窓ガラスに貼るだけで外からの視線をシャットアウトできる「窓ガラスフィルム」。気軽に取り入れやすいので、プライバシーを保護したい方や、防犯をしたい方にもおすすめのアイテムです。
ただし、デザインや機能など、バリエーションはさまざま。そこで今回はおすすめの窓ガラスフィルムをご紹介します。あわせて、窓ガラスフィルムを選ぶ際にチェックするポイントもまとめているので、参考にしてみてください。
- 目次
- 窓ガラスフィルムを使うメリットは?
- 窓ガラスフィルムの選び方
- 窓ガラスフィルムのおすすめ|すりガラス
- 窓ガラスフィルムのおすすめ|グラデーション
- 窓ガラスフィルムのおすすめ|マジックミラー
- 窓ガラスフィルムのおすすめ|模様付き
- 窓ガラスフィルムの売れ筋ランキングをチェック
- 番外編:窓ガラスフィルムの上手な貼り方
窓ガラスフィルムを使うメリットは?

By: amazon.co.jp
窓ガラスフィルムを使用すると、外からの視線をシャットアウトできるのが一番の魅力。貼るだけで室内が見えにくくなり、プライバシーが保護されるため、安心して過ごしやすくなるのがメリットです。
また、製品によっては、室内の日焼けを軽減できるUV加工のモノや、遮熱・断熱効果が期待できるモノもあります。カーテンよりもリーズナブルなうえ、場所も取らないので、限られたスペースで保管できるのもおすすめのポイントです。
窓ガラスフィルムの選び方
デザインや表面加工で選ぶ
すりガラスタイプ

By: amazon.co.jp
すりガラスタイプの窓ガラスフィルムは、光を遮らないため、室内が暗くなりにくいのが魅力。外からの視線をシャットアウトしつつ、室内の明るさもキープしたい方におすすめのタイプです。
透け具合は、室内の様子が見えにくくなるモノから、近づくとうっすら見えるモノまで製品によってさまざま。購入前に、どれくらいの透け具合なのか確認しておくと安心です。
グラデーションタイプ

By: amazon.co.jp
グラデーションタイプの窓ガラスフィルムは、透け具合がグラデーションになっているのが特徴。下部のみなど部分的に隠したい場合や、室内の明るさをキープしたい場合におすすめのタイプです。
足もとを濃く、上部を薄いグラデーションになるように貼れば、室内から外の景色は見えつつも、室内の様子は見えにくいので安心。ソファに座って、景色を眺めながらくつろぎたい場合などにおすすめです。
マジックミラータイプ

By: amazon.co.jp
マジックミラータイプの窓ガラスフィルムは、鏡のように光を反射させることによって室内の様子を見えにくくするのが特徴。外からは見えにくいのに対し、室内からは外の様子がよく見えるので、景観を損ねないのが魅力です。
ただし、夜間や天候の悪い日は光を反射しにくくなるため、室内の様子が見えやすくなるのがデメリット。マジックミラータイプの窓ガラスフィルムを使用する際には、カーテンとの併用がおすすめです。
模様付きタイプ

By: amazon.co.jp
模様つきタイプの窓ガラスフィルムは、フィルムに模様がデザインされており、貼るだけでおしゃれな窓が楽しめるのが特徴。プライバシーを保護しつつ、インテリアのアクセントにもなるのが魅力です。
シンプルなモザイク柄のモノから、ゴージャスなステンドグラス調のモノまで、さまざまなデザインのモノが選べるのも嬉しいポイント。なお、デザインによって透け具合も異なるので、購入前に確認しておくのがおすすめです。
外から見えないように目隠し効果をチェック

By: amazon.co.jp
窓ガラスフィルムは、製品によって目隠し効果が異なるため、購入前にどれくらい室内の様子が見えにくくなるのか確認しておくと安心。しっかり目隠ししたい場合は濃いめのすりガラスタイプの窓ガラスフィルムがぴったりです。
細かい模様が入っている窓ガラスフィルムも、目隠し効果が高いのでおすすめ。一方、マジックミラータイプの窓ガラスフィルムは、夜間や天候の悪いときは目隠し効果が薄れてしまうため注意が必要です。
貼り方のタイプで選ぶ
簡単に貼り付けられる「シールタイプ」

By: r2020.com
シールタイプの窓ガラスフィルムは、裏紙をはがして窓に貼り付けるだけで、簡単に施工できるのが魅力。凹凸のある窓にも施工できる強粘着の製品が多いのでチェックしてみてください。
また、水スプレーなどを使用する必要がないため、室内が濡れる心配がないのもメリットのひとつ。しかし、気泡が入ると抜きにくかったり、はがしたあと窓に糊が残ってしまったりすることがあるので、慎重に施工する必要があります。
何度も貼り直しできる「水貼りタイプ」

By: amazon.co.jp
水貼りタイプの窓ガラスフィルムは、中性洗剤を水で薄めた水溶液をスプレーしながら貼り付けるタイプで、何度でも貼り直しできるのが特徴。初めて窓ガラスフィルムを貼る方でも気軽にトライできるのが魅力です。
気泡が入ってもスムーズに取り除けるうえ、はがしたあとに糊が残る心配も少ないので賃貸の方にもおすすめ。しかし、水をかけながら貼り付けるため、室内が濡れないよう対策が必要な点と、凹凸のある窓ガラスには施工できない点がデメリットです。
その他の便利な機能をチェック
家具の日焼けを防ぎやすい「UVカット機能」

By: amazon.co.jp
日当たりのよい部屋に住んでいる方におすすめなのが、「UVカット機能」のついている窓ガラスフィルムです。窓に貼り付けることで、室内にさし込む紫外線をカットできるのが特徴。畳や家具の日焼けを軽減できるのが魅力です。
直射日光が入ってきやすい角度の窓がある方はチェックしてみてください。ただし、製品によってUVカット率は異なるため、購入前に確認しておきましょう。
冷暖房の効率アップが期待できる「遮熱・断熱機能」

By: amazon.co.jp
遮熱・断熱機能がついている窓ガラスフィルムは、窓からの冷気や熱気を反射吸収するため、室内の温度が変化しにくいのが特徴。冷暖房の効率がアップするので、光熱費が気になる方にもおすすめです。
また、冬場の結露を軽減する効果も期待できます。掃除の手間を減らしたりカビを防止したりできるのが嬉しいポイント。毎冬、結露に悩まされている方はぜひ試してみてください。
災害時に役立つ「飛散防止機能」

By: rakuten.co.jp
飛散防止機能がついている窓ガラスフィルムを貼っておくと、災害時などに窓ガラスが割れても破片が飛び散りにくくなるのがメリット。避難時にガラスの破片でケガをする可能性を軽減できます。
地震や台風といった災害時のほか、空き巣対策としてもおすすめ。道に面している窓など、窓の防災・防犯を強化したい方はチェックしてみてください。
凹凸のある窓には専用のフィルムを

凹凸のある窓ガラスには、通常の窓ガラスフィルムを施工してもはがれてしまって使用できません。凹凸のある窓に窓ガラスフィルムを貼り付けたい場合は、凹凸ガラスに対応している製品を選ぶ必要があります。
凹凸ガラスに対応している窓ガラスフィルムは粘着タイプが主流。強粘着の製品が多いため、施工の際は慎重に行いましょう。心配な方は、接着剤を使用しない吸着タイプもあるので検討してみてください。
窓ガラスフィルムのおすすめ|すりガラス
KTJ 窓用フィルム
外からの視線をシャットアウトできるすりガラス調の窓ガラスフィルム。20cmほど離れると外から見えにくくなるため、プライバシーを保護したい方におすすめの製品です。
ガラス表面に水を吹き付けるだけで簡単に貼れる水貼りタイプ。接着剤がついていないので、簡単に貼り直しができるうえ、気泡が入ってもスムーズに取り除けます。糊残りの心配もないため、賃貸の方にもおすすめです。
UVカット機能がついており、フローリングや家具などの色あせや劣化を抑えやすいのもポイント。また、遮熱・断熱機能もついているため、室温が変化しにくく、冷暖房の効率もアップします。
幅90×長さ250cmとワイドサイズで、大きな窓への施工にも適しています。さらに、災害時に万が一ガラスが割れても、飛散しにくくなる飛散防止機能もついており、防災対策としての役割も果たせる窓ガラスフィルムです。
ラビットグー(Rabbitgoo) 窓ガラス目隠しフィルム

窓から20cmほど離れていれば、室内の様子が見えにくくなるのが特徴の窓ガラスフィルム。天気や昼夜に左右されないので、カーテンを使用したくない方にもぴったりです。
変色しにくく耐久性に優れているため、オフィスや会議室などの人目が気になるところや、浴室などのプライバシーを守りたいところにも適しています。さらに、飽きのこないシンプルなすりガラスタイプで、長く愛用できます。
UVAは84%、UVBは99%以上カットするUVカット機能がついており、床や家具などの色あせや劣化を軽減できるのが特徴。一方で、採光性に優れているため、室内が暗くなりにくいのも嬉しいポイントです。
静電気で吸着するタイプを採用しており、接着剤を使用していないのも利点。失敗しても、何度でも貼り直しできるため、窓ガラスフィルムを初めて施工する方にもおすすめの製品です。
ウミ(Umi.) 窓用ガラスフィルム

ガラス表面に水を吹き付け、貼り付けるだけで簡単に施工できる窓ガラスフィルムです。失敗しても貼り直しができるので、きれいに貼り付けやすいのが利点。接着剤を使用していないため、糊残りの心配がないのも魅力です。
断熱性に優れており、窓からの熱気をシャットアウトする点にも注目。太陽熱を90%反射吸収するため、室温が変わりにくく、快適な温度が長続きします。さらに、冷暖房の効率がアップするので光熱費を抑えたい方にも適しています。
UVカット機能も搭載しているため、床や家具の色あせ・劣化を軽減できるのもポイント。日光が差し込みやすい、南側に窓がある場合にぴったりです。
台風や地震のような災害時に、ガラスが割れても破片が飛び散りにくい飛散防止機能もついているので、防災対策としての役割も果たします。プライバシー保護以外にも、さまざまな機能が欲しい方におすすめの窓ガラスフィルムです。
リンテックコマース(Lintec Commerce) 凸凹ガラス用遮熱シートM HGAL-01
凹凸ガラスにも貼り付けられるのが特徴の窓ガラスフィルム。熱を吸収しないため、鉄線の入った網入りガラスや複層ガラスにも使用できます。
また、太陽熱を43%反射し、41%吸収する遮熱機能を搭載。室温が変化しにくいので、快適な温度が長続きするのが特徴です。冷暖房の効きがよくなるので、省エネにもつながります。
接着剤を使用していない吸着タイプ。はがした際にも糊残りの心配がないため、賃貸の方でも気軽に使用できるのがメリット。貼り直しができるので、初めて窓ガラスフィルムを施工する方にもおすすめです。
日本ガラスフィルムセンター アクアシャイン K-TN24
約50cmほど離れれば室内の様子が見えにくくなる窓ガラスフィルム。プライバシーを保護したい方や、カーテンを使用したくない方におすすめの製品です。
中性洗剤を薄めた水溶液を吹き付けて施工できる水貼りタイプ。0.28mmとしっかりした厚みがあるので、初心者でも取り扱いやすいのが魅力です。さらに、シワが寄っても元に戻りやすい形状記憶機能がついています。
接着剤を使用していないので、糊残りの心配がなく賃貸の方でも安心して使用できるのがポイント。紫外線を99%カットするUVカット機能がついており、家具や床の色あせ・劣化を軽減できる窓ガラスフィルムです。
窓ガラスフィルムのおすすめ|グラデーション
Decocar ガラスフィルム
ホワイトドットでグラデーションが描かれた、シンプルなデザインの窓ガラスフィルム。中央あたりから徐々に色合いが濃くなり、高さ54cm以下は濃度が高くなります。ソファ周りなど、低い位置を隠したい方におすすめの製品です。
上部は透明なので、外の景色を楽しめたり、室内の明るさをキープしたりしやすいのが魅力。紫外線を99%カットするUVカット機能がついているため、床や家具の日焼けや色あせを軽減できるのも嬉しいポイントです。
幅152cmとワイドサイズで、大きな窓ガラスへの施工もスムーズ。接着剤を使用していない水貼りタイプのため、賃貸の方でも安心して使用できます。気泡が入っても抜きやすいので、初心者でもきれいに仕上げやすい窓ガラスフィルムです。
サンゲツ リスタ ウィンドウフィルム GF1703
細かいストライプが徐々に濃くなる窓ガラスフィルム。シンプルなデザインは、さまざまなインテリアになじみやすいのが利点です。オフィスやバスルーム、リビングなど、さまざまな場所に使用できます。
また、UVA、UVBを99%カットするUVカット機能を搭載しているため、紫外線の影響を軽減できるのがメリット。家具や床の色あせが気になる方にもおすすめです。
走光性を持つ昆虫を寄せ付けにくい「防虫忌避」機能がついている点にも注目。虫の侵入が気になる方にも適しています。さらに、防災時にガラスが割れても飛び散りにくい飛散防止機能もついているので、防災対策としての役割も果たします。
中性洗剤を薄めた水溶液を使用して貼りつける水貼りタイプを採用しており、貼り直しできるのがポイント。糊残りの心配もなく、賃貸の方にもぴったりな窓ガラスフィルムです。
サンゲツ ガラスフィルム 深雪 GF1710
濃淡のあるホワイトのスクエア模様を採用した窓ガラスフィルム。窓ガラスにさりげないアクセントが欲しい方や、おしゃれな雰囲気に仕上げたい方におすすめの製品です。
中性洗剤を薄めた水溶液をガラスに吹き付け、貼り付けるだけで簡単に施工できるのが特徴。接着剤を使用していないため、気泡などが入っても抜きやすく、初心者でも安心して取り組めます。
UVカット機能がついており、日焼けによる床や家具の色あせ・劣化が気になる方にも適しています。さらに、虫の侵入を防ぐ防虫忌避機能や、ガラスが割れた際に破片が飛び散るのを防ぐ飛散防止機能など、さまざまな機能がついているのも魅力。ほどよく視線を遮れる、デザイン性に優れた窓ガラスフィルムです。
サンゲツ ガラスフィルム フラシア GF1709
たくさんの花がデザインされた窓ガラスフィルム。シンプルな窓も、本製品を貼り付ければ華やかな雰囲気に変わります。部屋にさりげないアクセントを取り入れたい方におすすめの製品です。
紫外線を99%カットするUVカット機能がついており、床や家具などの日焼けを防止したい方におすすめ。さらに、走光性を持つ虫を寄せつけにくい効果が期待できるため、虫が苦手な方にもぴったりです。
また、飛散防止機能がついており、台風や地震などの災害時にガラスが割れても、破片が飛び散りにくいのもポイント。防災対策を考えている方にはチェックしてみてください。
サンゲツ ガラスフィルム グレイン400 GF1815
中央部が一番濃くなるようにデザインされた「センターグラデーション」の窓ガラスフィルム。テーブル周りを隠したい方におすすめの製品です。シンプルなデザインで、オフィスでも違和感なく使用できます。
ガラスが衝撃を受けた際に、破片が飛び散りにくい飛散防止機能がついているため、災害対策としても使用可能。また、UVカット機能がついており、紫外線による家具や床の劣化を軽減できます。
水溶液を吹き付けて貼る水貼りタイプで、貼り直しも可能。初心者でもトライしやすいのも利点です。さらに、気泡が入っても抜きやすく、きれいに仕上げられるのも嬉しいポイントです。
幅155cmとワイドサイズで、施工しやすいのも魅力。大きな窓に窓ガラスフィルムを施工したい方は検討してみてください。
窓ガラスフィルムのおすすめ|マジックミラー
KTJ 窓断熱シート
日光を遮らないため、室内の明るさをキープしやすい窓ガラスフィルム。外から見ると、ミラーのように反射して室内の様子が見えにくいのに対し、室内からは外の様子が見えるのが魅力です。
水だけで簡単に貼りつけられる水貼りタイプ。接着剤を使用していないため、糊残りの心配がなく、賃貸の方でも安心して使用できるのが魅力です。気泡が入っても抜きやすく、初心者でも気軽に施工できます。
また、太陽熱を90%反射吸収するため、室内の温度が変化しにくく、快適な温度が長続きするのが利点。冷暖房の効率もアップするので、光熱費を削減したい方にもぴったりです。
台風や地震の際に、万が一ガラスが割れても破片が飛び散りにくい「飛散防止機能」がついているのも嬉しいポイント。窓の防災対策を考えている方にもおすすめの窓ガラスフィルムです。
ウミ(Umi.) 窓用ガラスフィルム

日光を十分に取り込みつつ、室内のプライバシーを保護できる窓ガラスフィルム。太陽熱を90%カットするため、室内に熱気が入り込みにくく、快適な温度をキープしやすいのが嬉しいポイント。冬場は、外からの冷気をシャットアウトできます。
紫外線を95%カットできるUVカット機能がついており、家具や床のダメージを軽減できるのも特徴。また、飛散防止機能がついているので、災害時にガラスが割れても破片が飛び散りにくく、防災対策としても役立ちます。
Sewell 窓用フィルム

シックな雰囲気のブラウンシルバーの色合いがおしゃれな窓ガラスフィルム。日差しの強い夏場には、太陽熱を反射吸収するため、室内の温度が上昇しにくくいのが魅力。冬場には、暖房の赤外線を反射するので、暖房の効率アップが期待できます。
さらに、水を吹き付けて貼るだけで、簡単に施工できる水貼りタイプ。不要になれば簡単にはがせるため、賃貸の方にもおすすめです。空気が入っても抜きやすく、初心者でも安心して施工できます。
災害時に万が一ガラスが割れても、破片が飛び散りにくい飛散防止機能つき。ガラスの防災対策を強化したい方にもぴったりな窓ガラスフィルムです。
remecle 窓ガラス用フィルム
ミラーのように日光を反射し、室内のプライバシーを守る窓ガラスフィルムです。接着剤を使用していないため、はがした際に糊残りの心配がない優れモノ。賃貸の方など、窓ガラスを汚したくない方にもおすすめです。水を吹き付けるだけで簡単に貼れる水貼りタイプで、初心者の方でも安心して施工できます。
床や家具の劣化の原因ともなる紫外線を大幅にカットするUVカット機能がついているのも魅力。また、太陽熱を反射吸収するので、室内の温度が変わりにくく、冷暖房の効率がアップするのも利点です。
専用のスキージーがついており、届いたらすぐに施工できるのも嬉しいポイント。カラーはダークグレー・シルバー・ブロンズ・ブルーの4種類が揃っています。
AIDON 窓断熱シート

太陽熱を85%以上反射吸収するため、室内に熱気が入り込みにくい窓ガラスフィルムです。快適な室温をキープする効果が期待できます。冬場はあたたかい室温を外に逃がしにくいので、暖房の効率がアップするのも魅力です。
また、台風や地震などの災害時にガラスが割れても、破片が飛び散りにくくなる飛散防止機能もついています。防災対策としても役立つのが嬉しいポイント。水で簡単に貼れる水貼りタイプを採用しており、初心者にもおすすめの窓ガラスフィルムです。
窓ガラスフィルムのおすすめ|模様付き
ラビットグー(Rabbitgoo) 窓ガラス目隠しフィルム
光が当たると虹色に輝くデザインが魅力の窓ガラスフィルムです。日光の強さによって色合いが変化する様子を楽しめるのが特徴。紫外線を大幅にカットするUVカット機能がついており、家具や床の色あせや劣化を軽減できるのも魅力です。
水を吹き付けるだけで貼れる水貼りタイプ。空気が入っても抜きやすく、初心者でもきれいに仕上げやすいのがポイントです。不要になれば簡単にはがせるうえ、糊残りの心配もないので賃貸の方にもおすすめです。
家の窓ガラスだけでなく、ガラステーブルの天板や車の窓、食器棚の窓部分などにも施工可能。アイデア次第でさまざまに活用できる窓ガラスフィルムです。
アール マドピタシート H-2001
3層構造の空気層で、断熱性に優れている窓ガラスフィルム。冷暖房の効率アップが期待できます。ガラスの表面温度の低下を防ぐため、結露が発生しにくくなるのも魅力です。
水やテープの準備をしなくても簡単に施工できる全面粘着タイプ。特殊粘着加工を施しており、ガラス表面に糊残りしにくいのも特徴です。すりガラスや型板ガラスの凹凸面にも貼り付けられます。
上品なレース柄で、外からの視線をほどよく遮れるのもポイント。紫外線を95%カットするUVカット機能もついています。家具や床の劣化を軽減できるため、日光がよく入る窓の使用におすすめです。
全長220cmと長尺なので、大きな窓にも施工しやすいのも嬉しいポイント。好きなサイズにカットして使用できる、使い勝手のよい窓ガラスフィルムです。
ラビットグー(Rabbitgoo) 窓用フィルム
オフホワイトのストライプ柄で、窓にさりげないアクセントをつけられる窓ガラスフィルム。シンプルなデザインなので、さまざまなインテリアになじみやすいのが魅力です。
水だけで貼り付けられる水貼りタイプを採用しており、不要になれば糊残りなくはがせるのが特徴。窓ガラスが汚れにくいため、賃貸の方にもおすすめの製品です。貼り直しもできるので、初心者の方でも安心して施工できます。
また、室内への光を遮らないため、室内の明るさをキープしやすいのもポイント。パソコンなどで作業することが多い方や、子供部屋に施工したい方にもぴったりな窓ガラスフィルムです。
ニトリ 断熱・結露抑制 窓シート 7441337
光を取り入れながら、目隠しできる窓ガラスフィルム。水やテープなどがいらない全面粘着タイプで、透明板ガラスのほか、すりガラスの凹凸面にも施工できます。特殊加工を施しており、はがした際に糊残りしにくいのも嬉しいポイントです。
不織布・フィルム・空気層の多層構造で、断熱効果が優れているのも特徴のひとつ。外気温が室内に侵入しにくくなります。結露の発生も軽減できるため、窓掃除に悩んでいる方にもおすすめです。
主張しすぎない模様入りなので、さまざまなインテリアになじみやすいのが魅力。幅45×高さ90cmと大きすぎないサイズ感を採用しており、初めて施工する方でも取り扱いやすいのもポイントです。
ニトムズ 窓ガラス 断熱シート 凹凸ガラス用 E1171
外の熱気・冷気をシャットアウトする3層構造を採用しており、室内の快適な温度をキープする効果が期待できる窓ガラスフィルム。結露も起きにくくなるため、冬場の結露に悩む方や冷暖房の効率をアップしたい方におすすめの製品です。
型板ガラスやすりガラス、複層ガラスにも施工できる全面粘着タイプ。水やテープを用意する必要がなく、簡単に貼りつけられるのが魅力です。また、強粘着タイプなので、はがれやすい凹凸面にも施工できます。
北欧テイストの幾何学模様や繊細なレース模様、華やかなボタニカル模様の3種類がラインナップ。約幅90×長さ180cmのサイズ感で、大きな窓にも施工しやすい窓ガラスフィルムです。
DUOFIRE 窓用フィルム
室内外の光の具合で見え方が異なる窓ガラスフィルム。貼り付けるだけで、手軽にステンドグラスのような窓が楽しめます。窓に華やかなアクセントが欲しい方におすすめの製品です。
水を吹き付けるだけで簡単に貼りつけられる水貼りタイプ。接着剤を使用しておらず、貼り直しができるため、初心者でも安心して施工できます。糊残りの心配もないので、賃貸の方や窓ガラスを汚したくない方にぴったりです。
さらに、紫外線を大幅にカットするUVカット機能がついており、家具や床の色あせや劣化を防げるのも嬉しいポイント。遮熱・断熱機能により、快適な室温をキープしやすいのも利点です。
ラビットグー(Rabbitgoo) めかくしシート

モザイクタイル調のデザインがおしゃれな窓ガラスフィルム。主張しすぎないデザインで、さまざまなインテリアになじみやすく、窓にアクセントをプラスできるのが魅力です。
外からの光を遮らない構造のため、室内の明るさをキープしやすいのが嬉しいポイント。在宅ワークの方や、子供部屋に施工したい方にもおすすめです。さらに、床や家具の劣化を軽減できるUVカット機能もついています。
水を吹き付けて貼る水貼りタイプを採用しており、貼り直しできるのが特徴。また、ハサミで簡単にカットできるので、窓にぴったり合わせて使用できるのも利点です。
災害時に万が一ガラスが割れても、破片が飛び散りにくい飛散防止機能つき。窓ガラスの防災対策を強化したい方もチェックしてみてください。
Qualsen 窓ガラス目隠しフィルム 竹柄
まるですだれを下げているような、竹柄が特徴の窓ガラスフィルム。本製品を取り入れるだけでインテリアにアジアンな雰囲気をプラスできるのが魅力です。洋室にはもちろん、和室ともよく合います。
水を吹き付けて貼る水貼りタイプで、貼り直しも可能です。初めて施工する方にも適しています。不要になれば簡単にはがせるため、賃貸の方にもおすすめです。
さらに、UVカット機能がついており、家具や床の色あせを軽減できるのもポイント。防水・防カビ性にも優れているので、キッチンなどの水回りで使用したい方にもおすすめの窓ガラスフィルムです。
番外編:窓ガラスフィルムの上手な貼り方

By: sticker-film.com
最後に、「水貼りタイプ」の窓ガラスフィルムの貼り方をご紹介します。窓ガラスフィルムを上手に貼るには、まず事前の準備が肝心です。周囲が汚れないように養生シートを貼ったり、ガラス表面をきれいに掃除したりしておきましょう。スムーズに作業できるうえ、きれいに仕上げられます。
窓ガラスフィルムはガラスよりもやや大きめにカットするのがポイント。中性洗剤を薄めた水溶液をガラス面にたっぷりと吹き付け、窓ガラスに貼り付けたら、スキージーを使って空気と水溶液を抜いていきます。
余分なフィルムをカットし、もう一度丁寧に空気と水溶液を抜けば完成。貼った直後は、わずかに水分が残っているためフィルムの色や透明度が異なって見えますが、徐々に蒸発してきれいに見えるようになります。
乾いたあとは硬いモノでこするとキズや透明度が低下してしまう原因となるので注意が必要。お手入れは、柔らかい布で優しく拭くようにしましょう。
室内のプライバシーを保護できる窓ガラスフィルム。昼夜問わず目隠しをしたいなら、すりガラスタイプがおすすめです。接着剤を使用していない水貼りタイプなら、貼り直しができるので初心者にも安心。凹凸ガラスに施工する場合は、専用の窓ガラスフィルムを使用しましょう。