オーディオ向けに設計された「オーディオ用電源タップ」。一般的な電源タップとは異なり、ノイズを低減するなどの機能が搭載されているのが魅力です。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、オーディオ用電源タップのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
オーディオ用電源タップとは?

By: amazon.co.jp
オーディオ用電源タップは、オーディオ用に設計された電源タップです。一般的な電源タップよりもノイズを低減する機能などを有しているのが特徴です。クリーンな電源を供給できるので、音質向上に期待できます。
一般的な電源タップよりも高価ですが、オーディオ機器本来の音質を引き出したい方におすすめです。
オーディオ用電源タップの選び方
接続する口数で選ぶ

By: amazon.co.jp
オーディオ用電源タップの口数は、接続予定の機器数に応じて選ぶことが大切です。アンプ、CDプレーヤーなど現在使用している機器に加え、将来的な拡張も視野に入れて選ぶのがおすすめ。2口のモノから8口以上のモノまでさまざまなタイプがラインナップされています。
差込口の間隔にも注目。大型のACアダプタを使用する場合、感覚が狭いと隣と干渉して使えなくなる場合があります。間隔が広いモデルならACアダプタを接続するのに便利です。
ケーブルの長さをチェック

By: rakuten.co.jp
オーディオ用電源タップのケーブル長は、実際の使用環境に合わせて選ぶことが重要です。短すぎると配置が制限され、無理な引っ張りによる断線リスクも高まります。
また、長すぎるケーブルを選ぶと、つまずく危険があるだけでなく電気抵抗が大きくなり、音質に影響を与える可能性も。コンセントとオーディオ機器の距離を正確に測り、少し余裕を持たせた長さを選ぶのがおすすめです。
材質や重さをチェック

By: rakuten.co.jp
オーディオ用電源タップの筐体材質は音質に直接影響するため重視すべきポイントです。金属製の筐体は電磁波の影響を受けにくく、ノイズを抑える効果に期待できるのが特徴。また、耐久性に優れているのもポイントです。なかには、剛性に優れた樹脂をベースにしたモデルも存在します。
重量感のある電源タップは、使用時の安定性が高く、振動による音質への影響を抑えられるのがポイント。また、軽量モデルと比較すると、電源タップ本体が動きにくいメリットもあります。
オーディオ用電源タップのおすすめ
FURMAN SS-6B パワーディストリビューター
音響機器を電源トラブルから守るオーディオ用電源タップ。サージフィルター内蔵で、落雷などによる高電圧から機材を保護。クリーンな電源供給を行えるのがメリットです。
EMI/RFIフィルターを搭載し、電磁波や電波によるノイズを低減。6つのコンセントを備えています。ボディはメタル製で耐久性に優れているのもポイント。ステージやスタジオなどさまざまな環境におすすめです。
FURMAN PST-2+6 パワーコンディショナー 8口
音質だけでなく画質も向上させると謳われる電源タップです。EMI/RFIフィルターにより、音質に影響を与えるノイズを削減します。合計8口のコンセントを搭載し、複数の機材を同時に接続できるのが魅力です。
雷サージ保護機能搭載で、落雷などによる突発的な電圧変動から接続機器を守ります。音響機器以外にも、テレビ・パソコン・電話などと接続したい方におすすめです。
FURMAN PST-8D
機器を電気的トラブルから守るオーディオ用電源タップ。瞬間的なスパイク・ボルテージを弱めるSMP技術や、過電圧状態を検知すると自動的に電源をシャットダウンする「EVSボルテージ・プロテクション」を備えています。音響機器を保護できるモノが気になる方におすすめです。
音質劣化の原因となるACライン・ノイズを低減するLiFTノイズフィルターを搭載しています。また、テーブルタップ型で、置き場所に困りにくいのもポイント。2.4mの電源コードで配置の自由度も高いおすすめのアイテムです。
オヤイデ OCB-1 ST II
パーツから組み立てまですべて国内で製造された、エントリーモデルのオーディオ用電源タップ。6つのコンセントを備えており、複数のオーディオ機器を接続できます。初めて購入する方におすすめです。
PBT-GF30素材を採用した、頑丈なコンセントボックスもポイント。音のぼやけにつながる不要な鳴きを抑えます。ケーブルにノイズを低減するスターカッド構造を採用しているのも特徴です。
オヤイデ OCB-1 SX V2
精密導体「102SSC」を使用した、Black Mamba V2ケーブルを採用したオーディオ用電源タップ。線間歪による音質劣化を抑えるのが特徴です。また、ケーブル内部の密着率を高め、クリアなサウンド伝送を実現します。
さらに、カーボン配合の高剛性エンプラ材を用いたモノコック構造で振動を減衰させる設計も魅力です。電源プラグとコンセントには鏡面バフ仕上げの電極を採用。メッキを排して素材本来の音質を再現します。4個の差込口と2mのケーブル長で使い勝手も良好です。
オヤイデ OCB-1 EXs II 電源タップ
モノコック構造を採用したハイエンドモデルのオーディオ用電源タップ。素材にカーボンを加えることで、周辺機器間の影響を抑えるのが特徴。床面との設置面が小さくなり共振を抑えられます。
内部配線には国産純銀線を使用し、スキンパス加工によって銀特有のギラつきを抑えた音質を実現。また、国産のC1011 OFC導体を採用したL/i50 OFC IIケーブルを使用しています。
4芯スターカッド構造と追加されたアース線により、3極のオーディオ機器にも対応。モダンで洗練されたデザインと優れた音質特性を兼ね備えた製品を探している方におすすめです。
PERFECTION 高周波電磁ノイズ吸収シート搭載電源タップ PFT-T850
高周波電磁ノイズを抑制する電源タップです。1GHzを超える周波数帯のノイズを広帯域に吸収するEMIサプレッサーシートを筐体内部に搭載。電子機器から発生する電磁波を吸収し、音質劣化を低減します。
1.2mm厚の鋼板製フレームと底面の衝撃吸収スポンジによる振動対策も特徴です。高剛性フレームが振動を抑制しながら、スポンジがさらに発生した振動を吸収します。
落ち着いたゴールドカラーのハンマートーン仕上げで傷が目立ちにくく、長期使用でも美しさを保ちます。5口のコンセントとアース端子を備え、複数のオーディオ機器を接続可能です。
PERFECTION パッシブフィルター搭載電源ボックス PFT-T1000PF
パッシブフィルターを搭載した電源ボックス。アナログ機器やデジタル機器から発生するノイズを低減します。機器間のノイズ回り込みも防ぐ設計により、クリーンな電源供給を実現します。
独自開発されたパッシブフィルター回路がデジタル機器特有のノイズを低減。アナログ側にはX,Yコンデンサーを配置し、幅広い帯域のノイズに対応します。バリスタ素子を搭載したサージプロテクト機能も備え、雷からオーディオ機器を守れるのも魅力です。
1.2mmの塗装鋼板と3mmのアルミ押し出し材を組み合わせた合金を採用。耐衝撃性とシールド性に優れています。大型ACアダプタも接続しやすいコンセント配置で使い勝手も良好。高音質と実用性を求める方におすすめの製品です。
PERFECTION アクティブフィルター搭載電源ボックス PFT-T3000AF
独自のアクティブノイズエリミネーター機能を備えた電源ボックス。電源ラインの高周波ノイズを検出し、エネルギーを電圧変換することでノイズを低減します。フロントパネルのLEDの点滅頻度により、ノイズ量を直感的に把握できる設計も特徴です。
X,Yコンデンサーを組み込んだパッシブフィルターも搭載し、さまざまな周波数帯のノイズに対応。また、強化ガラスパネルを採用した美しいデザインも魅力です。
入力電圧や消費電流、電源周波数を表示するマルチメーターやアース接地状況インジケーターを搭載し、電源環境を監視できます。さらに、雷サージとサーマルプロテクターにより接続機器を保護。高性能なモノを探している方におすすめです。
光城精工 Crystal6.1
コスパに優れたベーシックモデルのオーディオ用電源タップ。外部からの不要振動を減衰させるM.I.S.構造を採用し、音質の劣化を抑えます。アルミ製TOPカバーとスチール製シャーシの組み合わせにより、重量を増やしているほか堅牢性を高めているのが特徴です。
超低周波から超音波領域までの振動を抑制する、制振合金M2052スペーサを採用。空間表現や透明感のある音質を実現します。
接地極付3Pコンセント6口と2Pコンセント1口を備えているほか、大型ACアダプタにも対応した実用性の高い設計も魅力です。
オーディオ用電源タップは、素材や端子、ノイズフィルターなど細部にこだわった製品が多く存在します。価格帯も幅広いため、使用する機器や予算に応じて選ぶのがおすすめです。オーディオ環境を整えたい方はチェックしてみてください。