ランドセルや学用品などをまとめて収納できる「ランドセルラック」。子供の片付けを習慣化するのにも役立ちます。スリム・ワイド・スタンドタイプがあり、機能やデザインもさまざま。衣類が掛けられるハンガー付きや、移動に便利なキャスター付きも存在します。

そこで今回は、おすすめのランドセルラックをタイプごとに分けてご紹介。選び方についても解説するので、ランドセルラックの購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ランドセルラックって必要?メリットを解説

By: nitori-net.jp

ランドセルラックはランドセルを置く場所を決められるため、片付けをしやすいのがメリットです。ランドセルラックは、一般的に教科書や文房具などの学用品を置くスペースも備わっているのが特徴。ランドセルに入れるモノを1か所にまとめて収納できるので、翌日の準備もスムーズです。

また、学年が上がるにつれて、教科書のほかにも習字セットなどの持ち物が増えます。ランドセルラックを使えば収納スペースを増やせるため、学習机を使わずにリビングやダイニングで子供が勉強をしている家庭にもおすすめです。

ランドセルラックの選び方

用途に合った形状をチェック

省スペースに設置できる「スリムタイプ」

By: amazon.co.jp

スリムタイプのランドセルラックは、サイズがコンパクトで子供でも使いやすいのが魅力。最低限の荷物を置くのに適しており、教科書などを一緒に収納できます。コンパクトなものの、多くの製品には仕切りや引き出しが備わっており、アイテムごとに整頓しながら収納可能です。

また、省スペースに設置できるため、スペースの確保が難しい場合にもおすすめ。リビングにも置きやすいので、学習机を使わない家庭にも適しています。

収納力が高い「ワイドタイプ」

By: amazon.co.jp

収納力を求めるならワイドタイプのランドセルラックがおすすめ。収納スペースが充実しており、たっぷり収納できるのが魅力です。仕切りや引き出しに加えて、ハンガーラックやフック付きのモノが多いのが特徴。ランドセルや学用品以外に、衣類や帽子なども一緒に収納できます。

また、ランドセルが2つ置ける2人用のランドセルラックなどは、兄弟姉妹で使うのに便利。それぞれの荷物や衣類を分けて収納できるので、使い勝手も良好です。

ワイドタイプのなかには、デスク付きのモノも存在します。使わないときはラック内に収納でき、部屋を広く使えるのがメリット。ランドセルラックと学習机の両方を置くのが難しい場合におすすめです。

コンパクトでリビングにも設置しやすい「スタンドタイプ」

By: amazon.co.jp

スタンドタイプのランドセルラックは、コンパクトでリビングにも置きやすいのが特徴。ポールハンガーのような形状をしたモノが多く、ランドセル以外にも、体操服袋やリコーダーなども掛けられます。教科書は置けないので、学習机や本棚を使用しており、十分な収納スペースがある方におすすめです。

また、スタンドタイプは、ランドセルを掛けたまま中身の出し入れをしやすいのもメリット。自分で荷物を準備する習慣を身に付けるのにも役立ちます。

なお、スタンドタイプの耐荷重は、5kg程度から10kg程度までさまざま。ランドセルを掛ける部分だけでなく、フック部分もあわせてチェックしておくと安心です。

高さは子供の身長に合わせて選ぶ

By: amazon.co.jp

ランドセルラックを選ぶうえで、高さは重要なポイントです。教科書などを入れた状態のランドセルは子供には重く、背負ったり持ち上げたりするのが負担になる場合があります。高さがあるほど収納力もアップしますが、ランドセルを置く場所が高いと使いにくくなるので注意が必要です。

事前にランドセルの重さを確認し、子供が無理なく使える高さのランドセルラックを選ぶのが大切。さらに、成長とともに置きやすい高さは変わってくるので、置く位置を変えられるモノもおすすめです。

長く使いたいならシンプルなデザインのモノを

By: amazon.co.jp

長期的な使用を考えているなら、シンプルなデザインのランドセルラックがおすすめ。かわいらしいデザインのモノなどは、低学年のうちは気に入っていても、成長とともに好みが変わり使いにくくなる場合があります。高学年もしくは小学校卒業後も使用したい場合は、シンプルなモノを選びましょう。

天然木製や木目調のランドセルラックは、幅広いスタイルのインテリアになじみやすいのがメリットです。大人用のデスクなどに合わせやすく、一般的な収納棚としても使用できます。

あると便利な機能をチェック

キャスター付き

By: amazon.co.jp

キャスター付きのランドセルラックなら、掃除や模様替え時の移動がスムーズです。勉強や作業時に学習机の近くに寄せたいときや、リビングまで運びたいときにも活躍します。キャスターにストッパーが付いており、固定できるとより便利。不意に動いてしまう心配が少なく、使用時の安定感も良好です。

また、リビングなど人目に付きやすい場所に置くなら、隠しキャスタータイプがおすすめ。キャスターが目立ちにくく、スタイリッシュな印象を与えます。

高さ調節機能

By: amazon.co.jp

可動式の棚板が付いている製品は、用途に合わせて棚の高さを調節できるのがメリット。教科書や文房具などの収納物に高さを合わせやすく、無駄なスペースを作らずにスッキリと収納できるのがポイントです。

なお、天板がランドセル置き場になっている場合、天板は高さを調節できないことがほとんど。天板より下にある棚にランドセルを収納できる製品であれば、身長が低い頃は下の棚に、背が伸びてきたら天板上にランドセルを収納するなど、子供の成長に合わせてランドセル置き場の高さを変えられます。

ハンガーラック付き

By: amazon.co.jp

衣類が掛けられるハンガーラック付きのランドセルラックもおすすめです。よく着る洋服や制服を掛けておくのに便利なうえ、洋服をたたまなくても簡単に収納できるのがメリット。シワになりにくくアイロンを楽にかけられるので、家事の負担を減らせます。

また、着たい洋服を一目で見つけやすく、さっと取り出せるのもポイント。お店のようにおしゃれに収納できるので、見せる収納を楽しみたい場合にもおすすめです。

組み立てが必要か完成品かをチェック

By: amazon.co.jp

ランドセルラックは完成品だけでなく、組み立てが必要なタイプもあります。組み立てに自信がない方は、購入時にチェックしておきましょう。組み立てが必要なタイプは、完成品に比べて安いモノが多く、コストを抑えやすいのがメリット。できるだけ構造がシンプルなモノを選ぶと、組み立てやすいのでおすすめです。

組み立てが苦手な方は、組み立て不要の完成品を選ぶと安心。設置場所を確保するだけで、届いたらすぐに使用できるのが魅力です。ただし、製品によっては別途料金がかかる場合があるので注意が必要。また、開梱・設置サービスも有料の場合があるため、費用を抑えたい方はチェックしておきましょう。

ランドセルラックのおすすめ|スリム

一生紀(ISSEIKI) コンフィ2 ランドセルラック 101-02798

長く使えるランドセルラックを求めている方に

ランドセルを2つ収納できるスリムタイプのランドセルラック。上2段はランドセル置き場として兄弟や姉妹2人で使えるほか、教科書や本を置くスペースとしても活用できます。背が低い頃は下の段、背が高くなったら上の段と、成長に合わせてランドセルを置く位置を変えられるのもメリットです。

扉内には可動棚が付いており、収納物に合わせて6cm間隔で6段階の高さ調節が可能。目隠しできるので、雑多な印象を与えやすいおもちゃなどの収納に適しています。

部分的に天然木のアルダー無垢材を使用した、飽きのこないシンプルなデザインも魅力。大きくなっても使いやすいので、長く使えるランドセルラックを求めている方にもおすすめです。

ぼん家具 ランドセルラック Bタイプ LRA001169

教科書や衣類も収納できるラック

大判サイズの本も収納できるスリムタイプのランドセルラックです。内寸約31.5cmと高さのある棚を備えているのが特徴。各幅約7.8cmもしくは8cmと十分なスペースがあるので、レッスンバッグなどの収納にもおすすめです。

上段には可動棚が付いており、収納物に合わせて3.3cm間隔で高さ調節が可能。小物類の収納に便利な引き出し2杯に加え、サイドには給食袋などが掛けられるフックが2つ付いています。キャスター付きのため、掃除や模様替えの際の移動もスムーズです。

Bタイプのほかに、AタイプとCタイプを展開しているのもポイント。Aタイプは可動棚が4枚付いており、教科書などを多く収納できます。Cタイプはハンガーポール付きのため、衣類を一緒に収納したい方におすすめです。

ニトリ ランドセルラック グロウEG42 6580647

仕分けしながら収納できるランドセルラック

アイテムごとに仕分けて収納しやすいスリムタイプのランドセルラック。天板下に引き出しが付いており、筆記用具など散らかりやすい小物類をスッキリと収納できます。中段のオープンスペースは出し入れしやすく、よく使うアイテムの収納におすすめです。

下段は仕切りが付いており、教科書や本を立てて収納可能。必要なモノを一目で確認しやすく、素早く手に取れるのがメリットです。本体のサイドにはフックが付いているので、体操服袋などが掛けられます。

キャスター付きのため、掃除や模様替えの際の移動も簡単。カラーはインテリアに合わせやすい、ホワイトウォッシュ・ライトブラウン・ミドルブラウンの3色が揃っています。

タンスのゲン 保育士・育児アドバイザーのてぃ先生がプロデュース ランドセルラック 74600006

小学生未満から使えるスリムタイプのランドセルラックです。ハンガーバーを取り外したり棚板の高さを変えたり、用途に応じて組み替えられるのが特徴。赤ちゃん用品をまとめるベビーワゴンや、はじめてのロッカーとしても活躍します。

棚板を1枚取り外せば、幼稚園の制服や帽子を掛けるハンガーラックとしても使用可能。早いうちから片付けや身支度を習慣化させたい方にもおすすめです。天板は高さ81cmと子供の手が届きやすいので、ランドセル置き場にぴったり。両サイドにフックが4つずつ付いており、掛ける収納も充実しています。

角が丸いデザインで、安全面に配慮されているのもポイント。素材にパイン無垢材を採用した天然木製のため、やさしく柔らかな雰囲気が漂います。完成品で届いたらすぐに使えるのも魅力です。

ライフイット(Lifeit) Curio Life キャスター付き ランドセルラック mka-1203

身長に合わせてランドセルを置く場所が選べるスリムタイプのランドセルラック。棚板は可動式のため、収納物に合わせて高さを変えたり取り外したりできます。上段にランドセルを置けるほか、奥行があるので中段にも収納可能。上段は縁が浅めに設計されており、ランドセルを置きやすい仕様です。

下部にはA4サイズのプリントが入る大きめの引き出しを2杯用意。取っ手のないスタイリッシュなデザインなので、スッキリと設置できます。サイドのフックはJの字型で、掛けたモノが落ちにくいのが特徴です。

キャスターは着脱が可能。付けた際に外から見えにくいのもポイントです。背面下部は巾木よけ仕様のため、本体と壁の間に無駄なスペースを作らずに設置できます。

ランドセルラックのおすすめ|ワイド

ロウヤ(LOWYA) ランドセルラック Bタイプ ZMGH6_PQ1BPS

2人用を求めている方におすすめのランドセルラックです。ランドセル置き場は幅56cmとワイドで、2つ並べられるのが特徴。加えて、ハンガーラックと引き出しが2つずつ付いており、学用品や衣類を分けて収納できるのもポイントです。

オープンスペースの棚板は可動式で、3.2cm間隔で9段階の高さ調節が可能。絵の具や習字セットなど、大きめのアイテムもスッキリと収納できます。左右どちらにも設置できるサイドバーが付属しているのも魅力。S字フックが2本付いており、給食袋や体操着袋などが掛けられます。

外から見えにくい隠しキャスター付きで、掃除や模様替え時の移動も簡単。角を丸くする加工が施されており、ぶつけても怪我をしにくいのがメリットです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) デスク付ランドセルラック RRWD-9040

収納可能なデスクを備えたワイドタイプのランドセルラック。デスクは必要なときだけ出して使用でき、部屋を広く使えるのがメリットです。キャスター付きで、出し入れも簡単。学習机とランドセルラックの両方を置くのが難しい部屋にもおすすめです。

下部には幅73×奥行28.5×高さ15.6cmと大容量の収納ボックスを用意。仕切りがなく収納物を入れていくだけなので、片付けも容易です。キャスター付きのため、楽に動かせます。

オープンスペースには可動棚が備わっており、3cm間隔で高さ調節が可能。教科書や本を立てて入れられるほか、お気に入りのおもちゃなどを飾り、ディスプレイも楽しめます。

白井産業(SHIRAI) ランドセルラック LAK-9565H

アンティークな雰囲気が漂うおしゃれなランドセルラックです。引き出しの前板と棚板に、シャビー感のあるシートを採用しています。明るい雰囲気を演出する、白色と青色の爽やかなカラーリングも魅力です。

天板にランドセルが置けるほか、仕切り付きで本も収納可能。天板の耐荷重は15kgと頑丈なので、中身が入った重いランドセルを載せても安心です。引き出しは金属製のスライドレール付きで、開閉がスムーズ。引き出し下はワイドなので、鍵盤ハーモニカなど横幅のあるアイテムの収納におすすめです。

下部のオープンスペースは可動棚付きで、3cm間隔で高さ調節が可能。サイドにはフックを付けられるので、手提げバッグなどが掛けられます。

ニッセン おまかせ収納ランドセルラック ワイド

アイテムごとに整頓しながら収納できるワイドタイプのランドセルラックです。オープンスペースに加え、スライド棚・縦仕切り・引き出しと収納が充実。どこに何を入れるかを決めやすく、片付けがスムーズです。縦の仕切り板は取り外せるので、本の厚みや収納量に合わせて調節できます。

安定感を高めるためにキャスターを5個にしたり、手が触れる部分を丸くしたりと、使用感にこだわって作られているのも魅力。国内製造のため、日本製のモノを探している方にもおすすめです。カラーバリエーションが豊富なので、部屋の雰囲気に合う色をチェックしてみてください。

セレクトレーディング Kidzoo ランドセルラックワイド KDR-2436

シンプルで使いやすいワイドタイプのランドセルラックです。扉や引き出しのないオープンタイプで、出し入れしやすいのが特徴。お気に入りのおもちゃなどを飾り、ディスプレイも楽しめます。

高さ約66cmと低めの設計で、低学年の子供でも使いやすいのがメリット。上段左側は仕切りが3つ付いており、教科書や本を分類しながら収納できます。右下は可動棚が備わっており、収納物に合わせて高さ調節が可能。両サイドにはフックが2つずつ付いているので、帽子やバッグなどが掛けられます。

ストッパー付きのキャスターを搭載しており、掃除や模様替え時の移動も簡単。収納力に優れながら比較的安価なので、コスパ重視の方にもおすすめです。

ランドセルラックのおすすめ|スタンド

山善(YAMAZEN) ランドセルスタンド

幅広いスタイルのインテリアにおすすめのスタンドタイプのランドセルラック。マットな質感を採用したシンプルなデザインで、部屋の雰囲気に馴染みやすいのが特徴です。

ランドセルが掛けられるポールに加え、上部に1つ、下部に3つのフックが付属。手提げバッグや体操着袋などもまとめて掛けられます。耐荷重は上部のポールは10kg、フックは各2kgと強度も良好。ランドセルの中に、教科書などを入れて重量がかさんでも安心です。

山崎実業 ランドセルスタンド スマート MT074A-624

シンプルかつスタイリッシュなスタンドタイプのランドセルラックです。無駄な装飾のないスッキリとしたデザインで、インテリアに馴染みやすいのが特徴。子供から大人まで使いやすいので、小学校卒業後は玄関やリビングに置いて家族で使うのもおすすめです。

上部のフックを利用すればランドセルを2つ掛けられるため、兄弟姉妹での共有も可能。耐荷重約10kgと頑丈で、安定感も良好です。帽子やバッグなどが掛けられるフックが4つ付属。必要なアイテムをまとめて収納できるので、スムーズに片付けや準備ができます。

本体は粉体塗装を施したスチール製で、水や汚れに強くお手入れが簡単。また、傷付きにくく、キレイな状態を長く保ちやすいのもメリットです。

エアリゾームインテリア(Air Rhizome Interior) ランドセルスタンド シーラ fub-backpackstand

スペースが限られた狭い空間にも置きやすいスタンドタイプのランドセルラックです。サイズは、約幅33×奥行16.5cmとコンパクト。土台が壁付けできる半円型なので、無駄なスペースを作らずに設置できます。

高さは約90cmで立ったままでもランドセルを掛けやすく、中身の出し入れも容易です。ハンガーの両サイドには、落下を防ぐ突起が付いています。

帽子や習字セットなど小物を掛けるのに便利なフックが2つ付いているのもポイント。安定感はありつつも、本体の重量は約4kgと軽いのでラクに持ち運べます。手頃な価格で購入しやすいため、安いランドセルラックを求めている方にもおすすめです。

スリーピー(SLEEPY) 木製 ランドセルラック

ハシゴのようなデザインがおしゃれなスタンドタイプのランドセルラック。ランドセルを掛けた状態で、中身の出し入れをしやすいのが特徴です。

左右には給食袋や縄跳びなどを掛けるのに便利なフックが1つずつ付属。4本のバーにはS字フックなどが掛けられるので、必要に応じて収納スペースを増やせます。正方形の台座で部屋のコーナーに設置しやすいのもポイントです。

主材には北欧デザインの家具によく使われるブナ材を採用。美しい木目が爽やかな空間を演出します。

イデアコ(ideaco) kodomo hanger

T字型のトップバーが360°回転するスタンドタイプのランドセルラック。重い本体を持ち上げずに、向きを変えられるのが特徴です。ランドセルは2つ掛けられるので、兄弟姉妹での使用にもおすすめです。フックは4つ付いており、体操着袋などを掛けられます。

トップバー上部と台座の裏面には、滑り止めのシリコン付き。安定感のあるアイテムを探している方にもぴったりです。木目のあたたかみがあるデザインで、やさしく柔らかな印象を与えるのも魅力。白とナチュラルのツートンカラーで、人気の北欧風インテリアにもなじみます。

ランドセルラックの売れ筋ランキングをチェック

ランドセルラックのランキングをチェックしたい方はこちら。