グリーン周りのスコアメイクに欠かせないテーラーメイドのウェッジ。高いスピン性能と心地よい打感に定評があり、多くのゴルファーから支持を集めています。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、テーラーメイドのウェッジのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ゴルフのウェッジとは?

ウェッジとは、主に100ヤード以内の短い距離で正確なショットを打つために使うゴルフクラブです。ボールを高く上げて、グリーン上でやわらかく着地させることが得意。ロフト角と呼ばれるフェースの角度が大きく、ボールにしっかりとスピンがかかりやすい特性を持っています。
グリーン周りでのアプローチショットや、バンカーからの脱出ショットで精度を高めるために欠かせません。また、ソールの形状であるバウンス角も重要な要素です。砂地や芝の状態に応じてクラブを使い分けることで、さまざまな状況に対応できます。
ウェッジの種類
ピッチングウェッジ

ピッチングウェッジは、9番アイアンとアプローチウェッジの間に位置するクラブです。ロフト角は44〜47°のモノが多く、ウェッジのなかでは最も飛距離を出しやすいのが特徴。弾道は比較的低く、着地した後にボールが転がりやすい性質があります。
主な用途は100ヤード前後のフルショットや、ピンを狙ってボールを転がすランニングアプローチです。男性なら80〜120ヤード、女性なら50〜80ヤード程度の距離を目安にしましょう。初心者の方にも習得が推奨される使用頻度の高いクラブです。
アプローチウェッジ

By: rakuten.co.jp
アプローチウェッジは、ピッチングウェッジとサンドウェッジの中間に位置するクラブです。ロフト角は48〜54°程度のモノが多く、ピッチングウェッジでは飛びすぎ、サンドウェッジでは届かない距離を正確に打ち分けられます。
適度なボールの高さと転がりのバランスがよいのも魅力です。グリーン周りの中距離アプローチや、フェアウェイから花道を使って転がし上げるピッチ&ランショットなどで効果を発揮します。初心者から上級者まで幅広く使われるクラブです。
サンドウェッジ

サンドウェッジは、その名の通りバンカーショットで活躍するクラブです。バウンス角と呼ばれるソールの出っ張りが大きく、砂や芝にクラブが深く潜り込みにくい設計が魅力。バンカーからの脱出を容易にしてくれるのがポイントです。
ロフト角は54〜58°程度のモデルが多く、ボールを高く上げてグリーンに止めたい場面で役立ちます。バンカーショット以外にも、80ヤード以内のアプローチや深いラフからの脱出など、さまざまな状況で活躍するクラブです。
ロブウェッジ

ロブウェッジは、ロフト角が60°以上とウェッジの中で最も角度が大きいクラブです。ボールを高く上げて急激に落とす、高弾道のロブショットが得意。着地後のランをほとんど出さずに、ピンのそばにピタッと止めたい場面で活躍します。
グリーン周りに障害物があるときや、転がすスペースがない砲台グリーンを狙うときなどに効果的です。ただし、ボールを正確に捉えるショットの精度が求められるため、上級者向けのクラブです。初心者の方には扱いが難しい側面がある点に注意しましょう。
テーラーメイドのウェッジの選び方
ロフト角を選ぶ

ウェッジのロフト角は、使用中のピッチングウェッジの角度を基準に、4~6°刻みで選ぶのが基本です。ロフト角が1°違うだけで飛距離が約3~4ヤード変わるため、クラブ間の距離のギャップを埋めることが重要です。
一般的な組み合わせとして、48°・52°・56°・60°などがあります。48°は転がし主体のアプローチ、56°はバンカーショットや高い球を打つのにぴったり。52°はピッチングウェッジとサンドウェッジの間の距離を埋める役割を果たします。
どの刻みで選ぶかはプレースタイルによります。4°刻みは距離のギャップを細かく調整したい上級者の方におすすめです。一方、クラブの本数をシンプルにしたい方は、6°刻みのセッティングを検討してみましょう。
バウンス角を選ぶ

By: amazon.co.jp
バウンス角は、ウェッジのソールの出っ張り具合を示す角度です。バウンス角が大きいほどソールが地面に接する面積が大きくなり、リーディングエッジが地面に刺さりにくくなります。自分のスイングタイプや、よくプレーするコースの芝や砂の状態に合わせて選ぶのがポイントです。
バウンス角には、大きく分けて「ハイバウンス」と「ローバウンス」の2種類があります。ハイバウンスは12~16°でミスに強く、バンカーや深いラフから楽に脱出したい方に適しています。一方、ローバウンスは6~8°で操作性が高く、硬い地面や薄い芝生の上から打つ場面で活躍します。
芝が柔らかいコースや、砂が柔らかいバンカーでプレーする機会が多い方はハイバウンスがおすすめです。ただし、フェースを開いて使うことが多い場合、ハイバウンスはトップのミスにつながることもあるため注意しましょう。
ソール幅や形状を選ぶ

By: amazon.co.jp
ウェッジのソール幅や形状は、ショットの抜けやフェースの開閉のしやすさに影響します。ソールの中央部分の幅が広いと、地面との接地面が増えてダフリやトップといったミスを減らす効果が期待できます。自分のスキルレベルに合わせて選ぶことが大切です。
初心者や中級者の方には、ソール幅が広い「ワイドソール」がおすすめです。地面にヘッドが刺さりにくい構造で、バンカーやラフからの脱出をやさしくサポートします。ダフリのミスに悩んでいる方にもぴったりのタイプです。
一方、中級者や上級者の方には、操作性が高い「ナローソール」が向いています。ショットの高さやスピン量を細かく調整しやすいのが魅力です。特に、ヒール側の幅が狭いモノはフェースを開きやすく、テクニカルなショットに挑戦したい方に適しています。
ネックの形状を選ぶ

グースネック
グースネックは、リーディングエッジがシャフトの中心線より後ろに引っ込んでいる形状。ボールをつかまえやすく、弾道を低く抑えやすい特性を持っています。ミスヒットに強く、安定したショットが期待できるのが魅力です。
ダフリなどのミスにも強い傾向にあるため、ゴルフ初心者の方や、やさしく打ちたい方に適しています。構えたときに安心感があり、ボールを拾いやすいイメージが湧くのもポイントです。
しかし、テーラーメイドのウェッジにはあまり採用されていない形状です。流通している製品が少ない点に留意しておきましょう。
セミグースネック
セミグースネックは、グースネックとストレートネックの中間的な形状。どちらかの性能に偏ることなく、操作性と寛容性のバランスがとれているのが魅力です。
グースネックの安定性と、ストレートネックの操作性を両立しているのがポイント。和芝・洋芝の両方に対応できるオールラウンドな形状で、コース条件を選ばずに使いたい方に向いています。
しかし、セミグースネックはテーラーメイドのウェッジにあまり採用されていないのが現状。グースネックと同様、流通している製品が少ない点に留意しておきましょう。
ストレートネック
ストレートネックは、リーディングエッジとシャフトの中心線がほとんど一直線に近い形状です。フェースの開閉がしやすく、操作性が高いのがポイント。ボールも上がりやすい特性を持っています。
多彩なショットを打ちたい上級者の方や、スピン性能を重視する方に適しています。フェースを開いて高い球を打ったり、スピン量を調整したりと、テクニカルなアプローチショットが打ちやすくなります。
現在使っているアイアンがストレートネックの場合、ウェッジも同じ形状で統一すると、アドレス時の違和感がなくなりスムーズに構えられます。同じ感覚でスイングできるため、ショットの安定感が向上します。
シャフトの重量を選ぶ

By: amazon.co.jp
ウェッジのシャフト重量は、使用中のアイアンと同じ重さのモノを選ぶのがひとつの方法です。クラブ全体の重量フローを揃えることで、スイングの入射角が安定しやすくなります。
アイアンとウェッジのシャフト重量を統一すると、フルショットからハーフショットまで、すべての番手で同じ感覚でスイングできるのが魅力です。ウェッジ専用シャフトを選ぶ場合も、アイアンとほとんど同じか、少し重い程度のモノがおすすめです。
アプローチの安定感をさらに重視したい方は、ピッチングウェッジよりも10~20gほど重いシャフトを選ぶ選択肢もあります。ただし、極端に重いシャフトはヘッドの入射角が浅くなりやすいため、注意しながら自分に合った重量を見つけましょう。
テーラーメイドのウェッジのおすすめ
テーラーメイド(TaylorMade) ハイ・トウ3 ウェッジ
トウ部分を高く設計した全方位対応のウェッジ。独自のハイ・トウデザインにより重心を中央寄りに配置し、低打ち出しで高スピンの弾道を実現します。フェース全面に刻まれたフルスコアラインとレイズドマイクロリブで、ロブショットやバンカーショットでも安定したスピン性能を発揮します。
4ウェイキャンバーソールの採用で抜けがよく、さまざまなライに対応できるのが魅力です。スタンダードバウンスモデルで、硬めから柔らかめの芝まで幅広いコンディションで活躍。ショートゲームの精度を高めたい方におすすめです。
テーラーメイド(TaylorMade) ハイ・トウ3 ウェッジ ローバウンス
ローバウンス設計で硬いライでの使いやすさを重視したウェッジ。トウ部分の独特な高さがもたらす重心配置により、打ち出し角を抑えながら十分なスピン量を確保できます。フェース全面のフルスコアラインとマイクロリブが、薄いターフでも効果的にボールを捉えて回転をかけることが可能です。
バウンス角を抑えた設計で、硬い地面や薄い芝でのアプローチ時にソールが地面に跳ねにくい仕様。フェースを開いた際の安定性も高く、さまざまなショットバリエーションに対応します。硬めのコンディションでプレーする機会が多い方におすすめです。
テーラーメイド(TaylorMade) ハイ・トウ3 クローム ウェッジ
耐久性の高いクローム仕上げを施した美しい外観のウェッジ。トウ部を高くした独自設計により重心を理想的な位置に配置し、低弾道で高スピンの安定した球筋を実現します。フェース全面のスコアラインとレイズドマイクロリブで、ショートゲームにおける多彩な表現力を発揮します。
クローム加工により錆びにくく、長期間美しい外観を保持。フェース部分はノンメッキのロウフェース仕様でスピン性能を維持しています。4ウェイキャンバーソールで抜けのよさも確保し、見た目の美しさと機能性を両立させたい方におすすめです。
テーラーメイド(TaylorMade) ハイ・トウ3 クローム ウェッジ ハイバウンス
ハイバウンス設計とクローム仕上げを組み合わせたウェッジ。大きなバウンス角により、柔らかい芝や砂地からの抜けが良好で、ミスヒットに対する寛容性も向上しています。トウ部の高い設計が重心を中央寄りに配置し、フェースを開いても安定したスピンをかけることが可能です。
耐久性に優れたクローム加工で美しい外観を長期間保持し、フェース部はノンメッキでスピン性能を確保。深いラフやバンカー、湿った芝での使用に役立ちます。柔らかいライでのアプローチが多い方や、バンカーショットに自信を持ちたい方におすすめです。
テーラーメイド(TaylorMade) MG4 ブラック ウェッジ
マットブラックフィニッシュで落ち着いた印象を与えるウェッジ。表面の反射を抑制することで集中力を高め、日差しの強い条件下でも見やすさを確保しています。ミルドグラインド技術により、一貫したスピン性能とボールコントロールを実現しているのが魅力です。
耐摩耗性に優れたコーティングで、使い込むほどに手になじむ打感に変化します。個性的な外観と実用性を求めるゴルファーや、ギラつきを抑えたクラブを好む方におすすめです。
テーラーメイド(TaylorMade) MG4 クローム ウェッジ
精密な加工技術で仕上げられたミルドグラインドウェッジ。ツアーレベルのスピン性能とコントロール性を兼ね備えており、さまざまなライからのアプローチショットに対応できます。特殊なミーリング加工により溝の深さと密度が向上し、ボールとのグリップ力を高めています。
クロームフィニッシュの美しい外観と耐久性を両立したデザインが特徴。短い距離からのデリケートなタッチが求められるシーンで活躍するため、アプローチの精度を向上させたい方におすすめです。
テーラーメイド(TaylorMade) MG4 クローム ローバウンス ウェッジ
ローバウンス設計により、抜けのよさを追求したアプローチウェッジ。硬い地面やタイトなライからでもクリーンにボールを捉えることができ、プロが求める精密なショットメイキングを実現します。フェース面の特殊加工により、濡れた条件下でも安定したスピン量を維持できるのが特徴です。
コンパクトなヘッドシェイプで構えやすく、視覚的な安心感も与えます。ソールの抜けを重視するプレーヤーや、多様なコース条件でプレーする方におすすめの製品です。
テーラーメイド(TaylorMade) ハイトゥー4 クロム ウェッジ
グリーン周りの多彩なプレーをサポートするゴルフウェッジ。前世代のHi-Toeウェッジをベースにツアーテストによる改良が加えられており、自信に満ちた一貫性のあるショットを実現します。50°から60°までのロフトと5つの異なるグラインドにより、さまざまなスイングスタイルやコンディションに対応可能です。
54°・56°・58°・60°のロフトにフルフェイスの溝を装備し、スピン・トレッド・テクノロジーを採用。濡れたコンディションでも強力なスピン性能を発揮します。カッパー仕上げは時間とともにパティナを帯び、ユニークな外観を演出するため、性能と個性を両立させたい方におすすめです。
テーラーメイド(TaylorMade) Milled Grind Chrome
美しいクローム仕上げで耐久性と高級感を兼ね備えたウェッジ。テーラーメイド独自の「シグネチャーグラインド」を採用し、高い操作性を実現しています。軟鉄鍛造ヘッドによる、心地よい打感と打音を実現しているのが魅力です。
9°・11°のバウンス角を展開し、スイングやコースコンディションに合わせた選択が可能。グリーン周りでのコントロール性を重視する方におすすめです。
テーラーメイドのウェッジの売れ筋ランキングをチェック
テーラーメイドのウェッジのランキングをチェックしたい方はこちら。
テーラーメイドのウェッジは、精密に加工されたソール形状と、高いスピン性能を生み出すフェーステクノロジーが魅力です。モデルごとに特徴が異なるため、自分のプレースタイルやよくプレーするコースの状況を考慮して選ぶことが大切になります。ぜひ本記事を参考に、自分に適したアイテムを探してみてください。