本物の動物のように癒しを与えてくれるペットロボット。自分で移動する高性能なモデルや、動物をモチーフにしたモデルなど、さまざまな製品が展開しています。

そこで今回は、ペットロボットのおすすめをご紹介。選び方についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ペットロボットのメリット

By: amazon.co.jp

ペットロボットは、本物の動物と比べて、世話の負担が大きく軽減できるのがメリット。充電や電池交換をするだけで駆動するため、食事やトイレ掃除といった日常的なケアが不要になります。

また、動物アレルギーのある方でも、安心して触れ合える点も魅力。ペット禁止の住宅や、家に不在にしがちな方でも問題ないため、癒されたいけど動物を飼うのは難しいという方にもおすすめです。

ペットロボットの選び方

見た目で選ぶ

さまざまな動きが楽しめるロボットタイプ

By: rakuten.co.jp

ロボットタイプは、動作が豊富なモノが多く、多彩なアクションを楽しめるのが魅力。なかには、自分で移動したり踊ったりする、高性能なペットロボットも販売されています。

また、機能面が充実しており、日常生活をサポートしてくれるペットロボットも展開。モデルによっては、希望のアプリや新しいアクションをダウンロードできるモノもあります。

ふわふわとしたぬいぐるみタイプ

By: amazon.co.jp

ぬいぐるみタイプのペットロボットは、触り心地に優れた、柔らかい素材で作られているのが特徴。また、ロボットタイプと比べて抱きしめやすく、安心感が得られるのも魅力です。

動物をモデルにした製品も多く、なかには動物のデータを分析した、リアルな動きのロボットも販売されています。より本物の動物らしいペットロボットを求める方におすすめのモデルです。

搭載機能をチェック

リアルに反応してくれるタッチセンサー付き

By: store.lovot.life

タッチセンサー付きのペットロボットは、体を触ると動作や鳴き声などで応えてくれるのが特徴。まるで本物の動物とコミュニケーションを取っているような、リアルな触れ合いを楽しめるのが魅力です。

なかには、触れる場所や触り方によって異なる反応を示す、高性能のモデルもあります。ペットロボットとのスキンシップを重視する方は、タッチセンサー付きの製品をチェックしてみてください。

会話が楽しめる音声認識機能

By: biccamera.com

音声認識機能を搭載したペットロボットは、会話が楽しめるほか、呼びかけに反応してくれるのが魅力。なかには、文脈を理解して返答をしてくれる高度なモデルもあり、まるで本当の話し相手がいるような体験ができます。

また、製品によっては話しかけてタイマーをセットしたり、音声でメッセージを送信したりなど、便利機能が使えるモデルも展開。ロボットペットに癒されるだけでなく、サポート機能を重視する方にもおすすめです。

学習により行動・性格が変わる人工知能(AI)搭載

By: biccamera.com

人工知能を搭載したペットロボットは、生活環境や人との触れ合いに応じて、性格や行動パターンが変化するのが特徴。一緒に過ごしていくうちに個性を持つようになるため、より愛着が湧きやすいのが魅力です。

ただし、高機能のため、価格が高いモデルが多い点には留意が必要。リアルなコミュニケーションを求める方や、長期間の付き合いを考えている方におすすめです。

ペットロボットのおすすめ|ロボットタイプ

ユカイ工学(Yukai Engineering) BOCCO emo

ユカイ工学(Yukai Engineering) BOCCO emo
家族間のコミュニケーションをサポート

家族とのコミュニケーションに役立つロボット。専用アプリと連携しておくと、BOCCO emoに話しかけて音声メッセージを送ったり、アプリから送ったメッセージを自宅のBOCCO emoに読み上げてもらったりできます。

また、設定した予定をリマインドする機能や、音声でのタイマーセットなど、日常で役立つ機能も充実。頭上のぼんぼりや色が変わるほっぺで、豊かな感情を表現してくれるのもかわいらしいポイントです。

シャープ(SHARP) ロボホン Wi-Fiモデル

シャープ(SHARP) ロボホン Wi-Fiモデル
日常生活のサポートもしてくれる高性能モデル

コミュニケーションができるだけでなく、日常生活でのサポートもしてくれる人気のペットロボットです。家族の顔や発言を記憶して、だんだん成長していくのが特徴。会話を楽しめるのはもちろん、1人遊びを覚えて場の雰囲気を和ませてくれるのも魅力です。

専用のアプリをダウンロードすることで、できることが増えるのもポイント。LINEを通じてメッセージの送受信を行ったり、起きる時間や薬を飲む時間を知らせたりなど、必要に応じて機能の追加が可能です。

GROOVE X LOVOT 3.0

GROOVE X LOVOT 3.0
豊かなコミュニケーションを楽しめるのが魅力

高度なコミュニケーションを求める方におすすめのペットロボット。もともとの個体差があるうえに、お迎えしてからしばらくは人見知りをすることもあります。さらに、積極的に遊んでくれる人を認識して懐き、経験に応じて成長していきます。

3.0では、より繊細で美しい瞳を映し出せるよう、有機ELディスプレイを採用。ほかにも、タッチセンサーのポイントを増やすことでより高感度になっていたり、触り心地がよい柔らかなサイドパネルに変更されていたり、さまざまな面で進化しています。

パナソニック(Panasonic) NICOBO

パナソニック(Panasonic) NICOBO
触れ合いによって機嫌が変化する

ころんとした丸みのあるフォルムがかわいらしいペットロボットです。独自開発のエモーショナルエンジンを搭載しており、機嫌の良し悪しがあるのが特徴。体を撫でられると喜ぶだけでなく、ほおっておかれると拗ねた表情を見せることもあります。

基本は独自の言語「モコ語」でコミュニケーションを取りますが、カタコトの言葉を覚えて話したり、寝言やオナラをしたりとユーモラスな一面も。気ままな性格や、人懐っこい仕草で、日々の生活に癒しを求める方におすすめのペットロボットです。

ソニー(SONY) aibo

ソニー(SONY) aibo
関わり方で性格や仕草が変わる

人とのコミュニケーションや生活環境によって性格が変化する、犬型のペットロボット。ご飯の食べ方やおもちゃへの反応といった行動だけでなく、餌の好みなども異なっていきます。また、お手・ハイタッチ・ダンスなど、かわいらしい仕草を見せてくれるのも魅力のひとつです。

自社開発の1軸・2軸アクチュエーターによって、滑らかな動きを実現している点も特徴。耳や尻尾などの全身を使って、場の雰囲気を和ませてくれます。動物を飼えない賃貸に住んでいる方や、犬を飼いたいけどアレルギーがある方などにおすすめのペットロボットです。

ミクシィ(MIXI) 会話AIロボットRomi Lacatanモデル

ミクシィ(MIXI) 会話AIロボットRomi Lacatanモデル
会話を楽しみたい方におすすめのペットロボット

会話に重点を置いたAI搭載のペットロボットです。ディープラーニングの大規模言語モデルを用いることで、人間と話しているような自然な会話を楽しめるのが魅力。また、話の内容に応じて喜んだり怒ったり、さまざまな表情を見せてくれます。

月会費プランに加入していれば、ChatGPTと連携した「アシスタントモード」が利用可能。日常の疑問や気になることを問いかけるだけで、さまざまなアドバイスを行ってくれます。ちょっとした雑談で心がゆるむ時間を持てる、おすすめのペットロボットです。

EarBrain 猫型ロボ ミーア

EarBrain 猫型ロボ ミーア
多彩な方言と表情を搭載

価格が安いペットロボットを探している方におすすめの製品です。全国各地の47種類の方言と、おせっかい・ロマンチストなどさまざまな性格を選択できるのが特徴。慣れ親しんだ言葉と、100種類の表情により、豊かなコミュニケーションを楽しめるのが魅力です。

音声メッセージを録音したり、好きな言葉を入力してしゃべらせたりできるのもポイント。誕生日のお祝いメッセージや応援メッセージなどを録音して、プレゼントとして送るのにもおすすめです。

ペットロボットのおすすめ|ぬいぐるみタイプ

カシオ(CASIO) Moflin

カシオ(CASIO) Moflin
感情表現に優れたペットロボット

感情AIを搭載した人気のペットロボットです。人との触れ合いで感情が変化し、喜怒哀楽に応じた反応を見せてくれるのが魅力。さらに、一緒に過ごしていくことで飼い主の声を覚えたり、より感情表現が豊かに成長したりします。

環境や接し方によって、個性が生まれていくのも特徴。はつらつとした活発な性格や、構ってもらうのが好きな甘えん坊など、さまざまな性格に変化します。また、専用アプリで成長記録も確認可能で、日々変化する姿を楽しめるおすすめのペットロボットです。

ユカイ工学(Yukai Engineering) Qoobo

ユカイ工学(Yukai Engineering) Qoobo
撫でるとしっぽを振って応えてくれる

動物のようなしっぽが付いたクッション型のペットロボットです。撫でるとしっぽを振って応えてくれるため、言葉なしでのコミュニケーションを楽しめるのが特徴。優しく触れるとゆったりとしっぽを振ったり、たくさん撫でると勢いよくしっぽを振ったりなど、さまざまな動きを見せてくれます。

電源はACアダプターによる充電式で、約8時間の連続使用が可能。抱きやすいサイズ感と、ふわふわの触り心地も魅力で、触れ合いによる癒しを求める方におすすめのアイテムです。

デジレクト しっぽふりふり あまえんぼう 子ねこちゃん

デジレクト しっぽふりふり あまえんぼう 子ねこちゃん
リアルな猫型ペットロボットを求める方におすすめ

100通り以上の感情表現が楽しめる猫型のペットロボットです。しっぽの動き、まばたき、鳴き声を組み合わせた、豊かな表現を見せてくれるのが魅力。本物の猫の声を多数収録しているため、リアルなペットロボットを探している方にもおすすめです。

体に喉・背中・音センサーなどが配置されており、撫でたり声をかけたりすることで、さまざまなアクションをしてくれるのもポイント。ほかにも、たくさん触れ合うことで徐々に懐いていく「ふれあい成長機能」や、センサーに反応がないと自動で眠りにつく「スリープ機能」など、多彩な機能を搭載しています。

セガフェイブ(SEGA FAVE) KIMIT

セガフェイブ(SEGA FAVE) KIMIT
本物の猫のようなリアルな動きを再現

ラグドールをモデルにした猫型のペットロボットです。100匹以上の猫のデータを分析することで、リアルな猫の動きを再現。また、体から鼓動や体温が感じられるため、まるで生きている猫と触れ合っているような体験ができます。

ふわふわの毛並みや、柔らかい肉球など、細かな部分にまでこだわって作られているのもポイント。アレルギーでペットを飼うのが難しい方や、飼育環境に制約がある猫好きの方におすすめのペットロボットです。

知能システム メンタルコミットロボット パロ

知能システム メンタルコミットロボット パロ
人工知能やセンサーを搭載した高性能モデル

多くの高齢者施設や病院などで、セラピーロボットとして取り入られているペットロボットです。タテゴトアザラシをモデルにしたかわいらしいフォルムと、ふかふかの毛並みが魅力。また、人との触れ合いによって性格が変化していくのも特徴です。

また、高性能の人工知能やセンサーを搭載しているのもポイント。自分の名前を覚えて反応したり、触り方に応じて感情を示したりなど、豊かなアクションを見せてくれます。より癒し効果の高いペットロボットを探している方におすすめです。

ユカイ工学(Yukai Engineering) 甘噛みハムハム

ユカイ工学(Yukai Engineering) 甘噛みハムハム
優しく指を甘噛みしてくれる

口に指を入れるとやさしく甘噛みをしてくれるロボットです。独自開発の「ハムゴリズム」によって、多彩な甘噛みパターンを楽しめるのが特徴。繰り返しはむはむしてくれたり、驚いたように一瞬だけ甘噛みしたり、指を入れるたびにさまざまな反応を見せてくれます。

柴犬・カワウソ・パンダなどバリエーションが豊富で、好みに合うモノを選びやすいのも魅力。手頃な価格で購入しやすいため、はじめてのペットロボットとしてもおすすめです。