キッチンでの調理家電の使用を快適にする電源タップ。多くの家電を使うキッチンではコンセントが不足しがちです。製品によって防水性能や口数などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、キッチンにおすすめの電源タップをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
電源タップとは?

By: amazon.co.jp
電源タップは、ひとつの壁面コンセントから複数の電気機器へ同時に電力を供給する配線器具です。キッチンでは複数の調理家電を使用するケースが多く、限られたコンセント数を有効活用する重要な役割を担います。
キッチン環境におすすめなのは、水気や熱に配慮した素材を使用し、差し込み口間隔が広く設計されたタイプです。漏電防止機能や過電流防止ブレーカーなどの機能もあると安心です。
キッチンにおすすめの電源タップの選び方
種類を選ぶ
直付けタイプ

By: amazon.co.jp
直付けタイプの電源タップは、壁のコンセントに直接取り付ける形式です。コンパクトな設計の製品が多く、特に狭い場所での使用に適しています。壁に直接取り付けるため、スペースを取らず、見た目もすっきりします。
差し込み口は3口程度備えているモデルが多いのも特徴です。耐熱性に優れた素材を使用したモノや、プラグが稼働するモノなどもあります。価格が安いモデルも多いので、初めて電源タップを使用する方にもおすすめです。
延長コードタイプ

By: biccamera.com
延長コードタイプの電源タップは、コンセントから離れた場所に電源を供給できるコード付きの電源タップです。一般的にコード長は2〜3m程度で、キッチンのようにコンセントが遠い場所や複数の家電を同時に使用する場面で重宝します。
防水扉付きコンセントを備えた延長コードタイプの電源タップは、キッチンで使用しやすいのが特徴。水しぶきや埃の侵入を防ぐ埃防止シャッター付きもおすすめです。また、雷ガード機能があると落雷時の機器保護に寄与します。
差し込み口の数が多い製品もあるので、キッチン家電の数に合わせて選択しましょう。プラグ形状ではL字プラグや180°スイングプラグが壁際での設置時に出っ張りを抑える構造です。
差し込み口の数で選ぶ

By: amazon.co.jp
キッチンで電源タップを選ぶ際は、まず現在使用している電化製品の数を把握することが重要です。冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、トースターなど、キッチンでは複数の家電を使用します。使用頻度と同時使用の可能性を考慮して必要な口数を算出することが大切です。
USBポートを備えていれば、スマートフォンやタブレットも接続できます。
直付けタイプは2〜3個ほど差し込み口を備えているモノが多く、延長コードタイプは6個など差し込み口が多いモノもあります。差し込み口の数が多いと複数の家電を接続できますが、定格容量を超えると過熱や火災のリスクが高まるので注意しましょう。
差し込み口の間隔にも注目

By: amazon.co.jp
家電によってはプラグが大きくなる場合があるので、差し込み口の間隔が狭い電源タップでは隣の口を塞いでしまう可能性があります。複数の口があっても実際に使える数が減り、調理作業の効率性に影響を与える可能性があります。
差し込み口の間隔が広いモノや、差し込み口が別サイドに配置されているタイプを選ぶことで、複数の大きなプラグを同時に使用しやすい設計です。
極数をチェック

By: elecom.co.jp
電源タップの極数とは、プラグの形状や差し込み口の数を指します。主に2極タイプと3極タイプの2種類があり、2極タイプは、一般的に電気ケトルやトースターなどの家庭用の電化製品に使用されます。
一方、3極タイプは、アース端子が付いており、主に電子レンジや冷蔵庫などに採用されているのが特徴。アース端子は、機器内部に溜まった微弱な電流を逃がす役割を果たし、ショートを防ぐために重要です。
安全性で選ぶ
防水機能

By: biccamera.com
キッチンは調理や洗い物による水しぶきが発生しやすく、電源タップの差し込み口への水分侵入リスクが常に存在しています。水分の侵入は漏電や感電、火災の原因となる可能性があり、湿度や水蒸気が多いキッチン環境では、一時的な水しぶきに対応した電源タップの使用がおすすめです。
防水扉を採用しているモデルであれば、水だけでなく埃が気になる場所でも使いやすいのが魅力。また、スイッチが備わっているなら、スイッチにも防水カバーなどが採用されていると安心です。
雷ガード機能

By: amazon.co.jp
雷ガード機能は、落雷によって発生する電圧の急上昇、いわゆる雷サージから接続機器を守るためのモノです。家電の故障や、それに伴う火災のリスクを減らすのに役立ちます。
電源ラインやアースに耐サージ機能が搭載されており、異常な電圧を吸収する仕組みです。製品によっては作動ランプが付いており、機能が正常に働いているかひと目で確認できます。特に、電子機器や高価な家電を多く接続する方におすすめの機能です。
トラッキング防止機能

By: rakuten.co.jp
電源プラグとコンセントの間に溜まった埃が湿気を吸うと、火花が発生することがあります。トラッキング現象と呼ばれるこの現象は火災の原因となり、特に湿気が多いキッチンでは注意が必要です。
トラッキング防止機能付きの製品は、プラグの根元に絶縁キャップやカバーが付いているのが特徴です。埃などによる火花を防ぎ、トラッキング火災のリスクを軽減します。長く使うほど埃は溜まりやすくなるため、この機能があると安心です。
抜け落ち防止機能

By: elecom.co.jp
抜け落ち防止機能は、差し込んだプラグを軽くひねるとロックされる仕組みを持っています。調理器具のコードに足を引っ掛けるなど、意図せずプラグが抜けてしまうのを防ぐのに有効です。
プラグの緩みは、接触不良による発熱や火災につながる危険性があります。しっかりと固定できる抜け落ち防止機能があれば、そのようなリスクを減らすことができて安心です。調理中の人の動きや家電の振動が多いキッチンでは役立つ機能といえます。
個別スイッチ付きなら電気代の節約に

家電製品は電源がオフの状態でも、待機電力と呼ばれる微量の電力を消費しています。個別スイッチ付きの電源タップを使えば、こまめに電源を切ることで待機電力をカットし、電気代の節約につなげられます。
差し込み口ごとにスイッチが付いているため、使わない家電の電源だけを簡単にOFFにできて便利です。製品によってはLEDランプが点灯し、ON/OFFの状態がひと目でわかるモノもあります。年間で見ると節約効果が期待できる場合もあり、節電を意識したい方におすすめです。
デザインで選ぶ

By: amazon.co.jp
電源タップも、キッチンのインテリアに合わせて選ぶのがおすすめです。例えば、あたたかみのある雰囲気の木目調デザインや、ブラックカラーの落ち着いた雰囲気の製品など、選択肢は豊富にあります。
設置スペースが限られる方には、タワー型の電源タップがおすすめです。縦に長い形状で設置面積が小さく、狭いキッチンのスペースを有効に活用しながら多くの機器を接続できます。デザイン性を重視した製品のなかには、安全機能を備えたモノもよく見られます。
キッチンにおすすめの電源タップ
エレコム(ELECOM) 電源タップ T-KTR01WH
最大2500Vのサージ電圧を吸収する雷ガード機能を搭載したトリプルタップです。ひとつのコンセントから3口へ電源を同時供給可能。雷による機器損傷を防止し、大切な電子機器を守ります。
耐熱性に優れたユリア樹脂製差し込み口を採用しており、高温でも融解しにくく火災リスクを低減。さらにプラグ根元の絶縁キャップがトラッキング現象を防止し、安全性を向上させています。
雷ガード作動時に点灯するLEDランプを搭載し、保護状態を視覚的に確認可能。家電など複数の電子機器を使用する方におすすめのタップです。
エレコム(ELECOM) コーナータップ T-KTR04WH
最大2500Vのバリスタを内蔵した雷サージ保護機能付きの電源タップです。ひとつのコンセントから3口への電源分配が可能で、パソコンや家電などの接続機器を増やせるのが魅力。雷による電気機器への損傷リスクを軽減します。
差し込み口には耐熱性ユリア樹脂を採用。発熱時の融解リスクを抑えた安全設計となっています。さらにプラグ根元の絶縁キャップがトラッキング現象による火災を防止しやすいのもポイントです。
プラグは180°スイング機能を搭載しており、狭いスペースでも配線しやすい構造です。安全性と利便性を両立した設計で、家庭での使用におすすめのコーナータップとなっています。
エレコム(ELECOM) OAタップ KT-180
雷サージから接続機器を保護するOAタップです。最大12500Vのサージ電圧を470Vまで抑制し、大切な電子機器を雷による被害から守ります。ノイズフィルター内蔵設計により、電源ノイズを低減。機器の安定した動作をサポートします。
2P式2個口の設計で、同時に2台の機器を接続可能。さらにスイングプラグを採用しており、プラグ角度を自由に調整できるのが特徴です。配線作業も容易に行えます。
コンパクトな電源タップを探している方におすすめです。
エレコム(ELECOM) 電源タップ T-KTR03WH
前面に電源ON/OFF切替えスイッチを配置した電源タップです。簡単に電源制御が可能。差し込み口には耐熱性ユリア樹脂を採用し、発熱時にも融解しにくい安全設計となっています。
最大2500Vのサージ吸収素子を内蔵。雷サージから接続機器を保護する雷ガード機能を搭載しているのも特徴です。LEDインジケータが点灯して保護状態を視覚的に確認できます。
プラグ根元の絶縁キャップがトラッキング現象による火災を防止。安全性を重視する方にもおすすめの電源タップです。
エレコム(ELECOM) シャッター雷ガード付クリップタップ ECT-1430
クリップ機構を搭載した電源タップです。机やラックに挟んで使用でき、臨時設置が手軽に行えます。ラバー製滑り止めが板との接触面に施されており、傷防止と滑り止め効果を発揮。安定した固定が可能です。
差し込み口未使用時には自動でシャッターが閉じる仕組み。埃の侵入をしっかり防ぎます。さらに12500Vの雷サージを吸収する素子を内蔵しており、接続機器をサージから保護するのが特徴です。
熱硬化性樹脂を使用することで、発熱時の融解を防止します。作業デスク周りやキッチンでの一時的な電源確保におすすめのアイテムです。
エレコム(ELECOM) 電源タップ T-T05-3720LG/RS
最大サージ電圧12500Vの雷サージ吸収素子を内蔵した電源タップです。雷から機器を保護する高性能雷サージ保護機能を備えており、大切な電子機器を安全に使用できます。7口の差し込み口のうち4口は一括スイッチでON/OFF切替えが可能。残り3口は常時通電タイプなので、用途に応じて使い分けられます。
電源コードはJWDS0010規格の二重被ふく構造を採用。断線と感電の防止に有効な安全設計が魅力です。裏面の強力マグネットと180°回転するスイングプラグにより、狭い場所にも固定しやすい設計。作業台での使用にもおすすめです。
鉛・水銀・カドミウムなど10種の有害物質を使用しないEU RoHS指令準拠モデル。環境に配慮した製品を探している方にもぴったりです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Type-C搭載 節電タップ TAP-B108UC-1W
PD20W対応の急速充電機能を搭載した電源タップです。USB Type-Cポートがスマートフォンなどを高速充電。各差し込み口には斜め配置の個別スイッチを設け、プラグと干渉せず操作しやすい設計が特徴です。
ブレーカー内蔵のマスタースイッチで全コンセントの電源をまとめてON/OFF可能。雷ガードと使用しない差し込み口用シャッターで安全性を高めています。
背面の強力マグネット搭載により、スチール製ラックにしっかり固定できて設置が便利。キッチンでスマートフォンやタブレットを使用している方におすすめの電源タップです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 省エネタップ TAP-S28
6個の独立スイッチとランプを搭載した省エネタップです。使用する機器だけを個別にON/OFF制御でき、不要な待機電力をカットして節電に貢献。各スイッチにはランプが付いており、通電状況をひと目で確認できます。
内蔵マグネットにより、スチールラックなどに簡単設置可能。接続機器の合計消費電力が1500Wを超えると自動遮断するサーキットブレーカー機能も魅力です。さらに、プラグ根元の絶縁キャップがトラッキング火災を防止します。
内蔵バリスタが雷サージを低減し、接続機器を保護する仕組み。キッチンはもちろん、オフィスや書斎で複数の電子機器を使用する方にもおすすめの電源タップです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 電源タップ TAP-B104UN
最大出力2.4AのUSB充電ポートを搭載した電源タップです。タブレットもしっかり充電できるパワフルな出力が魅力。平型で薄型サイズなので、持ち運びにも便利な設計となっています。
2口が左右に独立配置されており、壁コンセントを塞がずに使用可能。トラッキング火災予防絶縁キャップ付きのスイングプラグを採用し、安全性にも配慮されているのが特徴です。
さらに雷ガード機能を搭載しており、作動中はランプが点灯して動作状況を確認できます。コンパクトながら機能性と安全性を両立した、キッチンのカウンターなどでデバイスを使う機会が多い方におすすめの電源タップです。
エルパ(ELPA) 電源タップ WLS-4322SUC
集中スイッチに過電流ブレーカーを内蔵した電源タップです。複数の家電を接続した際の過電流時の自動遮断機能も備えています。
USB Type-Cポートで最大20Wの給電が可能なのもポイント。PD対応の高速充電により、スマートフォンやタブレットをスピーディーに充電できます。
雷サージから接続機器を守る保護機能を搭載。AC差し込み口には防塵扉が付いているため、埃やゴミの侵入を防げます。
2mの断線に強いコードを採用した耐久性の高い設計。キッチン周りで複数の家電やデバイスを使用したい方におすすめです。
エルパ(ELPA) 耐雷サージコーナータップ A-360SB
ひとつのコンセントから3方向へ電源を分配できるコーナータップです。プラグが180°回転し、差し込み方向を自由に選択可能。狭いスペースでも使いやすく、キッチン家具の隙間での使用におすすめです。
本体には熱に強いユリア樹脂を採用し、高温環境でも安全性を確保。プラグ部に耐トラッキングカバーを搭載し、トラッキング火災を予防する構造になっています。
雷サージ検知時にはLEDで警告を表示する機能も搭載。電子機器を多く使用する環境での使用に適したコーナータップです。
パナソニック(Panasonic) ザ・タップX 個別防水スイッチ付 WHA25134WP
防水扉と個別防水スイッチを搭載したテーブルタップ。水しぶき・埃の侵入を防ぎ、キッチンや洗面所での使用にぴったりです。二重ボディ構造により熱に強く、安全性が向上しているのも特徴です。
接続コンセントには、発熱を抑える工夫を施しています。トラッキング防止プラグにより、感電しにくいのもポイント。水回りでの作業が多い方や、キッチン家電を複数接続したい方におすすめの電源タップです。
パナソニック(Panasonic) ザ・タップX WHA2533WKP
防水扉とパッキンを搭載した3口電源タップです。一時的な水しぶきや埃の侵入を防ぎやすいのが特徴。キッチンや洗面所など水回りでも使いやすくなっています。
内部ボディには劣化しにくいユリア樹脂を使用。トラッキング耐性が高いのも魅力です。さらに燃え広がりにくい樹脂を採用した二重ボディ構造により、熱に強い安全設計を実現しています。
3mケーブルで幅広い設置場所に対応するため、少し離れた場所から電源を取りたい方にもおすすめです。
オーム電機(OHM) 節電タップ 雷ガード/ブレーカー付 4個口 2m HS-TPKV42W-22
雷軽減素子を内蔵した電源タップです。落雷時の電圧サージから精密機器を保護する機能を搭載しています。家電を接続する際にもおすすめです。
過電流防止ブレーカーが容量オーバーを感知すると、回路を安全に遮断します。各コンセントにはLED表示付きスイッチを配置しています。不要な電源を個別にオフできるため、節電効果も期待できる仕様です。
コンセント周囲には熱に強いPBT樹脂を採用し、難燃性・耐熱性を確保しています。加えて、埃シャッターがカバーで埃の侵入を防止し、感電事故のリスクを低減する安全設計が魅力です。4個口で2mコードの使いやすいサイズ感も特徴です。
バッファロー(BUFFALO) 2分配タップ BSTAPD03WH
コンセントひとつで2つの電源を手軽に拡張できる分配タップです。ワンボタンで全機器のON/OFFを制御する集中スイッチを搭載。ランプで動作状態を確認できるのも特徴です。
バリスタ内蔵のサージガードが雷サージから機器を保護します。作動時は赤ランプが点灯し、保護状況が一目で分かる設計。さらにトラッキング防止プラグがプラグとコンセント間の埃の蓄積を防ぎ、火災リスクを低減します。
消し忘れを防止したい方にもおすすめです。
キッチンで電源タップを選ぶときは、口数やコードの長さに加え、防水・防塵性能の確認が大切です。埃を防ぐシャッターや水はねに強いモデルがおすすめ。雷サージ保護機能なども考慮し、安全に使えるモノを選びましょう。ぜひ本記事を参考に、自分に適したアイテムを探してみてください。