キャンプや車中泊において、快適な睡眠環境づくりをサポートする「インフレーターマット」。地面の凹凸感を和らげたり、底冷えを軽減したりするのに役立つアイテムです。各メーカーから、さまざまなサイズや機能性の製品が展開されています。

そこで本記事では、インフレーターマットを選ぶときのポイントを解説。さらに、おすすめ製品をピックアップしてご紹介します。購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

インフレーターマットとは?

By: amazon.co.jp

インフレーターマットとは、ウレタンなどのフォーム素材を内蔵したマットです。多くの製品は、本体のバルブを開くことで、自動的に膨らむのが特徴。フォーム素材と空気が組み合わさり、優れたクッション性を発揮します。

キャンプなどのアウトドアシーンでは、地面の凹凸感や底冷えを軽減し、快適な睡眠環境を作れるのが大きなメリット。そのほか、自宅で来客用マットとして使用したり、防災グッズとして備えたり、さまざまなシーンで活躍するアイテムです。

なお、インフレーターマットは「インフレータブルマット」と呼ばれることもあります。製品選びの際は、あわせてチェックしてみてください。

インフレーターマットとエアマットの違いは?

By: amazon.co.jp

エアマットは、空気のみで膨らませるマットです。フォーム素材が無い分、コンパクトに収納できるのがメリット。ただし、電動ポンプなどで空気を入れる必要があるため、本体を膨らませるのに手間がかかりやすい傾向があります。

フォーム素材を内蔵したインフレーターマットは、局所的に荷重がかかっても、厚みが偏りにくいのが特徴。高いクッション性と程よい弾力性を味わえます。一方で、エアマットに比べると、収納サイズがかさばりやすいのがデメリットです。

収納性重視で選びたい方にはエアーマット、寝心地を追求したい方にはインフレーターマットがおすすめ。自分の使用用途に合わせて、ぴったりのタイプを選んでみてください。

インフレーターマットの選び方

底付き感のない厚さを選ぶ

By: ec.coleman.co.jp

インフレーターマットの厚さは、寝心地に大きく影響するポイントです。厚さ5cm以上のモノであれば、地面の硬さや凹凸感を軽減して快適に眠れます。ベッドのような寝心地のよさを求める方は、厚さ10cm以上のモノを選ぶのがおすすめです。

ただし、本体の厚みが増すほど、重量や収納サイズが大きくなりやすい点に注意。厚みで選ぶ際には、クッション性と収納性のバランスを見ることが大切です。持ち運ぶ際の移動手段や、使用環境などを考慮しながら選びましょう。

体格・寝方に合ったサイズを選ぶ

By: atelworks.jp

インフレーターマットのサイズは、横幅60cm程度のシングル、横幅100cm程度のセミダブル、横幅120cm程度のダブルと、大きく3種類に分類できます。サイズ選びの際には、使用者の体格や寝る姿勢に合わせることが大切です。

一般的に、シングルの横幅があれば、成人男性1人の肩幅が収まるといわれています。1人で使用する場合でも、手足を広げて寝たい方や、寝返りを打つスペースが欲しい方は、セミダブルを使用するのも選択肢の1つです。

デュオキャンプやファミリーキャンプにおいては、セミダブル以上の使用が適しています。子供と添い寝をする場合はセミダブル、大人2人が横並びで寝る場合はダブルがおすすめです。

収納時のサイズをチェック

By: amazon.co.jp

インフレーターマットを選ぶ際には、収納時のサイズもチェックしましょう。特に、持ち運びが必要なシーンでは注意が必要です。

インフレーターマットは、厚みやサイズが大きいモノほど、収納時にかさばりやすい傾向があります。車の荷室が狭い場合や、携帯性が重視されるシーンで使用する場合は、登山やツーリング向けのコンパクトな製品を選ぶのがおすすめです。

使用したい季節に適したR値を選ぶ

By: bears-rock.co.jp

インフレーターマットの断熱性を数字で表した「R値」にも注目。R値が高いモノほど優れた断熱性を発揮し、地面からの熱や冷気を遮断する効果が期待できます。快適な睡眠環境を作るために、しっかりとチェックしておきましょう。

R値を選ぶ際には、使用したい季節に合わせるのがポイント。春・夏・秋の3シーズンで使用する場合は、R値2〜4を目安にしてみてください。底冷えが厳しい冬のキャンプで使用する場合は、R値4を超えるモノを選ぶのがおすすめです。

片付けやすさをチェック

By: amazon.co.jp

インフレーターマットは、空気を抜くのに手間がかかります。使い慣れていない初心者の場合は、片付けやすさにも注目してみてください。

バルブに「逆流防止弁」を搭載したモノは、空気の排出を行う際に、本体内部への逆流を防止できるのがメリット。しっかりと本体を圧縮できるため、簡単に収納袋に入れられます。

できるだけスムーズに撤収を終わらせたい方には、バルブを2つ搭載したモノがおすすめです。本タイプは、バルブが1つのモノに比べて、より効率的に空気を排出できます。

インフレーターマットのおすすめメーカー

コールマン(Coleman)

By: amazon.co.jp

「コールマン」は、1901年にアメリカで創業したアウトドア用品メーカーです。テント・寝袋・ランタン・調理器具など、さまざまなキャンプグッズを展開しています。初心者から上級者まで、幅広いユーザーに人気が高いメーカーの1つです。

コールマンのインフレーターマットは、厚さ約5cmのスタンダードモデルと、厚さ約10cmの上位モデルの大きく2種類に分けられます。使用用途や使い勝手に合わせて選びやすいのが嬉しいポイントです。

携帯性を重視したい場合は、比較的コンパクトに収納できるスタンダードなモデルが適しています。収納サイズがかさばるものの、寝心地の良さにこだわりたい方は、厚みがあってクッション性に優れた上位モデルを選ぶのがおすすめです。

ワック(WAQ)

By: amazon.co.jp

2017年に設立された日本のアウトドアブランド「ワック」。「アウトドアを通じて人生にワクワクを。」をコンセプトに、幅広いカテゴリのキャンプ用品を手掛けています。充実した製品ラインナップに加えて、比較的価格がお手頃な点も大きな魅力です。

ワックのインフレーターマットは、ミニバン対応サイズで作られており、車中泊でも使いやすいのが特徴。また、いずれのモデルもしっかりと厚みがあるため、底付き感が少ない快適な睡眠環境を確保できます。

タンやオリーブなど、トレンド感のあるカラーを展開しているのもポイント。機能性だけでなく、見た目にもこだわって選びたい方におすすめです。

ロゴス(LOGOS)

By: amazon.co.jp

「ロゴス」は、1985年に設立された日本のアウトドアブランドです。「エンジョイ・アウティング!」を合言葉に、キャンプギアからアパレルまで、さまざまな製品の開発・販売を行っています。

ロゴスのインフレーターマットは、高弾力でクッション性に優れているのが魅力です。サイズは、シングル・ダブルの2種類がラインナップ。ソロからファミリーまで、幅広いキャンプスタイルに対応できます。

また、本体の表裏でカラーが異なる、リバーシブルデザインを採用しているのも大きな特徴。気分や雰囲気に合わせて、使い分けられるのが嬉しいポイントです。

インフレーターマットのおすすめ|シングル

コールマン(Coleman) キャンパーインフレーターマット シングルIII 2000032354

コールマン(Coleman) キャンパーインフレーターマット シングルIII 2000032354

本体側面に連結ボタンを搭載したインフレーターマットです。同一製品を横並びで連結できるため、使用人数分用意することで、家族やグループでも就寝できます。シーンに合わせて使い方を変えられる、汎用性が高いモノを探している方におすすめです。

ポリウレタンフォームを内蔵した本体は、バルブを開ければ自動で膨らみます。空気が不足している場合には、空気入れを兼ねた収納ケースで調整することも可能です。

厚さは約5cmあり、快適な寝心地を実現します。使用時のサイズは、約195×63cm。一般的な成人男性1人の身体が、しっかり収まるサイズ感です。収納時サイズは約直径15×70cmと、比較的コンパクトにまとめられます。

ワック(WAQ) インフレータブル式マット 8cm

ワック(WAQ) インフレータブル式マット 8cm

カラーバリエーションが豊富なインフレーターマットです。タン・オリーブ・ブラック・ネイビーの全4色を展開。自分の好みや、ほかのキャンプギアなどに合わせて選びやすいのが嬉しいポイントです。

本体の厚さは約8cmで、ふかふかの寝心地を実現。キャンプサイトの地面の凹凸や、車中泊時の車内の段差を感じにくいのが魅力です。さらに、R値が6.0と断熱性も高いことから、冬場の使用を想定している方にもおすすめです。

使用時のサイズは、約縦190×幅65cm。同一製品を2枚連結させることで、ミニバンの後部座席にぴったり収まるように設計されています。収納時のサイズは、約縦60×幅20cm。付属のショルダーストラップ付き収納袋は、持ち運びに便利です。

ロゴス(LOGOS) 楽ちんバルブ 高密弾力 55セルフインフレートマット SOLO 72884171

ロゴス(LOGOS) 楽ちんバルブ 高密弾力 55セルフインフレートマット SOLO 72884171

逆止弁付きの「楽ちんバルブ」を採用したインフレーターマットです。設営時には、バルブを開くだけで自動で空気が注入されます。撤収時には、空気の逆流を防ぐことで、スムーズに収納可能。準備や片付けをできるだけ早く終わらせたい方におすすめです。

厚さ約5.5cmの本体は、高弾力でクッション性に優れているのが魅力。サイズは、約長さ190×幅65cmです。本体の両サイドに搭載された連結ボタンを使用すれば、同一製品の連結が可能。使用人数に合わせて、サイズを拡張できます。

本製品は、リバーシブルデザインを採用しているのも大きな特徴。表面が優しい色味のグリーン、裏面があたたかみのあるブラウンと色分けされています。自分の好みに合わせて、表にする面を変えられるのが嬉しいポイントです。

ネイチャーランド(NATURE LAND) インフレーターマット

ネイチャーランド(NATURE LAND) インフレーターマット

表面の生地素材に、耐久性が高い75デニールのポリエステルを使用したインフレーターマットです。テントなどにも採用されている本素材は、丈夫でカビにくく、紫外線にも強いのが特徴。アウトドアシーンでタフに使えるモノを探している方におすすめです。

内部のフォーム素材には、波状のウレタンマットを採用。約10cmの厚みと相まって、快適な寝心地を再現しやすいのがメリットです。

設営時は、バルブを開放することで、自動で空気を吸入して膨らみます。付属のポンプ機能付き収納袋を使用すれば、好みの空気量に調整することも可能。口を付けて息を吹き込む必要がないため、簡単かつ衛生的に使用できます。

CAMDOOR インフレーターマット

CAMDOOR インフレーターマット

2つの特大バルブを搭載したインフレーターマットです。両バルブを開くだけで、スピーディーに設営できるのがメリット。効率的に空気を排出できるため、片付けもスムーズに行えます。手軽に扱えるため、使い慣れていない初心者にもおすすめです。

本製品は、厚さ約8cmと厚さ約10cmの2種類が展開されています。展開時のサイズは、いずれの厚さも約200×70cm。本体側面には連結ボタンが搭載されており、ファミリーキャンプや車中泊で使いやすいのが便利なポイントです。

本体裏面には、滑り止め加工が施されているのが特徴。キャンプ用のコット上など、滑りやすい場所でも安定して使用できます。

ベアーズロック(Bears Rock) キャンピングマット5cm MT-105F

ベアーズロック(Bears Rock) キャンピングマット5cm MT-105F

高反発ウレタンフォームを内蔵したマットです。本素材は、ひし形状の縦穴が無数に空けられており、柱と空気の力で身体をバランスよく支えます。約5cmの厚さと相まって、ほどよい弾力性を発揮するのが魅力です。

展開時のサイズは、約長さ200×幅65cm。脱着式の枕を外したときの長さは、約170cmです。本体と同様に、枕もインフレーター式で、自分好みの硬さに調整できます。

本製品は、比較的お手頃な価格で購入できるのも嬉しいポイント。初めてインフレーターマットを購入する方や、コスパ重視で選びたい方におすすめです。

パイクスピーク(PYKES PEAK) 車中泊もできるインフレーターマット

パイクスピーク(PYKES PEAK) 車中泊もできるインフレーターマット

表裏を使い分けられるインフレーターマットです。ポリエステル素材を使用した表面は、さらっとひんやりした感触で、春・夏の使用に適しています。スェード素材を使用した裏面は、毛布のようにあたたかいため、秋・冬の寒い季節に使用するのがおすすめです。

バルブを開くだけで、約2分で自動的に膨らむのが便利なポイント。厚さが約8cmあるため、地面の凹凸や車内の段差をしっかりと軽減します。また、二重バルブの採用によって、使用中に空気が漏れにくく、一晩中快適に眠れるのも魅力です。

片付ける際には、本体を丸めるだけで簡単に収納可能。本体が広がらないように固定するゴムバンドや、専用の収納バッグも付属しているので、持ち運びも手軽に行えます。

シートゥサミット(SEA TO SUMMIT) パシュートS.I.マット ラージ ST81068001

シートゥサミット(SEA TO SUMMIT) パシュートS.I.マット ラージ ST81068001

軽量かつ、コンパクトに収納できるマットです。重量は0.743kg、収納サイズは直径16×長さ34cm。登山やツーリングなどにも気軽に持ち出せる、携帯性に優れたモノを探している方におすすめです。

本体の厚さは5cm。コンパクトな製品でありながら、底付き感をしっかり軽減できるのが嬉しいポイントです。断熱性能を示すR値は3.0。春・夏・秋のキャンプや、標高2000〜3000mの山で使用するのに適しています。

展開時のサイズは、全長198×幅64cm。一般的な成人男性の体格であれば、身体がはみ出すことなく使用できます。

インフレーターマットのおすすめ|セミダブル以上

コールマン(Coleman) キャンパーインフレーターマットハイピーク ダブル 2000036154

コールマン(Coleman) キャンパーインフレーターマットハイピーク ダブル 2000036154

自宅のベッドのような寝心地を実現できるインフレーターマットです。約10cmの厚さがあるため、地面からの冷気も軽減できます。アウトドアシーンでも睡眠環境に妥協せず、快適に眠りたい方におすすめです。

自動膨張式の本製品は、バルブを開くだけで膨らみます。逆止弁を搭載したバルブは、設営時に空気が漏れにくいのが特徴。撤収時には空気の逆戻りを防止し、スムーズに片付けられます。

ダブルサイズの本体は、約200×128cm。大人2人が横並びで就寝できます。収納時のサイズは、約直径31×70cmです。付属の収納ケースは、持ち運びに便利なのはもちろん、空気入れとしても活躍します。

ワック(WAQ) RELAXING CAMP MAT ダブルサイズ

ワック(WAQ) RELAXING CAMP MAT ダブルサイズ

ワイド設計を採用した、ダブルサイズのインフレーターマットです。横幅が134cmと余裕があるため、大人2人でもゆとりを持って使用できます。本体内部には、約10cmの極厚ウレタンを採用。砂利や木の枝などによる凹凸感をしっかり解消します。

「オートエアバルブ」を搭載している点にも注目。バルブを開放状態にするだけで自動的に空気を取り込み、本体が膨らみます。また、空気の逆流防止機能も備わっており、撤収時にしっかり圧縮して収納できるのもメリットです。

収納時のサイズは、約横77×高さ37cm。比較的かさばりやすいものの、大きめに作られた収納バッグが付属しているため、手軽に収納できます。

クイックキャンプ(QUICKCAMP) 車中泊マット セミダブルサイズ 8cm QC-CMW8.0

クイックキャンプ(QUICKCAMP) 車中泊マット セミダブルサイズ 8cm QC-CMW8.0

セミダブルサイズのマットです。展開時のウレタン部分のサイズは、約198×100cm。小さな子供と添い寝をしたり、1人で広々と使ったりするのに適しています。そのほか、軽四自動車での車中泊などにもおすすめです。

高反発ウレタンを内蔵した本体の厚さは約8cm。車内の段差や底冷えの影響を軽減できます。バルブが2つ搭載されており、空気を出し入れしやすいのも便利なポイント。準備や片付けをスムーズに行えます。

表地には、丈夫で肌触りのよいポリエステル素材を使用。裏地には「ドット加工」を施したポリエステル素材を使用しており、車内やテントでのズレを防止できます。カラーバリエーションは、グレー・サンドの2色から選択可能です。

ディーオーディー(DOD) ソトネノキワミL CM3-651-TN

ディーオーディー(DOD) ソトネノキワミL CM3-651-TN

丸洗いできるシーツが付属したマット。洗濯機で手軽に洗えるため、清潔な状態をキープしながら使いたい方におすすめです。シーツの素材には、肌触りのよいポリコットン生地を採用しています。

本体には、厚さ約10cmのポリウレタンフォームを内蔵。伸縮性のある表面素材との組み合わせにより、身体を包み込むような寝心地を実現しています。サイズは、約奥行き208×幅138cm。大人2人でゆったり寝られる大きさです。

本製品のバルブは、吸気・開放・排気の3モードに切り替えられるのが特徴。折りたたむ際に空気の逆流を防止し、しっかりと圧縮できます。収納時のサイズは、約幅70×奥行き31×高さ31cmです。

ONETIGRIS DYNISLAND スリーピングパッド CE-CQD05-DG

ONETIGRIS DYNISLAND スリーピングパッド CE-CQD05-DG

オールシーズン使えるインフレーターマットです。厚さが10cmある本製品は、優れたクッション性に加えて、R値5.6の高い断熱性も発揮します。冬でも快適に使用できるモノを探している方におすすめです。

「Y字カット圧縮デザイン」を採用しているのも大きな特徴。大型モデルでありながら、比較的コンパクトに収納できるのがメリットです。また、重量4.38kgと軽量性にも優れているため、持ち運びの負担を抑えられます。

本体のバルブを自動膨張モードにして開放するだけで、約80%まで本体が膨らみます。最後に、付属のインフレータブルバッグで空気を注入し、完全に膨らませることが可能です。

ハイランダー(Hilander) 8cm 枕付きインフレーターマットDX キャンプマット 自動膨張 ダブル HCT-049

ハイランダー(Hilander) 8cm 枕付きインフレーターマットDX キャンプマット 自動膨張 ダブル HCT-049

By: hilander-outdoor.jp

4つのバルブを搭載したインフレーターマットです。空気の吸入・排出を効率的に行えるのが魅力。設営時には、バルブを開いて約120秒で本体が自動膨張すると謳っています。設営や撤収にかかる時間をできるだけ短縮したい方におすすめのモデルです。

高反発ウレタンを内蔵した本体の厚さは最大8cm。石や草木による凹凸感をしっかり軽減できます。サイズは約195×140cm。大人2人で広々と使える大きさです。

波型形状の枕が2個付属しているのも嬉しいポイント。頭の形にしっかりフィットし、より快適な睡眠環境づくりをサポートします。枕1個あたりのサイズは、約48×35cmです。

ラーテルワークス(RATELWORKS) R7.7 EASY INFLATE PRO W 10cm RWS0362W/WP

ラーテルワークス(RATELWORKS) R7.7 EASY INFLATE PRO W 10cm RWS0362W/WP

R値7.7の優れた断熱性を有するインフレーターマットです。本製品は、高密度なウレタンフォームを内蔵しているのが特徴。クッション性と高い断熱性を両立しているため、季節を問わず快適な睡眠環境を確保できます。

本体の厚さは約10cm。展開時のサイズは、約150×200cmと広々しているのが特徴です。耐荷重約200kgの強度があるため、大人2人でも安心して使用できます。

マットの側面には、同メーカーが展開する「マルチプロポンプ」を装着可能。電動で空気を注入・排出することで、設営と撤収の手間を大幅に軽減できるのがメリットです。本ツールは、マット本体とセット、もしくは単品で購入できます。