自宅の家電をさらに便利に使える「スマートプラグ」。壁のコンセントと家電の間に設置するだけで繋いだ家電をIoT化できるので、スマホやスマートスピーカーと連携して遠隔操作が可能です。

今回は、スマートプラグのおすすめモデルと選び方をご紹介します。スマートプラグの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スマートプラグとは?使い道を解説

By: switchbot.jp

スマートプラグとは、接続した機器をIoT化できる製品のことです。Wi-FiやBluetooth機能が搭載されており、家電と接続することでスマホのアプリやスマートスピーカーから遠隔操作ができるようになります。スマートプラグがあれば、日常生活のさまざまなシーンで利便性が向上。スマートホーム化したい方にもおすすめです。

例えば、買い物や仕事が終わったタイミングで自宅のエアコンの電源を入れると、帰宅する頃には快適な室温にしておけます。また、出張や旅行などで長期間不在にする際は、夜の決まった時間帯に照明をつけるようスケジュール設定しておけば、防犯対策にもなります。

さらに、外出先で家電の切り忘れに気づいても、自宅に戻ったり慌てたりする必要がありません。GPS機能搭載のモノを選べば、自宅から離れたら自動で家電の電源をオフできるので便利。待機電力を抑えて節電効果も期待できます。

スマートプラグの選び方

コンセントの口数をチェック

By: amazon.co.jp

スマートプラグには、マルチタップのように複数個のコンセント口を設置しているモノもあります。口数が1個だけのモデルであっても機能が制限されることはないので、スマートプラグに接続したい家電の数に合ったコンセント口数を搭載したモデルを選んでみてください。

複数個のコンセント口を備えたスマートプラグのなかには、USBポートを搭載したモデルも展開されています。スマホやタブレットの充電が手軽に行えるだけでなく、USB接続のミニ扇風機や卓上LEDライト、スマートスピーカーなどにも接続可能です。

日本のコンセントに使用できるかチェック

By: amazon.co.jp

スマートプラグを選ぶ際は、プラグ部分が日本のコンセント形状「Aタイプ」に適合しているかの確認が重要。なかには、海外向けのプラグ形状のまま販売されているモノもあります。同梱の変換アダプタを装着すれば使用できるものの、本体のサイズが大きくなってしまうため、日本のコンセント形状に合ったモデルを選ぶのがおすすめです。

また、日本の対応電圧である「100V」をカバーしているかも忘れずにチェック。価格が安いモノだと海外向けの電圧にしか対応していない場合が多く、日本で使用するためには変圧器を別途設置する必要があります。

形状をチェック

By: amazon.co.jp

スマートプラグを導入する際は形状もチェック。大半のモデルは横長のデザインが採用されていますが、壁にあるコンセントの位置や形状によっては、スマートプラグがほかのコンセント口をふさいでしまう場合があります。

また、コンセント前に家電を設置する場合は、十分なスペースを確保できるかも重要。スマートプラグは小さいモノでも奥行きが約5cmはある製品が多いことを考慮し、家電とコンセントの間に10cmほどの余裕を確保しておくのがおすすめです。十分な設置スペースを確保できない場合は、延長コード式のモデルを選んでみてください。

スマートスピーカーに対応しているかチェック

スマートプラグをより便利に使いたい方は、スマートスピーカーに対応したモデルがおすすめ。一般的なスマートプラグは、Wi-Fi機能を使うことでスマホやタブレットから家電を操作します。スマートスピーカーに対応したモデルなら、音声でも操作ができるようになり、より快適に家電を操作可能です。

スマートスピーカーとは、インターネット接続・音声認識・AIなどを備えた便利なアイテム。音声認識に対応しているモノなら、話しかけるだけで家電の操作ができるため、スマホを触る必要もなく、ハンズフリーですべてこなせます。

スマートプラグを選ぶ際は、自分の持っているスマートスピーカーに対応しているかも事前に確認しておきましょう。

機能をチェック

消費電力チェッカー

消費電力チェッカー機能を搭載したスマートプラグは、接続した家電で使用される日々の消費電力を確認できるのが特徴。使用した消費電力はスマホアプリ上でグラフとして可視化できるので、電気の消費量を参考に家電の稼働時間や使用頻度を改めることで、省エネ対策に役立ちます。

さらに、子供や高齢家族の行動を見守るツールとして活用できるのもポイントです。例えば、自宅から離れた場所に住む両親の家に消費電力チェッカー付きのスマートプラグを設置すると、接続したテレビやエアコンの電源が操作された場合にアプリ上で確認が可能。異常なく無事に生活していることが把握できます。

スケジュール設定

スケジュール設定機能を搭載したスマートプラグは、あらかじめ指定した時間帯に合わせて家電の電源オン・オフを設定できるのが特徴。例えば、扇風機を早朝や夕方以降にだけ起動するように設定すれば、電源スイッチを押さなくても決まった時間に空気を循環させられます。また、外出・帰宅の時間帯に合わせて家電の電源を一括操作できるのもポイントです。

加えて、タイマー機能を使えば、「今から◯分後に電源をオン・オフする」という予約操作も可能。就寝前にエアコンを「◯分後に電源をオフにする」と設定しておけば、電源の消し忘れを防ぎつつ、あたたかい部屋で快適に眠れます。

IFTTT

IFTTT(イフト)とは、「If This Then That(もしこれをしたらあれを発動する)」の略で、スマートデバイスとウェブの連携を高めて、さらなる作業効率化を図れるウェブサービスのことです。

事前にIFTTTのアプリ上で起動条件と行動を設定しておくことで、スマートプラグに接続した家電の電源を、特定の条件が満たされた場合に自動で制御できるようになります。

対応の温度センサーや人感センサーが必要ですが、「人物が半径◯m以内から消えたら接続した照明の電源をオフ」などの自動操作が可能。また、スマートスピーカーと連携すれば、子供の「ただいま」の声が聞こえたらスマホへSMSで通知するなどのコマンドも使用できます。

アプリの使いやすさや見やすさにも注目

スマートプラグを快適に使用するには、専用アプリの使いやすさが重要です。直感的な操作が可能で、機能が見やすく配置されているアプリを選ぶことで、日常的な操作がスムーズになります。

消費電力のモニタリングやタイマー設定など、便利な機能がアプリから簡単に操作できるかも確認が必要。また、購入前にGoogle Home、Amazon Alexaなど、使用しているスマートホームシステムとの互換性もチェックしておくと安心です。

スマートプラグのおすすめモデル

スイッチボット(SwitchBot) スマートプラグミニ W2001400

スイッチボット(SwitchBot) スマートプラグミニ W2001400

楽天レビューを見る

BluetoothとWi-Fiに対応した高機能なスマートプラグです。豊富なデバイスと接続でき、外出先からでも遠隔操作できるのが魅力。加えて、「Power/Energyチップ」を備えており、家電の電流や電力出力、使用時間などを記録可能です。電気代の節約効果も期待できます。

アプリから家電ごとにON・OFFする時間を設定できるのもポイント。就寝時に加湿器起動、起床に合わせてコーヒーメーカーの起動など複数のタイマーを設定可能です。

また、コンパクト設計なので、コンセントのスペースを占有しにくく、ほかのコンセントと干渉しにくい点もメリット。安全性能も充実しているため、安心して使用できるのもおすすめポイントです。

アマゾンベーシック(AmazonBasics) スマートプラグ

アマゾンベーシック(AmazonBasics) スマートプラグ

コンパクトなデザインのスマートプラグです。Alexaに対応しているため、音声で家電の操作を手軽に行えるのが特徴。家事などで両手が塞がっている状況でも、音声だけで電源のON・OFFが可能です。

また、照明や扇風機など自動で電源のON・OFFを操作できる「定型アクション」に対応しているのも魅力のひとつ。Alexaのアプリと連携すれば、外出先からでも遠隔で操作できます。本製品はほかのコンセントに干渉しにくく、スマートに設置できるのもおすすめポイントです。

TP-Link ミニスマートWi-Fiプラグ Tapo P105/A

TP-Link ミニスマートWi-Fiプラグ Tapo P105/A

楽天レビューを見る

厳格な品質検査をクリアしたと謳っているスマートプラグです。コンパクトサイズを実現しているため、隣接するコンセントに干渉しにくいのが特徴。「Works with Alexa」の認証を取得しているので、Alexa対応のスマートスピーカーと安心して接続できるのもおすすめポイントです。

スマホアプリと連携することで、遠隔で家電の操作がしやすいのも魅力のひとつ。タイマー機能を使用すれば、設定した時間に電気を消灯するなどの管理が可能で、節電効果も期待できます。高品質かつ使いやすいスマートプラグを求めている方におすすめです。

AWERAY スマートプラグ

AWERAY スマートプラグ

コンパクトかつ軽量設計のスマートプラグです。本体の高さは3.5cmと小型なので、コンセントスペースを圧迫しにくいのが特徴。部屋間の持ち運びも手軽にできます。

「AweSun Remote ソフトウェア」を使用して、Wi-Fiでスマホやタブレットと接続すれば、遠隔での操作が可能。パソコンを接続すれば、遠隔で起動もできます。

タイマー機能も充実しており、最大10個までスケジュールを設定できるのが魅力。また、過去6か月分の電力使用量を記録できるため、電気代の削減も可能です。

エルエンスタジオ スマートプラグ

エルエンスタジオ スマートプラグ

インテリアに溶け込みやすいシンプルなデザインのスマートプラグ。生活習慣に合わせて電源のON・OFFを自動化できるスケジュール設定や、電気の消し忘れなどを予防できるタイマー設定など、基本機能が充実しています。

IFTTTコントロールに対応しているのも魅力のひとつ。スマートスピーカーを使った音声コントロールも可能なので、家事などで手が塞がっている状況でも家電の操作が可能です。

TESSAN スマートプラグ スマート電源タップ TS-106S-JP

TESSAN スマートプラグ スマート電源タップ TS-106S-JP

ACコンセント・スマートコンセント・USBポートを3つずつ備えた高機能なスマートプラグ。最大9台までのデバイスを接続して同時充電できるのが特徴です。

スケジュール・カウントダウン・サイクルタイミングなどの便利機能が充実。接続した家電を生活スタイルに合わせて自動で操作可能です。スマホアプリと連携すれば、外出先からでも遠隔で操作可能。スマートスピーカーと連携することで、音声によるコントロールもできます。

フック穴が付いているため、壁掛けにして省スペースで設置できるのも便利です。

リンクジャパン(LinkJapan) 節電スマートプラグ ePlug3

リンクジャパン(LinkJapan) 節電スマートプラグ ePlug3

電力消費を確認でき、遠隔操作も実現するスマートプラグ。接続した家電のリアルタイム消費電力と電気代をスマホアプリで確認できるので、節電意識を高められます。外出先からでもスマホで電源操作が可能で、無駄な電力消費を防げる設計です。

Amazon AlexaやGoogle Homeなどの音声アシスタントに対応し、声での操作も快適。詳細なタイマー設定やGPS連動による自動電源管理機能も搭載しています。また、過熱保護と過電流保護機能を備え、PSE認証済みで安全性も確保しています。

コンパクトなボディながら最大1500Wまで対応し、幅広い家電に使用可能。BLEハブ機能により最大128台の機器接続もでき、スマートホーム化の基盤としてもおすすめです。節電対策と便利な遠隔操作を両立したい方にぴったりの製品です。

ビーエヌリンク(BN-LINK) WiFi スマートプラグ

ビーエヌリンク(BN-LINK) WiFi スマートプラグ

WiFi接続により外出先からでも家電を遠隔操作できるスマートプラグ。専用アプリを使用することで、電源のオンオフやタイマー設定が手軽に行えます。AlexaやGoogle Homeといった音声アシスタントにも対応しており、声だけで家電操作も可能。

複数のデバイスをグループ管理することで一括操作にも対応。帰宅時間に合わせて照明を点灯させたり、就寝時間に合わせて家電を自動停止させるなど、スケジュール機能により生活パターンに合わせた自動化を実現できます。

最大15Aの高出力に対応し、さまざまな家電製品で使用可能。USBポートも内蔵されているため、スマートフォンやタブレットの充電にも活用できます。スマートホームの導入を検討している方におすすめの製品です。

HAWSTONE エアコンパートナー + 温湿度センサー スマートプラグ

HAWSTONE エアコンパートナー + 温湿度センサー スマートプラグ

エアコンの操作に特化した専用のスマートプラグ。配線工事不要でコンセントに差し込むだけで、既存のエアコンをスマート家電化できます。赤外線学習リモコン機能により、国内外のさまざまなエアコンメーカーに対応。エアコン専用設計で確実な操作を実現します。

温湿度センサーと連携してエアコンの自動制御が可能な点が魅力です。室内の湿度が高すぎると除湿モードを自動で開始したり、設定温度に自動調整したりできます。また、エアコン専用のリアルタイム消費電力モニタリングで、冷暖房の電気使用量を詳細に把握することも可能。

スマートスピーカーとの連携により音声でのエアコン操作にも対応しており、より便利な使い心地を提供します。賃貸住宅でもエアコンのスマート化が手軽に実現でき、快適な室内環境を自動管理したい方におすすめの製品です。

TOP-FLEX スマートプラグ 一口

TOP-FLEX スマートプラグ 一口

Wi-Fi接続により遠隔操作できる一口型のスマートプラグ。スマホや音声アシスタントから電源のオン・オフが操作でき、外出先からでも家電を制御できます。AlexaやGoogle Homeにも対応し、音声での直感的な操作が可能です。

タイマーやスケジュール機能を活用すれば、生活リズムに合わせた家電の自動制御を実現。専用アプリで複数のプラグを一括管理でき、日々の生活を便利にサポートします。コンパクトな設計で設置場所を選びません。

シンプルなデザインながら、家庭の電化製品をスマート化できる実用性の高さが魅力。IoT初心者や手軽にスマートホームを始めたい方におすすめの製品です。

TOP-FLEX スマートタップ 4口+USB

TOP-FLEX スマートタップ 4口+USB

WiFi接続でスマートフォンから遠隔操作できる電源タップ。4つのACコンセントと2つのUSBポートを搭載し、家電とモバイル機器をまとめて管理できます。Amazon AlexaやGoogle Homeによる音声操作にも対応し、手軽にスマートホーム化を実現。

タイマー機能とスケジュール設定により、家電の自動制御が可能です。アプリから個別または一括での電源操作ができ、外出先からでも家電をコントロールできます。USBポートは単ポート最大2.4A出力で、スマホやタブレットの急速充電にも対応。

PSEと技適の安全認証を取得しており、安心して使用できます。コンパクト設計で隣り合うコンセントをふさがず、デスク周りやキッチンでもすっきり設置。スマートホーム導入を検討している方におすすめの製品です。

スタイルド(STYLED) USB充電ポート付き スマートタップ PSTP4U2-31

スタイルド(STYLED) USB充電ポート付き スマートタップ PSTP4U2-31

Wi-Fi環境でスマートフォンから遠隔操作できるスマートタップ。専用アプリを使用して外出先からでもACコンセント4口とUSBポート2口の電源管理が行えます。Amazon AlexaやGoogle Assistant対応により、音声での操作も可能です。

タイマー設定機能を搭載しており、時間指定でのON・OFF操作やカウントダウン設定ができます。USBポートも個別に制御でき、スマートフォンの充電管理も効率的。180°スイングプラグで狭い場所でも配線しやすい設計です。

さらに、ほこり防止シャッターや絶縁キャップなどの安全機能も充実しています。幅251×奥行き48×高さ29mmのコンパクトサイズで、デスク周りや家電の電源管理を効率化したい方におすすめです。

スマートプラグのAmazonランキングをチェック

スマートプラグのAmazonの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

スマートプラグの使い方の注意点|火災の危険性も

スマートプラグは、電気毛布や電気ストーブなど、火災のリスクが伴う家電での使用を控えましょう。電気用品安全法により、誰もいない場所で、火災や感電の恐れがある電熱器を遠隔操作することは禁じられています。

また、スマートプラグで使用できる電圧やワット数の容量が定められているのもポイント。スマートプラグには、最大電力があり、上限を超えると故障につながる恐れがあります。購入する前にあらかじめ確認しておきましょう。

さらに、コンセントの口数を超えた過度なタコ足配線での使用は危険です。あくまでも、AC出力の消費電力の範囲内に抑えて、安全に配慮し使用してみてください。