数あるルアーのなかでも比較的新しいジャンルといえる「マグナムクランク」。サイズ的にはビッグベイトとクランクベイトの中間に位置するぐらいで、大型のベイトフィッシュを喰うビッグバスに効果を発揮します。
そこで今回は、マグナムクランクのおすすめモデルをご紹介。おさえておくべき製品をピックアップしたので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
マグナムクランクとは?

By: megabass.co.jp
「マグナムクランク」とはその名の通り、マグナムサイズのクランクベイトのこと。厳密な定義はなく、とにかく大きければマグナムクランクに分類され、潜行深度についても決まりはありません。
サイズ的にはビッグベイトにも違わぬほどで、大きなベイトフィッシュがいるフィールドでは特に有効。水質については、クリア・ステイン・マッディーは問いませんが、濁っていればいるほど巻きスピードを上げてリアクション気味に喰わすのがポイントです。
マグナムクランクの使い方

By: megabass.co.jp
マグナムクランクはほかのクランクベイトと同様、ブルブル震えるウォブルアクションとブリブリと動くロールアクションによって、魚に存在感をアピールします。ビッグボディサイズによって、より大きく水を動かすのが特徴です。
使い方としてはボトムコンタクトし過ぎないラインを意識して引くのがコツ。マグナムクランクは総じて浮力が高く、浮き上がりが早いので、軽くスタックを感じたら止めて浮かせを繰り返してリーリングし続けるようにしましょう。
マグナムクランクの選び方
サイズで選ぶ

By: rakuten.co.jp
マグナムクランクの大きさには厳密な定義ありませんが、ラインナップとしてサイズは100mm前後、ウエイトは1oz以上のアイテムが揃っています。
タックルとしては重量級のルアーが背負えるようにヘビーなロッドを用意したいところですが、投げて、巻いて、掛けるというクランキングの要素を考慮して、十分な長さがありつつも硬すぎないロッドを選ぶのがおすすめです。
潜行深度で選ぶ

By: nories.com
マグナムクランクは、クランクベイトにおける1ジャンルでありつつも、大きさが基準となっているので潜行深度に決まりはなく、シャローからミッド、ディープまでさまざまなタイプがあります。
ただし、深く潜るディープクランクは必然的にリップの大きさや長さが必要になり、それに合わせてスイミングの姿勢も考慮する必要があるので、サイズ感的にはマグナムクランクとディープクランクとでそれほど大きな差はありません。
一方、シャロータイプのマグナムクランクは通常のモデルと比べて明らかなサイズの違いがあります。使う感覚としてはクランクベイトとビッグベイトの中間的立ち位置なので、その点は意識しておきましょう。
カラーで選ぶ

By: geecrack.com
クランクベイトのカラーはナチュラル系からアピール系までさまざま。特にマグナムクランクは強波動を出し、アピール力が高いので、クリアレイクではベイトフィッシュライクなカラーが、マッディーウォーターではチャートなどの派手なカラーが効果的です。
また、マグナムクランクは明滅やフラッシング効果の影響も大きいですが、この部分は魚の好き嫌いも分かれてきます。光ったり、透け感があったりするタイプなのか、ベタ塗りのマットタイプなのかによっても釣果が変わってくるので、チェックしておきましょう。
マグナムクランクのおすすめ
オーエスピー(O.S.P) ブリッツマグナムMR

ミッドレンジをカバーするおすすめのマグナムクランク。泳ぎ出しの早さとアクションの質にこだわり、固定重心システムを採用しているのが特徴です。
レングスは90mmで、ウエイトは45g。十分な重量を備えているほか、キャスト時の空気抵抗を考慮したボディデザインにより、固定重心ながらしっかりと飛距離が出せるのも魅力です。
デプス(deps) イヴォーク 4.0

ビッグバスを仕留められる、おすすめのマグナムクランク。本製品は対カバーに対して果敢に攻められるシャロークランク「イヴォーク」シリーズの大型モデルで、強烈な水押しでアピールできるのが特徴です。
レングスは100mm、ウエイトは56.5gで、潜行深度は4m程度。ビッグベイトではなかなか難しい高速巻きもしっかりと対応できるので、台風などの大雨で濁った際にも効果です。ランカー狙いたい方は、ぜひ試してみてください。
ノリーズ(Nories) ショット ストーミーマグナム

比較的汎用性の高いおすすめのマグナムクランク。同ジャンルのルアーにおいては泳ぎが控えめで、ボディの存在感がありながらも派手すぎないのが特徴です。
レングスは102mm、ウエイトは46gで、潜行深度は2m程度。浮力が高いので浮き上がりが早く、スタックをスムーズに回避できるのも魅力です。
なお、シリーズとしては本製品よりも一段下を引ける「ショット ストーミーマグナム TDM」もラインナップ。動きはよりタイトな動きにセッティングされているので、気になる方は併せてチェックしておきましょう。
メガバス(Megabass) BIG-M 4.0

ややフラットサイド気味のボディとショートリップを採用したマグナムクランク。明滅効果が高く、ローリングアクションで魚にアピールできるのが特徴です。
レングスは126mm、ウエイトは2ozで、水深3.5m前後のラインを軽快に引けるのもポイント。本シリーズは琵琶湖ガイドとして有名な佐藤信治氏が監修しており、ビッグバスの実績も十分です。
なお、ラインナップとしては最大潜行7.5mに達する「BIG-M 7.5」も用意されているので、よりディープを攻略したい方は、そちらもチェックしておきましょう。
メガバス(Megabass) GRENADE

潜行深度1m程度のマグナムクランク。シャローレンジを攻略するタイプのルアーで、カバー回避を考慮してラウンドボディにスクエアリップを採用しているのが特徴です。
レングスは95mm、ウエイトは1と5/8oz。浮力が高さを活かしたダイナミックなウォブリングアクションで、ビッグサイズのバスにも強烈にアピールできるのが魅力です。
メガバス(Megabass) S-CRANK 2.0

同社のアメリカプロスタッフも愛用するマグナムクランク。ラウンドボディにスクエアリップを搭載したモデルで、タイトなウォブリングで潜行するのが特徴です。
レングスは74.5mm、ウエイトは1oz。なお、同シリーズにはサイズ違いで「1.5」と「1.2」もラインナップしているので、ボリュームの違いで使い分けたい方にはそちらもチェックしておきましょう。
ジークラック(GEECRACK) アヴァンティ マグナム DR

潜行深度4.5m前後をカバーするマグナムクランク。レングスは95mm、ウエイトは48.8gと、十分な大きさがありながら引き抵抗はそれほどでもなく、巻き続けられるのが特徴です。
また、フックアイはフロント・リアともにスイベルが付いており、より自由度を高めているのもポイント。ディープが広がるビッグレイクでの使用におすすめのモデルです。
ラッキークラフト(Lucky Craft) SKT マグナム 110 Mag MR

実績の高いおすすめのマグナムクランク。本シリーズはアメリカで活躍するバスプロとして有名なスキート・リース氏がデザインしたモデルで、日本でも多くのアングラーから支持されているのが特徴です。
レングスは110mm、ウエイトは56gで、潜行深度は5m程度。やや体高のある肉厚ボディを採用しており、濁ったフィールドでも強波動でしっかりとアピールできます。
ラインナップとしてはひと回り小さい「105MR」、ひと回り大きい「120MR」、より潜る「120DR」も用意。クランクベイトの引き出しを増やしたい方は、ぜひチェックしておきましょう。
ラッキークラフト(Lucky Craft) LC5.5

シャローレンジをカバーするおすすめのマグナムクランク。やや厚みのあるスクエアリップを採用しているほか、尾っぽ部分にもしっかりと幅のある設計で、ボディ全体をしっかりと揺らしながらバスにアピールできるのが特徴です。
レングスは90mm、ウエイトは40gで、潜行深度は1.5m程度。通常のシャロークランクとしては非常に大きめですが、マグナムクランクとしてはややボディサイズが控えめなので、その点を意識して使いましょう。
ラッキークラフト(Lucky Craft) Fat CB B.D.S.6

大きめのサイズながら動きがややおとなしめなマグナムクランク。同ジャンルなかでは波動が弱めで、クリアアップしたフィールドでもバイトを誘発できるのが特徴です。
レングスは95mm、ウエイトは34gで、潜行深度は1.5m程度。レギュラータイプのシャロークランクとしてはボリューミーですが、体高があるハイカロリーなベイトフィッシュを演出したい場合に有効です。ぜひ試してみてください。
ストライクキング(Strike King) KVD 8.0 スクエアビルクランクベイト

日本国内においてマグナムクランクというジャンルの普及に貢献したアイテム。アメリカのルアーメーカー「ストライクキング」のシャロークランクで、レングスは90mm、ウエイトは42g、潜行深度は2m程度までをカバーします。
障害物をクリアしやすいスクエアリップを採用しているほか、高浮力ボディを採用しているのもおすすめポイント。ビッグベイトではキャストを躊躇する場面でも活躍するので、ランカー狙いの方はぜひおさえておきましょう。
ストライクキング(Strike King) HC8XD

ディープダイバータイプのマグナムクランク。琵琶湖などのビッグレイクで実績を上げているおすすめのアイテムで、ビッグバスを仕留めるアングラーから支持されています。
レングスは140mm、ウエイトは1.3ozで、潜行深度は6m程度。ほかのラインナップとしては、本製品よりもワンレンジ上をトレースできる「6XD」や、より深く潜る「10XD」も揃えています。潜行深度別に購入を検討している方は、併せてチェックしておきましょう。
マグナムクランクはビッグバス狙いのルアーなのでライン選択も重要。ヘビーなタックルを用いるため、ラインは太くする必要がありますが、あまりにも太すぎると飛距離が出ず、一方で細いと切れる恐れがあります。また、ラインは水の中で抵抗となり、太くなればなるほど潜りにくく、細ければ細いほど深く潜るので、その点も意識しておきましょう。