ラウンドで何度も使用するドライバー。ドライバーショットのミスや飛距離不足で悩んでいるときには、自分に合った「ドライバーシャフト」に交換するとパフォーマンスが大きく向上することが多々あります。

そこで今回は、おすすめのドライバーシャフトをご紹介。自分のスイングに合ったドライバーシャフトの選び方についても解説していくので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

純正シャフトとカスタムシャフトの違い

各ドライバーにもともと装着されているシャフトのことを、純正シャフトと呼びます。純正シャフトはより多くのゴルファーが使いやすいように設計されているためクセが少なく、自分のスイングの特徴を考慮しなくても扱いやすいのがメリットです。

ただし、純正シャフトは個人のスイングタイプに合わせた設計ではないため、自分のスイングの不足している部分を的確に補ったり、より高いパフォーマンスを引き出したりという効果はあまり期待できません。

一方、カスタムシャフトは想定したスイングタイプに合わせて、個性をしっかりと持たせて設計されています。そのため、自分のスイングに合っていれば、飛距離アップや方向性のブレを少なくなるなど、パフォーマンスを向上できるのが魅力です。

しかしながら、カスタムシャフトは自分のスイングに合っていないと、かえって安定感や飛距離が損なわれてしまうこともあるので、慎重に選ぶ必要があります。

ドライバーシャフトの選び方

スイングタイプと目的で選ぼう

ドライバーシャフトを選ぶ際は、自分のスイングタイプとの相性を考慮することが大切です。

スイングタイプを判断する際のポイントのひとつが「タメ」と呼ばれるスイングの特性です。タメが長い人と短い人では選ぶべきシャフトのタイプが異なるので、自分のスイングのタメがどの程度あるか把握しておきましょう。

飛距離を重視するのか、安定感を求めるのかなど、目的によっても選ぶべきドライバーシャフトが異なります。飛距離を重視する場合はしなりやすいモノ、安定感をアップさせたいならしなりのクセがなく、動く部分が少ないモノがおすすめです。

また、アベレージゴルファーに多い、アイアンやウェアフェイウッドは打てるが、ドライバーだけ苦手という悩みを解決したい場合は、アイアンのシャフトと近い性質を持つドライバーシャフトを選ぶなど、クラブトータルでセッティングを考える必要があります。

硬さをチェック

By: amazon.co.jp

ドライバーシャフトは柔らかい方がしなって飛ぶ傾向がありますが、ミスをすると大きく曲がりやすいのがデメリットです。一方、硬いシャフトほどブレが少なくなり方向性が安定しますが、ヘッドスピードが遅いと飛距離が出にくくなります。

なお、ドライバーシャフトの硬さは、柔らかい方から順にL・A・R・SR・S・Xと表記されます。一般的にRはヘッドスピード38~42m/s、SRは40~43m/s、Sは42〜50m/s以下が目安。まずは自分のヘッドスピードを把握することが大切です。

ただし、同じRやSRという表記でも、メーカーやモデルによって硬さが多少異なる点には注意しましょう。

重さをチェック

ドライバーシャフトは基本的に、同じモデルのなかに複数の重さが用意されています。自分のパワーに対して軽すぎるとスイングが不安定になりやすいため、無理なく振り切れる範囲で、なるべく重いモノを選ぶのがおすすめです。

しかしながら、重すぎるとうまく振り抜けず、ダフリや振り遅れを誘発してしまうリスクも。また、ラウンド後半に疲れでパワーが落ちてきた際にもミスが出やすくなるので、自分のパワーや体力を考慮して重さを選ぶ必要があります。

目安は、ヘッドスピード40〜42m/sで50g台、45m/s前後の方で60g台。ヘッドスピードに自信がない方は40g台を、パワーヒッターの方は70g台以上のモノを検討してみてください。

なお、重さの表示については、フレックス表示の横に4・5・6・7などと数字を付けて表すのが一般的。4は40g台、5は50g台であることを意味しています。

キックポイントをチェック

キックポイントとは、シャフトの一番しなる部分がどこかを表したモノ。しなる部分がヘッドに近い方から、先調子・先中調子・中調子・中元調子・元調子と分類されます。

先端が柔らかく、ヘッド側がよくしなる先調子や先中調子のシャフト。相性がよいのは、タメがあまり強くない方や、切り返しのタイミングが速い方です。また、ボールが上げやすく、つかまりもよいので初心者の方や飛距離を重視する方にも適しています。

シャフト全体のしなりが中間で生まれる中調子のシャフトは、しなりのクセや動く部分が少ないのが特徴。安定感に優れており、幅広いスイングタイプの方に合う万人向けのシャフトです。

中元調子・元調子のシャフトは、先端が硬く、手元側がよくしなります。タメの強いスイングに対応しやすく、しっかり叩きたい上級者におすすめ。ただし、ややボールは上がりづらい傾向があり、一般的に上級者向けのシャフトといわれています。

長さをチェック

公式ルールでは、ドライバーの長さは48インチまで認められています。しかし、近年はローカルルールで46インチまでと定めている競技会やコースが増えているため、市販のドライバーシャフトもノーカットの状態で46インチに設定されているのが一般的です。

ドライバーシャフトは、長くなるほど遠心力を利用してヘッドスピードを高められるため、飛距離が伸びやすくなります。飛距離を出したい方は、約45.5インチ以上を目安に長さを選びましょう。

一方で、長いほどミート率が下がりやすいというデメリットも。スイングが不安定な方や曲がり幅を少なくしたい方は43~45インチの短いシャフトでミート率を高めるのもおすすめです。

市販のドライバーシャフトのなかには、短尺化する前提で設計されたモノもあります。45.5インチ前後のドライバーがしっくりこない場合は、短尺用のドライバーシャフトの利用も検討してみてください。

トルクをチェック

スイング中のシャフトはダウンスイングまでに一度フェースが開く方向にねじれたあと、戻りながらインパクトを迎えます。このシャフトのねじれやすさを数値で示したモノがトルクです。

トルクは2.0~7.0程度での数値で表示され、数値が大きいほどねじれやすくなります。トルクが大きいシャフトはフェースローテーションしやすくなるので、ボールをつかまえて飛ばしたい人は、トルク3.5以上を目安に選ぶのがおすすめです。

一方で、トルクが大きいシャフトはパワーのある人が使うと引っ掛けやすくなる場合も。また、トルクが小さいシャフトの方が操作性がよくなる傾向があるので、球筋をコントロールしたい方やつかまりすぎを防ぎたい方は、トルク3.5以下のシャフトがおすすめです。

ただし、つかまり性能はトルク値だけでなくキックポイントにも大きく左右されます。つかまりやすさを重視する場合はトルク値が大きい先調子のシャフトがおすすめです。

ドライバーシャフトのおすすめ|先調子・先中調子シャフト

グラファイトデザイン(GRAPHITE DESIGN) TOUR AD CQ

グラファイトデザイン(GRAPHITE DESIGN) TOUR AD CQ

インパクトへの加速感と力強い高弾道を追求した、先中調子のドライバーシャフトです。重さは40g台から70g台まで幅広くラインナップ。トルクは40g台で6.0以上、50g台で4.5以上に設定して、ボールのつかまり性能を高めています。

60g台や70g台の重さのあるモデルについては、トルクを3.4以下と低めに設定。トルクを小さくすることで、パワーヒッターがしっかりと叩けるように配慮しています。

また、60g台や70g台には、Xよりも硬いTXフレックスがラインナップされているので、チェックしてみてください。

三菱ケミカル(Mitsubishi Chemical) TENSEI Pro Red 1K

三菱ケミカル(Mitsubishi Chemical) TENSEI Pro Red 1K

材料開発から成型までを一貫して管理できる世界唯一のシャフトメーカー「三菱ケミカル」のドライバーシャフトです。素材にはカーボンファイバー「MR70」を採用して強度と優れた弾性率を両立し、ヘッドにパワーが伝わりやすくしています。

さらに、独自に開発した織物状のカーボン素材「1K クロス」を取り入れて、心地よいフィーリングを実現。重さは50g台から80g台までラインナップしているため、ハードヒッターの方も使えます。

トルクは50g台で4.5以上、60g台で3.8以上と大きめ。エネルギーロスの少ないドライバーシャフトなので、飛距離を追求するアスリート志向の方や、飛距離の低下で悩んでいるベテランゴルファーの方におすすめです。

UST Mamiya ATTAS KING

UST Mamiya ATTAS KING

シャフトの手元部から中間部にかけて、高機能な補強素材「四軸織物」をあしらったドライバーシャフトです。手元部を四軸織物の優れた復元力でサポートすることで、シャフト先端部の加速をアップしつつ、柔らかい打感を実現しています。

一方、シャフトの先端部には高弾性・高強度素材「トレカM40X」を使用。さらに、インパクトの衝撃によるブレや当たり負けを抑える技術「HTTテクノロジー」を取り入れて、飛距離性能を高めています。

トルクは50g台で4.2以上、70g台でも3.5と、飛距離を重視した設定。しっかりと飛ぶドライバーシャフトが欲しい方におすすめのアイテムです。

トゥルーテンパー(TRUE TEMPER) PROJECT X DENALI RED

トゥルーテンパー(TRUE TEMPER) PROJECT X DENALI RED

アイアン用シャフト「ダイナミックゴールド」シリーズなどを擁する人気シャフトメーカー「トゥルーテンパー」のドライバーシャフトです。キックポイントは先中調子。40g台の軽量モデルから60g台までラインナップしています。

大きめのトルクによって、高弾道のショットを打ちやすいのがメリット。さらに、ヘッドスピードを高めやすくするため、手元側を重くして振りやすさをアップするカウンターバランス設計を取り入れています。

レッドのアクセントカラーを活かしたデザインもおしゃれ。心地よく振り抜けるドライバーシャフトを求めている方におすすめです。

フジクラ(Fujikura) SPEEDER NX BLACK

フジクラ(Fujikura) SPEEDER NX BLACK

先調子系シャフトのつかまりやすさはそのままに、安定性を高めたドライバーシャフトです。先端部から中間部にかけてトルクを締めることで、ヘッドの安定感と操作性をアップ。インパクト時のブレを抑制することで、ミスヒットに強くしています。

トルクは40g台で5.6、50g台で4.9、60g台で3.8、70g台で2.9。60g台までトルクが大きめに設定されているのが特徴です。また、フレックスもフレックスも柔らかいモノから硬いモノまで幅広くラインナップしています。

ロゴを活かした大人かっこいいデザインも魅力のひとつ。ボールをつかまえやすくて飛ぶドライバーシャフトが欲しいけれど、方向性のバラツキも気になるという方におすすめのアイテムです。

ドライバーシャフトのおすすめ|元調子・中元調子シャフト

グラファイトデザイン(GRAPHITE DESIGN) TOUR AD VF

グラファイトデザイン(GRAPHITE DESIGN) TOUR AD VF

打点の散らばりやスピン量を抑えたい方にぴったりな、中元調子のドライバーシャフトです。手元部分には強度と弾性率を両立した炭素繊維「トレカ M40X」を採用。タメの強い切り返しでも振り遅れにくく、シャープに振り抜きやすいのが魅力です。

中間部から先端にかけては、軽量で強い炭素繊維「トレカ T1100G」を採用。しなりながらも戻りの速度が速いので、エネルギー伝達を最大化し、ボールスピードを高める効果が期待できます。

トルクは50g台で4.3、60g台で3.3。強く叩いて安定した低弾道のショットを打ちたい方におすすめのドライバーシャフトです。

フジクラ(Fujikura) VENTUS TR BLACK

フジクラ(Fujikura) VENTUS TR BLACK

独自の技術「VeloCore Technology」によって、優れた操作性を実現したドライバーシャフトです。弾性が異なる2種類のカーボンを積層させることで、オフセンターヒット時のヘッドのねじれを軽減しています。

シャフトの最外層に開繊クロス材を取り入れているのも注目ポイント。中間部の剛性を高めることで、よりショットの安定性を高めています。

重さは50g台から80g台までラインナップ。また、トルクは最も軽量で柔らかいモデルで3.5、最も重くて硬いモデルで2.6と、低く抑えられています。

三菱ケミカル(Mitsubishi Chemical) Diamana WS

三菱ケミカル(Mitsubishi Chemical) Diamana WS

ヘッドスピードが速い方に向けて作られた、元調子のドライバーシャフトです。重さは40~80g台までバリエーションが豊富。トルクは重さ60g台以下のモデルは3.5以上ありますが、70g台や80g台は3.0以下と低めに抑えられています。

独自の技術「X-LINK TECH」で、強度と弾性を同時にアップ。さらに、優れた強度と弾性率を両立したカーボンファイバー「MR70」を採用することで、速いヘッドスピードで叩いてもつかまりすぎず、強弾道のショットを打ちやすくしています。

安定性を高めたい方や、ティーショットで左へのミスを減らしたい上級者におすすめのドライバーシャフトです。

トゥルーテンパー(TRUE TEMPER) PROJECT X DENALI BLACK

トゥルーテンパー(TRUE TEMPER) PROJECT X DENALI BLACK

ボールの吹き上がりが気になる上級者向けに作られた、元調子のドライバーシャフトです。重量は60g台・70g台・80g台と重めの3種類展開。また、硬さもS以上からと、ヘッドスピードが速い方を想定したラインナップになっています。

60g台のフレックスS+、X、70g台のフレックスS+のトルクは大きめで、ボールをつかまえやすい設定。一方で、最も硬いフレックスTXのモデルはどの重量でもトルクが2.5以下と小さく設定されているので、ハードヒッターでも安心して叩けます。

ドライバーだけでなくフェアウェイウッドと兼用できるので、クラブセッティングのバランスを整えやすいのも嬉しいポイント。低スピンかつ低弾道の力強いショットをめざしたい方におすすめのドライバーシャフトです。

日本シャフト(NIPPON SHAFT) N.S.PRO Regio Formula B+

日本シャフト(NIPPON SHAFT) N.S.PRO Regio Formula B+

アイアンで人気のシャフト「N.S.PRO MODUS3」との相性を考慮して作られたドライバーシャフトです。シャフト全体に7軸組布シート、先端部に9軸組布シートを取り入れた、独自の構造を採用して、なめらかなしなりと、優れたしなり戻りを実現しています。

エネルギーのロスが少ないため、高初速・低スピンのショットを打ちやすいのがメリット。また、中間部先端寄りの剛性を高めることで、安定感のあるインパクトを追求しています。

重量は40g台の軽量モデルから70g台までラインナップ。また、トルクは40g台、50g台は大きめに、60g台、70g台は2.9以下の小さい数値に設定されています。アイアンも含めて、トータルバランスを重視する方におすすめのドライバーシャフトです。

ドライバーシャフトのおすすめ|中調子シャフト

グラファイトデザイン(GRAPHITE DESIGN) TOUR AD GC

グラファイトデザイン(GRAPHITE DESIGN) TOUR AD GC

高級感のあるカラーリングが目を引く、中調子のドライバーシャフト。スイング中に発生する余計なシャフトのねじれとつぶれを抑える、独自の補強テクノロジー「AD SHIELD」を採用しているのが特徴です。

重量40g台のモデルのトルクはフレックスR1で5.5。また、50g台のモデルは、フレックスR1で4.5と高めなので、ボールをしっかりとつかまえたい方に適しています。

60g台のモデルのトルクは3.1、70g台のモデルは2.7と、曲げたくない方に適した低めの設定。安定したミートと優れたボールスピードを両立した、おすすめのドライバーシャフトです。

フジクラ(Fujikura) SPEEDER NX VIOLET

フジクラ(Fujikura) SPEEDER NX VIOLET

ヘッドスピードアップを追求した人気シリーズ「SPEEDER」のドライバーシャフトです。独自の積層構造を取り入れた新テクノロジー「DHX」によってヘッドスピードの向上を実現しています。

先端と手元のねじり剛性を約10%アップした独自技術「VTC」もポイント。先端と手元のトルクを抑えることで中調子ならではのクセの少ない振りやすさを保ちつつ、高初速・高弾道のショットを打ちやすくしています。

パープルをベースにした、インパクトのあるデザインも魅力のひとつ。安定感が高くボールが上がりやすい、おすすめのドライバーシャフトです。

フジクラ(Fujikura) Speeder SLK Type-D

フジクラ(Fujikura) Speeder SLK Type-D

一般的なシャフトより1インチ短く設計した、短尺用のドライバーシャフト。カーボンと金属の複合させる技術を導入することで、短尺化しながらもクラブバランスを崩さないよう配慮しています。

全体に高弾性カーボンをバイアス積層することで、ロートルク化を実現。さらに、先端には東レの高強度・高弾性カーボン「トレカT1100G」を積層してヘッドに近い側の剛性を高めて、インパクト時のブレを軽減しています。

重量は40g台・50g台・60台の3種類。短尺ドライバーでティーショットのミート率や操作性を高めたい方におすすめのドライバーシャフトです。

三菱ケミカル(Mitsubishi Chemical) Diamana RB

三菱ケミカル(Mitsubishi Chemical) Diamana RB

独自の架橋構造「X-LINK TECH」によって、優れた強度と弾性率を実現したドライバーシャフトです。高打ち出しを追求するため、シャフト先端部の剛性は下げています。

高い慣性モーメントを備えた現代の大型ヘッドに対応した技術「New Tip Tec」も搭載。トップからダウンスイングに切り替える際の動きの安定性をアップしつつ、ねじれ量を最適化して、適正なスピン量を実現しています。

重量・フレックスのバリエーションが豊富で、自分のスイングに合ったスペックを選びやすいのも嬉しいポイント。高弾道のショットをめざしたいゴルファーにおすすめのドライバーシャフトです。

UST Mamiya ATTAS 11

UST Mamiya ATTAS 11

独自の「デュアル・トルク・システム」を搭載したドライバーシャフトです。中間部のねじれ剛性を高めにする一方で、手元部と先端部のねじれ剛性は抑えるなど、シャフト全体でねじれ剛性にメリハリを付けています。

メリハリのあるねじれ剛性によって、トップからの切り返しではほどよいタメを生み出せるのがポイント。一方で、インパクトの瞬間にはトルクによってヘッドが自然と上を向くため、高い打ち出し角度で打ちやすくなります。

新HTTテクノロジーによって、オフセンターヒット時のエネルギーロスを軽減できるのもメリットのひとつ。弾道の低さや飛距離不足で悩んでいるゴルファーには特におすすめのドライバーシャフトです。