ゴルフクラブのなかでもバンカーショットに欠かせないアイアンとして重要な役割を担う「サンドウェッジ」。脱出困難なバンカーに捕まって大叩きしてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、サンドウェッジのおすすめモデルをご紹介。選び方についても解説します。バンカーショットに自信を持ちたい方は、ぜひチェックしてみてください。
サンドウェッジとは?

サンドウェッジとは、主にバンカーでの使用を想定したアイアンの一種です。フルスイング時の飛距離は80~100ヤード程度。ソール形状は振り抜いたときにヘッドが砂に潜り込みにくいよう工夫されており、深いラフから脱出したいときにも活躍します。
サンドウェッジは、50ヤード以内の短いアプローチショットでもボールにスピンを効かせられるのが魅力。また、通常よりもフェースを開いて構えることで、ボールをふわっと上げてピタッと止めるロブショットも打てます。
最近のアイアンは5番アイアンからPWまでのセットになっていることも多いので、自分に合ったサンドウェッジを単品で組み合わせるのがおすすめです。
サンドウェッジの選び方
ロフト角をチェック

By: amazon.co.jp
サンドウェッジはバンカーからボールを高く上げるために、ロフト角が大きくつくられています。「ロフト角」とはクラブを構えたときに、どのくらいフェース面が見えるかということ。サンドウェッジのロフト角は56°が一般的とされています。
また、ロフト角と同時にバウンス角もチェックしましょう。バウンス角とは、ソールから地面方向へ出っ張っている部分の角度のこと。バウンス角が大きいとクラブヘッドが砂に潜りにくく、砂ごとボールを飛ばしやすくなるので12°以上がおすすめです。
ネックの形状をチェック

By: amazon.co.jp
サンドウェッジの形状には種類があり、フェースがシャフトに対して後方に引っ込んでいるクラブを「グースネック」、シャフトに対して直線状になっているクラブを「ストレートネック」と呼びます。
グースネックの場合、シャフトに対してフェースが後方に引っ込んでいる分、ボールにコンタクトするタイミングが遅れるので捕まりのよいボールを打つことが可能。そのため、スライスに悩む初心者におすすめのネック形状です。
逆に、ボールより手前の砂をあえてダフる必要のあるバンカーショットでは、ストレートネックのほうが適しています。また、フェースを開けるため、構えやすいのもメリットです。
シャフトの重量をチェック

By: amazon.co.jp
バンカーショットを安定して打ちたい方は、重量を重めにするのがおすすめ。スイングが安定し、コントロールの向上が期待できます。
サンドウェッジはいかに安定したバンカーショットを打つかが大切で、距離を稼ぐクラブではないので、鋭くスイングをする必要はありません。重いクラブが振りにくい方は、最低でもアイアンと同じ重さにしましょう。
サンドウェッジのおすすめメーカー
キャロウェイ(Callaway)

By: amazon.co.jp
キャロウェイは、イリー・リーブス・キャロウェイによって1982年に設立されたアメリカのゴルフブランド。日本では特にファンが多いゴルフブランドで、人気ゴルファーの石川遼氏が契約していることでも有名です。
日本人向けに設計されているモデルも多く、男女ともに幅広い世代に選ばれています。キャロウェイのウェッジには、ウェッジ界の巨匠ロジャー・クリーブランド氏が手がけた「Mack Daddy」シリーズが有名です。
フォーティーン(FOURTEEN)

By: amazon.co.jp
フォーティーンは、1981年に竹林隆光氏により設立されたゴルフブランドです。ブランド名の「フォーティーン」は、「すべてのゴルファーにベストな14本を」という意味が込められています。
フォーティーンのクラブは、美しく機能性にも優れ、打ちやすいと評判。日本におけるウェッジのメーカーとしても有名で、多くのプロゴルファーに使われています。
テーラーメイド(TaylorMade)

テーラーメイドは、アメリカのゴルフメーカー。1979年にゲーリー・アダムス氏によって創設されました。初心者から上級者、レディース、シニア向けまでカバーしており、幅広いゴルファーから人気があります。
テーラーメイドのウェッジは、定番のMシリーズのほか、グローレシリーズのなど種類が豊富です。ダスティン・ジョンソン氏やジェイソン・デイ氏、ローリー・マキロイ氏など有名な海外トッププロも愛用しています。
サンドウェッジのおすすめモデル
キャロウェイ(Callaway) JAWS MD5
ボールに強烈な回転がかけられるウェッジ。溝を鈍角に彫った「37Vグルーブ」や溝と溝の間をCNCミルドで凸状にする「NEWマイクロフィーチャー」を採用することによって、従来モデルよりもさらに強いスピンを生み出せるのが特徴です。
ヘッドはピッチングウェッジやアプローチウェッジなどと差異が生まれないように配慮。フェースのトゥ側下部のラインは、アイアンセットのフォルムからスムーズに変化したデザインを採用しています。フルショットはもちろん、短い距離でのアプローチにもおすすめの1本です。
キャロウェイ(Callaway) JAWS FORGED ツアーグレイ ウェッジ
キャロウェイの人気モデル「JAWS ウェッジ」の特徴を引き継ぎ、軟鉄鍛造で仕上げたサンドウェッジです。本製品は、フェースに独特の鋭さを持つ37Vグルーブを搭載。ヘッドスピードが遅くても安定したスピン性能を実現し、コントロール性も良好です。
材質はS20C素材を使用しているため、ソリッドかつ心地よい打感を楽しめるのもポイント。リーディングエッジはストレートを採用しています。ホーゼルからのラインも滑らかに仕上げられており、ボールに対して正確に構えやすいのも特徴のひとつです。
フォーティーン(FOURTEEN) DJ-5
アプローチで、ザックリなどのミスショットを減らしたい方におすすめのサンドウェッジ。やさしく寄せられる設計を採用しており、テクニックに自信がないゴルファーにもおすすめです。
「リンクブレード設計」や、「新ユニバーサルソール」を採用し、使いやすさをより追求しているのが特徴。リーディングエッジ側に厚みのあるバンパーを設定することで、芝に刺さるミスを軽減し、抜けがよいのも魅力です。
さらに、雨や深いラフなどの悪条件下でも、より安定した強いスピンにつながる溝を採用しているのもポイント。プレッシャーのかかるシーンでも、安心して打ちたい方におすすめのアイテムです。
フォーティーン(FOURTEEN) RM-α TS-114w Ver2
左右方向のブレを防止し、安定したスピン性能を発揮する「D-ステップブレード設計」を採用しているサンドウェッジ。また、重量配分を最適化した「新逆テーパーブレード設計」により、上下方向のブレも抑えているのも魅力です。
さらに、ボールとの摩擦を高め、スピンをかけやすくする「新ハイスピンミラー鍛造フェース」も搭載。ラフや雨の日でもスピン性能を維持しやすく、初心者の方でも扱いやすい点がメリットです。
バンカーショットから安定したスピン性能を発揮できるサンドウェッジを探している方は要チェック。独自のソール設計によりアプローチへの寛容性も高いため、さまざまなライからパーを狙える汎用性の高さも魅力の、おすすめのアイテムです。
テーラーメイド(TaylorMade) ハイ・トウ スリー ウェッジ
バウンス角を高めにした「ハイバウンス設計」と、トウ側が地面に近い「ハイ・トウ」の形状を採用しているサンドウェッジです。グリーン周りでの使用に加えて、バンカーショットなどの柔らかい地面でのスイングに適しています。
ヘッド重心を高め、フルスイング時に適切なスピン量を実現。さらに、高精度な「CNC精密加工」により、トップライン・ヒール・トウ部分にかけての形状を均一化しています。操作性に優れているのが魅力です。
そのほか、精密に設計された重心位置もボールの飛びとスピン量を調節しやすいのもメリット。ショートゲームのアプローチショットや、グリーン周りでのショットにも役立ちます。
テーラーメイド(TaylorMade) MG3 クローム ウェッジ
「レイズドマイクロリブ」テクノロジーを搭載している、おすすめのサンドウェッジです。グルーブ間にバー状の突起を配置することで、バックスピン量を増加させているのが特徴。より高い精度のショットにつなげます。
また、仕上げ加工なしの「ノンメッキフェース」を採用。削りだしそのままの溝が、強いスピンを生み出します。使用感にこだわりたい方や、テクニックを駆使したい方におすすめです。
ただし、ノンメッキフェースは、手入れをしないと錆びてしまうことには注意が必要。使用後は水分を拭き取り、芝や泥も取り除くなどのケアが必要になります。フェース以外の部分はコーティングされており、錆びる心配が少ないのもポイントです。
ブリヂストンゴルフ(BRIDGESTONE GOLF) BRM2 ウェッジ
ボールへ食いつきやすく、排水性にも優れたミーリングデザインを採用している、スピン性能に優れたサンドウェッジです。本製品はロフト角が58°を採用しており、ボールが乗りやすいのもポイント。しっかりと上げて適度に止まるのが魅力です。
また、トップへ向けてバックフェースが厚くなる「グラビティコントロールデザイン」も搭載。オフセンターヒットでも弾道が安定しやすい、高い寛容性を備えています。飛びのよさをコントロールしやすい、高い操作性を求める方におすすめです。
タイトリスト(Titleist) VOKEY DESIGN SM8 WEDGE SB084DZR1Z5
溝と溝の間に独自の加工を施し、優れたスピンコントロール性能を有するサンドウェッジ。浅重心化により、インパクトの安定性も実現しています。
本製品は、プレイヤーのニーズに応える豊富なグラインドをラインナップ。そのなかでも「K Grind」は、バンカーショットに適したモデルです。フェースを開かなくても高いバウンス効果を発揮するワイドソールを採用し、バンカーや深いラフからの脱出を容易にします。
製品の仕上げは数種類ありますが、いずれもメッキ処理や窒化処理などを施しており、高い防錆力を有しているのがポイントです。
タイトリスト(Titleist) VOKEY DESIGNS SM9 WEDGES
ヘッドの前方に設定した重心「フォワードCG」の精度を、より高く設計したサンドウェッジです。安定感のあるコントロールを目指す方に適しています。
精度の高いドロップがしやすいのがポイント。また、ツアークローム仕上げのほか、ブラッシュドスチールやジェットブラックを展開しているのも特徴です。いずれも優れた防錆性も備えています。デザインや視認性にこだわりたい方にもおすすめです。
クリーブランド(Cleveland Golf) CVX ZIPCORE
独自のグルーブ設計による優れたスピン性能とコントロール性を備えた、高い操作性が特徴のサンドウェッジです。独自の「ZIPCORE技術」を採用し、ボールとの摩擦を生み出すとともに、打感も向上させています。
また、ヒール部分を削り、ソールを幅広に設計しているのもポイント。バンカーやラフなどでフェースを開いてのショットも行いやすく、少ない打数での脱出にも期待が持てます。
また、軽量なセラミックピンをネック部に備え、余剰重量を適切に配分。打点位置に近い重心を実現し、ミスヒットに強い寛容性の高さを備えている点も魅力のひとつです。
クリーブランド(Cleveland Golf) スマートソール4 TYPE-S
打点のバラつきに対する許容性が向上する、大型のキャビティ構造が特徴のサンドウェッジです。打点位置にヘッド重心を近づける「フィールバランシングテクノロジー」を搭載。距離感が掴みやすく、安定したアプローチが期待できます。
また、幅広のソールを採用したことで、グリーン周辺のミスショット軽減が期待できるのもポイント。さらに、フェース下部のリーディングエッジ側を削っているため、ダフりを抑制しやすいのも魅力です。
バンカーショットやアプローチなどでミスを減らし、正確性を重視したい方は要チェック。価格もリーズナブルなので、初心者の方のエントリーモデルとしてもおすすめのアイテムです。
クリーブランド(Cleveland Golf) RTX ZIPCORE ツアーサテン ウエッジ
セラミックピンをネック部に採用した、おすすめのサンドウェッジ。重心をさらに打点のセンターに近づけることで、安定したバックスピンや打ち出し角を生み出すショットが可能です。
また、RTXシリーズのなかでも深い溝を設計しているのがポイント。スピン性能が特に重視される、深いラフや雨などのコンディションでも役立ちます。
なお、強烈なスピン性能により、ボールに傷がつくことがあるので注意が必要。スピンをきかせたロブショットを求める方にもおすすめです。
クリーブランド(Cleveland Golf) RTX DEEP FORGED
優れた打感とスピン性能を兼ね備えたサンドウェッジ。軟鉄素材に特殊な熱処理を施しており、ボールが吸いつくような柔らかい打感を実現しています。
溝が深い「ULTIZIP GROOVES」を施しているのもポイント。さまざまな条件下で、強烈なスピンを生み出します。さらに、ブレード上部に厚みを持たせ、ソール幅を広げているため、安定したショットを打ちやすいのがメリット。精度の高いコントロールショットを可能にするおすすめのモデルです。
ピン(PING) GLIDE 4.0 WEDGE EYE 2
緻密な重量配分設計により、ブレに強い仕上がりを実現しているサンドウェッジです。また、打感・打音に優れた軟鉄素材を使用し、さらにヘッド内部の樹脂素材を従来モデルより拡大。ミスヒットに強い寛容性も備えています。
そのほか、フェース表面には疎水性のある「ハイドロクローム仕上げ」を施し、あえて粗目に仕上げることによって摩擦力が増加。溝の間隔と角度を番手別に設計しており、番手に適したスピン量を実現しているのも魅力のひとつです。
さらに、オフセットが大きくボールを捕まえやすいのもポイント。バンカーショットの成功率を上げたり、ボールを思い通りにピタッと止めたりできる、操作性のよいサンドウェッジを探している方はぜひチェックしてみてください。
ピン(PING) GLIDE FORGED PRO WEDGE
軟鉄鍛造のヘッドを採用したサンドウェッジ。心地よい打感を実現しているのが特徴です。また、コンパクトな形状なので、操作性に優れています。
「CNC加工フェース」と、番手ごとに最適化した溝によって、スピン性能が高いのもポイント。さらに、疎水性の高い「ハイドロパールクローム仕上げ」を施すことで、濡れた状態でも安定したスピン量を確保できます。多様なショットに対応するおすすめのモデルです。
ミズノ(MIZUNO) T20 ウェッジ
精密な彫刻溝と縦方向の細かい溝により、高スピンが期待できるウェッジです。「ハイドロフローマイクログルーブ」と呼ばれる縦方向の細かい溝を設けているので、排水性能に優れています。また、ボールがフェースに乗るような感覚で打てるため、操作性が高く、ミスしてもスピンしやすいのが魅力です。
「逆テーパーブレード設計」を採用しているのもポイント。バックフェース側をトップエッジにかけて肉厚化したことで、上下の打点がズレてもしっかりボールが上がり、高いスピン性能を発揮します。悪天候でも変わらないスピンが叶う製品を探している方におすすめの1本です。
ミズノ(MIZUNO) トリプルアクションウェッジ2
柔らかい打感が特徴のウェッジです。ヘッド素材に軟鉄を使用しているため、プロモデルのような繊細な感覚を求めている方に人気。ソールはハーフキャビティなので、重心が高くスピンをかけやすい設計になっています。
また、スイートスポットの裏側にスリットを入れており、打点がバラついても安定したスピンをかけられるのも魅力です。
ヤマハ(YAMAHA) サンドウェッジ 18RMX

さまざまなライからスピンが効き、グリーン周りを攻められるウェッジです。ライに合わせてフェースの開き方を変えても、均一にバンスを使える「アクティブソール」を採用。イメージ通りにボールをピンに寄せられます。
「逆テーパー形状」を採用しているのもポイント。フェース表面の機械加工ミーリングとの相乗効果で安定したスピン性能が持続するのも魅力です。
キャスコ(Kasco) ドルフィンウェッジ ストレートネックタイプ DW-118
日本のゴルフメーカー「キャスコ」のサンドウェッジです。ヒール側が広がった特殊な「クアッドソール」が特徴。フェースを開かなくてもヘッドが砂に潜り込みにくいので、フェアウェイからのアプローチショットに近い感覚でバンカーショットを行えます。
ヘッドは柔らかい打感を楽しめる軟鉄鍛造。ロフト角は48〜64°で用意されているため、手持ちのPWの飛距離に合わせて選べます。
シャフトの素材はスチールとカーボンの2種類。バンカーショットが苦手な方や、グリーン周りでダフるミスが多い初心者におすすめです。
オノフ(ONOFF) フォージドウェッジ N.S.PRO MODUS3 WEDGE 105
フェース面に独自の六角形状のレーザーミーリングを施し、スピン性能を向上させたサンドウェッジです。ネック形状は操作性のよいストレートネック。重心を高めに設定することで上下のミスヒットに強く、安定した飛距離を出しやすくなっています。
56°と58°のウェッジには、ソールセンターを凹ませた独自のツインカットソールを採用。バンカーショットではヘッドが砂に潜り込みにくくなり、グリーン周りのアプローチではザックリによるミスを減らせます。
ウェッジ専用のスチールシャフトによって、ヘッドスピードをコントロールしやすいのも魅力。さまざまな状況に対応できる中級者・上級者向けのサンドウェッジを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
プロギア(PRGR) PRGR 0 ウェッジ
肉厚設計により、方向性とスピン性能の向上を実現したサンドウェッジ。ソールのセンターは幅広く、トゥ側を狭くすることで、抜けのよさを実現しています。
また、フェース面の溝には、特許を取得した「Wヘリンボーンミーリング」を採用。安定したスピンをかけられるよう工夫されています。狙い通りのショットを打ちたい方に、おすすめの製品です。
サンドウェッジのランキングをチェック
サンドウェッジのランキングをチェックしたい方はこちら。
思い通りのバンカーショットを打つためには、正しいスイングとスイングに合ったサンドウェッジが必要です。ラウンド中、バンカーで苦戦しないように、しっかり準備をしましょう。本記事を参考に、自分に合うサンドウェッジを見つけてみてください。