電気代の節約に役立つ「節電タップ」。使っていない電化製品の待機電力をカットでき、家計の負担を軽減します。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、節電タップのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

節電タップとは?

By: panasonic.jp

節電タップは、オン・オフの切り替えスイッチが付いた電源タップです。一般的な電源タップと異なり、接続した電化製品への電気供給を自由に制御できます。使用していない電化製品の待機電力をカットし、無駄な電気代を削減できるのが特徴です。

節電タップには、差込口ごとに個別にオン・オフができるタイプや、接続機器をまとめて一括で管理できるスイッチが付いたタイプがあります。

節電タップのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp

節電タップのメリットは、待機電力を削減して電気代を節約できる点です。多くの電化製品は、電源を切っていても微量な電力を消費しています。節電タップのスイッチをオフにすれば、この待機電力をゼロにでき、家計の負担を軽減できます。

一方、多くの機器を1つのタップに接続するため、負荷がかかり過ぎないよう注意が必要。また、スイッチライトが付いた製品の場合、スイッチライト分の電気代がかかります。スイッチをオンのままにすると余分な電気代がかかることになるので、こまめにスイッチをオフにするようにしましょう。

節電タップの選び方

スイッチのタイプをチェック

個別タイプ

By: amazon.co.jp

個別タイプの節電タップは、各差込口ごとに独立したスイッチが付いているのが特徴です。使用していない特定の機器だけの電源をオフにできるため、状況に合わせながら節電が可能。常時使用する機器と使わないときに電源を切りたい機器が混在する場所に適しています。

細かく管理ができるため、使い勝手がよいほか、より効果的に電気代を節約したい方におすすめです。

一括集中タイプ

By: amazon.co.jp

一括集中タイプの節電タップは、接続した全ての機器を1つのスイッチで一括制御できます。同時に複数の電化製品を使い始め、同時に使い終わる際などに便利です。寝室やリビングなど、就寝時や外出時に一括でオフにしたい場所にも向いています。

1つの動作で複数の機器の節電ができるため、確実に待機電力をカットしたい方におすすめです。

差込口の数・配置をチェック

By: elecom.co.jp

節電タップを選ぶ際は、差込口の数と配置も重要なポイントです。使用する機器の数に合わせて選びましょう。1個口から10個口以上までさまざまな製品が販売されています。

また、差込口の形状や間隔の確認が必要です。スマートフォンの充電には2極タイプ、パソコンなどには3極タイプが必要な場合があります。大きいACアダプタを使う機器がある場合は、差込口の間隔が広いタイプを選ぶと便利です。

機能性をチェック

使用電力がわかるワットメーター付きも

By: sanwa.co.jp

ワットメーター付きの節電タップは、接続した機器の消費電力をデジタル表示してくれる便利なアイテム。リアルタイムで使用電力が確認できるため、家庭の電力消費量を把握しやすく、節電意識を高めるのに役立ちます。

また、どの機器がどれくらい電力を消費しているかも把握できるため、効果的に節電対策をしやすくなります。節電タップ導入の効果を数値で確認できるのが魅力です。

節電タップ自体の電気代が気になるなら光らないタイプ

By: amazon.co.jp

節電タップのなかには、通電時に常時ランプが点灯するタイプがあります。このランプ自体も微量ながら電力を消費するため、より節電効果を高めるなら、ランプが光らないタイプを選ぶのがおすすめです。

また、寝室など、夜間に明かりが気になる場所で使用する場合にも、光らないタイプの節電タップがぴったり。なお、スイッチの状態は目視で確認する必要がある点に留意しましょう。

安全性をチェック

PSEマーク付き

By: elecom.co.jp

PSEマークは「電気用品安全法」に基づく安全基準を満たした製品であることを示す重要な認証マークです。節電タップを選ぶ際は、必ずPSEマークが付いている製品を選びましょう。法令で定められた安全基準をクリアしているため、安心して使用できます。

表示がない製品は、安全面で不安があるため避けるのが無難です。

抜け落ち防止機能

By: sanwa.co.jp

抜け落ち防止機能は、誤ってプラグが抜けてしまうのを防ぐ機能です。一般的には、差込口にプラグを挿し込み回転させることでプラグをロックできます。コードに引っかかり不意にプラグが抜け落ちるのを予防できるのが魅力。特に、データ処理中のパソコンや録画中のレコーダーなど、突然の電源オフが問題を引き起こす可能性がある機器を使用する場合におすすめです。

雷サージガード付き

By: amazon.co.jp

雷サージガード機能は、落雷などから接続機器を守るための重要な安全機能です。落雷時の過剰な電圧や電流により、接続された精密機器が深刻なダメージを受ける可能性があります。雷サージガードが付いているモデルは、雷サージ吸収素子が過剰な電圧や電流を食い止めるため、接続している機器を保護可能です。

パソコンやテレビなど高価な電化製品を接続する場合は、雷サージガード付きの節電タップを選ぶと安心。ただし、保護能力には限界があり、1回の作動で機能が低下したり、寿命を迎えたりすることがあるため、定期的な確認と交換が必要です。

絶縁キャップ付き

By: amazon.co.jp

絶縁キャップは、ACプラグの根元に付いている、電気を流さないキャップのこと。ホコリが差込口に溜まると、トラッキング現象により発火が起きる可能性があります。絶縁キャップ搭載モデルを選ぶことで、トラッキング現象の心配を軽減することが可能です。

より安全に節電タップを使いたい方は、絶縁キャップを搭載したモデルをチェックしてみてください。

おしゃれなデザインのモノも人気

By: panasonic.jp

最近の節電タップは機能性だけでなく、デザインもさまざま。木目調のモノやカラフルなモノなど、インテリアに馴染みやすいおしゃれな製品が増えています。

特に、リビングやダイニングなど人目につく場所に設置する場合は、部屋の雰囲気に合ったデザインを選ぶのがおすすめ。デザイン性を重視したい方はチェックしてみてください。

節電タップのおすすめメーカー

パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp

パナソニックは、1918年に松下幸之助氏によって創業された日本の大手電機メーカーです。家電製品から空調機器、電気設備まで幅広い製品を手がけているのが特徴です。「A Better Life, A Better World」というスローガンのもと、人々の暮らしをより豊かにする製品開発に取り組んでいます。

パナソニックの節電タップは、用途に合わせて選びやすいのが特徴。また、防水扉付きタイプやランプレススイッチを採用したモノ、デザイン性に優れたモノなどが展開されています。

オーム電機(OHM)

By: amazon.co.jp

オーム電機は、1955年に東京都北区で創業した電機メーカーです。AV機器・照明器具・LED電球・理美容関連製品など幅広い製品を取り扱っています。

豊富に節電タップを展開しているのが特徴。雷サージガードやホコリ防止シャッターなど、安心して使用できる製品もラインナップされています。自分にあった製品を選びたい方におすすめのメーカーです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: amazon.co.jp

サンワサプライは、1岡山市に本社を構えるパソコン周辺機器メーカーです。パソコン用デスクやUSB機器、アクセサリなど多彩な製品を展開しています。

サンワサプライは、利便性に優れた節電タップを展開しているのが魅力です。個別スイッチと一括集中スイッチを組み合わせた製品や、差込口の間隔が工夫されたモノ、差込口が斜めに設計されたモノなどがあります。

節電タップのおすすめ

パナソニック(Panasonic) ザ・タップZ WHS2523WP

パナソニック(Panasonic) ザ・タップZ WHS2523WP

シンプルで使いやすい3個口タイプの節電タップ。コード長さは2mで設置場所を選びにくいのが魅力です。清潔感のあるホワイトやフラットスイッチを採用しており、リビングや寝室など多くの空間に自然に溶け込みます。

ランプレス仕様なので、省エネ性能にこだわりたい方におすすめ。また、差込口を横に配置しているので、大きいACアダプタを挿しても、スイッチを操作しやすいのもポイントです。

オーム電機(OHM) 節電タップ HS-K1189W

オーム電機(OHM) 節電タップ HS-K1189W

電源コンセントから侵入する雷サージを軽減する「雷サージガード機能」付き節電タップ。大切な電化製品を守りたい方におすすめです。6個口タイプで複数の電気製品を同時に使えます。ACアダプタも接続できるゆったりスペースを採用しているのが魅力です。

ランプのない押しボタンを搭載しており、消費電力をカット可能。凹凸でオン・オフを見分けられます。導線を二重被覆にして強度を向上させているのもポイントです。また、絶縁カバーを備えており、トラッキング火災や感電のリスクを軽減しています。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 節電タップ TAP-B108UC-3BK

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 節電タップ TAP-B108UC-3BK

便利な個別スイッチと一括集中スイッチを備えた節電タップ。不要な待機電力をカットできるので、節電対策におすすめです。PD20W対応のUSB Type-Cポートも搭載し、スマホやタブレットの急速充電が可能です。

6個口の電源タップと3mのケーブルを採用しています。雷ガード機能とホコリ防止シャッターを備え、安全面に配慮されているのも嬉しいポイントです。さらに、USB Type-Aポートも備えており、さまざまな機器の充電に対応できます。

強力マグネットを背面に搭載しているため、スチール面への取り付けも簡単です。スイング式プラグを採用しており、狭いスペースでもすっきり配線できます。

エレコム(ELECOM) 省エネタップ ホワイト T-E7A-2620WH

エレコム(ELECOM) 省エネタップ ホワイト T-E7A-2620WH

待機電力をまとめて節約できる一括スイッチと個別に操作できるスイッチを備えた節電タップ。斜め配置のスイッチにより、大きめのACアダプタを接続してもスイッチを操作できます。差込口は隣と距離を空けているため干渉しにくく、複数の機器を同時に接続しても快適に使用可能です。

安全性にも配慮されており、トラッキング防止プラグや二重被ふくコードを採用。耐熱性に優れたユリア樹脂を差込口に使用しているため、万が一の発熱時も融解しにくく安心です。さらに、180°スイングプラグを搭載しており、狭い場所でも配線できます。

ケーブル長は2mで、差込口は6個。複数の電化製品をまとめて管理するのにおすすめです。清潔感のあるホワイトを採用し、さまざまなインテリアに馴染みます。

エルパ(ELPA) ランプレススイッチタップ ホワイト WLS-610EB

エルパ(ELPA) ランプレススイッチタップ ホワイト WLS-610EB

コンセントごとに電源管理ができる節電タップ。使用していない機器の待機電力をカットできるほか、ランプレス仕様なので節電にこだわりたい方におすすめです。夜間の使用でも光が気になりにくいモデルを探している方にも適しています。

各コンセントに独立したスイッチを搭載し、使いたい機器だけを選んで電源オンにすることが可能。さらに、熱やトラッキングに強いユリア樹脂を差込口に使用しています。L形プラグを採用しているため、狭い場所でも配線しやすいのもポイントです。

パナソニック(Panasonic) ザ・タップマルチシリーズ WHA29363WKP

パナソニック(Panasonic) ザ・タップマルチシリーズ WHA29363WKP

ACアダプタもすっきりとおさまる節電タップ。差込口の一部が斜めに配置されており、干渉しにくいのが魅力。シンプルで使いやすい製品を探している方におすすめです。

安全面にも配慮されており安心して使いやすいのもポイント。ボディの内側に、トラッキングに強いユリア樹脂を採用しているほか、ボディの外側には燃え広がりにくい樹脂を使用しています。また、発熱量を抑える高電導材を使用しているのも特徴です。

アイメディア(Aimedia) 集中スイッチ付雷サージタップ AY02FUSK210W

アイメディア(Aimedia) 集中スイッチ付雷サージタップ AY02FUSK210W

コンパクトボディの節電タップ。限られたスペースでも使いやすいのが魅力です。コンセントを抜かずに電源をオン・オフできる節電スイッチ付きで、使わないときの待機電力をカットできます。

雷サージフィルターが機器への過電圧の侵入を防ぎ、大切な接続機器を保護可能。また、プラグには絶縁カバーが付いており、ホコリや湿気によるトラッキング火災の予防にも役立ちます。

ホコリの侵入を防止する安全シャッターが付いているのもおすすめポイント。2個口タイプで合計1500Wまでの機器を接続可能です。

エルパ(ELPA) 節電アダプター A-S200B

エルパ(ELPA) 節電アダプター A-S200B

接続した機器を抜かずに電源をオンオフできる、便利な2個口節電タップ。耐雷サージ機能が搭載され、接続した電気製品を雷による過電流から守る設計です。本体には熱に強いユリア樹脂を採用しています。

また、耐トラッキングカバーが付いており、トラッキングにより火災の心配を軽減できるのもポイント。さらに、耐雷サージの動作状況がLEDで確認できるのも便利です。

2個口タイプなので、スマートに配線可能です。合計1500Wまでの機器に対応しており、一般的な家電製品の使用に十分なスペックを備えています。コンパクトな節電タップを探している方におすすめです。