自宅の家電をさらに便利に使える「スマートプラグ」。壁のコンセントと家電の間に設置するだけで繋いだ家電をIoT化できるので、スマホやスマートスピーカーと連携して遠隔操作が可能です。
今回は、スマートプラグのおすすめモデルと選び方をご紹介します。スマートプラグの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
スマートプラグとは?

By: plusstyle.jp
スマートプラグとは、接続した機器をIoT化できる製品のことです。本体にWi-Fi機能を搭載しているのが特徴。部屋のコンセントと接続機器の間に設置するだけで、通信機能を搭載していない機器もスマホやスマートスピーカーから操作できます。
製品ごとに使用できる電圧やワット数の範囲が決められている点には注意。また、基本的にはコンセントに挿すだけで稼働するモノ、アース線がないモノのみに対応するほか、熱を発する家電での使用は推奨されていません。
通電でオン・オフ可能な加湿器・扇風機・デスクライト・充電器などに適しています。
スマートプラグの選び方
コンセントの口数をチェック

By: meross.jp
スマートプラグには、マルチタップのように複数個のコンセント口を設置しているモノもあります。口数が1個だけのモデルであっても機能が制限されることはないので、基本的にはスマートプラグに接続したい家電の数に合ったコンセント口数を搭載したモデルを選びましょう。
複数個のコンセント口を備えたスマートプラグのなかには、USBポートを搭載するモデルが販売されているのもポイント。スマホやタブレットの充電が手軽に行えるだけでなく、USB接続のミニ扇風機や卓上LEDライト、スマートスピーカーなどを繋げることで、電源管理も可能です。
日本のコンセントに使用できるかチェック

By: rakuten.co.jp
スマートプラグを選ぶ際は、プラグ部分が日本のコンセント形状「Aタイプ」に適合しているかの確認が重要。なかには、海外向けのプラグ形状のまま販売されているモノもあります。同梱の変換アダプタを装着すれば使用できるものの、本体のサイズが大きくなってしまうため、日本のコンセント形状に合ったモデルを選ぶのがおすすめです。
また、日本の対応電圧である「100V」をカバーしているかも忘れずにチェック。価格が安いモノだと海外向けの電圧にしか対応していない場合が多く、日本で使用するためには変圧器を別途設置する必要があります。
形状をチェック

By: switchbot.jp
スマートプラグを導入する際は形状もチェック。大半のモデルは横長のデザインが採用されていますが、壁にあるコンセントの位置や形状によっては、スマートプラグがほかのコンセント口を塞いでしまう場合があります。
また、コンセント前に家電を設置する場合は十分なスペースを確保できるかも重要。スマートプラグは小さいモノでも奥行きが約5cmある点を考慮し、家電とコンセントの間に10cmほどの余裕を確保する必要があります。十分な設置スペースが確保できない場合は、延長コード式のモデルを選んでみてください。
対応する音声デバイスをチェック

スマートスピーカーとWi-Fiでワイヤレス接続できるモデルも魅力。スマートスピーカーをスマートプラグと連携させることで、Amazon Alexaなどの音声アシスタントを介して、繋げた家電を音声で操作できるようになるのがポイントです。「アレクサ、電気をつけて」などの音声コマンドが使えるので、IoT化した家電の利便性がさらに向上します。
ただし、製品によっては対応していないスマートスピーカーがある点に注意。比較的早く日本に上陸したAmazon EchoやGoogle Homeは対応モデルのラインナップが充実していますが、Apple HomePodに対応するモデルは少ないのが現状です。
機能をチェック
消費電力チェッカー

消費電力チェッカー機能を搭載したスマートプラグは、接続した家電で使用される日々の消費電力を確認できるのが特徴。使用した消費電力はスマホアプリ上でグラフとして可視化できるので、電気の消費量を参考に家電の稼働時間や使用頻度を改めることで、省エネ対策に役立ちます。
さらに、子供や高齢家族の行動を監視するツールとして活用できるのもポイントです。例えば、自宅から離れた場所に住む両親の家に消費電力チェッカー付きのスマートプラグを設置すると、接続したテレビやエアコンの電源が操作された場合にアプリ上で確認が可能。異常なく無事に生活していることが把握できます。
スケジュール設定

スケジュール設定機能を搭載したスマートプラグは、あらかじめ指定した時間帯や日の出・日の入りに合わせて、家電の電源オン・オフを設定できるのが特徴。例えば、ストーブを早朝や夕方以降にだけ起動するように設定すれば、電源スイッチを押さなくても決まった時間に部屋をあたためられます。また、外出・帰宅の時間帯に合わせて家電の電源を一括操作できるのもポイントです。
加えて、タイマー機能を使えば、「今から◯分後に電源をオン・オフする」という予約操作も可能。就寝前にエアコンを「◯分後に電源をオフにする」と設定しておけば、消し忘れを防ぎつつあたたかい部屋で快適に眠れます。
IFTTT

IFTTT(イフト)とは、「If This Then That(もしこれをしたらあれを発動する)」の略で、スマートデバイスとウェブの連携を高めてさらなる作業効率化を図れるウェブサービスのこと。事前にIFTTTのアプリ上で起動条件と行動を設定しておくことで、スマートプラグに接続した家電の電源を、特定の条件が満たされた場合に自動で制御できるようになります。
対応の温度センサーや人感センサーが必要ですが、「温度が◯℃以下になったら接続したストーブの電源をオン」や「人物が半径◯m以内から消えたら接続した照明の電源をオフ」などの自動操作が可能。また、スマートスピーカーと連携すれば、子供の「ただいま」の声が聞こえたらスマホへSMSで通知するなどのコマンドも使用できます。
スマートプラグのおすすめモデル
プラススタイル(+Style) スマートWi-Fiプラグ PS-POP-W01
消費電力のチェックに便利なスマートプラグです。電力モニター機能を搭載しており、専用アプリから月ごとや日ごとの電気使用量を確認できるのが特徴。電力の使いすぎをチェックできるので、節電にも役立ちます。
スケジュール設定やタイマー設定も可能。電源の切り忘れを軽減できます。就寝前に短時間だけ加湿器を使ったり、スマホを充電したりする方にもおすすめです。
GoogleアシスタントとAmazon Alexaに対応しており、音声操作も可能。Google HomeやAmazon Echoなどを使っている方はチェックしてみてください。
プラススタイル(+Style) コンセント PS-POP-W02-FFS
コンパクトサイズで2口コンセントに2個並べて設置できるスマートプラグです。USB Type-Aポート付きなのでスマホやタブレットなどの充電にも便利。USB Type-C変換アダプターも付属し、幅広い機器と接続できます。
電力をトリガーにした自動設定ができるため、スマホがフル充電になったら電源をオフにする設定も可能です。タイマー設定やスケジュール設定にも対応。リアルタイムで電気使用量を確認でき、節電にも役立ちます。
SWITCHBOT SwitchBot スマートプラグミニ W2001400
節電に便利なスマートプラグです。専用アプリから消費電力をリアルタイムでチェック可能。スケジュール設定やタイマー設定にも対応しており、電源の切り忘れを軽減できます。
また、IFTTT対応で、動作の条件に電力を設定できるのもポイント。スマホのバッテリーが80%まで充電されたら、自動で電源をオフにするといった使い方ができます。
SwitchBotシリーズと連携させれば、より幅広い使い方が可能。湿度計と併用すれば、加湿器のオン・オフを自動制御できます。GoogleアシスタントやAmazon Alexaのほか、Siriショートカットなどにも対応。幅広いスマートスピーカーから操作できるおすすめの製品です。
メロス(MEROSS) スマート電源プラグ MSS110JP
4個セットながらリーズナブルな価格を実現しており、コスパを重視する方におすすめの製品。2口コンセントに2個並べて設置できるのも魅力です。
専用アプリからスケジュール設定が可能。書斎で使うモノは19時に電源をオフ、寝室で使うモノは就寝後の0時にスイッチを切るなど、ライフスタイルに合わせて設定できます。
Google アシスタントやAmazon Alexaに対応しており、音声で操作できるのもメリット。IFTTTやSmartThingsを介してのコントロールも可能です。
メロス(MEROSS) スマート電源タップ MSS425JP
ACコンセントを3口、USB Type-Aを2ポート搭載したスマートプラグです。接続機器が増えがちなデスク周りやリビングなどで使う方におすすめ。約1.8mの延長コード式モデルなので、デスク下のコンセントへも手軽に接続できます。
Google アシスタント・Amazon Alexaに対応しているほか、IFTTTと連携して自動操作できるのも魅力です。使い勝手のよいスマートプラグが欲しい方はチェックしてみてください。
アマゾン(Amazon) Amazon純正 スマートプラグ Works with Alexa認定

Amazon Alexaで操作できるスマートプラグです。同製品を複数台使うとき、定型アクションを作成できるのが特徴。例えば「アレクサ、おやすみ」と言うだけで、同製品へ接続した照明・加湿器・扇風機などの電源を一括でオフにできます。
専用アプリの指示に従って進めるだけで、簡単にセットアップできるのもポイント。初めてスマートプラグを使う方にもおすすめの製品です。
リンクジャパン(LinkJapan) ePlug2 C2
2口コンセントに並べて設置できるスマートプラグです。幅4.5×奥行2.9×高さ4.5cmとコンパクトで、「世界最小級サイズ」を謳っています。省スペース性を重視する方におすすめです。
コンセントに接続し、専用アプリの画面案内に従うだけでセットアップ可能なのもポイント。専用アプリは直感的に設定できるようデザインされているため、初めてスマートプラグを使う方にも適しています。
Google アシスタント・Amazon Alexaのほか、Siriシートカットとの連携も可能。声をかけるだけで簡単に操作できます。
日昇 TOLIGO スマートコンセント4口USB付 TLG-SO02
木目調デザインを採用したおすすめのスマートプラグです。コードも同系色でまとめており、インテリアに馴染みます。人目に付く場所でも使いやすいおすすめの製品です。
ACコンセントを4口、USB Type-Aを2ポート搭載しており、最大6台の機器を同時接続できます。USB Type-Aポートは2.4Aの高出力が可能なので、スマホなどを素早く充電したいときにも便利です。
また、タイマー設定やスケジュール設定も可能。電源の切り忘れを軽減できるほか、消費電力の節約に役立ちます。日出・日没時刻に合わせて自動で電源操作を行う機能も搭載。デザイン性と機能性を両立した製品が欲しい方におすすめです。
TP-Link ミニスマートWi-Fiプラグ Tapo P105
接続デバイスのオン・オフを切り替える「おでかけモード」を搭載した、おすすめのスマートプラグです。照明やラジオなどと接続しておけば、在宅中のように見せられます。旅行や出張などで、長期間家を空ける機会が多い方におすすめです。
スケジュール設定やタイマー設定も可能。また、Google アシスタントやAmazon Alexaに対応しているため、声をかけるだけで簡単に操作可能です。隣り合うコンセントを塞がないコンパクトサイズなのもポイント。使い勝手のよいスマートプラグが欲しい方はチェックしてみてください。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) スマートプラグ SMT-PL1
シーンに合わせて使う機器をグルーピングできる、「シーン機能」に対応したスマートプラグです。グループ分けした機器を一括で操作可能。外出前や就寝前などに重宝します。
Googleアシスタント・Amazon Alexa・Siriに対応。スマートスピーカーを介してハンズフリーで操作できます。家事や仕事で手がふさがっている場合でも、簡単に機器を操作できるためおすすめです。
タイマーを設定できるので、電源の切り忘れも軽減可能。照明やテレビと接続すれば、旅行や出張などで長期間家を空ける際の防犯対策にも役立ちます。
ラトックシステム Bluetoothワットチェッカー RS-BTWATTCH2
消費電力を手軽にチェックできるスマートプラグです。リアルタイムの計測値を確認できるほか、消費電力の推移をグラフで確認可能。約50ヶ月分の消費電力を見返せるので、節電計画の見直しなどに役立ちます。
シンプルな操作性も魅力。スマートプラグを初めて使う方にもおすすめの製品です。
ゴウサンド(Gosund) スマートプラグ WP6-1
比較的安価に購入できるおすすめのスマートプラグ。Wi-Fiの接続は2.4GHz帯に対応し、出力は最大15Aないし1875W、OSはAndroid 4.1以上、iOS8.0以上が目安です。
AC電源のオン・オフをアプリ経由で操作できるほか、タイマー設定が可能なのも本製品のポイント。価格やコスパ重視でスマートプラグの購入を検討している方はぜひおさえておきましょう。
スマートプラグを使用すれば、スマホやスマートスピーカーから家電の電源操作を行えて便利です。ライフスタイルに合わせてスケジュール設定可能な製品もラインナップ。家電をIoT化してスマートライフを楽しんでみてください。