キャンプ・登山・車中泊などで快適な睡眠環境を作るのに便利な「インフレーターマット」。優れたクッション性で地面からの凹凸や冷気を軽減するのに加えて、簡単に設営できる扱いやすさも魅力のスリーピングマットの一種です。

そこで今回は、インフレーターマットのおすすめアイテムをサイズ別にご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、自分にぴったりのインフレーターマットを見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

インフレーターマットとは?

By: amazon.co.jp

インフレーターマットとは、内部にウレタンフォームなどのクッション材が入ったスリーピングマットのことです。インフレータブルマットとも呼ばれており、優れたクッション性や断熱性で地面の凹凸や冷気を軽減するのに役立ちます。

多くの製品は、バルブを開くと自動で膨らむのが特徴。ポンプなどを必要としないため、手間なく設営できます。また、空気を抜けばコンパクトにまとめられるので、持ち運びも簡単です。

クッション材が入っているぶん、エアーマットや銀マットといったほかのスリーピングマットより携帯性は劣りますが、手軽に優れた寝心地を得られるのが魅力。グランドシートやコットの上、寝袋の下に敷くことで快適な眠りをサポートします。

キャンプ・登山・車中泊・来客用の簡易ベッドなど、幅広いシーンで活躍。睡眠時の快適性を重視する場合に重宝するアイテムです。

インフレーターマットの選び方

マットの厚さをチェック

寝心地重視の方は「10cm」以上がおすすめ

By: amazon.co.jp

厚さが10cm以上ある厚手タイプは、優れたクッション性や断熱性を備えているのが魅力です。凹凸や冷気といった地面からの影響を軽減でき、体にかかる圧力を抑えられます。底付き感も少ないため、寝心地重視の方におすすめです。

段差が気になりがちな車中泊や、冷気を感じやすい冬キャンプなどにもぴったり。しかし、厚さがあるぶん、収納時にかさばりやすいのがデメリットです。薄手タイプより携帯性が劣るので、荷物をなるべく減らしたいシーンにも適していない点は注意しましょう。

携帯性と寝心地のバランスがよい「4〜6cm」程度

By: amazon.co.jp

厚さ4~6cm程度の標準タイプは、厚すぎず薄すぎない適度の厚さで使い勝手に優れているのが魅力です。クッション性と断熱性を備えているので、地面からの影響を軽減。車中泊からテント泊までさまざまなシーンで活躍します。

また、厚手タイプよりコンパクトに持ち運べるのがメリット。寝心地と携帯性のバランスがよいため、アウトドア初心者も使いやすいタイプです。

持ち運びやすさ重視なら「3cm」以下

By: rakuten.co.jp

ソロキャンプ・ツーリングキャンプ・登山など、なるべく荷物を減らしたい方は、厚さ3cm以下の薄手タイプをチェックしてみてください。厚手タイプよりクッション性や断熱性は劣りますが、コンパクトにまとめられるので持ち運びやすいのが魅力です。

しかし、キャンプ初心者や野外で寝ることに慣れていない方だと、寝心地の悪さを覚える場合があります。平らな芝生や段差のない車中泊で使うと、快適に寝転がりやすいのがポイント。寝心地より携帯性を重視したい方やキャンプ上級者におすすめです。

身体に合ったサイズをチェック

By: dod.camp

インフレーターマットの大きさは、体型・使用人数・設置場所・持ち運びやすさを考慮して選ぶことが大切です。

1人で寝る場合は、幅60cm程度のタイプを選ぶと肩幅までしっかり収めやすいのがポイント。ゆったり眠りたい方や大柄な方は幅が75cm以上あるタイプ、2人で一緒に使う場合は幅が120cm以上あるサイズをチェックするのがおすすめです。

横幅に加えて、長さもチェックしましょう。身長以上の長さのモノであれば、身体全体をカバーしながら眠れます。また、車中泊で使う際は車内スペース、テントに敷く場合はテント内の広さに収まる大きさかどうかを確認しておくことも重要。サイズが大きいほどゆったり寝やすいものの、そのぶんかさばることに留意しておきましょう。

連結可能なタイプも注目

By: amazon.co.jp

ボタンや面ファスナーなどで連結できるインフレーターマットは、使用人数やテント・車内スペースに合わせて寝床の広さを調節しやすいのが魅力。シングルサイズを2枚連結すれば、ゆったりとくつろげるスペースを確保できます。

ソロキャンプでは1枚、ファミリー・グループキャンプでは人数分持って行けば、シーンに応じて使い分けられるのもメリット。テント内に敷き詰めれば、家族で一緒に寝たりゆったりくつろげる空間を演出できたりするのがポイントです。

なかには、両サイドにボタンなどが付いて3枚以上の連結ができるモノや大型タイプ同士を連結できるモノなどもあります。さまざまなスタイルでキャンプを楽しむ方におすすめのタイプです。

収納時のサイズをチェック

By: amazon.co.jp

インフレーターマットを選ぶ際には、収納時のサイズも確認しておきましょう。コンパクトに収納できないモデルだと車載や持ち運びが大変。とくに、自転車や公共交通機関で移動する際にはコンパクトに収納して持ち運びできるモデルがおすすめです。

なかには、コンプレッションベルト付きの収納袋を付属しており、よりコンパクトに収納できるモデルも販売されています。手軽に持ち運びやすいため、ぜひチェックしてみてください。

冬に使うなら断熱性(R値)にも注目

By: amazon.co.jp

「R値」とは熱抵抗値のことで、断熱性の高さを示す指標です。R値の数値が高いほど断熱性が高いため、地面からの冷気を遮断できるのがメリット。R値は製品によってさまざまなので、使用する季節や場所、寒さに対する耐性などに合わせて選びましょう。

春・夏はR値が1.0~2.0、3シーズン使用するならR値が2.1~4.0が目安。冬はR値4.0~6.0、厳冬期はR値が6.0以上あれば、快適に過ごしやすいのがポイントです。

オールシーズン使いたい方や寒がりの方は、なるべくR値が大きいモデルを選ぶのがおすすめ。しかし、R値が高いほど価格が上がる傾向がある点は留意しておきましょう。

準備・撤収しやすいかどうか

厚さ8cm以上なら空気を入れる手間が少ない

By: amazon.co.jp

インフレーターマットの多くは、バルブを開けるだけで空気が入る自動式です。とくに、8cm以上厚みがあるモデルは、クッション材自体に厚みがあるのに加えて空気を取り込みやすいのが魅力。スムーズに設営できて便利です。

ある程度膨らんだあとは、口やポンプで空気量を調節できるモデルもあります。好みの硬さや膨らみ具合で使えるのがポイント。手動式のインフレーターマットもラインナップされていますが、手間を軽減したり時間を有効活用したりするなら自動式を選ぶのがおすすめです。

なお、製品によって空気を充填できるスピードは異なります。空気が逆流するのを予防する設計を採用していたり、バルブサイズが大きかったりすると、効率よく設営可能。アウトドアを楽しむ時間を増やすためにも、手間をかけずに準備できるかチェックしておきましょう。

バルブが2つあると楽に折りたためる

By: amazon.co.jp

インフレーターマットを収納するには、空気を抜く必要があります。キャンプ場のチェックアウト時間は決まっているケースが多いので、キャンプ場で使う方はなるべく時間をかけずに撤収できるモデルを選ぶのがおすすめです。

バルブが2つ付属したインフレーターマットは、バルブ1つのモノより空気の抜けが速いのがメリット。力を必要とせず、空気を抜きながらスムーズに折りたためます。また、設営時の時間短縮にも役立つため、初心者でも扱いやすいのが魅力です。

うまく収納するには空気をしっかり抜くのがポイントですが、慣れるまでは時間や手間がかかってしまうケースもあります。スピーディーに片付けたい方は、バルブが2つ付いたモデルをチェックしてみてください。

あると便利な機能をチェック

携帯性重視なら収納袋に持ち手が付いているモノを

By: amazon.co.jp

インフレーターマットはクッション材を充填しているため、ほかのスリーピングマットよりは携帯性が劣る傾向があります。とくに、公共交通機関・バイク・徒歩などが移動手段の場合は、収納時のサイズや重さなど、持ち運びやすさもチェックしておくのがおすすめです。

収納袋に持ち手が付いていれば、スムーズに持ち運びやすいのがポイント。肩掛けできれば両手を開けられるのに加えて、片手で持ち運ぶより体への負担を軽減できます。また、リュックなどに積載できるモデルも、荷物が増えがちなキャンプシーンなどにおいて便利です。

濡れても心配ないPVC加工

By: amazon.co.jp

ポリ塩化ビニールのことであるPVC加工を施したインフレーターマットは、防水性を備えているのが特徴です。雨天時でも使いやすいうえ、結露によって濡れるのを予防。水や汚れをすばやく落とすのにも役立ちます。

水や汚れが付着したままだと表面や内部が劣化しやすいので、防水性を備えた素材だと安心しやすいのがメリットです。

また、インフレーターマットには汗や汚れが付着しやすいため、使用後は陰干しして乾かすことが大切。防水性や撥水性を備えていれば、お手入れしやすいのも魅力です。

マットがズレにくい滑り止め加工

By: amazon.co.jp

底面に滑り止め加工を施していれば、接地面へのグリップ力が増すのがポイントです。睡眠中に寝返りを打ったり、インフレーターマットへ乗り降りしたりする際にズレるのを予防。優れた安定感を発揮するため、快適に使いやすいのがメリットです。

マット上で動いても快適な使用感を得られるので、睡眠中はもちろん寝転がりたいときにも便利。とくに、滑りやすい場所にインフレーターマットを設置する場合は、滑り止めの有無を確認しておきましょう。

インフレーターマットのおすすめメーカー

コールマン(Coleman)

By: rakuten.co.jp

「コールマン」は、1901年にアメリカで誕生したアウトドアメーカーです。優れた品質やアフターサービスが魅力。テント・マット・チェアから、調理器具・リュック・アパレルまで、幅広いアイテムが揃っています。

コールマンのインフレーターマットは、サイズ展開が豊富です。厚みのあるモデルが多いため、オールシーズン使いやすいのがメリット。ソロキャンプからファミリー・グループキャンプまで、使用シーンに合ったモノを見つけやすいのが魅力です。

ハイランダー(Hilander)

By: amazon.co.jp

「ハイランダー」は、大阪府に本社を構える日本発の総合アウトドアブランドです。「キャンプをデザインする。」をコンセプトに、好みやこだわりに合ったキャンプライフをサポート。テント・マット・調理器具・テーブルウェアなど、充実したラインナップが魅力です。

ハイランダーのインフレーターマットは、オールシーズン対応モデルが人気。肌触りのよいスエード素材を採用したり枕が付属していたり、快適な寝心地を味わえます。また、ポンプバッグが付いているなど、すばやく簡単に設営しやすいのもメリットです。

ロゴス(LOGOS)

By: amazon.co.jp

「ロゴス」は、1985年に設立した日本発のアウトドアブランドです。「海辺5メートルから標高800メートルまで。」と謳うほど、幅広いシーンで使えるアウトドアグッズを展開。性別・世代問わず使いやすいアイテムが揃っているファミリーブランドです。

ロゴスのインフレーターマットは、高弾力で優れたクッション性を備えています。シングルサイズとダブルサイズを展開しており、ソロキャンプでもファミリーキャンプでも活躍。連結可能だったりリバーシブル仕様だったり、シーンや気分に合わせて使えるのも魅力です。

インフレーターマットのおすすめ|シングル

コールマン(Coleman) キャンパーインフレーターマットハイピーク

コールマン(Coleman) キャンパーインフレーターマットハイピーク

楽天レビューを見る

厚さ10cmのインフレーターマットです。厚手タイプで、快適な寝心地を重視したい方におすすめ。地面の凹凸の影響を受けにくく、テントでの就寝時に快適に過ごせます。バルブを開くだけで自動膨張するため、セッティングも楽々です。

膨らみが足りないときに、収納袋をポンプとして活用して空気を注入できるのも便利。逆止弁を外側にすれば、空気を抜く際に逆流を防げるため、スムーズに撤収できます。長さ約198cmで、背の高い方にも対応可能です。

コールマン(Coleman) コンパクトインフレーターマット/S

コールマン(Coleman) コンパクトインフレーターマット/S

75Dポリエステル生地に、TPUコーティングを施しているインフレーターマット。柔軟性や耐久性に優れ、キャンプなどアウトドアシーンでの使用に適しています。

バルブを開けると自動で膨張するのはもちろん、付属の収納ケースを併用してすばやく空気を注入できるのもおすすめポイント。ダブルバルブ採用で空気の排出もスムーズで、撤収も楽々です。約11×26cmのコンパクトな収納時サイズにより、限られたスペースで保管したい場合に重宝します。

ハイランダー(Hilander) インフレーターマットDX

ハイランダー(Hilander) インフレーターマットDX

楽天レビューを見る

ダブルバルブ採用のインフレーターマットです。バルブを開いて約54秒で自動膨張すると謳っており、すばやく寝床をセッティングしたいときに重宝するおすすめモデル。空気もスピーディーに排出でき、スムーズな撤収作業をおこなえます。真鍮バルブを採用している耐久性の高さも特徴です。

同モデルを2つ用意すれば、ボタンで連結可能。PVC加工を施しています。背面のノンスリップ加工によって滑りにくいのも特徴。寝返りした際の不快なズレを抑えます。

枕と枕カバーがセットで、別途買い足す必要がないのも魅力。マットと枕をまとめて持ち運びできる収納袋が付属しています。

ロゴス(LOGOS) 55セルフインフレートマット・SOLO

ロゴス(LOGOS) 55セルフインフレートマット・SOLO

楽天レビューを見る

厚さ5.5cmのインフレーターマットです。高弾力でクッション性が高く、快適な寝心地を追求しているのが特徴。ワイドバルブを採用しており、すばやい空気の注入や排出が可能です。バルブを開くだけで自動的に空気が入るので、キャンプ初心者でも安心して使えます。

ボタンで連結できる点にも注目。同モデルを2つ用意すれば、より大きなマットとして使えます。コンパクトに圧縮できる収納バッグが付属し、紐付きで持ち運びも楽々。マットはリバーシブル仕様になっており、気分に合わせて使い分けできるのも魅力です。

ロゴス(LOGOS) 100セルフインフレートマット・SOLO 72884190

ロゴス(LOGOS) 100セルフインフレートマット・SOLO 72884190

楽天レビューを見る

厚さ約10cmのインフレーターマット。高密弾力でクッション性に優れており、快適な寝心地を求めている方におすすめです。自動で膨らむセルフインフレートシステムにより、バルブを回すだけで自動的に空気が入ります。

マット両サイドのボタンを利用すれば、同マットを2つ連結して使えるのも便利。大きなマットでゆったりと過ごしたいシーンで活躍します。コンパクトに丸めて収納でき、持ち運びや保管も楽々です。

バンドック(BUNDOK) インフレータブル マット 10cm厚 BD-545

バンドック(BUNDOK) インフレータブル マット 10cm厚 BD-545

厚さ約10cmのインフレーターマットです。発泡ポリウレタンを封入している極厚タイプで、ふかふかな寝心地を実現。バルブを開くだけで空気が自動的に注入され、キャンプ初心者でも簡単にセッティング可能です。

収納や持ち運びに役立つ収納ケースが付属。収納ケースはポンプとしても使えるため、空気圧を手動で調節できるのも便利です。長さ約190cmで背の高い方も安心して使えます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) インフレーティング ごろ寝マット UB-3018

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) インフレーティング ごろ寝マット UB-3018

楽天レビューを見る

長さ約120cmの半身タイプのインフレーターマット。大人2人がゆったり座れるサイズで、長座布団としての利用もおすすめです。外径10cmに丸めて収納でき、フェスなどで座る場所を確保したいシーンでも役立ちます。バルブの開け閉めで空気を自動で注入・排出できるため、慣れていない方でも設置・撤収が簡単です。

マットのポリエステル生地にPVC加工を施している点にも注目。高い強度を実現しているほか、優れた防水性で濡れが気になるシーンでも使えます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) エクスギア インフレーティングマット UB-3027

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) エクスギア インフレーティングマット UB-3027

肌触りのよいフロッキー加工をマット表面に施しているインフレーターマット。厚さ5cmのウレタンフォーム封入とあいまって、テント泊や車中泊での快適な寝心地を実現。裏面には、マットが滑りにくくなるノンスリップ加工を施しています。

設営時は、バルブを開くと自動で膨らむのが魅力。撤収時は、空気を抜きながら丸めるだけと簡単に収納できます。表地にはPVC加工が施されています。

ホールアース(WHOLE EARTH) MINIMALIST INFLATABLE MAT 3 WE2KDG02-37

ホールアース(WHOLE EARTH) MINIMALIST INFLATABLE MAT 3 WE2KDG02-37

長さ約120cmのインフレーターマットです。厚さ約3cmの薄手タイプで、約17×30cmのコンパクトな状態に収納可能。ソロキャンプやバイクツーリングなど、荷物をなるべく少なくしたい場合に重宝します。

表地には汚れを拭き取りやすいスムースポリエステル生地を採用し、お手入れが簡単。裏側は滑り止め用ラバードットを配置したノンスリップラバー仕様で、就寝時にマットがズレてしまう不快感を軽減できるのも特徴です。大型バルブ採用により、空気の注入・排出をスムーズにおこなえます。

インフレーターマットのおすすめ|セミダブル以上

ディーオーディー(DOD) ソトネノキワミL CM3-651-TN

ディーオーディー(DOD) ソトネノキワミL CM3-651-TN

楽天レビューを見る

2人並んで寝るスペースを確保できるタブルサイズのインフレーターマットです。厚さ約10cmのウレタンフォームと伸縮性の高い生地を組み合わせているのが特徴。テント泊や車中泊で快適に就寝しやすいモデルを探している方におすすめです。シーツ部分には、肌触りのよいポリコットン生地を採用しています。

高さを調節できるウェーブ型枕付きで、別途用意する必要がないコスパのよさも魅力。枕カバーも付属しており、洗濯しながら使用すれば清潔な状態を保てます。枕はエアポンプとしても活用できるので、空気が足りない場合に便利です。

肉抜きウレタン仕様により、コンパクトに収納可能。コンプレッションベルト付きのキャリーバッグで持ち運びも楽々です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) インフレーティングマット UB-3006

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) インフレーティングマット UB-3006

楽天レビューを見る

厚さ約3.5cmのウレタンフォームを封入しているインフレーターマット。外径約23cmの収納サイズで持ち運びや保管も楽々です。

マット生地のポリエステルにPVC加工を施している点にも注目。強度と防水性が高いため、天気が崩れやすいキャンプでの使用もおすすめです。汚れが目立ちにくいグレーカラーを裏面カラーに採用しているのもポイントです。

フィールドア(FIELDOOR) 車中泊マット

フィールドア(FIELDOOR) 車中泊マット

楽天レビューを見る

幅約120cmのインフレーターマット。余裕のあるサイズ感と厚さにより、快適な寝心地を実現しています。大型二重バルブ搭載で空気をスムーズに出し入れできるのもおすすめポイント。キャンプや車中泊で、簡単かつすばやくセッティング・撤収できるモデルを求めている方に適しています。

汚れをサッと拭き取りやすいマット生地を採用し、お手入れも楽々。厚さ5cm・10cmモデルを選択できるほか、車やテントのスペースに合わせてサイズも選べます。

角利産業(Kakuri Sangyo) KAKURI インフレーターマット

角利産業(Kakuri Sangyo) KAKURI インフレーターマット

楽天レビューを見る

約200×130cmのゆったり広々サイズのインフレーターマットです。ゆとりのあるスペースを確保して就寝したい方におすすめ。背の高い方でも安心して過ごせます。厚さ約7cmで地面から伝わる冷気を遮断する効果が期待でき、テント泊でも快適です。

表地には、サラサラな触り心地のポリエステルを採用。一方、裏地には、接触冷感のないスエード調生地を採用しており、寒い日でも安心です。付属の結束ベルトと収納袋により、コンパクトな状態で持ち運びできます。

WAQ RELAXING CAMPMAT ダブルサイズ

WAQ RELAXING CAMPMAT ダブルサイズ

楽天レビューを見る

幅134cmで大人2人がゆったり使えるダブルサイズのインフレーターマット。底付き感を抑えられる10cmの極厚ウレタン採用とあいまって、快適な寝心地が期待できるおすすめモデルです。

マットの端までウレタンを封入したボックスタイプを採用しているほか、圧着式で生地を接合して内部への水の侵入を防げるのも特徴。空気の逆流防止機能を備えた高性能バルブにより、収納時にしっかりと圧縮してコンパクトな状態で持ち運びできます。

ミクル(MeCLE) インフレータブルマット ダブル

ミクル(MeCLE) インフレータブルマット ダブル

エアピロー付きのインフレーターマットです。厚さ8cmのマットとの組み合わせで、快適な就寝をサポートします。別途枕を用意する必要がなく、キャンプで荷物を減らせるのもおすすめポイントです。肌触りのよいスエード調生地を採用しています。

横幅128cmのゆったりサイズで、カップルやファミリーにぴったり。裏面にノンスリップ加工を施しており、寝返りした際のマットのズレを防げます。R値6.8の優れた断熱性を発揮するのも魅力です。

インフレーターマットの寿命は?

By: amazon.co.jp

製品や使用頻度によって異なりますが、インフレーターマットの寿命は一般的に3~5年といわれています。使い方・お手入れ方法・保管場所といった外的要因でも使用できる期間は変わってくるため、あくまでも目安としてとらえておきましょう。

インフレーターマットは空気で膨らむので、短期間の使用でも穴が開いたり破れたりすると使えなくなります。設置スペースを整地したり、尖った石がないか確認したりしてから設営するのがポイント。設営後や移動時も、鋭利なモノが触れないように配慮しましょう。

使用後は汚れを取り除いて、日陰でしっかり乾かすことが重要。お手入れせず放置したままだと、カビなどが発生して寿命を縮める原因につながります。

なお、内部のウレタンには湿気が溜まりやすいので、自動膨張式はなるべく口で空気を入れるのは避けるのがおすすめです。