高価な着物を傷めず収納するのに役立つ着物収納ケース。お気に入りの着物を長く愛用するためにも、正しい収納方法を理解しておくことが大切です。着物ケースにはさまざまな素材があり製品によって機能も異なるので、自分の使い方に合うモノを選びましょう。
そこで今回は着物ケースの選び方とおすすめの製品をご紹介します。お気に入りの着物を大切に保管したい方はチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
着物収納ケースの必要性とは?

By: rakuten.co.jp
着物を傷めずに保管するには、湿気や虫を避ける対策が必要です。桐素材などの着物収納ケースは、防虫・除湿効果が期待できるため、着物の収納に適しています。プラスチック素材などの着物収納ケースには、除湿シートを敷くのがおすすめ。湿気をより避けやすくなります。
また、着物を収納する際には、紫外線を避けることも重要なポイント。光を遮断しやすい着物収納ケースであれば、着物が色あせないように対策しやすいためおすすめです。
着物収納ケースの選び方
幅・奥行きはたとう紙より一回り大きいサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
着物はたとう紙に包んでから収納するため、たとう紙より一回り大きい着物収納ケースを選ぶのがおすすめです。たとう紙には、着物用や帯用などのさまざまなサイズがあります。サイズは製品によって多少の違いがあるため、収納したい着物のサイズに合った着物収納ケースを選びましょう。
たとう紙は除湿効果が期待できるだけでなく、着物をホコリから守ったりシワを軽減したりするので、収納の際には忘れずに使用しましょう。
使用頻度で高さを選ぶ

By: yamajitsu.co.jp
着物を出し入れする頻度が高い場合は、高さのある着物収納ケースを使うのがおすすめ。なかには、国産桐を使った高さのある着物収納ケースで、引き出し式のモノもラインナップされています。長さのある着物でもスムーズに出し入れしやすいため、仕事や行事で着物を着る機会が多い方はチェックしてみてください。
着物を年に数回しか着ない方は、低くて場所を取らない着物収納ケースがおすすめ。部屋の空きスペースだけでなく、押し入れやクローゼットにも収納できるので便利です。着物の所有数が少ない方にも適しています。
ケースの素材で選ぶ
長期保管には桐がおすすめ

By: rakuten.co.jp
着物の長期保管には、桐の着物収納ケースを使うのがおすすめです。桐には調湿作用があるため、着物の保管に適した湿度を保ちやすいのが魅力。着物は湿度が高いとカビやすく、湿度が低いとふっくらした風合いや艶が失われやすくなる場合があります。適度な湿度を保って保管しましょう。
着物に使用される絹やウールなどは、虫が食べやすい細い動物性繊維なので、防虫対策をしっかり行うことが大切です。桐にはセサミンやグリメノールなどの虫を寄せ付けにくい芳香成分が含まれているため、防虫効果が期待できます。
また、桐は熱を帯びても歪みにくく、濡れることで防水作用を発揮するともいわれています。
除湿剤や防虫剤と併せれば軽量なプラスチックもおすすめ

By: amazon.co.jp
プラスチックの着物収納ケースは除湿剤や防虫剤を使用すれば、着物をきれいな状態で保管しやすくなるのがポイント。また、プラスチックの着物収納ケースは、安価なモノが多いのも魅力です。コストをかけずに着物を収納したい方におすすめです。
さらに、プラスチックの着物収納ケースは軽量で扱いやすいため、出し入れしやすいモノを使いたい方にも適しています。プラスチックの着物収納ケースを使う場合は、たとう紙を折らずに入れられる大きめサイズを使うのがおすすめです。
使用頻度から収納タイプを選ぶ
特別なときしか着ないならボックスタイプ

By: amazon.co.jp
着物を結婚式などの特別なときだけ着用する場合は、ボックスタイプの着物収納ケースをチェックしてみましょう。ボックスタイプは薄型軽量なモノが多く、押し入れやクローゼットの上段に収納しやすいのがメリット。頻繁に出し入れする必要がない方に適しています。
また、ボックスタイプは、価格が安いモノが多いのも魅力のひとつ。着物1枚の収納にコストをかけたくない方にもおすすめです。
ボックスタイプには不織布製や紙製のモノなどがあり、製品によって機能が異なります。いくつかの製品を比較し、自分の使い方に合わせて選びましょう。
普段から着用する機会が多いなら引き出しタイプ

By: rakuten.co.jp
着物を着用する機会が多い方には、引き出しタイプの着物収納ケースがおすすめです。また、着物の所有数が多い場合も、1枚1枚を分けて収納できる引き出しタイプが適しています。引き出しタイプにはさまざまなサイズがあるため、自分のニーズに合うモノを使いましょう。
着物用の帯や小物類を多く所有している場合も、引き出しタイプを使うと整理しやすくなります。小物類を別の場所に収納すると保管場所を忘れてしまう可能性もあるので、着物と同じ場所に収納しておくのがおすすめです。
移動させやすいキャスター付きは通気性も高くおすすめ

By: rakuten.co.jp
着物収納ケースにキャスターが付いていると、掃除の際の移動が手軽なのがポイント。将来的に部屋の衣替えをする場合にも、キャスター付きのモノを選んでおくとスムーズに移動できます。
また、着物収納ケースを押し入れやクローゼットに収納したい場合も、キャスター付きがおすすめ。着物を着る際に引き出せるため、重い物を持つのが難しい方にも適しています。
キャスター付きの着物収納ケースは本体下部に隙間があるので、通気性を確保しやすいのが魅力。通気性の確保のしやすさは製品によって異なりますが、湿気が気になる方はチェックしてみましょう。
着物収納ケースのおすすめ
京都うさぎ堂 桐1段式 衣装箱 ki-606
着物を出し入れする頻度が少ない方におすすめの着物収納ケースです。桐1段式でたとう紙に包んだ着物を収納可能。成人式で購入した着物を大切に保管するのにも適しています。持ち手があるため、押し入れやクローゼットからスムーズに出し入れが可能です。
湿気を吸って膨らみ隙間を塞ぐので、湿気が入り込みにくいのが特徴。乾燥時は湿気が抜けて収縮し隙間を保つため、外気が通りやすくなります。着物に適した湿度を保ちやすいモノを使いたい方にぴったり。本体とフタに面取りが施されており、隅金具も付いています。
市やま 肥前桐民芸 総桐 着物収納ケース
同社の厳しい基準を満たしている、良質な桐材を採用した着物収納ケースです。本体に桐無垢材、フタ・底部の板に桐製の芯材と突板を用いた総桐仕様。節のない木肌が美しく、シンプルながら上質な印象を与えます。空間に調和しやすいので、幅広いスタイルのインテリアにおすすめです。
ケース内面に木の表面や角を削る面取り加工を施すなど、細部までこだわっているのも魅力。「Fフォースター」取得の、接着剤を使用しているのもポイントです。内寸幅88.4×奥行き38.9×高さ10.5cmの1段タイプで、3~4枚程度の着物を収納できます。
市やま 肥前桐民芸 柿渋染め 総桐 着物収納ケース pkr1
経年変化を楽しめる柿渋仕上げの着物収納ケースです。青い未熟な柿の果汁を発酵させた柿渋を塗布しているのが特徴。時間の経過とともに濃い茶色に変化します。天然塗料で、防腐性や抗菌効果を高められるのもおすすめのポイントです。
内寸幅88.4×奥行き38.9×高さ12.3cmの1段タイプ。3~4枚程度の着物を収納できるほか、帯や小物類の収納にも適しています。総桐仕様の着物収納ケースで、内部の湿度を適切に保ちやすいのもメリット。着物を大切に保管したい方におすすめの製品です。
ナサ流通企画 桐洋風チェスト 1段タイプ HI-0095
モダンな雰囲気を醸し出すスタイリッシュな衣類収納ケース。取っ手金具がなく、和風にも洋風にも合わせやすいのが特徴です膜を張らない水性塗装で仕上げられており、変色しにくいのもメリット。経年変化も楽しめるので、長く使える着物収納ケースを求めている方にもおすすめです。
約15mm厚の板を2枚重ねた天板の採用により、耐荷重約30kgと強度も良好。重いモノを載せられるため、飾り棚としても活用できます。ほかの家具に合わせやすいカラーも魅力。ジョイント金具が付属し、上置きとして同シリーズのタンスと組み合わせて使えます。
ナサ流通企画 桐隅金具付チェストキャスター付き 3段 HI-0042
桐の専門工場で職人が一つひとつ丁寧に仕上げた着物収納におすすめの製品です。隅金具に加えて、少しいぶしたアンティーク風の取っ手が付属。上質な印象を与えるので、高級感を求める方にもおすすめです。
深さが異なる3杯の引き出しを備えて、種類ごとに仕分けて収納可能。上段は深さ約6.5cmの浅型で、たとう紙に包まれた着物が2~3枚入ります。下2段は深さ14cmと深型なので、着物はもちろん、かさばりやすい冬物衣類の収納にも便利です。キャスター付きのため、収納物を入れたままでも簡単に移動できます。
引き出しの底板に、薄くスライスした桐を施した突板を採用。防湿・防虫効果が期待でき、大切な着物や衣類を清潔に保ちやすいのがメリットです。
ナサ流通企画 キャスター付き桐衣装箱 GB-0008
帯や小物類もまとめて保管できる衣類収納ケースです。深さ約6cmの浅盆が4杯と、深さ約11cmの深盆が1杯付属する5段タイプです。着物の所有枚数が多い方に適しており、種類ごとに仕分けて収納できるのがメリット。大容量な桐製の着物収納ケースとしては比較的安い価格なので、コスパ重視の方にもおすすめです。
衣装盆の底板には、薄くスライスした桐を貼り付けた突板を採用しており、裏面まで美しい仕上がり。防湿・防虫効果も期待できるため、湿気に弱いモノの収納にも適しています。塗装をしない生地仕上げで、やさしい香りや繊細な木目など桐の素材感を楽しめるのも魅力。キャスター付きなので、移動も簡単です。
サンドリーズ 隠しキャスター付きスタッキング式桐衣装箱 桐心
佇まいが美しく気品が感じられる衣類収納ケース。家具の産地として知られる大川地区で、熟練の職人が丁寧に仕上げた一品です。15mm厚の材料を使用し、インロー式の加工で密閉性を高めているのが特徴。衣装盆を重ねた際にぴったりと収まりやすく、内部の環境を適切に保ちやすいのがメリットです。
深さ約7cm・約14cm・約15cmの衣装盆を組み合わせた4段タイプ。上段の浅盆は着脱可能な仕切りが付属するので、小物類を整頓しながら収納できます。買い足した衣装盆は重ねられるため、増える着物もしっかりと収納可能。目立ちにくい隠しキャスターを採用しているので、生活感を抑えられる着物収納ケースが気になる方にもおすすめです。
天馬(Tenma) とっても便利箱45S ロング
デッドスペースの有効活用に役立つプラスチック製の衣類収納ケースです。高さ約17cmと薄型で、押し入れ・クローゼットの上棚やベッド下に収まりやすいのが特徴。部屋が狭く、収納スペースを確保するのが難しい方にもおすすめです。
本体にロックが付いているアップロック式で、フタをしっかりと固定できるのもポイント。持ち上げた際に、不意に開いてしまう心配が少なく安心です。フタは半分ずつ開閉できるため、中身を前後から取り出せます。
耐荷重約4kgと十分な強度があり、3段まで積み重ねが可能。フタと本体底面の凹凸により、積み重ねた際の安定感も良好です。スリムながら容量約49Lと大きめで、Yシャツなら約16枚収納できます。
山崎実業 着物収納ボックス タワー 5122
シンプルなデザインでスリムな着物収納ケースです。高さが約10cmと薄いため、クローゼットの空きスペースに着物を収納したい方におすすめ。カラーはホワイトとブラックがあり、クローゼットの色やインテリアに合うモノを使えます。
紙製で通気性が高いのもメリット。ハンドル付きで軽量なので、出し入れや移動もスムーズにできます。2段構造で着物と小物を分けて整理できるのも魅力です。上段と下段の間にある仕切りを取り外せば、着物以外の衣類や小物を収納できます。
ダンボール雑貨クラフト ワイド衣装ケース 4個組

扱いやすくて価格が安い着物収納ケースを探している方におすすめの製品です。ダンボール製の収納ボックスが4個セットになっており、着物や小物を整理して収納できます。内寸は約幅41×奥行き88×高さ12cmです。
フタを本体から外せるため、着物の整理や出し入れが楽にできます。左右には持ち手があり移動の際に便利です。中身の情報をメモできるインデックスシールが付属。貼り付けて使えば、必要な着物や小物を見つけやすくなります。
warai 着物収納紙箱
シンプルで使いやすいおすすめの着物収納ケースです。高さ約6.5cmと薄型なので、押し入れやクローゼットの上棚など、ちょっとした空きスペースに収納できます。素材に和紙とボール紙を採用しており、軽量で上げ下ろししやすいのもメリットです。
サイズは約縦41.5×横96.5cmで、着物・長襦袢・袋帯の1セットを収納可能。着物のみなら、たとう紙で包んだ状態で約3枚収納できます。紙製ながら作りがしっかりとしており、5箱程度重ねても型崩れしにくいのがポイント。追加購入しやすい安い価格も魅力のひとつです。
アストロ 活性炭 着物保管ケース 615-22
たとう紙に包んだ着物を約3~4枚収納できる着物収納ケースです。着物1枚と帯や和装小物を収納できるのがメリット。所有する着物の数が少ない方におすすめです。本体サイズは約幅96×奥行き40×高さ13cmと比較的薄型なので、押し入れやクローゼットの隙間に収納できます。
「活性炭シート」を挟んだ3層構造の不織布を使用。着物を消臭する効果が期待できます。不織布は通気性が高く湿気がこもりにくいのもメリットです。厚みのある不織布を採用しており、丈夫で破れにくく長く愛用できます。
フタの3辺が開く「ダブルジップファスナー」を採用。着物をスムーズに出し入れしたい方におすすめです。内側には防虫剤用ポケットが2か所付いています。持ち手が左右にあり、移動しやすいのもポイント。ネームホルダー付きで開けなくても中身を確認できるので便利です。
アイメディア 炭入り消臭着物一式収納ケース
着物や帯に加えて小物類もまとめて入れられる着物収納ケースを使いたい方におすすめの製品。本体サイズは約幅92×奥行き42×高さ18cmと薄型ながら、収納力があります。ファスナーでフタを大きく開けられるため、着物を出し入れしやすいのもメリットです。
「炭加工シート」を挟んだ不織布を使用しており、消臭効果が期待できます。汗のにおいが気になる方におすすめ。本体左右に持ち手があり移動も楽にできます。価格も安めなので、初めて着物収納ケースを購入する方はチェックしてみてください。
コジット(COGIT) 竹炭着物収納ケース2層式 038895
収納力の高い2層式の着物収納ケースです。浴衣と着物をまとめて収納したい方におすすめ。1段の高さが約10cmで2段構造になっているため、着物を2~3枚、浴衣を5~6枚収納できます。着物と和装小物をまとめて収納できるのもメリットです。
不織布に中芯を挟んだ3層構造で型崩れしにくく、同製品を重ねて収納できるのが特徴。所有する着物の数が多い方にもぴったりです。不織布には「竹炭」が入っており、消臭効果も期待できます。
上の段と下の段には透明窓があり、フタを開けなくても中身を確認できるので便利です。未使用時は小さく折りたためるため、省スペースで保管できます。複数の着物を収納できる比較的軽いモノを使いたい方は、チェックしてみてください。
ケイ・ウイル 収納ケース 252763
軽くて高さがある着物収納ケースを使いたい方におすすめの製品です。本体サイズが約幅95×奥行き42×高さ30cmで、留袖や訪問着などを5セット程度収納できます。たとう紙に包んだ着物も収まりやすいのがメリットです。
素材は不織布で通気性がよいのもポイント。「コの字ファスナー」でフタを大きく開けられるため、着物の出し入れを手軽に行えます。
左右に持ち手が付いており、出し入れや移動がしやすいのも魅力です。カラーはホワイトで清潔感があります。価格も安めなので、着物収納ケースにコストをかけたくない方はチェックしてみてください。
京都きもの友禅 きものエコキーパー z0006
手間やコストを抑えたい方におすすめの着物収納ケースです。素材に、三重構造の機能性フィルム「プロガード」を採用。酸素や水分を通しにくいので、カビ・湿気・虫害対策に役立ちます。高密閉ダブルチャックにより、しっかりと閉じられるのも魅力です。
防虫剤や虫干し不要と謳われており、着物初心者でも管理しやすいのがメリット。紫外線カット機能を備えており、着物が変色しにくいのもポイントです。サイズは縦43×横97cmで、たとう紙で包んだまま着物を収納可能。使わないときはコンパクトに折りたたみできるため、省スペースで保管できます。
大切な着物を傷めずに保管するには、着物収納ケースを使うのがおすすめです。製品によってサイズや機能が異なるため、自分のニーズに合うモノを選びましょう。着物をきれいな状態で保管できれば、着付けの際に気分も上がります。高価な着物を長く着るためにも、着物の正しい保管方法を理解して実践しましょう。