カーテンを手で引く手間が省ける「自動開閉カーテン」。スマホ・リモコンと連動し、ソファやベッドの上から簡単に操作できるのが魅力です。
本記事では、おすすめの自動開閉カーテンをご紹介。音声操作できるモノや静かに運転するモノ、タイマーを設定できるモノなど、便利な機能を搭載したモデルが多数あります。選び方も解説するので、参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
自動開閉カーテンのメリットとは?

自動開閉カーテンのメリットは、自分の手でカーテンを引く手間が省ける点です。スマホをタップしたり、リモコンのボタンを押したりするだけでカーテンを開閉可能。ソファやベッドから立ち上がってカーテンを開け閉めする必要がありません。
製品によっては音声操作に対応。スマホが手元にない場合も話しかけるだけでカーテンを開閉できます。Wi-Fiに対応したモノであれば、外出先からカーテンを開け閉めでき、留守中の防犯対策に便利です。
センサー付きのモデルは、状況に合わせてカーテンの開閉を自動化できるのがポイント。起床時間や帰宅時間などのライフスタイルに合わせた使い方を設定できるモノもあります。
自動開閉カーテンの選び方
タイプを選ぶ
ロボットタイプ

By: amazon.co.jp
ロボットタイプは、自動開閉カーテンのなかでもスタンダードなモデルです。カーテンレールに取り付けた機器本体が左右に動くことで、カーテンを開け閉めできます。
設置が簡単で、初めて自動開閉カーテンを使う方にもぴったり。なかにはワンタッチで取り付けられるモノもあります。工具不要で既存のカーテンレールに設置できるため、マンション・アパートなどの賃貸住宅にもおすすめです。
なお、カーテン1枚につき1台で、両開きのカーテンを開閉する場合は2台必要。予算に合わせて選んでみてください。
また、取り付けられるカーテンレールの形は、製品によって異なります。引っ越しの予定がある場合は、さまざまなカーテンレールの形に対応したモノを選ぶと安心です。
巻き取りモータータイプ

By: amazon.co.jp
カーテンレール自体が電動で動くモノを巻き取りモータータイプと呼びます。カーテンの下に機器本体を隠して設置でき、ロボットタイプと比べて見た目がスマートなのが魅力です。
AC電源タイプのモノが豊富で、充電の手間が省けるのもメリット。設置の容易さよりも、見た目やメンテナンスのしやすさを重視する方におすすめです。
なお、新しくカーテンレールを取り付ける必要があるため、工具を使います。壁に穴を開けなければならないモノも多く、主に戸建て住宅に適したタイプです。
また、巻き取りモータータイプは窓のサイズに合わせるので、事前に確認しておくとスムーズに設置できます。
給電方法選ぶ

ロボットタイプの自動開閉カーテンは、電池式や充電式のモノが主流です。電池式は電池を交換するだけで引き続き使えるのがメリット。充電式はランニングコストをかけずに使い続けられます。
充電式モデルのなかには、1回のフル充電で最大1年間使えるモノも。また、ソーラー充電に対応したモノであれば、充電の手間なく使えます。
巻き取りモータータイプは、AC電源を採用したモデルが一般的。コンセントから遠い場所に設置する場合は延長コードが必要なので、あらかじめ確認しておくのがおすすめです。
静音性をチェック

By: amazon.co.jp
自動開閉カーテンの開閉音が気になる場合は、静音設計のモデルがおすすめです。なかには、人のささやき声と同程度の静かさで開閉できるモノもあります。
しかし、静音設計のモノは、音を抑えるためにゆっくりとカーテンを開閉します。カーテンを素早く開け閉めしたい場合は、手でも開閉できるモノや、静音モードに切り替えられるモノなどを検討してみてください。
機能性をチェック
スマホ・音声操作

By: amazon.co.jp
スマホ操作に対応した製品であれば、スマホ画面をタップするだけで簡単にカーテンを開閉できます。スマホで起床時のアラームをセットしている場合にも、スムーズにカーテンを開けやすいのが魅力です。
Wi-Fi対応のモデルだと、外出先でもスマホ操作が可能。出張や旅行などで長期間家を空ける場合、在宅中のように見せられます。また、帰宅前にカーテンを閉めておくことで、照明をつけたときに家の中が見えにくいのもメリットです。
音声操作できるモノは、スマホが見つからないときに便利。AlexaやSiriなどに話しかけるだけで、カーテンを開け閉めできます。
タイマー設定

By: mornin.jp
起床時間や帰宅時間など、カーテンを開閉する時間が決まっている場合は、タイマーを設定できる自動開閉カーテンがおすすめです。カーテンを開け閉めする時間をセットでき、操作の手間が省けます。
なかには、曜日ごとに時間を細かく変更できるモノも。休日は平日よりも遅く起きる方や、部屋で過ごす時間が異なる方などにぴったりです。
タイマーで決まった時間にカーテンを開閉でき、人がいるように見せられるのもポイント。長期間家を空ける場合の防犯にも便利です。
自動開閉カーテンのおすすめ
SwitchBot カーテン3 W2400000
ゆっくりと静かに開く、おすすめの自動開閉カーテンです。「QuietDriftモード」を搭載しており、静音性に優れているのが特徴。アラームやカーテンの開閉音よりも、朝日の眩しさで自然と目覚めたい方にぴったりです。
開閉はスマホからスケジューリング可能。別売りの照度センサー付きソーラーパネルを併用すれば、明るさに合わせた自動開閉もできます。
「SwitchBot ハブ」との組み合わせで、音声操作が行えるのもポイント。専用アプリからの操作や、カーテンを引くことによる手動操作にも対応しています。操作方法が多彩で、ライフスタイルに合わせて使いやすいモデルです。
プラススタイル(+Style) スマートカーテン Wi-Fi接続ユニットセット PS-CUR-B01 SET
外出先からも簡単に操作できる、Wi-Fi接続対応の自動開閉カーテンです。付属のWi-Fi接続ユニットと繋いでおくと、出張先や旅行先からでも手軽にカーテンを開閉できます。
長期間留守にするとき、カーテンを開閉することで人がいるように見せられるのがポイント。単3電池3本で最大約8ヶ月運転できます。
決まった時間にカーテンを開閉する場合、スマホアプリからスケジュール設定できるのも特徴。静かに運転する静音設計で、就寝中や在宅中も使いやすい製品です。
AlexaやGoogleアシスタントなどのスマートスピーカーと連携できるのもメリット。周囲にスマホが見つからないときは、容易に音声で操作できます。
ロビット(ROBIT) めざましカーテン mornin’ plus
ワンタッチで簡単に取り付けられる自動開閉カーテンです。設置しても手でカーテンを開け閉めできるタイヤ昇降機構を採用しているため、スムーズに取り入れられます。
椅子やベッドの上からスマホでも操作可能。同メーカーが扱うスマートリモコン「Nature Remo 3」と連携させることで音声操作もできます。
起床時間や帰宅時間が決まっている際は、時刻に合わせて開閉するタイマー機能が便利です。タイマーは曜日ごとに細かく設定でき、休日は平日より少し遅く起きたい場合にもおすすめです。
最大4台まで連携できるのもメリット。寝室・リビング・書斎など、さまざまな部屋の窓に自動開閉カーテンを設置したい場合に適しています。
Aqara カーテンドライバー E1 トラックバージョン CM-M01
1回のフル充電で最大1年間使い続けられる自動開閉カーテンです。充電切れの場合はUSB Type-Cポートから充電できるほか、常時給電も可能。充電の手間を抑えたい方におすすめです。
本製品は最大12kgの重いカーテンも開閉できます。U型・I型など多くのカーテンレールに対応しており、工具不要で簡単に取り付けられるのもポイントです。
操作方法が多彩で、ライフスタイルに合わせて使いやすく便利。SiriやAlexaなどから音声でコントロールできるほか、手動でも操作を行えます。
決まった時間にカーテンを自動開閉するスケジューリング機能を搭載。専用アプリから曜日・祝日・日の出などを細かく設定でき、休日や祝日で過ごし方が異なる場合にも重宝します。
OlideSmart CURTAIN MOTOR TRACKING SYTSEM BCM300D
カーテンレールに取り付ける巻き取りモータータイプの自動開閉カーテンです。静音設計で、リビング・書斎・寝室など幅広い部屋にぴったり。カーテンレールの長さを調節できるため、さまざまなサイズの窓にフィットします。
Alexa・Google Homeによる音声操作のほか、スマホ操作や手動操作などにも対応。シーンに合わせてスムーズに開閉しやすい、おすすめのモデルです。
スタイルダート(STYLE D’ART) 電動レールセット MOOVER2 CR1010
シンプルな操作性が魅力のリモコン式自動開閉カーテンです。Wi-Fiなどを設定せずに使用可能。スマホを枕元に置かない方にもおすすめです。
巻き取りモータータイプなので、既存のカーテンレールに取り付けられます。マンションやアパートなどの賃貸住宅にもぴったりです。両開き・片開きなど幅広い仕様に対応しており、引っ越しで間取りが変わった場合でも使い続けられます。
自動開閉カーテンには、簡単に取り付けられるロボットタイプや、見た目がスマートな巻き取りモータータイプなどがあります。給電方法も充電式・電池式・AC電源式など多様です。また、音声操作やタイマー機能など、搭載した機能も製品によって異なります。ライフスタイルに合わせて、使いやすいモノを選んでみてください。