は、プライバシー性もコントロールできます。また、目隠しをしたまま、風通しや明るさを確保できるのもメリットです。

ロールスクリーンとブラインドのよい部分を兼ね揃えているため、使い勝手に優れているのが魅力。小窓などに設置するのもおすすめです。

操作方法をチェック

プルコード式

By: nichi-bei.co.jp

プルコード式は、ロールスクリーンの下部に付属したコードを引いてスクリーンを上下させるのが特徴です。コードを引けばスクリーンが下がるので、好きな高さへ手軽に設定しやすいのがポイント。コード少し引いて手を離すと、バネの力を活用して自動で巻き上がります。

片手でも簡単に操作できて便利。スクリーンを巻き上げた際にコードも一緒に上がるため、すっきりとした空間を演出できるのも魅力です。

小窓や腰高窓といった、しゃがんで操作する必要がない窓にぴったり。間仕切りや、開閉する機会が多い窓に設置する場合も重宝するタイプです。

一方、下部にコードが付いているので、床まである窓だと使用するたびにしゃがむこむ必要があります。また、巻き上げたときはコードも上がるため、収納時でも手が届きやすいか確認しておくのがおすすめです。

チェーン式

By: blind.co.jp

チェーン式は、サイドに付属したチェーンを引っ張ることでスクリーンを上下させます。手前側のチェーンを引くとスクリーンが上がり、奥側のチェーンを引くとスクリーンが下がるのが特徴です。

細かい高さ調節がしやすいのがメリット。チェーンの取り付け位置を左右どちらか選べるモデルもあるので、利き手や間取りに合わせられて便利です。

巻き上げに安定感があり、大型モデルでも巻きズレなどのトラブルが少ないのがポイント。かがまずに立ったまま操作できるため、掃き出し窓に設置する際にもおすすめのタイプです。

ただし、プルコード式よりは、操作にやや手間がかかるのが難点。チェーンに引っ掛かると大きな事故につながる恐れがあるので、小さな子供やペットがいる方はしっかりとした安全対策を行いましょう。

断熱・防炎などあると便利な機能をチェック

By: amazon.co.jp

ロールスクリーンは、遮光性以外の機能も搭載したモデルが数多く販売されています。断熱性があれば、窓まわりでも間仕切りでも冷たい空気やあたたかい空気が逃げるのを抑制。冷暖房効率が向上するので、光熱費を節約しながら快適に過ごしやすい空間を作れます。

防炎性を備えていれば火が燃え広がりにくいため、万が一の際に避難時間を確保しやすいのがメリット。防炎品の使用が義務付けられている、高層マンションなどでも活躍します。

撥水・防水・防カビ・抗菌機能を搭載していれば、バスルームや脱衣所といった水まわりでも使いやすいのがポイント。また、子供やペットがいる方やキッチンなど汚れやすい場所に設置する際は、ウォッシャブルタイプや防汚機能を備えたモデルがおすすめです。

ライフスタイルや使用シーンに合った機能を搭載したロールスクリーンを選んで、心地よい居住空間を作りましょう。

ロールスクリーンのおすすめメーカー

ニチベイ

By: nichi-bei.co.jp

「ニチベイ」は、東京都に本社を構えるブラインドと間仕切りの総合メーカーです。ブラインド・ロールスクリーン・オーニング・シェード・間仕切りなどを展開。家庭用だけでなく、オフィスビル・公共施設・店舗などで使用するモデルも開発しています。

ニチベイのロールスクリーンは、機能性もデザイン性もバリエーションが充実しているのが魅力。調光タイプや間仕切り・目隠しに役立つモデルもラインナップされているため、シーンに合ったお気に入りを見つけやすいのがメリットです。

ニトリ(NITORI)

By: nitori-net.jp

「ニトリ」は、1967年に創業した家具・インテリアメーカーです。ソファ・テーブル・食器棚といった大型家具からカーテン・寝装品などのインテリア用品まで、日々の暮らしを彩るアイテムを数多く展開。コスパのよさやコーディネートのしやすさも魅力です。

ニトリのロールスクリーンは、遮光タイプや調光タイプなどラインナップが充実しています。つっぱり式や電動タイプ、消臭加工を施したモデルなども揃っており、ライフスタイル・場所・用途に合わせて選びやすいのが特徴です。

タチカワブラインド

By: blind.co.jp

「タチカワブラインド」は、1938年に創業した窓まわり・間仕切り製品を取り扱っているメーカーです。ブラインド・ロールスクリーン・カーテンレール・オーニングなど、快適な空間作りに役立つアイテムを展開。業界を牽引するリーディングカンパニーのひとつです。

タチカワブラインドのロールスクリーンは、生地のデザイン・カラー・機能性が充実しているのが特徴。ワイドサッシから小窓まで対応しているモデルが揃っているため、見た目も使い心地も優れたこだわり空間を演出できます。

トーソー(TOSO)

By: toso.co.jp

「トーソー」は、東京に本社を構えるインテリアメーカーです。カーテンレール・ハンギングバー・ロールスクリーン・ブラインド・シェードなど、住生活環境の向上に役立つアイテムを多数販売。カーテンレールにおいては、高いシェア率も有しています。

トーソーのロールスクリーンは、多彩な機能性・デザイン性を備えたモデルが揃っているのが特徴です。心地よく過ごしやすい空間作りをサポートするだけでなく、コーディネートも楽しめるのが魅力。調光タイプや外付けタイプもラインナップされています。

ロールスクリーンのおすすめ|人気

サンローズ(SUNROSE) ロールスクリーン アゲインスト

サンローズ(SUNROSE) ロールスクリーン アゲインスト

楽天レビューを見る

3層構造を採用したロールスクリーンです。フロッキー加工も施しており、遮光性・防音性・断熱効果を備えているのが特徴。遮光率99.99%以上の遮光1級で、外からの日差しなどを遮ります。

遮音性は約25~70%で、踏切・飛行機・車などの騒音を軽減。ピアノ・アラーム音・話し声といった生活音が、室内から漏れるのも抑制します。人・車の往来が激しい道路に面している窓に設置したい方や、子供・ペットがいる方におすすめです。

断熱効果率は約58.7%と、冷暖房効果を向上させるのに役立つレベル。省エネ効果を発揮しながら、オールシーズン快適に過ごしやすい空間を作れます。

正面付け・天井付け・カーテンレール付けが可能。ブラケットを使用して、簡単に取り付けられるのがうれしいポイントです。カラーバリエーションが豊富にラインナップしています。

ニチベイ ロールスクリーン ソフィー ラフィー遮光

ニチベイ ロールスクリーン ソフィー ラフィー遮光

楽天レビューを見る

遮光タイプのロールスクリーンです。遮光1級と遮光2級がラインナップされており、カラー・テクスチャーのバリエーションも充実。好み・ライフスタイル・インテリアに合わせながら、こだわりの空間を演出できるのが魅力です。

操作方法やウエイトバー、部品カラーなども選択可能。使用シーンに応じて、カスタマイズしやすいのがおすすめポイントです。また、2ステップで簡単に取り付けられて便利。本製品は標準タイプですが、スリット窓タイプ・浴室タイプ・セパレートタイプも展開しています。

ニトリ(NITORI) 遮光・消臭ロールスクリーン アクト IV 7430831

ニトリ(NITORI) 遮光・消臭ロールスクリーン アクト IV 7430831

生地の表面にミクロの穴を設けており、不快なニオイ成分を吸着・消臭する効果が期待できるロールスクリーンです。昼間はもちろん、就寝後の暗い環境下にも役立ちます。

ペット臭・汗臭・加齢臭・部屋干し臭など、さまざまな臭気成分に対応。遮光2級・遮熱・UVカット・抗菌効果も発揮する多機能モデルながら、リーズナブルなのがうれしいポイントです。

カーテンレール付け・天井付け・壁付けで設置可能。サイズ展開やカラーバリエーションも充実しています。

タチカワブラインド 調光ロールスクリーン ルミエ ウェール遮光

タチカワブラインド 調光ロールスクリーン ルミエ ウェール遮光

生地のカラーバリエーションが充実しているロールスクリーンです。シンプルで馴染みやすいカラーが揃っているので、インテリアや家具とコーディネートしやすいのがポイント。天井付け・正面付けなどに対応しています。

2枚のレースのあいだにドレープを配置した、立体構造の調光タイプ。チェーン式で、細かく高さ設定や採光量のコントロールができて便利です。また、遮光性を備えているため、外からの日差しや視線をしっかりブロックします。

日中はプライバシーを守りながら心地よい光を採り入れられて、夜はプライバシー保護・防犯対策に役立つのが魅力。見た目にも機能性にもこだわりたい方におすすめです。

トーソー(TOSO) ロールスクリーン スズカ遮熱

トーソー(TOSO) ロールスクリーン スズカ遮熱

レースカーテンのように透け感のあるシアーなデザインがおしゃれなロールスクリーンです。遮熱性やUVカット機能を搭載しており、心地よく過ごしやすい空間作りをサポート。裏面には光沢のある糸を使っているので、外からの光を反射して外からの視線をブロックします。

オーダータイプで、正面付け・天井付け・カーテンレール付けに対応。操作方法もプルコード・チェーン・ワンタッチチェーンから選べるため、さまざまな場所に取り付けられます。

窓まわりはもちろん、間仕切りや目隠しとしても使いやすいのがおすすめポイント。防炎性も備えています。

トーソー(TOSO) ロールスクリーン マイテック コルト

トーソー(TOSO) ロールスクリーン マイテック コルト

楽天レビューを見る

シンプルなプレーンデザインで、カラーバリエーションが充実しているロールスクリーンです。部屋に統一感を持たせたりアクセントとして活用したり、好みに合わせて選びやすいのが魅力。生地の透過度は、プライベート・ミディアムをラインナップしています。

正面付け・天井付け・カーテンレール付けに対応しているので、さまざまな場所に設置できて便利。おしゃれでベーシックなため、使い勝手のよいモノを選びたい方におすすめです。

トーソー(TOSO) ロールスクリーン ルノファブ遮光

トーソー(TOSO) ロールスクリーン ルノファブ遮光

楽天レビューを見る

ウォッシャブルタイプのロールスクリーンです。取り外して洗濯機で洗えるため、衛生的に使用可能。カラーバリエーションが豊富なのが魅力です。

遮光タイプで、外からの光や視線をブロック。遮光1級生地と遮光2級生地を展開しており、シーンや設置場所に合わせて選びやすいのがメリットです。また、防炎加工を施しているので、高層マンションに住んでいる方にもおすすめです。

オーダータイプで、最大幅270cmまで対応可能。幅・丈が大きい窓や広い空間にもマッチします。室内の温度が逃げるのを予防したり間仕切り・目隠しとして活用したり、快適な居住空間作りに役立ちます。

ロールスクリーンのおすすめ|おしゃれ

アイカ(aiika) ロールスクリーン トッティーノ ナチュラルタイプ RS3001

アイカ(aiika) ロールスクリーン トッティーノ ナチュラルタイプ RS3001

自然な風合いがおしゃれなロールスクリーンです。麻調・木調の2種類展開で、洋室はもちろん和室や押し入れといった場所にも馴染みやすいのが魅力。窓まわり・間仕切り・目隠しなど、幅広い用途で活躍します。

ダイヤルを回すだけで、スクリーンの巻き上げ速度を調節できるのがおすすめポイント。操作音も静かなので、音が気になる方にも適しています。

また、操作方法は、プルコードとハンドルタイプから選択可能。ハンドルはコードレス仕様で安全性に配慮されています。

正面付け・天井付け・カーテンレール付けに対応。本製品はナチュラル感を楽しめるタイプですが、遮光タイプもラインナップされています。

ニチベイ 調光ロールスクリーン ハナリ

ニチベイ 調光ロールスクリーン ハナリ

楽天レビューを見る

調光タイプのロールスクリーンです。不透明生地とレースによる3層の立体生地構造を採用しており、細やかな調光・眺望のコントロールが可能。淡くて繊細なレースの美しさと、ブラインドの機能性を兼ね揃えたおすすめモデルです。

スラットをあけると、ふんわりとした優しい光が部屋を包み込むように広がるのが魅力。昼間はレースカーテンの役割を果たすので、外からの視線をブロックします。また、スラットを閉じれば、プライバシーをしっかり保護できて便利です。

シンプルなループコード式で操作が簡単。抗ウイルス・抗菌化しているため、衛生的に使えます。コードを束ねられるクリップを搭載しており、子供やペットがいる方にもぴったりです。

タチカワブラインド ロールスクリーン ラルクシールド

タチカワブラインド ロールスクリーン ラルクシールド

楽天レビューを見る

フレームと巻き取りパイプのすき間からの光を遮るシールドを標準搭載したロールスクリーン。本体と同じ生地が付いているため、見た目もおしゃれに仕上がるのが魅力です。

タイプ・サイズ・デザインのバリエーションが豊富なので、窓を選ばず設置しやすいのがポイント。カスタマイズもしやすいため、インテリア性にも機能性にもこだわった空間を演出できます。オフィス・施設・店舗などでも使いやすいおすすめモデルです。

ロールスクリーンのおすすめ|安い

グラムスタイル ロールスクリーン スリム 1級遮光

グラムスタイル ロールスクリーン スリム 1級遮光

楽天レビューを見る

つっぱり式のロールスクリーンです。穴あけ不要なため、賃貸住宅でも手軽に使えて便利。スリムタイプなので、必要な設置面積が少なく済むのもポイントです。

遮光1級で、日差しをしっかりブロック。また、断熱効果も発揮するので、冷暖房効率の向上をサポートします。プライバシー保護にも役立ちます。

カラーバリエーションが豊富で、サイズも細かく指定できるのが魅力。非遮光タイプ・防炎1級遮光タイプ・リネン調タイプなどもラインナップされています。簡単に取り付けられるため、一人暮らしの方にもおすすめです。

ホームテイスト(HOME taste) つっぱり ロールスクリーン 採光

ホームテイスト(HOME taste) つっぱり ロールスクリーン 採光

採光タイプのロールスクリーンです。目隠しをしながら、適度に光を採り入れられるのが特徴。日中は部屋を明るく保ちやすいうえ、空気が逃げるのを抑制するので省エネにもつながります。

壁や窓枠への穴あけが不要のつっぱり式。ワンロック方式を採用しているため、幅30~90cmまでの場所へ簡単に取り付けられます。取り付け跡も付かないので、賃貸住宅に住んでいる方におすすめです。

カラーバリエーションが豊富なため、おしゃれなインテリアとしても活躍。本製品は採光タイプで幅90cmですが、遮光タイプや幅60cm・幅180cmモデルもラインナップされています。

Deconovo ロールスクリーン

Deconovo ロールスクリーン

生地はポリエステル、ヘッドレールにはアルミニウムを採用したロールスクリーンです。強度と耐久性に優れているため、長く愛用しやすいのが特徴。正面付け・天井付け・カーテンレール付けに対応しているので、さまざまな場所で使えて便利です。

遮光1級で、外からの日差しをしっかりブロック。UVカット効果を発揮するため、床や家具の日焼け予防に役立ちます。また、遮熱性や防音性も備えているなど、快適な居住空間を作りやすいのがおすすめポイントです。

サイズ・カラーのバリエーションが豊富で、チェーンの位置変更も可能。部屋の雰囲気や間取りに合わせながら使いやすいのがメリットです。窓まわり・間仕切り・目隠し・プロジェクタースクリーン・オンライン会議の背景など、幅広い用途で活躍します。

ニトリ(NITORI) 採光ロールスクリーン アリエス 7430484

ニトリ(NITORI) 採光ロールスクリーン アリエス 7430484

採光タイプのロールスクリーンです。適度に光を採り入れるので、明るい部屋を演出できるのが特徴。天井付け・正面付け・カーテンレール付けに対応しているため、窓まわりだけでなく間仕切りや目隠しにもおすすめです。

シンプルなチェーン式なので、開閉や調節をスムーズに行えて便利。巻きつき防止コードクリップが付属しており、子供の手が届かない位置にチェーンを束ねられます。使い勝手がよくてリーズナブルなため、コスパ重視の方にもぴったりです。

ニトリ(NITORI) 調光ロールスクリーン コンビ3 7430471

ニトリ(NITORI) 調光ロールスクリーン コンビ3 7430471

調光タイプのロールスクリーンです。2重のスクリーンの重なり具合で、外からの光や視線をコントロールできるのが魅力。奥行き感のあるツートンデザインを採用しているので、設置時の圧迫感を軽減しやすいのもポイントです。

シンプルなチェーン式のため、操作が簡単。シチュエーションに合わせながら、スムーズに調節できて便利です。また、チェーンが体に巻き付いたり引っ掛かったりするのを予防するのに役立つコードクリップが付属。小さな子供がいる方にもおすすめです。

天井付け・正面付け・カーテンレール付けに対応可能。サイズ展開が充実しているので、カーテンを取り付けにくい細い窓や間仕切りにも使いやすいのがメリットです。

ロールスクリーンの売れ筋ランキングをチェック

ロールスクリーンのランキングをチェックしたい方はこちら。