猫のトイレ周りを清潔に保つのに役立つ猫砂マット。猫がトイレから出るとき、足についた猫砂の散らばりを抑えられる便利なアイテムです。製品によって特徴が異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、猫砂マットのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
猫砂マットのメリット

By: amazon.co.jp
猫砂マットは、猫の足裏に付いた猫砂をキャッチし、部屋への飛び散りを防ぐのに役立ちます。猫には排せつ物を猫砂で習性があるため、足裏に猫砂が付くほか、猫砂をかく動作で周囲に砂が散らばりがちです。マットをトイレの出入り口に敷くことで、猫砂の散乱を抑えられます。
また、マットを使うことで掃除の手間が軽減されるのも魅力です。マットに集まった砂をまとめて捨てたり、戻したりできるので、床に散らばった猫砂を毎日掃除する負担を減らせます。さらに、砂の飛び散りが減ることで、床の汚れや臭いの拡散を抑えられるのもメリットです。
猫砂マットの選び方
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
猫砂マットを選ぶときは、使用しているトイレのタイプに合ったサイズを選ぶことが重要。特に、壁のないオープンタイプのトイレは砂が飛び散りやすいため、大きめのマットを敷くのがおすすめです。
また、ハーフカバータイプの場合は、出入り口や側面など壁が低くなっている方向をカバーできる中型のマット、ドームタイプには出入り口周辺をカバーする小型のマットなど、トイレの形状と設置スペースを考慮して、猫砂の飛び散りを防ぐのに十分なサイズの製品を探してみてください。
素材をチェック
ポリ塩化ビニル

By: amazon.co.jp
ポリ塩化ビニルは、汚れに強く使い勝手に優れているのが特徴です。防水性にも優れているので、水洗いしやすくお手入れも簡単に行えます。弾力性のある質感の製品が多いのもポイントです。
比較的安価な製品が多いので、手軽に導入しやすいのもメリット。メンテナンス性を重視したい方におすすめの素材です。
EVA

By: amazon.co.jp
EVA素材は、耐久性や耐水性に優れた素材として知られています。長く清潔に使い続けたい方におすすめ。柔らかい質感で猫の足にやさしい設計が魅力です。
さらに、水洗いできるので、衛生的に使いやすいのもポイント。機能性を重視して選びたい方はチェックしてみてください。
滑り止めの有無をチェック

By: rakuten.co.jp
猫砂マットを選ぶ際は、裏面に滑り止め加工が施されているかを確認しましょう。猫がトイレから飛び出したり、マットの上を歩いたりしたときに、マットがズレにくくなるのがメリットです。
マットが滑りにくくなると、猫が足を滑らせて転倒するリスクも軽減できます。猫の安全性を確保するためにも、しっかりチェックしておくことが大切です。
機能性をチェック
消臭・防臭加工

By: amazon.co.jp
トイレ周りの臭いが気になる方は、消臭・防臭加工が施されたマットがおすすめです。臭いを抑える機能があるため、トイレ周辺の環境を快適に保つのに役立ちます。
製品によっては抗菌機能を有したモノもあり、臭いの原因となる菌の繁殖を抑える効果に期待できるのがメリットです。衛生的に使いたい方はチェックしてみてください。
防カビ加工

By: amazon.co.jp
湿気が多い時期はカビが発生しやすくなります。マットに防カビ加工が施されているとカビの発生を抑えられるのがメリットです。
愛猫の衛生的なトイレ環境を維持したい方は、猫砂マットに防カビ加工は施されているか確認するようにしましょう。
防水加工

By: amazon.co.jp
猫砂マットに防水加工が施されていると、床を汚れから保護できて便利です。猫砂に含まれる水分や、万が一の尿の飛び散りが染み込みにくく、お手入れしやすいのがメリットです。
加えて、防水性のあるマットは丸洗いしやすい点も魅力。汚れてもすぐに水で洗い流せるため、清潔な状態を楽に保てます。
表面の形状をチェック

By: amazon.co.jp
マットの表面形状は、猫砂をキャッチする性能を左右する重要なポイントです。細かい凹凸のあるデザインは、猫の足裏に付着した砂を捉えやすく、トイレ周辺への散らばりを防げます。
なかには、ハチの巣のようなハニカム構造や二重構造を採用したタイプもあります。砂を捉えやすいほか、捉えた砂をマットの内部に落として、そのまま処理したり再利用したりできるのが特徴です。
ほかにも、表面がフラットなモノもあり、凹凸を嫌がる猫などにおすすめ。さまざまな形状があるので、特徴を比較しながら選んでみてください。
毛足が短いモノだと爪が引っかかりにくい

By: amazon.co.jp
毛足が短いタイプのマットは、猫の爪が引っかかりにくいのがメリットです。猫がマットの上を歩くときに、愛猫が怪我をしたり、糸がほつれたりする心配を軽減できます。
なお、表面がツルツルしたモノだと、逆に滑りやすくなる可能性があるため、注意が必要です。
おしゃれ・かわいいデザインのモノも人気

By: amazon.co.jp
猫砂マットは毎日使うモノだからこそ、デザインもチェックしたいポイントです。猫の顔や肉球をモチーフにしたかわいらしいデザインの製品もあり、トイレ周りを明るい雰囲気できます。
また、シンプルかつ落ち着いた色合いのシンプルな製品は、インテリアに馴染みやすいのがメリット。部屋の雰囲気を壊さずに設置できます。デザイン性も重視したい方は、ぜひチェックしてみてください。
猫砂マットのおすすめ
アマゾンベーシック(Amazon Basics) 猫用砂取りマット
猫砂の散らばり抑える猫砂マット。猫のトイレ前に置くだけで、足裏に付着した猫砂をキャッチし、家全体へ拡散する心配を軽減できます。柔らかなPVC素材を採用しており、猫の足にもやさしい仕様です。
菱形が交差するパターンと縁の溝が猫砂をしっかりと捉える設計。粘土・小麦・コーンなどさまざまなタイプの猫砂に対応します。
破れにくく長持ちする耐久性を備えているのもポイント。グレー・ベージュのシンプルなカラー展開で、インテリアに馴染みやすいおすすめモデルです。
ペティオ (Petio) necoco ネココ 猫トイレマット
立体ループ構造を搭載した猫砂マット。弾力のある塩化ビニル樹脂素材を採用しており、猫の足裏にもやさしい設計です。猫の足裏についた砂を落とし、部屋の汚れや床の傷つきを軽減します。
約幅60×奥行36cmの使いやすいサイズ感で、さまざまなトイレに対応可能。汚れても手洗いで簡単にお手入れできるため、清潔に使えます。トイレ周りを快適に保ちたい方におすすめのアイテムです。
ミタス(Mitas) ペットマット 猫用 砂取りマット
肉球デザインがかわいい猫砂マット。インテリアにちょっとしたアクセントを加えられるおしゃれなアイテムです。猫の足に付いた砂を除去できます。PVC素材を採用し、マットが滑りにくいのもメリットです。
トイレ周りだけでなく、玄関マットとしても活用可能。水で洗えるので、日常のお手入れも簡単に行えます。デザイン性を重視したい方におすすめのアイテムです。
ベストアンサー(bestanswer) 砂取りマット
二重構造を採用した猫砂マット。キャッチした猫砂を内部に集めて再利用できます。EVA素材を使用しており、軽量で耐久性に優れているほか、猫の足にやさしいのが魅力です。
底層には防水性があるほか、カビや臭いの発生を抑えると謳う独立気泡構造を採用しているのが特徴。滑り止め機能も搭載しています。
水洗いやスポンジでの拭き取りが可能で、お手入れも簡単です。折りたたみ式で省スペースで収納できるのも魅力です。
ベストアンサー(bestanswer) 猫砂キャッチャー
猫砂の飛散を抑える二重構造を採用した猫砂マット。軽量で耐久性に優れたEVA素材を使用しています。柔らかく猫の足にもやさしい設計です。ハチの巣構造により足裏に付いた砂をマット内部に集めることができるので、お手入れも簡単です。
折りたたみ可能で収納スペースを節約できます。湿気を吸収してカビの発生を抑えられるのもポイント。水洗いしたり掃除機やブラシでお手入れしたりできるのも魅力です。
アイメディア(Aimedia) 猫砂飛び散り防止マット
猫砂をしっかりキャッチする猫砂マット。二重構造により猫の足裏についた砂を捉え、猫砂をトイレに戻しやすいのが魅力です。約60×39cmのサイズで、さまざまな猫用トイレに合わせられます。
内側には防水加工が施されており、水分を通しにくいのが特徴。 裏面の滑り止め加工により、マットのズレも抑えられます。使い勝手のよいアイテムが気になる方におすすめです。
モデキャット(Modkat) キャッチ リターマット
シリコーンエラストマー素材を採用した猫砂マット。両サイドの取っ手を持ち上げて折り曲げることで、付着した猫砂やゴミを中央に集められます。柔軟性のある素材で、マット上に散らばった猫砂をトイレ内に戻しやすいのが魅力です。
水洗いに対応しているため、清潔に保ちやすいのもポイント。約縦41×横41cmと比較的コンパクトなサイズで、すっきり設置できます。手軽に使いやすい製品が欲しい方におすすめです。
iCat 砂取りマット キャットフェイス
足裏にやさしい、弾力のある立体ループ構造を採用した猫砂マットです。細かい猫砂をしっかりキャッチ。トイレ周りの猫砂の飛び散りを抑えられます。ふんわりとした弾力性があるため、猫の足裏にもやさしいアイテムです。
PVC素材でできたキャットフェイス型のかわいいデザインが特徴です。サイズは横54.5×縦45cmで、トイレの出入り口に設置するのにぴったり。お手入れも簡単で、猫砂の掃除を楽にしたい方におすすめです。
Norvy 猫砂マット
約75×55cmと大きめサイズの猫砂マット。BPAフリーのソフトなEVA素材を使用しており、猫の足にもやさしい設計です。二層構造で下層は防水仕様となっており、フローリングやカーペットを尿汚れから守れます。
一部に面ファスナーを搭載しており、2つの層をオープンにできます。掃除やメンテナンスが楽に行えるのも魅力。オープンにせず、集めた猫砂を中央に集められるのポイントです。滑り止め機能付きで安定感もある、おすすめのアイテムです。
YIZMO 猫砂マット
猫の足にやさしいEVA素材を使用した猫砂マット。軽量で耐久性があるほか、柔らかな踏み心地を実現しているのが特徴です。水洗いも可能で日常のお手入れも簡単に行えます。
猫の足に付いた砂をキャッチし、マット内部に集める二重構造を採用。猫砂を再利用しやすいのがポイントです。防水性があるので床への浸透を防げるのも魅力。室内環境を快適に維持したい方におすすめです。
猫砂マットの売れ筋ランキングをチェック
猫砂マットのランキングをチェックしたい方はこちら。
猫砂マットは、砂の飛び散りを抑える便利なアイテムです。素材や構造によって砂をキャッチする性能や手入れのしやすさが異なります。また、自宅のトイレに合うサイズかもチェックしたいポイント。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。