窓ガラスに貼ることで、夏の暑さや紫外線を対策できる遮熱フィルム。室内の温度上昇を抑え、冷房効率を高める効果が期待できます。製品によって遮熱効果や紫外線カット率などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、遮熱フィルムのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

遮熱フィルムのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp

遮熱フィルムは、太陽の輻射熱を効果的にカットできるのが魅力。室内温度の上昇を抑制する効果があります。

また、エアコンの効率向上による節電・省エネ効果も期待できます。紫外線をカットする機能を備えていれば、家具を日焼けから保護できて便利です。

しかし、模様が入ったモノを選ぶと外の景色が楽しめなくなるなどのデメリットもあります。景色を見たい場合は、透明タイプを選びましょう。

遮熱フィルムの選び方

シーズンに合うモノを選ぼう

遮熱フィルムは、使用する季節に合わせて適切なタイプを選ぶことが重要です。夏用は太陽光を反射するミラー効果を備えたモノや、アルミ素材の製品がおすすめ。強い日差しを効果的に遮断し、室内の温度上昇を抑制できます。

冬用には断熱効果を高める空気層が厚めのタイプが効果的です。保温性を向上させ、暖房効率の向上に役立ちます。さらに、オールシーズン対応タイプもあり、年間通して使用したい方にぴったりです。

サイズをチェック

遮熱フィルムを選ぶ際は、窓のサイズに合わせた製品選択が重要なポイント。製品によってさまざまなサイズで展開されており、なかにはカットに対応している製品もあります。

窓のサイズが大きい場合は、複数枚を組み合わせて貼るのもひとつの手。測定時は窓枠の内寸を正確に測り、少し余裕を持ったサイズを選ぶと施工しやすく、おすすめです。

厚さをチェック

By: amazon.co.jp

遮熱フィルムの厚さは用途に応じて選ぶことが大切です。薄すぎると効果が限定的になり、厚すぎると施工が困難になります。

一般的には、遮熱フィルムの厚さが増すほど日光が貫通しにくくなるのがポイント。貼りやすさと効果のバランスを考慮しつつ、窓に合う製品を選んでみてください。

設置タイプをチェック

水貼りタイプ

By: amazon.co.jp

水貼りは、霧吹きで水をかけて窓ガラスに貼り付ける設置方法。何度も貼り直しができ、気泡もヘラで押し出せるため初心者にも扱いやすいのが特徴です。

透明度が高い製品が多く、見た目にも美しく仕上がります。また、シールタイプと比較して跡が残るリスクも低く、安心して取り付けしやすいのも魅力です。

吸着タイプ

By: rakuten.co.jp

吸着タイプは吸着力により窓ガラスに密着する設置方法です。水貼りタイプと同様に貼り直しが可能で、跡が残りにくい特徴を持ちます。初心者でも扱いやすく、失敗を恐れずに作業できるのが魅力です。

取り外し時に窓ガラスを傷つけるリスクも低く、安心して使用できます。

シールタイプ

By: nitoms.com

シールタイプは裏面が粘着シールになっており、保護シートをはがして窓に貼り付けるタイプです。施工は簡単ですが、一度貼ったら基本的に貼り直しはできません。気泡が入ると貼り直しが必要になるため、扱いに注意が必要です。

また、失敗すると跡が残るリスクがあります。慎重に作業しましょう。

素材をチェック

遮熱フィルムを選ぶときは、まず素材を確認しましょう。素材によって遮熱性能や見た目が変わってきます。例えば、耐熱性や強度に優れたPETフィルムは透明性が高く、窓ガラスの自然な見た目を保ちやすいのが魅力です。

夏の強い日差しを反射して室温の上昇を抑えたい方には、金属コーティングフィルムが適しています。ミラータイプのフィルムに多く使われ、室内のプライバシー保護や紫外線カット効果も期待できます。

遮熱フィルムは、遮熱性能や透明度などのバランスを考えて選ぶのがポイントです。使用する環境や求める効果に合わせて、自分に合った素材の製品を探してみてください。

遮熱以外の機能性をチェック

遮熱フィルムには遮熱効果以外にもさまざまな機能があります。UVカット効果があるモノは、家具やカーテンの色あせ防止に便利。また、飛散防止機能を備えていれば、地震や台風時にガラスの破片が飛散するリスクを抑えられます。

目隠し効果も重要な機能のひとつ。ミラータイプからすりガラス調まで多様な製品が展開されています。

遮熱フィルムのおすすめ

アサヒペン ガラス用遮熱シート SG-21

アサヒペン ガラス用遮熱シート SG-21

太陽の日射しを効率的にカットする遮熱フィルムです。吸着タイプのため、粘着剤を使わずにガラス面に貼り付け可能。また、貼り付け終わるまで何度でも貼り直しができます。

太陽光を約40%カット、紫外線を約99%遮断すると謳っているのも特徴。室内の温度上昇を抑制するのに役立ちます。夏の暑さ対策や、光熱費を抑えたい方におすすめです。

サンゲツ 透明遮熱フィルム GF1102-1

透明性を保ちながら高い遮熱性能を発揮する遮熱フィルム。室内を明るく保ちながら日光をカットします。

飛散防止機能を搭載しているうえ、ハードコート加工も施されているのも魅力。安全性と耐久性を両立しています。さまざまな機能を備えた遮熱フィルムを求める方におすすめです。

トラスコ中山(TRUSCO) 遮光・遮熱フィルム 900×1800 スモーク TSF-9018-SMK

トラスコ中山(TRUSCO) 遮光・遮熱フィルム 900×1800 スモーク TSF-9018-SMK

太陽光のほとんどを遮断し、室内の温度上昇を抑えると謳っている遮光・遮熱フィルム。日射透過率15%の高い遮蔽性能により、冷房効率を向上させます。

紫外線カット効果を備えているのも特徴。大切な家具などを日焼けのリスクから守れます。

スモークカラーが自然な目隠し効果をもたらし、プライバシー保護にも役立つ設計です。工場や住宅での省エネ対策を検討している方におすすめです。

明和グラビア ミラー窓用フィルム GP-9286

明和グラビア ミラー窓用フィルム GP-9286

省エネ効果にこだわって設計された遮熱フィルム。ミラータイプで日中の強い日差しをカットし、冷暖房効率をアップさせる効果があります。水貼りタイプのため接着剤不要で、のり残りしないのが魅力です。

UVカット率99%で、紫外線対策も兼ね備えています。サイズは92cm×90cm。ペアガラスや網入りガラスにも対応する、おすすめの遮熱フィルムです。

リンテックコマース 透明 遮熱フィルム IR-05M

リンテックコマース 透明 遮熱フィルム IR-05M

透明性を保ちながら日射熱を効率的に反射・吸収する遮熱フィルム。ガラス本来のクリアな見た目を損なうことなく、室内の冷房効率を向上させます。紫外線を99%以上カットすると謳っており、家具の色あせ防止にも活躍するアイテムです。

サイズは92×100cmで、透明ガラス専用仕様。キズ防止のハードコート加工により、耐久性を確保しています。飛散防止効果もあるため、地震や台風時の安全対策としても活用できるおすすめの製品です。

リンテックコマース 遮熱シート 凸凹ガラス用 HGAL01M

リンテックコマース 遮熱シート 凸凹ガラス用 HGAL01M

凸凹ガラスに対応した吸着タイプの遮熱フィルム。のりを使わずに貼り付けでき、不要になった際はきれいに剥がせます。目隠し効果も備えており、プライバシー保護に役立つのも魅力です。

本製品は92×90cmサイズ。凸凹ガラスや網入りガラスに貼れるモノが欲しい方におすすめです。

3M スモーク35 RE35SMAR

3M スモーク35 RE35SMAR

スモークタイプの遮熱フィルム。昼間のプライバシー保護に役立ちます。

飛散防止機能と紫外線カット機能も搭載し、安全性と快適性を両立。耐摩耗性ハードコート加工により傷つきにくく、長期間の使用にも対応可能です。

省エネ効果と目隠し効果を両立させたい方におすすめです。

KTJ 窓用フィルム

KTJ 窓用フィルム

プライバシー保護と高機能を両立した、水貼りタイプの遮熱フィルム。水だけで簡単に貼り付けできる構造で、賃貸住宅でも安心して使える設計です。

外からの視線をしっかりと遮れるため、家具や床材の色あせリスクを抑制可能。また、ガラスの飛散防止機能も備えています。

簡単に貼れるうえ、多機能な製品を探している方におすすめです。

ZEROSHEETT ゼロシート 遮熱フィルム

ZEROSHEETT ゼロシート 遮熱フィルム

自己吸着技術を採用した透明な遮熱フィルムです。粘着剤を使わずに窓ガラスにぴったりと貼れ、きれいに剥がせるため、賃貸物件でも安心して使用可能。紫外線を約99%カットすると謳っているのもポイントです。

ガラスが割れるリスクを低減する効果も備えています。また、飛来物からガラスを守れるのもメリット。夏の暑さ対策を行いつつ、窓周りの安全性を高めたい方におすすめです。

ニトムズ 窓ガラス透明断熱フィルム E0590

ニトムズ 窓ガラス透明断熱フィルム E0590

サッシに両面テープやマスキングテープを貼り付けて施工する、シールタイプの透明断熱フィルム。フィルムを貼り付けた後は余った部分をカットできるため、窓のサイズにぴったり合わせられます。型板ガラスや網入りガラスなど、さまざまな種類のガラスに対応する製品です。

遮熱による省エネ効果に加え、結露防止効果を備えているのもメリット。冬の寒さ対策や夏のエアコン効率向上に活躍する、シールタイプの遮熱フィルムを探している方におすすめです。