数あるビールのなかでもスタンダードなクラフトビールと言える「ペールエール」。モルトの甘みやホップ由来の苦み、味わいの濃淡のバランスがよく、ビールが好きな方はぜひおさえておきたいジャンルです。
そこで今回は、ペールエールのおすすめの銘柄をご紹介。飲み方としてはゆったりと時間をかけて、しっかりと味わいを嗜むものなので、ビールの奥深さを知りたい方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。ペールエールとは?
「ペールエール」は18世紀に誕生したとされるイギリス発祥のビール。具体的には同国のバートン・アポン・トレントが産地として有名です。
特徴は硬水を使用している点。また、それまでイギリスで盛んに飲まれていた濃い色のビールや黒ビールとは異なる性質だったため、普及したと考えられています。なお、ペールエールには「アメリカンペールエール」と呼ばれるタイプもあり、こちらはイギリスのペールエールをもとにアメリカ産のホップを使用しているのが特徴です。
ペールエールの特徴
「ペールエール」の「ペール」とは「色が薄い」という意味で、「エール」とは「上面発酵のビール」のこと。ちなみに、エールは上面発酵酵母によって20℃前後の常温で発酵させる製法を採用したビールのことで、フルーティーで香り高く、濃厚に仕上がっているのが特徴です。
一方、日本で馴染み深いビールは「ピルスナー」と呼ばれるタイプで、下面発酵酵母によって10℃前後の低温で発酵させる製法を採用しているのが異なる点。この下面発酵のことを「ラガー」と言い、日本ではその名が浸透しています。ラガーは副産物が少なく、スッキリとした味わいに仕上がっているので、エールとは別物と考えておきましょう。
なお、前述の通り、ペールエールは薄いビールのことを指しますが、現在日本で飲まれている「ピルスナー」に比べると、色は濃く、琥珀色(銅色)をしています。シトラス系の爽やかな香りやモルトの甘みが感じられるほか、ホップ由来の苦味がバランスよく調和しているのも魅力。飲む温度としては10〜13℃が最適と言われてます。
IPAとの違いは?
ビールのタイプとしてペールエールと混同されやすいのが「IPA」。「IPA」はインディア・ペール・エールの略で、こちらもイギリスが発祥です。もともとインドへビールを運ぶ際の腐敗対策として考案されたスタイルで、アルコール度数が高く、殺菌効果が期待できるホップを大量に投入したのがきっかけと言われています。
IPAはしっかりとした苦味と香りが感じられるのが特徴で、飲む温度としては10〜11℃が目安。ペールエールとはどちらもエールという点は共通ですが、ややテイストは異なるので、その点は確認しておきましょう。
なお、IPAのなかには、北米産のホップを使った「アメリカンIPA」と通常のIPAよりもさらに多くのホップを使って苦味を高めた「インペリアルIPA」というタイプも含まれます。それぞれ違った魅力があるので、気になる方はチェックしてみてください。
ペールエールのおすすめ
ヤッホーブルーイング よなよなエール
日本のクラフトビール業界を牽引している「ヤッホーブルーイング」。数多くのラインナップを揃えており、味わいはもちろん、ネーミングやデザインに至るまで、こだわっているのが特徴です。
なかでも同ブランドの看板製品と言えるのが「よなよなエール」。本格派のアメリカンペールエールとして知られる逸品で、柑橘系の香りがする「カスケード」というポップを採用しているのがポイントです。飲みごろの温度は13℃ほどが目安。柔らかな苦みと深みのあるコクが感じられるおすすめの1本です。
サントリー(SUNTORY) TOKYO CRAFT ペールエール
国内大手ビールメーカー「サントリー」の武蔵野ブルワリーが製造しているアメリカンペールエール。柑橘を思わせる爽やかな香りと心地よい苦味を楽しめるのが特徴です。
アメリカ産のホップ「カスケード」を採用しているほか、麦汁煮沸終了前後の最適な時期にホップを投入し、より香りを引き立てているのもポイント。洗練された味わいを堪能できるおすすめの1本です。
オラホビール キャプテンクロウ エクストラペールエール
さまざまなクラフトビールをリリースしている「オラホビール」のペールエール。「オラホ」とは現地の方言で「私たち」「私たちの地域」という意味で、“わたしたちの町のビールをたくさんの人に飲んでほしい”という思いが込められています。
本銘柄は一般的なビールと比べて倍のホップを使用しているのが特徴。強烈なホップの香りのビターな味わいを堪能できます。飲みごろの目安としては8〜10℃。ビール好きな方はぜひチェックしておきましょう。
ブリュードック デッドポニークラブ
スコットランドのブルワリー「ブリュードック」が手がけるペールエール。スコットランド産のモルトを使用して醸造しているものの、ポップにはアメリカ産を使用しているので、アメリカンペールエールに分類されることもあれば、合作という意味合いから「アメリカンセッションペールエール」とも呼ばれる場合もあります。
アルコール度数は3.8%と軽め。シトラス系の香りと穏やかな苦みが感じられるのも特徴です。ライトなテイストのペールエールを探している方はぜひ試してみてください。
シエラネバダ ペールエール
アメリカ・カリフォルニアの「シエラネバダブルーイングカンパニー」が手がけるペールエール。同社の代表する銘柄として有名で、全米で人気の高い1本です。
「最高品質の原料を自然の状態で使用する」というコンセプトのもと、橘系の香りがする「カスケード」というポップに採用。心地よいモルト風味と相まってバランスの取れた味わいを楽しめます。上質なペールエールを求めている方はぜひ試してみてください。
コナビール ファイアロック ペールエール
ハワイアンビールとして有名な「コナビール」のペールエール。アルコール度数は6%と飲み応えがあり、カスケードホップの芳醇な香りと、濃厚でコクのある味わいを楽しめるのが特徴です。
適度な苦みとほのかな甘みが感じられるのもポイント。飲みごろの温度としては3~7℃が目安で、肉料理と合わせるのがおすすです。なお、ラベルのデザインにはハワイ島の活火山「キラウエア火山」が描かれています。おしゃれで人気の銘柄でもあるので、プレゼント用のビールを探している方にもおすすめです。
九十九里オーシャンビール ペールエール
「九十九里オーシャンビール」は明治16年創業の蔵元「寒菊銘醸」がドイツ・フランス・イギリスに渡って研究を重ねた末に誕生したクラフトビール。麦芽・ホップ・酵母・水のみを原料として忠実に醸造しているのが特徴です。
本銘柄はホープにサントリーのサントリーの「プレミアムモルツ」でも使用されているザーツホップ、酵母にバイツェンシュテフアン研究所の酵母を採用。アルコール度数は5%で、飲みごろとしては5〜10℃が目安です。爽やかなホップの香りが感じられる1本を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
サンクトガーレン ペールエール
エールビール一貫主義を掲げる、神奈川県厚木市のブルワリー「サンクトガーレン」のアメリカンペールエール。アルコール度数5.5%と、パワフルで爽やかなテイストを楽しめるのが特徴です。
通常の約1.2倍の麦芽と約2倍のホップを使用しており、深いコクと苦みが感じられるのもポイント。 グラスに注ぐと赤みがかったゴールド色が輝き、見た目の映える1本に仕上がっています。芳醇な味わいを堪能できるビールを求めているにおすすめです。
志賀高原ビール 志賀高原ペール・エール
1805年創業の老舗蔵元「玉村本店」がリリースしている「志賀高原ビール」のペールエール。同シリーズにおいて不動の人気銘柄として知られている1本です。
爽やかな柑橘系のホップの香りとともに、ほどよい苦みとモルトの甘みが調和。飲みごろは特になく、冷やしても常温でもしっかりと味わいが楽しめます。酒蔵が造るクラフトビールに興味がある方はぜひおさえておきましょう。
反射炉ビヤ 早雲
アメリカンペールエールを楽しめる1本。マンダリンオレンジやグレープフルーツなどを思わせる柑橘系の香りと苦味が感じられるほか、白ワインのような爽やかな味わいを堪能できるのが特徴です。
煮沸する際とドライホッピングする際とで数種類のホップを使い分けているのもポイント。なお、ドライホッピングとはほぼ完成に近づいたビールに直接ホップを投入する工程のことで、ビールにフレッシュな香りを付けたい時に用いる方法として知られています。苦みの質や爽快な香りにこだわったおすすめのビールです。
伊勢角屋麦酒 ペールエール
「伊勢角屋麦酒」を代表するペールエール。グレープフルーツのような爽やかで甘い香りを楽しめるのが特徴です。
クリアな苦味が甘みの余韻を引き立て、後味がスッキリしているのもポイント。飲みごろの温度としては5〜8℃が目安です。合わせる食事としてはオリーブやハーブを使った肉・魚料理、さらにはこってりとしたクリーム系のメニューとも好相性。飲みやすいペールエールを探している方におすすめです。
長濱浪漫ビール 長浜エール
「長浜エール」はクラシックなエールを基本として造られた1本。ホップによる苦みと深い味わいを堪能できるのが特徴です。
アルコール度数は6%で、飲みごろの温度としては10℃前後が目安。合わせる料理としてはスパイシーな肉料理がおすすめです。ゴクゴク飲むビールではなく、じっくりと時間をかけて飲むビールを探している方はぜひ試してみてください。
ケイズブルーイングカンパニー ブルーマスター
福岡の「ケイズブルーイングカンパニー」がリリースしているペールエール。同ブルワリーは日本の食や風土、気候に合うクラフトビール造りに専念しており、オリジナルのレシピで醸造しているのが特徴です。
本製品はなめらかな口当たりとフルーティーさがポイント。発酵途中のタンクにアロマホップを投入する「ドライホッピング製法」を採用しており、しっかりとした味わいを堪能できるのが魅力です。飲みやすいペールエールを探している方はぜひおさえておきましょう。
門司港地ビール工房 ペールエール
ペールエール麦芽のコクと色が濃いカラメル麦芽の香ばしさがしっかりと感じれる1本。発酵温度をやや高めにすることで、奥深い味わいを楽しめるのが特徴です。
麦芽はドイツ産、酵母は国内産と原料を厳選しているのもポイント。ビール本来の味わいを堪能すべく、非加熱かつ無ろ過で醸造しているのも魅力です。アルコール度数は5%で、飲みごろの温度としては6〜8℃が目安。おつまみとしては肉料理や揚げ物など、こってりした料理に合わせるのがおすすめです。
宮崎ひでじビール 森閑のペールエール
旨みと苦みのバランスが良好なアメリカンペールエール。「宮崎ひでじビール」は宮崎県北部の祖母傾山国定公園の麓から湧き出す天然水を採用しているほか、酵母は自家製培養と、こだわりを持ってビール造りに取り組んでいるのが特徴です。
本製品は芳醇な味わいと柑橘系の香りが楽しめるのがポイント。アルコール度数は5%で、飲みごろは7〜10℃が目安です。さまざまな料理に合わせてやすいので、気軽に普段飲みできるペールエールを探している方はぜひチェックしておきましょう。
ペールエール飲み方としては、のど越しを楽しむというよりは、ゆっくりと味わいながら香りを楽しむのが王道。グラスも大きめのモノを使用するのがおすすめです。特にグラスの上部に膨らみを設け、指がかかりやすいように配慮された「ノニック」というグラスで嗜むと香りがグラス内で滞留し、最後までペールエールを堪能できます。こだわりたい方はぜひ試してみてください。