ハイハイなどを覚えて赤ちゃんの行動範囲が広がり始めたら、「ベビーサークル」を設置するのがおすすめです。家の中の危険ポイントから赤ちゃんを守れます。

そこで今回は、部屋のスペースやライフスタイルに合わせたおすすめのベビーサークルをご紹介。選び方のポイントも解説するので、ぜひチェックしてみてください。

ベビーサークルとは?

By: amazon.co.jp

ベビーサークルとは、赤ちゃんが安心して遊べるスペースを作るための囲い柵のこと。赤ちゃんを階段や窓といった危険ポイントから遠ざけられるのが特徴です。

特にハイハイやずりばいを始めて行動範囲が広がった赤ちゃんは、いろいろなモノを触りたがったり、興味のある方向へ行ったりと好奇心旺盛です。しかし、家の中にはコンセントやコード類など、赤ちゃんにとっては危険なポイントがたくさんあるため注意が必要。ベビーサークルがあれば、赤ちゃんを遊ばせつつ、家事や仕事に専念できます。

ベビーサークルは必要?

祖母や祖父など、常に赤ちゃんを見てくれている人がいる家庭ならベビーサークルは不要かもしれません。しかし、日中は赤ちゃんと2人きりで、育児と家事を両立する必要がある場合は、できることなら設置しておいたほうが安心です。

ベビーサークルを使用し始める目安は、赤ちゃんがハイハイやずりばいを始めたタイミング。寝返りが上手でどこへでも移動してしまう赤ちゃんの場合は、壁や家具にぶつかってしまうのを防ぐために、早めに用意しておきましょう。

ベビーサークルの選び方

素材で選ぶ

木製

By: amazon.co.jp

木材の柵で作られたベビーサークルは、しっかりとした作りで安定性も良好。インテリアや木製の家具とも相性よく、リビングの景観を損ねないのが魅力です。

ただし、ほかの素材に比べると重量があるため、簡単に動かせないのがデメリット。一定のスペースを確保して、移動させずに使用する場合におすすめです。

プラスチック製

By: amazon.co.jp

プラスチック製のベビーサークルは、軽量でリーズナブルなのが魅力。複数のパネルを組み合わせて使用します。ポップでカラフルなモノから、インテリアに合わせた落ち着いた色合いのモノまで、カラーバリエーションも豊富です。

また、パネルを増やしたり減らしたりすることで、ベビーサークル内のスペースを調節できるのもポイント。パネルにおもちゃなどが付いている製品もあるので、ハイハイの赤ちゃんでも飽きずにベビーサークル内で遊べます。

メッシュ

By: amazon.co.jp

メッシュ仕様のベビーサークルは軽量かつコンパクトなので、1人でも動かしやすいのがポイント。簡単に移動できるため、掃除をする際にも便利です。

また、折りたためるモノが多く、普段は収納しておいて使うときだけベビーサークルを設置したい家庭にもおすすめ。車にも積載可能なため、実家への帰省時や旅行にも重宝します。

マット型

By: amazon.co.jp

マット型のベビーサークルは、クッション性のある素材を採用しているため、安心して遊べるのが特徴です。寝返りやハイハイを始める赤ちゃん期にはベビーサークルとして使えるほか、もう少し大きくなったら広げてプレイマットとしても活用できます。

ただし、ほかのタイプと違って柵に隙間がないため、外側から赤ちゃんの様子が見えにくいのがデメリット。中の状況も確認できるようにしたい方は、側面の柵が低めのモノを選びましょう。

折りたためるモノを選ぶ

部屋のスペースに余裕がない場合は、折りたためるベビーサークルがおすすめです。使わないときは折りたたんで部屋の隅に置いておき、必要なときだけ組み立てて使えます。

形に自由度があるため汎用性が高いのが魅力。掃除の際にスムーズに移動できるのもうれしいポイントです。

適切なサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

ベビーサークルを置く場所が決まったら、部屋のスペースや赤ちゃんの行動範囲を視野に入れながら、適切なサイズを検討しましょう。スペースに合わせて増設したり狭めたりできるタイプもあるため、最初からサイズを決めきれない方は、チェックしてみてください。

設置場所に合わせてサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

ベビーサークルのサイズは、設置する場所に合わせて選ぶのが大切。大き過ぎるモノを選んでしまうと、保護者の身動きがとりにくくなり不便です。家具や壁などにピッタリつけて設置するよりも、大人が余裕をもって通れるくらいの隙間を残しておきましょう。

設置スペースをとられたくない方は、パーテーションタイプがおすすめ。壁にくっつけて囲むように設置すれば、少ないスペースでも遊び場を作れます。行動範囲が広がってきたら横並びにして、部屋の一部を仕切る形でも設置できます。

外側から赤ちゃんの様子が見やすいモノがおすすめ

ベビーサークルはあくまで育児の補助アイテムなので、赤ちゃんの安全が保証されているわけではありません。目を離した隙にベビーサークルから抜け出したり、おもちゃを飲み込んだりしてしまう危険性があるのを念頭においておきましょう。

そこで、おすすめなのが外側から赤ちゃんの様子が確認しやすいモノ。柵に適度な隙間があるモノや、中が透けて見えるメッシュ素材のモノを選んでみてください。

ベビーサークルのおすすめ

タンスのゲン ベビーサークル 62401

シンプルで汎用性が高いモノが欲しい方に

スペースに合わせてさまざまな形が作れるベビーサークルです。ジョイントパーツの凸部分を押しながらスライドしてはめ込むと、パネル同士がつながる仕様。力に自信のない方でもスムーズに組み立てられます。

パネルの高さは約56cmと、赤ちゃんには乗り越えにくく大人にはまたぎやすい、SG基準に基づいた高さを採用。ドアが付属していないので、設置場所を選ばずに使えるのもポイントです。

あたたかみのある木製のデザインは、インテリアにもしっくりと馴染みます。シンプルで汎用性が高いモノが欲しい方は、チェックしてみてください。

リズキズ(RiZKiZ) 木製ベビーサークル

コの字型や長方形などの形も作れる

用途やスペースに合わせて組み替え可能な木製ベビーサークル。基本の形は大きな正方形ですが、コの字型や長方形などの形も作れます。ジョイントパーツを差し込むだけでパネルがつなげられるので、組み立てが苦手な方にもおすすめです。
 
パネルの素材はあたたかみのあるパイン材を採用。1枚につき約1kgと軽量なので、力に自信がない方でもサッと持ち運べます。柵には6cmの隙間があるため、赤ちゃんが体を挟みにくく中の様子が見やすいのも特徴です。

パネルの高さは55cmで、赤ちゃんを抱っこしながらでもスムーズに乗り換えられます。角は丸みがあるため、万が一体をぶつけてしまってもケガをしにくい仕様です。シンプルなベビーサークルが欲しい方は、チェックしてみてください。

Koihouse たためる木製ベビーサークル

省スペースで保管できる折りたたみ式

片付けやすい折りたたみ式のベビーサークルです。折りたたみ時は約幅90×奥行69×厚さ15cmまで小さくなるため、省スペースで保管できます。工具を使わずに設置できるため、組み立てが苦手な方にもおすすめです。

270°可動するジョイントパーツにより、部屋のレイアウトに合わせて好きな形にアレンジ可能。使用するパーツを減らせば、ベビーサークルのサイズもコンパクトにできます。

さらに、赤ちゃんが抜け出してしまうのを防ぐため、スライドロック式のドアを採用。インテリアに馴染みやすい木のデザインがおしゃれな製品です。

Kidzoo フレキシブル折りたたみベビーサークル

工具不要で自由な角度と形にアレンジできる

360°可動式ジョイントパーツを採用したベビーサークルです。部屋のスペースや家具の位置などに合わせて、自由にベビーサークルの形をアレンジできます。調節ネジを指でくるくる回せばジョイントが動くので、工具は必要ありません。

ジョイントパーツの調節ネジを取り外せば、コンパクトに折りたたみ可能。ジョイントパーツを緩めると、厚さ11cmまでスリムに折りたためます。クローゼットや家具の隙間などに保管できるので、収納スペースをとられないのも魅力です。

柵の高さは56.5cmで、赤ちゃんが乗り越えるのは難しく大人はまたげる設計。7.5cmの隙間があるため手指を挟みにくく、中の様子をしっかり確認できます。あたたかみのある天然木を採用し、インテリアにも馴染むベビーサークルです。

日本育児 ベビーサークル ミュージカルキッズランドDX

楽しい仕掛けとポップなデザインが魅力

子供が楽しめるおもちゃパネル付きのベビーサークル。世界の童謡24曲が流れたり大きな鏡が付いていたりする6種類の仕掛けを備えています。パネルはポップなカラーで作られており、かわいらしいデザインも魅力です。

パネルの素材には、中が空洞で角が丸いプラスチック樹脂を採用。ドアはダブルロック式なので子供には開けにくく、サークル内から出て欲しくないときにも便利です。

また、すべてのパネルはバラバラになり、家具などの隙間にすっきり収納可能。パネルは重ねてロック棒で固定できるので、片手で簡単に持ち運べます。デザインと機能性を追求したい方におすすめの製品です。

カトージ(KATOJI) ベビーサークル 2ドア コロコロランド

使いやすい機能とおしゃれなデザインを求める方に

8枚のパネルの組み立て方により、さまざまな形で設置できるベビーサークルです。正方形やL字型、丸型など、部屋のスペースに合わせて自由に形を組み替えられます。上下2箇所の穴の位置を合わせて差し込むだけで組み立てられるので、工具も必要ありません。

ドアパネルが2枚付いているため、複数の方向からサークルの外へ出ることが可能。知育パネルには取り外せるおもちゃが付属しており、サークル内はもちろん、別の場所でも遊べます。

軽量なプラスチックで作られているので、お手入れがしやすく持ち運びやすいのもポイント。パネル底面には滑り止めが付いており、赤ちゃんがつかまっても倒れにくく作られています。使いやすい機能が満載で、見た目もおしゃれなベビーサークルです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ベビーサークル ベビーアイランド

形やデザインにこだわりたい方におすすめ

部屋のスペースに合わせて、長方形やL字型、サークル型などに組み替えられるベビーサークル。パネルを合わせて上から差し込むだけで組み立てられるので、工具も必要ありません。

パネルの裏には滑り止めが付いており、押しても倒れにくい仕様。角が丸く中が空洞なので、赤ちゃんがぶつかっても衝撃が少ないのが特徴です。汚れに強いポリエチレンで作られているため、水や食べ物などをこぼしてもサッと拭き取れます。

5種類のカラーバリエーションがあり、好みに合うデザインを見つけやすいのもポイント。ベビーサークルの形を細かく変えたい方や、デザインにこだわりたい方に人気の製品です。

アルジップマット ベビーサークル

汚れが落としやすく匂いが付きにくい素材を使用

幅140×奥行280cmの広々としたベビーサークル。赤ちゃんだけでなく、大人が一緒に入ってもゆったり使えるのが魅力です。パーツの組み立て方を変えれば、コの字、長方形、バリケードなどさまざまな形が作れます。

パーツの素材には、軽量で耐久力に優れた高密度ポリエチレンを使用。汚れが落としやすく匂いが付きにくいのが魅力です。

ドアには、外からは簡単に開けられますが、中からは開けられない二重ロック構造を採用。パネルの高さは約65cmと、赤ちゃんが乗り越えにくい高さです。サイズが大きく安全性に配慮されたモノを探している方は、チェックしてみてください。

iFam ベビーサークル

短時間で工具を使わずに組み立てられるアイテム

耐衝撃性に優れた高密度ポリエチレンを採用したベビーサークル。1枚あたりの重さは約1.2kgと比較的軽量で、片手でもサッと持ち運べます。汚れが付いても簡単に拭き取れるため、お手入れの手間をかけたくない方にもおすすめです。

パネルの組み立て方を変えれば、長方形や円形などさまざまな形を作ることが可能。工具を使わずパネル同士をはめるだけで組み立てられるため、短時間で作れるのも魅力です。

さらに、パネルの下にあるシリコン製の滑り止めが床に密着し、ずれにくいのもポイント。柵の隙間は7.5cmで、保護者が中の様子を見やすく子供が指をはさみにくい設計です。6種類のカラーバリエーションがあるので、好みやインテリアに合わせて選んでみてください。

日本育児 折りたためるベビーサークル

サッと広げるだけですぐに使える便利なアイテム

使い勝手のよい折りたたみ式のベビーサークルです。サッと広げるだけですぐに使えるので、家具の組み立てが苦手な方にもおすすめ。折りたたみ時は横幅33cmまでコンパクトになるため、収納スペースをほとんどとりません。

側面には通気性がよく赤ちゃんの様子が見やすいメッシュを採用。内側にはふんわり柔らかなマットを使用し、赤ちゃんが快適に過ごしやすい仕様です。汚れが気になるときは、カバーを取り外し水洗いできるので衛生的に使えます。

本体の重さはわずか3.8kgと軽量なので、力に自信のない方でもサッと移動できるのが魅力。ショルダー付きの保存袋が付属しているため、楽に持ち運べます。5ヶ月から3歳半頃まで使える、コスパにも優れた製品です。

Beideli 六角形ベビーサークル

底面のプレートがしっかり支える安定構造

コンパクトサイズのベビーサークルです。中から子供が寄りかかったり押したりしても、底面の安定プレートがしっかり支える構造を採用。側面がメッシュ素材なので中の様子が見やすいのも魅力です。

さらに、ファスナー式の扉付きで、赤ちゃんが知らぬ間にサークルから出てしまうのを防ぎます。ファスナーを開ければ、赤ちゃんが自由にサークル内を出入りすることも可能。使いやすさはもちろん、価格が安いのも魅力の製品です。

SUNHOO ベビーサークル

簡単に折りたたんで持ち運べるコンパクトサイズ

本体のサイズは幅125×高さ70cmとコンパクトなので、設置スペースをとられたくない方におすすめ。簡単に折りたたんで持ち運べるため、帰省や旅行などにも便利です。専用の収納袋にはショルダーストラップが付いているので、持ち運び時に両手が塞がりません。

側面はメッシュ素材で作られており、赤ちゃんの様子をしっかり確認可能。ベビーサークル内には小物を入れられる袋が付いているので、おやつやお気に入りのおもちゃなどを保管できます。

布部分は防水性能を備えているだけでなく、取り外して丸洗いも可能。室内はもちろん、アウトドアでも活躍します。生後3ヶ月〜3歳半ごろまで長く使用できるため、コスパのよさも魅力の製品です。

Caraz ベビーサークル 折りたたみマット

ベビーサークルだけでなく、プレイマットとしても使用できる製品です。すべてのマットを床面に並べてつなげると、幅256×奥行124cmの広々としたプレイマットができます。面ファスナー式なので着脱もスムーズにでき、組み立ての手間もかかりません。

素材にはポリウレタンを採用しているため、水や汚れがサッと拭き取れて衛生的。縮みにくく復元力に優れたマットが衝撃を吸収し、騒音を軽減する効果があると謳われているのも魅力。階下への音を緩和する効果が期待できるので、アパートやマンションに住んでいる方にもおすすめです。

リズキズ(RiZKiZ) キッズプレイサークル

複数のマットをつなぎ合わせて作るベビーサークル。面ファスナーとベルトでマット同士をくっつけるので、工具を使う必要がありません。マットカバーは汚れに強いPVCレザーを採用し、飲み物などが付いてもサッと拭き取れるのが魅力。

底面のマットはクッション性が高いため、ハイハイや歩きはじめの子供でも安心して使用できます。また、側面は底面よりも硬めなので、つかまり立ちをしたり寄りかかったりしても倒れにくいのが特徴。側面の高さは50cmと、赤ちゃんが乗り越えにくい高さに設計されています。

マットの厚みは約4cmで、防音対策にも効果があると謳われているのもポイント。集合住宅に住んでいる方におすすめの製品です。