デスク周りの消しゴムカスや細かなゴミをサッと掃除できる卓上クリーナー。勉強や仕事で散らかったデスク上をきれいに保つのに役立ちます。コンパクトで、収納場所に困らないのも魅力のひとつです。しかし、製品によって吸引力や給電方式などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの卓上クリーナーをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
卓上クリーナーとは?

By: rakuten.co.jp
卓上クリーナーとは、机の上の消しゴムカスやホコリ、髪の毛といった小さなゴミを手軽に掃除するための小型のアイテムです。コンパクトなサイズ感が特徴で、狭い範囲のゴミを素早く取り除けます。
子どもの勉強机や、パソコンのキーボード周りの掃除で活躍。また、パンくずなどが散らかりがちなダイニングテーブルにもぴったりです。
インテリアに馴染むおしゃれなモノから子どもが喜ぶかわいいデザインまで、さまざまな製品がそろっています。
卓上クリーナーの選び方
タイプをチェック
広範囲のゴミを掃除できるドームタイプ

By: rakuten.co.jp
ドームタイプは、机の上に散らばった消しゴムカスなど、広範囲のゴミをまとめて掃除したい方におすすめです。丸みを帯びた形状が特徴で、本体の底にある吸引口からゴミを吸い取ります。
デザイン性の高い製品が多く、机の上に置いたままでも違和感が出にくい点が魅力。リビングや書斎のインテリアに馴染むモノを探している方は、チェックしてみてください。
細かい部分の掃除なら掃除機タイプ

By: amazon.co.jp
スティック形状の掃除機タイプは、パソコンのキーボードの隙間やサッシの溝など、細かい部分をピンポイントで掃除するのに適しています。吸引力が比較的強く、しっかりゴミを吸い取りたい方におすすめです。
多くの製品にはブラシや隙間ノズルといったアタッチメントが付属。掃除する場所に応じて付け替えられるのがポイントです。
なかには、液体も吸える乾湿両用のモノや、ホコリを吹き飛ばすブロー機能を搭載したモノもあります。
手動で使えるモデルが多いローラータイプ

By: amazon.co.jp
ローラータイプは、電源を使わずに手動で操作するタイプのクリーナーです。ブラシの回転や粘着テープを利用して、机の上のゴミを取り除きます。
電池や充電が不要で、いつでも手軽に使えるのが魅力です。また、モーター音がないので、時間を気にせず静かに掃除できます。しかし、電動タイプよりもゴミを取り除く力は控えめです。
お手入れしやすいかどうか

By: amazon.co.jp
卓上クリーナーの吸引力を維持するには、定期的にお手入れすることが大切。特に、ゴミが溜まるダストボックスと、ホコリをろ過するフィルターの清掃が重要です。
ダストボックスを取り外して水洗いできる製品は、清潔な状態を保ちやすくおすすめ。フィルターは、やわらかいブラシでホコリを取り除きます。
本体の汚れが気になるときは、固く絞った布で拭き取ります。お手入れの前には必ず電源を切り、安全な状態で行うようにしましょう。
電源方式をチェック
電池式

By: amazon.co.jp
電池式の卓上クリーナーは、コンセントがない場所でも使えるのが魅力。コードレスで持ち運びやすく、使いたいときにすぐ掃除を始められるのがメリットです。
しかし、電池が消耗するにつれて吸引力は徐々に弱まる傾向があります。また、定期的に電池を交換する必要があり、ランニングコストがかかる点も考慮しておきましょう。なかには充電池が使えないモノもあるので、事前に確認すると安心です。
充電式

By: sanwa.co.jp
充電式の卓上クリーナーは、USBケーブルなどを使って繰り返し充電できるのが特徴です。新しい電池を購入せずに済むため、費用を抑えたい方に向いています。充電しておくと安定したパワーで掃除できるのもポイントです。
しかし、使用するには事前の充電が必要で、充電が切れると動きません。また、長く使っていると内蔵バッテリーが劣化することも念頭に置いておきましょう。
静音性をチェック

By: rakuten.co.jp
勉強中や仕事中など、静かな環境で使いたい方は、クリーナーの動作音にも注目しましょう。音の大きさの目安となるのはdB値。60dB以下だと通常の会話程度の音量とされ、比較的静かに感じられます。
しかし、静音性を重視すると吸引力が控えめになる場合も。音とパワーのどちらを優先したいか考えて、バランスのよい製品を選んでみてください。
乾湿両用タイプも人気

By: rakuten.co.jp
乾湿両用タイプの卓上クリーナーは、乾いたゴミだけでなく、水分を含んだ汚れにも対応できるのが魅力です。机の上でうっかり飲み物をこぼしてしまったときや、窓際の結露を吸い取りたいときにも活躍します。掃除できる範囲が広く、汎用性の高さがポイントです。
なかには、アタッチメントが豊富に付属しているモノも。さまざまな場所を掃除できます。
おしゃれ・かわいいデザインも人気

By: amazon.co.jp
卓上クリーナーは、機能だけでなくデザインも豊富。丸みを帯びたフォルムや、動物をモチーフにしたかわいいデザインの製品は、子ども部屋にもぴったりです。
オフィスや書斎のデスクに置いてもインテリアに馴染む、シンプルでおしゃれなデザインの製品もあります。机の上に出したままでも気になりにくく、おすすめです。
卓上クリーナーのおすすめ|人気
Mitea Lab Tolpa 卓上クリーナー JK-2100
上向き排気構造でゴミを舞い上げない設計の卓上クリーナーです。13500rpmの高回転ファンによる強力な吸引力が特徴。消しゴムカスや紙くずなどの細かいゴミをしっかり吸い込みます。USB Type-C充電式のコードレス仕様で、手軽に使えます。
フタを外すだけの簡単なゴミ捨て機能も魅力。インテリアに馴染むシンプルなデザインもおすすめのポイントです。
CHO-JU 卓上クリーナー SUI-COM スイコム
天面にガラスのようなデザインを採用した卓上クリーナーです。10kPaの強力な吸引力を実現。消しゴムカスや細かなゴミもしっかり吸引します。
約35dBの静音設計で、周囲を気にせず使用可能。USB充電式と乾電池式から選べるコードレス仕様です。
子どもから大人まで手にフィットしやすい形状もポイント。家族で使いやすいモノを求める方におすすめです。
ソニック(Sonic) 卓上クリーナー リビガク スージーコロン LV-4641-I
乾電池式の卓上クリーナーです。上向き排気機構によって小さなゴミを舞い上げることなく、その場でパワフルにキャッチします。オーバーヒート防止機能を搭載しており、安全性に配慮した設計です。
サイズは約60×57×70mmとコンパクト。開閉ボタン付きで、ゴミ捨てを簡単に行えるのもおすすめのポイントです。
ソニック(Sonic) リビガク スージー LV-1845-I
丸いフォルムがかわいい卓上クリーナーです。電源遮断安全機構を内蔵。安全性に配慮した作りが特徴です。単三形乾電池2本で動作するため、コンセントの位置を気にせず使用できます。
本体サイズは85×61×85mmで、重さは約130gと軽量設計。工作の端切れや消しゴムカス、お菓子の食べこぼしなど、細かなゴミを効率的に吸引できます。コンパクトながら吸引力に優れたモノが欲しい方におすすめです。
レイメイ藤井 卓上クリーナー RTC153W
本体底面のブラシで壁ぎわのゴミもかき出せる、おすすめの卓上クリーナー。隅まで徹底的に清掃できます。透明なダストケースで、ゴミの溜まり具合をひと目で確認可能です。
124gと軽量設計で、取り回しも良好。電源には単3形乾電池を2本使います。約10分連続で使用でき、電池の寿命は約60分です。
サンワダイレクト 卓上クリーナー 200-CD070
強・弱2段階の吸引力調節が可能な充電式卓上クリーナー。USB充電によるコードレス設計で、約90分連続で使えます。水洗いできるフィルターで清潔に保てるのが魅力です。
付属の隙間ノズルはキーボードの隙間など細かい部分まで対応。消しゴムカスや食べかすなどの小さなゴミを効率よく除去できるおすすめの製品です。
アンカー(ANKER) Eufy HomeVac H11 ハンディクリーナー T2521
軽量設計ながら5500Paもの吸引力を実現したハンディクリーナー。約560gの軽さながらパワーを発揮し、机の上の食べこぼしなどを吸引します。コンパクトなサイズで収納場所を選ばないのもポイントです。
Micro USB充電対応で、約13分連続で使えます。高性能フィルターは水洗いでき、メンテナンスは簡単です。
付属のコンビネーションノズルを使用すると隙間のゴミも吸い取れます。ソファなどにも使えるモノを求める方におすすめです。
レイコップ(RAYCOP) ハンディクリーナー Mobi RMC-100
BLDCブラシレスモーターを搭載し11000Paの強力吸引を実現したハンディクリーナー。約420gと軽量設計で、手軽に持ち運べるのが魅力です。
本製品には、専用収納スタンドと2WAYノズルが付属。2WAYノズルは、卓上ではブラシノズル、キーボードの隙間には隙間ノズルと使い分けられます。
さまざまな場所で使えるモノが欲しい方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ハンディクリーナー 置くだけで充電 サイクロン式 HCD-21-W
DCブラシレスモーターを搭載し14000Paの強力吸引を実現したハンディクリーナー。効率的なゴミ捕集ができます。
ノズルの先端を回転させると、隙間ノズル・ブラシノズルを切り替え可能。充電スタンドに置くだけで充電できるため、使いたいときにサッと手に取れます。
隙間時間にすぐに掃除を始められるおすすめの製品です。
ブラック・アンド・デッカー(BLACK+DECKER) ダストボックス式ハンディクリーナー充電式 乾湿両用タイプ WDC215WB
乾湿両用で液体も吸引できるコードレスハンディクリーナー。机の上に飲み物をこぼした際にも活躍します。
充電スタンドに置くだけで簡単に充電できる設計。ダストケースとフィルターは水洗い可能で、お手入れを楽に行えるのも魅力です。
先細ノズルやブラシノズル、液体吸引用ラバーパッドが付属しており、用途に応じて使い分けられるのがメリット。小回りが利くため、階段や車内など狭い場所の掃除にも適しています。子どもの食べこぼしの掃除などに便利な、おすすめのモデルです。
卓上クリーナーのおすすめ|おしゃれ・かわいい
ミドリ(MIDORI) ミニクリーナー 65613006
電池不要で気軽に使える、手のひらサイズの机上クリーナーです。サイズは幅55×高さ32×奥行42mmとコンパクト。底面フタを開けて簡単にゴミが捨てられる、シンプル設計を採用しています。
消しゴムのかすや紙くずなどの細かいゴミをサッと集められる手軽さが魅力。電源を気にせず勉強や作業の合間にすぐ掃除したい方におすすめです。
ミドリ(MIDORI) ミニクリーナーll 65614006
車型のデザインがかわいい卓上ミニクリーナーです。指先で軽く転がすだけで本体内のほうきが動くのが特徴。消しゴムのカスやパンくずなどの小さなゴミを効率よく集められます。ポリカーボネート製の透明ボディで、ほうきが動く様子が見えて楽しく掃除できるのがポイントです。
集めたゴミは、本体底のフタを開けて簡単に捨てられます。直感的に扱えるため、子ども用としてもおすすめです。
オーム電機(OHM) 卓上そうじ機 JIM-C03-W 00-5638
丸いフォルムがかわいい、乾電池式の卓上クリーナー。単3形アルカリ乾電池2本で約10分の連続使用が可能。幅83×高さ76×奥行83mmの手のひらサイズながら、しっかりとした吸引力を発揮します。
約114gと軽量設計で、持ち運びは楽々。ホワイトボディで清潔感があり、オフィスでも目立ちません。オフィスデスクの清掃を手軽に済ませたい方におすすめです。
ソニック(Sonic) リアナティアラ スージー 乾電池式卓上そうじ機 SK-4906
ポップなデザインが目を引く卓上クリーナー。電源遮断安全機構とオーバーヒート防止機能を搭載しており、安心して使用できます。
サイズは約85×61×85mmとコンパクト。単三乾電池2本で動作し、コードレスなので手軽に扱えます。勉強や工作などを行った後のテーブルにある細かいゴミを効率的に掃除したい方におすすめです。
プラス(PLUS) エアインスイット VC-001AI
子ども向けの安全設計にこだわった卓上クリーナー。吸入口に安全バーが設置されており、指が入らない構造です。ケースを開けると自動停止する機能付きで、安心して使用できます。
ワンプッシュスイッチで簡単に操作可能。ダストケースは取り外して水洗いができ、いつでも清潔に保てます。
卓上クリーナーの売れ筋ランキングをチェック
卓上クリーナーのランキングをチェックしたい方はこちら。
卓上クリーナーは、タイプや電源方式によって使い勝手が大きく変わります。吸引力はもちろん、インテリアに馴染むデザイン性や、隙間ノズルのようなアタッチメントの有無もチェックしたいポイント。ぜひ本記事を参考に、自分に適した一台を探してみてください。