赤ちゃんが安全に過ごせる場所を手軽に確保可能なベビーサークル。ママ・パパが家事などで手が離せないときに重宝します。ひとくちにベビーサークルといっても、素材や形状はさまざま。どれを購入すべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ベビーサークルの選び方のポイントとおすすめの製品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ベビーサークルの役割
- ベビーサークルは必要?
- ベビーサークルの選び方
- ベビーサークルのおすすめ|木製
- ベビーサークルのおすすめ|プラスチック製
- ベビーサークルのおすすめ|メッシュタイプ
- ベビーサークルのおすすめ|マットタイプ
- ベビーサークルの売れ筋ランキングをチェック
ベビーサークルの役割

By: richell.co.jp
ハイハイやつかまり立ちを始めた赤ちゃんは、部屋の中での活動範囲が一気に広がります。そこで役立つのが、高さのある柵などで囲って赤ちゃん専用のスペースを作れるベビーサークルです。
危険な場所やモノから赤ちゃんを遠ざけることができるため、思わぬ事故やケガなどを防げます。また、ママ・パパが家事などで手が離せない場合にも便利。ベビーサークルの中で赤ちゃんを遊ばせておけば、安心して過ごせます。
遊ぶ場所を限定することで、おもちゃがリビング内に散乱するのを防げるといったメリットも。幅広いシーンで活躍します。
ベビーサークルは必要?

By: nihonikuji.co.jp
ベビーサークルは、赤ちゃんを安全な場所で遊ばせることができ、親が安心感を得られるのが魅力。ベビーサークルを活用することで、効率よく家事を進められます。余裕を持って育児に取り組めるため、あると便利なアイテムです。
ベビーサークルの使用期間は長くても1年半ほど。なかには、パーテーションやプレイマットとして使えるモノもラインナップしています。長く愛用したい方はチェックしてみてください。
ベビーサークルの選び方
素材で選ぶ
丈夫で安定感のある「木製」

By: nebio-online.jp
木製のベビーサークルは丈夫で重量があり、安定感があるのが特徴。赤ちゃんが寄りかかっても倒れにくく、安心して使えます。また、ナチュラルな見た目でインテリアに馴染みやすいのもメリットです。
一方、頻繁に移動させたい場合には不向き。リビングなどに据え置きで使うのがおすすめです。
軽量で組み立て・片付けがラクな「プラスチック製」

By: amazon.co.jp
プラスチック製のベビーサークルは軽くて扱いやすいのが特徴。掃除や来客の際に気軽に片付けられて便利です。簡単に組み立てられるモノが多いのもメリット。おもちゃ付きで赤ちゃんがひとり遊びできるモノもラインナップしています。
軽量な分、衝撃が加わるとズレやすい点はデメリット。壁際に設置するなど工夫してみてください。
コンパクトに折りたためる「メッシュタイプ」

By: nihonikuji.co.jp
メッシュタイプは、折りたたんでコンパクトに収納できるのが特徴です。スペースを有効活用したい方におすすめ。軽量で部屋間の移動もスムーズに行えます。帰省や旅行時にベビーサークルを持参したい場合にも便利です。
中が透けて見えるので、赤ちゃんの様子を確認しやすいのもメリット。また、通気性がよく熱がこもりにくいため、赤ちゃんが快適に過ごせます。リーズナブルな製品が多いのもポイント。一方、ほかのタイプに比べて耐久性が劣る点はデメリットです。
クッション性があり転んでもケガをしにくい「マットタイプ」

By: amazon.co.jp
マットタイプはクッション性に優れており、転倒した際の衝撃を和らげてくれるのがメリット。活発に動く赤ちゃんも安心して遊ばせられます。
プレイマットとしても活躍。足音が階下に響くのを防げるので、マンションやアパートに住んでいる方にもおすすめです。ほかのタイプに比べて価格帯が高いのは懸念点。予算に余裕がある方はチェックしてみてください。
柵の高さは60cm以上のモノがおすすめ

By: nihonikuji.co.jp
つかまり立ちを始めた赤ちゃんにベビーサークルを使用する場合は、高さも要チェック。低すぎると赤ちゃんがベビーサークルを乗り越えてしまう危険性があります。
一般的に、赤ちゃんがつかまり立ちできるようになるのは生後8〜9か月ごろで、身長の目安は65〜75cm程度。柵の高さは60cm以上あると、安心して使用できます。
ゴム製の滑り止め付きならズレにくい

By: nihonikuji.co.jp
ベビーサークルを選ぶ際は、滑り止めの有無もチェック。底面にゴム製の滑り止めを備えたモノはグリップ力が高く、安定して設置できます。赤ちゃんが体重をかけた際に、ベビーサークルがズレるのを防げるのでおすすめです。
また、床の保護にも効果的。床が傷付きにくいモノを求める方もチェックしてみてください。
中の様子を確認しやすいと安心

By: nihonikuji.co.jp
中の様子を確認しやすいベビーサークルは、離れた場所からでも赤ちゃんをしっかり見守れるのでおすすめです。
木製のベビーサークルは柵の隙間が広いモノが多く、視認性に優れているのがメリット。メッシュタイプも中が透けて見えるため、赤ちゃんの異変にすぐに気付けます。
ドア付きのモノはスムーズに出入りできる

By: nihonikuji.co.jp
ベビーサークルは高さがあるため、赤ちゃんを抱っこしながら跨ぐのは大変。ドア付きのベビーサークルなら、楽に出入りできるのでおすすめです。
赤ちゃんが簡単に外に出られないように、ロック機能を備えているのも特徴。赤ちゃんには解除するのが難しく、大人にとって開閉のストレスが少ないモノを選んでみてください。
サイズや形を変えられると幅広く使えて便利

By: nihonikuji.co.jp
パネルの数を増減して広さを変えられるモノは、シーンに適したサイズで使えて便利。L字型や六角形など形を変えられるモノもあり、間取りや遊びに細かく対応できるのでおすすめです。
大小2種類のパネルがセットになったモノや、角度を調節できるジョイントを採用したモノなどをラインナップ。自由度の高いレイアウトを楽しめます。
ベビーサークルのおすすめ|木製
タンスのゲン コンパクト ベビーサークル
リビングに設置しやすいコンパクトサイズのベビーサークル。ジョイントパーツをフレームと同系色にすることで、ナチュラルなデザインに仕上げています。おしゃれな木製ベビーサークルを探している方におすすめです。
大人が跨ぎやすい高さに設計されているので出入りがラク。柵は2.5cmと幅広で、耐久性に優れています。角が丸く加工されており、赤ちゃんが触れても安全な仕様です。
インテリアに合わせて、長方形やL字型にも組み立て可能。ベビーサークルを卒業した後は、テレビガードなどとしても幅広く活用できます。
カトージ(KATOJI) 木製ベビーサークル 扉付き 63019
パネルの数を増減することで、赤ちゃんの成長や遊び方に応じてサイズ・形を変えられるベビーサークルです。すべてのパネルを組み合わせた場合のサイズは、約幅170×奥行170cm。広々としたスペースを確保でき、大人も一緒に入って遊べます。
柵の高さは65.5cmと高く、赤ちゃんが乗り越えにくいので、安心して使用可能です。天然木を使用したあたたかみのあるデザインもポイント。部屋の雰囲気を損ないにくいのでおすすめです。
日本育児 木のミュージカルキッズランドDX
おもちゃパネル付きのベビーサークル。電話のおもちゃやメロディボックスなどの豊富な仕掛けを備えており、赤ちゃんの興味を引き出します。赤ちゃんの安全を確保しつつ、1人遊びが楽しめるのでおすすめです。ジャバラ式に折りたためるので、使わないときはコンパクトに収納できます。
インテリアに調和するナチュラルな木目調のデザインを採用。扉には、前後の衝撃に強いカバーロックを搭載しています。パネル同士の角度を調節することで、長方形・八角形・L字型などにカスタマイズ可能。部屋のレイアウトに合わせて形を変更できます。
ネビオ(Nebio) 木製オートクローズドア付ベビーサークル
オートクローズ機能付きのドアを備えたベビーサークル。ドアが自動で閉まるので、閉め忘れを防げて便利です。段差わずか1cmのバリアフリー設計で、つまづきにくいのもメリット。赤ちゃんを抱っこしながらでもスムーズに出入りできます。
柵の高さは65cmと高めで、赤ちゃんが乗り越えにくいのもポイント。そのほか、ゴム製の滑り止めが付属します。
ジェー・ティー・シー(JTC) 木製ベビールーム VD180
あたたかみのある天然木を使用したベビーサークル。幅189×奥行189cmの広々としたスペースで、大人も入って一緒に遊べる空間を確保できます。子供が乗り越えにくく、大人は跨ぎやすい高さに設定されているのがポイントです。
ジョイント部分にコインを使うことで、4段階の角度調節ができます。正方形や長方形、八角形のほか、小さな正方形を2つ作ることも可能。部屋のレイアウトに合わせて自由にカスタマイズできるのでおすすめです。
ロック付きの扉を備えており、赤ちゃんが勝手に出てしまうといったリスクを軽減します。柵が細いので見通しがよく、赤ちゃんの姿を外から確認しやすいのもメリットです。
ベビーサークルのおすすめ|プラスチック製
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 折りたたみサークル ベビーアイランドDX
パネル同士が連結しており、広げるだけで素早く設置できるベビーサークル。パネルの底面に滑り止めが付いているため、ズレにくく安定感が良好です。使わないときはサッと折りたたみ、上部の取っ手を使ってラクに持ち運べます。
フクロウと月をモチーフにしたデザインを採用。一部のパネルには、赤ちゃんがひとり遊びできる仕掛けが付いています。押すと音が出たり、歯車をクルクルと回したりと、手先を使った遊びを楽しめるのでおすすめです。
扉の外側にロックがあり、いたずらや逃げ出しを防止できます。また、子供が乗り越えにくい高さに設計されているのもポイントです。
タンスのゲン ベビーサークル ハイタイプ 72500000
星型の窓と2色のパネルを採用したかわいい見た目のベビーサークル。ジョイント式で簡単に組み立てられます。L字型や長方形など、間取りに合わせて形を変えられるのもメリットです。
外開きのドアを備えており、楽に出入りできます。ゴム製の滑り止めを備えているのもポイントです。そのほか、赤ちゃんがなめても安全な塗料を使用しています。
ケラッタ(kerata) kinderhaus ベビーサークル
丸みのあるデザインで圧迫感を与えにくいベビーサークル。優しい印象のカラーを採用しており、インテリアに馴染みます。また、大小2種類のパネルが付属。さまざまなレイアウトを楽しめます。
ジョイント式で簡単に組み立てられるのもメリット。底面にはゴム製の滑り止めが付いており、ベビーサークルがズレるのを防げます。別売りのプレイマットを購入してセットで使用するのもおすすめです。
日本育児 たためるベビーサークル pawoo
未使用時は折りたたんで省スペースで収納できるベビーサークルです。工具不要で簡単にサイズや形を変えられるのもメリット。スペースを有効活用したい方におすすめです。
底面に凹凸のある滑り止めを備えており、赤ちゃんがつかまり立ちしたり、寄りかかったりした際にズレるのを防げます。さりげなくあしらわれたゾウのデザインもポイント。別売りのスタンドを取り付ければ、ベビーゲートとしても活用できます。
日本育児 はらぺこあおむし ミュージカルキッズランドDX II
幼児向け絵本「はらぺこあおむし」のデザインをあしらったベビーサークルです。2枚のおもちゃ付きパネルで赤ちゃんが楽しく遊べるのが特徴。ずりばいやハイハイの時期から遊べるように、低い位置にもしかけが付いています。
片手で開閉できるドア付きで、赤ちゃんを抱っこしたままでもスムーズに出入り可能。赤ちゃんには解除が難しいダブルロック仕様なので、安心して使えます。
リッチェル(Richell) パーテーションにも使えるベビーサークル
パネルを組み替えてパーテーションとしても使えるベビーサークル。ずりばいやハイハイの時期はベビーサークル、よちよち歩きが始まったらパーテーションにアレンジするなど、赤ちゃんの成長に応じて長く愛用できるのが魅力です。
中が空洞のプラスチック製で、軽くて丈夫なのも特徴。力に自信がない方でも楽に組み立てられます。
GU MODE ベビーサークル
カスタマイズ性に優れた人気の製品。組み立て方を変えることで、0〜6ヶ月の赤ちゃんが使えるベビーベッドに組み立てられます。6ヶ月以降はベビーサークル、3歳以降は収納棚に組み立て可能。赤ちゃんの成長に合わせて長く使えるのでおすすめです。
インテリアに調和しやすい洗練されたデザインを採用。柵の間隔が広いので、サークル内の様子をしっかり確認できます。赤ちゃんからもパパ・ママの姿が確認しやすく、安心して過ごせるのがメリットです。
180°開閉できる扉によって、スムーズな出入りを実現しています。高さ68cmのハイタイプで、子供が乗り越えにくい設計。万が一の衝突を考慮し、パネル上部に丸みを持たせて安全性を高めています。
ベビーサークルのおすすめ|メッシュタイプ
日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル
3.8kgと軽量なベビーサークル。片手で持ち上げられる軽さで、出し入れや掃除がラクに行えます。プレートを脚に差し込むことで、安定感のある設置が可能。床の傷付きも防止するため、フローリングでも安心して使用できます。
対象年齢は、5ヶ月〜3歳半頃まで。ゆとりのあるスペースと、中綿入りのやわらかいマットによって快適に遊べます。側面はメッシュなので通気性がよく、サークル内に熱がこもりにくいのもメリットです。
持ち運びに便利なショルダーベルト付きの収納袋が付属。帰省や旅行の際など、持ち運びたいときに便利です。また、カバーはサッと取り外しでき、洗濯機で丸洗いできます。
ハグムー(Hugmuu) 折りたたみベビーサークル 四角形
シンプルなデザインでインテリアに馴染むメッシュタイプのベビーサークルです。四角形なので、壁に沿わせて省スペースで設置できます。メッシュ素材を採用しており、まわりを見渡しやすいため、赤ちゃんに安心感を与えられるのもメリットです。
外側からファスナーを開閉して出入りする仕様。厚手の専用マットが付属するほか、面ファスナーで固定できるので、活発に動く赤ちゃんも快適に遊べます。
アイリスプラザ(IRIS PLAZA) プレイヤード 88-1168
比較的安い価格で購入できるメッシュタイプのベビーサークル。小さめサイズなので、スペースに限りがある家庭にも適しています。片脚キャスター付きで移動も容易。ストッパーを備えており、不意に動く心配がないので安心して使えます。
コンパクトに折りたためるほか、専用バッグが付属するのもポイント。帰省先や旅行先に持ち運んで使いたい場合にもおすすめです。
popomi ベビーサークル メッシュ
2つの扉を備えた利便性の高いベビーサークル。外側からのみ開閉できるファスナー式で、いたずらや脱出を防げます。子供がぶつかりやすい部分にクッション材を入れ、安全性を高めた設計です。コンパクトに収納できる専用バッグが付属し、保管や外へ持ち運ぶ際に重宝します。
メッシュの範囲が広く、見通しと通気性の両方を確保しているのがおすすめポイント。耐久性に優れたオックスフォード生地を採用しています。サイドには、小物入れに便利なポケット付き。おむつやおしりふきを入れておけば、遊んでいる途中でのおむつ替えもスムーズに行えます。
永和 サッとつかえる ベビーサークル
ナチュラルな色味でインテリアに調和しやすいベビーサークル。床面には、星や月が散りばめられたかわいいデザインを採用しています。やわらかいクッション素材で、赤ちゃんが転んでしまっても安心。側面は、赤ちゃんの表情や様子を確認しやすいメッシュ素材でできています。
本体を広げ、2箇所のロックを固定するだけですぐに使用可能。ファスナー式のドアは外からのみ開閉でき、赤ちゃんが勝手に出てしまうのを防ぐ安全設計です。
ゴムバンドと収納袋が付属し、使わないときはコンパクトに折りたためます。カバーは洗濯機で簡単に洗えるため、衛生面が気になる方におすすめです。
ベビーサークルのおすすめ|マットタイプ
日本育児 ニュアージュ マットサークル
赤ちゃんの成長に合わせて長く使えるベビーサークル。変形させることで、寝かしつけに便利なベビーソファや広々と遊べるプレイマットとしても使用できます。マットは4cmの厚みがあり、跳んだりおもちゃを落としたりしても音が響きにくい仕様です。
高さは54cmで、赤ちゃんが乗り越えにくい安全な設計。側面の繋ぎ目には、ファスナーと面ファスナーのW固定方式を採用しています。耐久性を気にせず、思いっきり遊ばせられるおすすめのマットサークルです。
防水性があり、水分をこぼしてしまっても簡単にお手入れ可能。湿らせた布でサッと拭くだけで汚れを落とせます。使わないときは折りたたんで収納できるため、シーンに合わせて出し入れしたい方にもぴったりです。
カラズ(Caraz) ベビーサークルマット
クッション性が高い厚さ約4cmのベビーサークルです。8層の高密度PEフォームを用いており、優れた衝撃吸収性を発揮。マットの上で走ったりジャンプしたりしても音が響きにくく、騒音対策にも役立ちます。
生活防水仕様なので、食べこぼしや飲みこぼしで汚れてもサッと拭くだけできれいになるのもメリット。サイズは約幅120×奥行140×高さ40cmと大きめなので、きょうだいや友達と一緒に遊ばせたい場合にもおすすめです。
リズキズ(RiZKiZ) キッズプレイサークル
面ファスナーを使って簡単に組み立てられる人気のベビーサークルです。側面のマットは、底面よりも硬めに作られているのが特徴。赤ちゃんがつかまり立ちしたり、寄りかかったりしても倒れにくく、安心して使えるのでおすすめです。
カバーの素材にはPVCレザーを採用。飲み物などをこぼしてもサッと拭くだけで落とせます。汚れを気にすることなく、思う存分遊ばせてあげられるのが魅力です。また、ベビーサークルやプレイマットとしての役目を終えた後は、トレーニングマットとしても活用できます。
ベビーサークルの売れ筋ランキングをチェック
ベビーサークルのランキングをチェックしたい方はこちら。
赤ちゃん用のスペースを手軽に確保できるベビーサークル。赤ちゃんが遊んでいる間に家事や用事を済ませられるので便利です。間取りや遊び方に応じて使いたい場合は、サイズや形を変えられるモノがおすすめ。帰省先や旅行先に持参したい方は、軽量で折りたたみ可能なメッシュタイプをチェックしてみてください。