数あるルアーのなかでも比較的新しいジャンルといえる「マグナムクランク」。サイズ的にはビッグベイトとクランクベイトの中間に位置するぐらいで、大型のベイトフィッシュを喰うビッグバスに効果を発揮します。

そこで今回は、マグナムクランクのおすすめモデルをご紹介。おさえておくべき製品をピックアップしたので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

マグナムクランクとは?

By: mibro.info

「マグナムクランク」とはその名の通り、マグナムサイズのクランクベイトのこと。厳密な定義はなく、とにかく大きければマグナムクランクに分類され、潜行深度についても決まりはありません。

サイズ的にはビッグベイトにも違わぬほどで、大きなベイトフィッシュがいるフィールドでは特に有効。水質については、クリア・ステイン・マッディーは問いませんが、濁っていればいるほど巻きスピードを上げてリアクション気味に喰わすのがポイントです。

マグナムクランクの使い方

By: mibro.info

マグナムクランクはほかのクランクベイトと同様、ブルブル震えるウォブルアクションとブリブリと動くロールアクションによって、魚に存在感をアピールします。ビッグボディサイズによって、より大きく水を動かすのが特徴です。

使い方としてはボトムコンタクトしすぎないラインを意識して引くのがコツ。マグナムクランクは総じて浮力が高く、浮き上がりが早いので、軽くスタックを感じたら止めて浮かせを繰り返してリーリングし続けるようにしましょう。

マグナムクランクの選び方

サイズで選ぶ

By: rakuten.co.jp

マグナムクランクの大きさには厳密な定義ありませんが、ラインナップとしてサイズは100mm前後、ウエイトは1oz以上のアイテムが揃っています。

タックルとしては重量級のルアーが背負えるようにヘビーなロッドを用意したいところですが、投げて、巻いて、掛けるというクランキングの要素を考慮して、十分な長さがありつつも硬すぎないロッドを選ぶのがおすすめです。

潜行深度で選ぶ

By: nories.com

マグナムクランクは、クランクベイトにおける1ジャンルでありつつも、大きさが基準となっているので潜行深度に決まりはなく、シャローからミッド、ディープまでさまざまなタイプがあります。

ただし、深く潜るディープクランクは必然的にリップの大きさや長さが必要になり、それに合わせてスイミングの姿勢も考慮する必要があるので、サイズ感的にはマグナムクランクとディープクランクとでそれほど大きな差はありません。

一方、シャロータイプのマグナムクランクは通常のモデルと比べて明らかなサイズの違いがあります。使う感覚としてはクランクベイトとビッグベイトの中間的立ち位置なので、その点は意識しておきましょう。

カラーで選ぶ

By: amazon.co.jp

クランクベイトのカラーはナチュラル系からアピール系までさまざま。特にマグナムクランクは強波動を出し、アピール力が高いので、クリアレイクではベイトフィッシュライクなカラーが、マッディーウォーターではチャートなどの派手なカラーが効果的です。

また、マグナムクランクは明滅やフラッシング効果の影響も大きいですが、この部分は魚の好き嫌いも分かれてきます。光ったり、透け感があったりするタイプなのか、ベタ塗りのマットタイプなのかによっても釣果が変わってくるので、チェックしておきましょう。

マグナムクランクのおすすめ

オーエスピー(O.S.P) ブリッツマグナムSR

オーエスピー(O.S.P) BLITZ MAGNUM SR

シャローエリアの大型バスを攻略するために設計されたマグナムクランクです。着水してすぐにハイピッチアクションを起こすのが特徴。壁際やストラクチャーに潜むバスを誘うのにおすすめです。

セミフラットボディを採用しており、風の抵抗を抑えつつ、着水後はフラッシング効果でバスへアピールしやすいのが魅力。さらに、ハニカムスーパーHPボディによる軽量化と、無駄を削ぎ落とした設計でハイレスポンス化を実現しています。

オーエスピー(O.S.P) ブリッツマグナムMR

オーエスピー(O.S.P) ブリッツマグナムMR
泳ぎ出しの早さ・アクションの質にこだわったクランク

ミッドレンジをカバーするおすすめのマグナムクランク。泳ぎ出しの早さとアクションの質にこだわり、固定重心システムを採用しているのが特徴です。

レングスは90mmで、ウエイトは45g。十分な重量を備えているほか、キャスト時の空気抵抗を考慮したボディデザインにより、固定重心ながらしっかりと飛距離が出せるのも魅力です。

オーエスピー(O.S.P) ブリッツマグナム EX-DR

オーエスピー(O.S.P) BLITZ MAGNUM EX-DR

8mを超えるディープエリアにルアーを送り込めるマグナムクランクです。重心移動の効果を高める構造と大型のウエイトにより、高い飛距離を実現しやすいのが魅力。広範囲をカバーできるモノを求めている方におすすめです。

ボディは空気抵抗を考えた形状に加えて、ハニカムボディによって軽量化を図っているのもポイント。また、ロングタイプのリップなので、根掛かりをしにくいのもメリットです。

ノリーズ(Nories) ショット ストーミーマグナム TDM

ノリーズ(Nories) ショット ストーミーマグナム TDM

ミドルレンジをタイトなアクションで攻められる、使い勝手のよいマグナムクランクです。サイズは103mmで重量が48gあり、濁りのあるフィールドや悪天候時でもアピールできます。また、リップにはスタックを軽減しながらアタリをとれる「T-リップ」を搭載し、初めてのフィールドでも安心して攻めやすいのが魅力です。

本製品は通常の無音モデルに加えて、ラトル仕様を展開。小径タングステン球による控えめのラトル音で、バスへアピールします。幅広いシーンで使えるマグナムクランクを探している方におすすめです。

ノリーズ(Nories) ショット ストーミー マグナム 5

ノリーズ(Nories) ショット ストーミー マグナム 5

バンクや岩盤エリアでも攻められるロングリップタイプのマグナムクランクです。潜行深度は5mで、ショートキャストでもしっかりと潜りやすいのが特徴。狭いエリアの深場を探るのにおすすめのモデルです。

大型ながら強すぎないアクションを実現しているのもメリット。また、冬場の釣りでもスローリトリーブで攻め切れるので、シーズン通して活躍します。

ラッキークラフト(Lucky Craft) SKT マグナム 110 Mag MR

ラッキークラフト(Lucky Craft) SKT マグナム 110 Mag MR

実績の高いおすすめのマグナムクランク。本シリーズはアメリカで活躍するバスプロとして有名なスキート・リース氏がデザインしたモデルで、日本でも多くのアングラーから支持されているのが特徴です。

レングスは110mm、ウエイトは56gで、潜行深度は5m程度。やや体高のある肉厚ボディを採用しており、濁ったフィールドでも強波動でしっかりとアピールできます。

ラインナップとしてはひと回り小さい「105MR」、ひと回り大きい「120MR」、より潜る「120DR」も用意。クランクベイトの引き出しを増やしたい方は、ぜひチェックしておきましょう。

ラッキークラフト(Lucky Craft) LC5.5

ラッキークラフト(Lucky Craft) LC5.5

シャローレンジをカバーするおすすめのマグナムクランク。やや厚みのあるスクエアリップを採用しているほか、尾っぽ部分にもしっかりと幅のある設計で、ボディ全体をしっかりと揺らしながらバスにアピールできるのが特徴です。

レングスは90mm、ウエイトは40gで、潜行深度は1.5m程度。通常のシャロークランクとしては非常に大きめですが、マグナムクランクとしてはややボディサイズが控えめなので、その点を意識して使いましょう。

ラッキークラフト(Lucky Craft) Fat CB B.D.S.6

ラッキークラフト(Lucky Craft) Fat CB B.D.S.6

大きめのサイズながら動きがややおとなしめなマグナムクランク。同ジャンルなかでは波動が弱めで、クリアアップしたフィールドでもバイトを誘発できるのが特徴です。

レングスは95mm、ウエイトは34gで、潜行深度は1.5m程度。レギュラータイプのシャロークランクとしてはボリューミーですが、体高があるハイカロリーなベイトフィッシュを演出したい場合に有効です。ぜひ試してみてください。

ジークラック(GEECRACK) アヴァンティ マグナム MR

ジークラック(GEECRACK) アヴァンティ マグナム MR

潜行深度は3.0mでミドルレンジをカバーできるマグナムクランクです。スナッグレス性能の高いコフィンリップを採用しており、障害物に強いのが特徴。さらに、ウィードやリップラップに当たった際にかわしやすいのもメリットです。

フックの取り付け部分に、ローリングスイベル埋め込み式アイを採用しているのもおすすめポイント。ワンフックでかかった際もバレにくく、キャッチ率を高められます。

フェイスはリアリティのあるデザインにより、水中でも存在感を発揮しやすいのが魅力。カラーはリアル系の色を多く展開しており、ベイトフィッシュに合わせた選択ができます。

ジークラック(GEECRACK) アヴァンティ マグナム DR

ジークラック(GEECRACK) アヴァンティ マグナム DR

潜行深度4.5m前後をカバーするマグナムクランク。レングスは95mm、ウエイトは48.8gと、十分な大きさがありながら引き抵抗はそれほどでもなく、巻き続けられるのが特徴です。

また、フックアイはフロント・リアともにスイベルが付いており、より自由度を高めているのもポイント。ディープが広がるビッグレイクでの使用におすすめのモデルです。

ストライクキング(Strike King) KVD 8.0 スクエアビルクランクベイト

ストライクキング(Strike King) KVD 8.0 スクエアビルクランクベイト

日本国内においてマグナムクランクというジャンルの普及に貢献したアイテム。アメリカのルアーメーカー「ストライクキング」のシャロークランクで、レングスは90mm、ウエイトは42g、潜行深度は2m程度までをカバーします。

障害物をクリアしやすいスクエアリップを採用しているほか、高浮力ボディを採用しているのもおすすめポイント。ビッグベイトではキャストを躊躇する場面でも活躍するので、ランカー狙いの方はぜひおさえておきましょう。

ストライクキング(Strike King) HC10XD

ストライクキング(Strike King) HC10XD

ディープダイバータイプのマグナムクランク。琵琶湖などのビッグレイクで実績を上げているおすすめのアイテムで、ビッグバスを仕留めるアングラーから支持されています。

潜行深度は25ftで、メートル換算すると7m後半が目安。レングスは152mm、ウエイトは約2ozとビッグベイト並のサイズ感となっています。

なお、本製品よりもワンレンジ上をトレースできる「8XD」、それよりさらに上を引ける「6XD」も注目株。潜行深度別に購入を検討している方は、併せてチェックしておきましょう。

デプス(deps) イヴォーク 4.0

デプス(deps) イヴォーク 4.0
強烈な水押しでアピールでき、高速巻きにも対応

ビッグバスを仕留められる、おすすめのマグナムクランク。本製品は対カバーに対して果敢に攻められるシャロークランク「イヴォーク」シリーズの大型モデルで、強烈な水押しでアピールできるのが特徴です。

レングスは100mm、ウエイトは56.5gで、潜行深度は4m程度。ビッグベイトではなかなか難しい高速巻きもしっかりと対応できるので、台風などの大雨で濁った際にも効果です。ランカー狙いたい方は、ぜひ試してみてください。

イズム(ism) メテオロス

イズム(ism) メテオロス

シャローからミドルレンジの広範囲をカバーしやすいマグナムクランクです。0.3〜2.0mの潜行深度で、野池や湖など幅広いフィールドにおすすめ。また、カラーはチャートからナチュラルまで幅広くラインナップしています。

サイズ感と水かきの強さを残しつつ引き抵抗が少ないため、スムーズに巻きやすいのも魅力。1つで幅広いエリアをカバーできるマグナムクランクを探している方にもおすすめです。

ミブロ(mibro) The漁師クランク

ミブロ(mibro) The漁師クランク

クランキングに精通する塚本謙太郎氏が開発したマグナムクランク。かつて自身のブランド「KTW」でリリースしていたウッドモデルの「漁師クランク」をリメイクした製品で、信頼度が高いのが特徴です。

サイズは90mmで、ウエイトは27g。大型ながら引き抵抗は大きすぎず、リトリーブする際の負担が少ないのもポイントです。

また、トレブルフックにはイチカワフィッシングの「RCカマキリ」を採用。貫通力の高さに優れており、安心してキャストし続けられるのも魅力です。

ルームズ(ROOMS) マグナムアルカトラズ

ルームズ(ROOMS) マグナムアルカトラズ

独特な形状のボディデザインが特徴的なマグナムクランクです。ボディサイズ約81mmとマグナムクランクとしては小型の設計ですが、リップが長く全長約122mmと存在感を発揮。さらに、長いリップなので根掛かり回避性能が高く、ストラクチャーを攻める際におすすめです。

潜行深度は約3.5mで、ミドルレンジのバスが対象に。また、軽い巻き心地を実現しているため、腕などへの負担を軽減したい方にも適しています。