赤ちゃんのファーストトイとして人気のある「ぬいぐるみ」。スタンダード・ラトル・パペット・メロディーといったさまざまなタイプがあり、赤ちゃんが自分で遊べるモノや好奇心をくすぐるモノ、眠りをサポートするモノなどが豊富に展開されています。
今回は、赤ちゃんにおすすめのぬいぐるみをご紹介。選び方も解説するので、どれを選ぶべきか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
赤ちゃんにおすすめのぬいぐるみの選び方
種類をチェック
スタンダードタイプ

By: rakuten.co.jp
スタンダードタイプは、赤ちゃんが眺めて観察したり、手や肌で触れたりして楽しめるシンプルなぬいぐるみ。また、赤ちゃんが成長するにつれて、添い寝やままごとのお友達にもなるので、長く遊べるぬいぐるみを探している方にもおすすめです。
手や脚などのパーツが付いたぬいぐるみが多いのも特徴。ぬいぐるみ用の洋服を手作りすれば、赤ちゃんの好みや成長に合わせて見た目を変えられます。さらに、2~3歳頃になれば、お着替えの遊びを楽しむことも可能です。
ラトルタイプ

By: amazon.co.jp
ラトルタイプのぬいぐるみは鈴やビーズ、押し笛などが中に入っているため、振ったり押したりすると音が鳴ります。赤ちゃんの小さな手で持ちやすいようにデザインされており、自分で遊べるのが特徴。ファーストトイとして人気があります。
赤ちゃんが手を上手く使えるようになるまでは、大人が代わりに音を鳴らしてあげるのもおすすめです。好奇心旺盛な赤ちゃんは、初めて聞く音に興味津々。一緒に遊んだり、泣いている赤ちゃんをあやしたりするときにも活躍します。
音だけでなく、触ったときの感触やカラフルな見た目など、赤ちゃんが楽しめるデザインにこだわったモノが多いのも特徴。五感を刺激しながら遊べるので、知育に役立つぬいぐるみを探している方にもおすすめです。
パペットタイプ

By: amazon.co.jp
パペットタイプのぬいぐるみは、大人が手を入れて動かせるのが特徴。ぬいぐるみの腕の部分に指を入れられるモノが多く、踊ったりさまざまなポーズをとったりしながら、赤ちゃんを楽しませられるのが魅力です。
動物に加え、絵本やアニメのキャラクターをモチーフにしたさまざまなデザインが展開されているのもポイント。キャラクターの性格や話し方をまねて話しかければ、普段の会話とは違う多彩な言葉を赤ちゃんに聞かせられます。
赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しみたい方や、語彙力の発達に役立つぬいぐるみを探している方は、パペットタイプのぬいぐるみを検討してみてください。
メロディータイプ

By: amazon.co.jp
メロディータイプのぬいぐるみは、スイッチやボタンを押すとメロディーや環境音などが流れます。胎内音やスローテンポの音楽が搭載されたモノも多いので、遊ぶときだけでなく泣く赤ちゃんをあやしたいときにもおすすめです。
目を閉じていたり寝ころんでいたりと、赤ちゃんの眠りを誘うようなデザインが多く採用されているのも特徴。添い寝や寝かしつけにぴったりなぬいぐるみを探している方にも適しています。
動物やキャラクターなどのモチーフをチェック

By: amazon.co.jp
ぬいぐるみのデザインを選ぶ際は、赤ちゃんが喜びそうなモチーフをチェックしましょう。とはいえ、生まれたての赤ちゃんは、基本的に形や色を識別したり意思表示したりできません。好みが分からない場合は、定番のくまやうさぎなどの動物モチーフが人気です。
また、赤ちゃんは暖色系の明るい色や、コントラストのある色使いを好む傾向にあるといわれています。黄色や赤など、明るい色が採用されることの多い、キャラクターをモチーフにしたぬいぐるみもおすすめです。
手触りのよい素材をチェック

By: amazon.co.jp
ぬいぐるみは赤ちゃんの肌や手に触れるため、肌触りや手触りのよい素材を使用したモノがおすすめです。コットンなどの天然素材を使用したぬいぐるみなら、静電気の発生が少なく、やさしい肌触りを楽しめます。
また、パイル地や起毛素材で作られたぬいぐるみは、ふんわりとした心地よい肌触りが魅力。一方で、さらりとしたさわやかな手触りを楽しめる平織り生地のぬいぐるみは、夏でも快適に遊べるのでおすすめです。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
ぬいぐるみのサイズは、赤ちゃんが遊びやすいサイズを選ぶことが大切です。ぬいぐるみを抱きしめたり添い寝させたりする場合は、20~30cm程度のサイズがおすすめ。ラトルタイプの場合は、赤ちゃんでも持ち上げやすい小ぶりで軽量なモノを選びましょう。
小ぶりのぬいぐるみなら、持ち運びに便利。赤ちゃんを連れてお出かけや旅行をする機会が多い方は、小さめサイズも検討してみてください。
なお、大きすぎるぬいぐるみは、赤ちゃんが抱っこしにくいだけでなく、顔全体に覆いかぶさってしまうリスクが高くなるので要注意。また、添い寝に使う場合は、サイズに関係なく赤ちゃんが眠ったあとにぬいぐるみを片付けておくと安心です。
安全性をチェック

By: amazon.co.jp
赤ちゃんはぬいぐるみを触るだけでなく、口に入れてなめたりかじったりします。そのため、口にしても安心な素材・染料から作られたモノを選ぶのがおすすめです。
また、外れやすいパーツが付いているぬいぐるみは、誤飲のリスクが高まります。目や鼻などのパーツがプラスチックではなく刺繍されているモノなら、かじっても取れにくいので安心です。
誤飲を防ぐために、縫い目の細かさにも注目しましょう。縫い目が小さくしっかり縫い合わされたぬいぐるみなら、引っ張ったりかじったりしたときに、破れて中材が漏れてしまう心配を減らせます。
そのほか、第三者により安全性を認定されているかも要チェック。日本玩具協会の安全基準「STマーク」やEU加盟国共通の安全基準「CEマーク」などを目安に、安心して遊べるぬいぐるみを探してみてください。
洗濯できるモノがおすすめ

By: rakuten.co.jp
ぬいぐるみは、赤ちゃんのよだれやはき戻したミルクなどで汚れやすいアイテムです。汚れを放置すると雑菌やカビが繁殖しやすくなるため、洗えるぬいぐるみを選んでおくと安心。また、お手入れの手間を軽減したい方は、洗濯機で洗濯できるモノがおすすめです。
メロディータイプのぬいぐるみは、外側を取り外して洗えるかをチェック。なお、お手入れする際に取り出した機械部分や電池は誤飲すると危険なので、赤ちゃんの手が届かない場所に保管しておきましょう。
赤ちゃんにおすすめのぬいぐるみ
シュタイフ(Steiff) テディベア おやすみクマちゃん 239571

世界で最初のテディベアを作ったことで知られるドイツのブランド「シュタイフ」のくまのぬいぐるみ。穏やかでかわいい表情なので、赤ちゃんと一緒に添い寝させたい方などにぴったりです。
赤ちゃんや小さな子供でも遊びやすいように、やわらかい素材で作られているのも特徴。成長したらぬいぐるみを抱っこしたり、おままごとのお友達にしたりと長く遊べます。
安全性にこだわっているのも特徴。有害な物質や染料を使用せず、赤ちゃんが口に入れても安心と謳われています。目や耳に刺繍を採用しているほか、高密度な縫い目でしっかり縫製されており、パーツや中材を誤飲する心配が少ないのも魅力。さらに、洗濯機で洗えるので、手軽にお手入れしたい方にも適しています。
パパジーノ(PAPAGINO) パシフレンズ おしゃぶり付きぬいぐるみ きりん PACF001

おしゃぶりを取り付けるためのアダプターが搭載された、きりんのぬいぐるみ。おしゃぶりを上手にくわえられない赤ちゃんでも、ぬいぐるみを抱っこしていれば、好きなときにおしゃぶりを口に含められます。
肌触りのよい素材から作られているのもポイントです。また、ぬいぐるみの手足が細めにデザインされているため、赤ちゃんの小さな手でつかみやすいのも魅力。ぬいぐるみの手足を持って動かすことにより、赤ちゃんの運動をサポートすると謳われています。
おしゃぶりを卒業したあとは、一般的なぬいぐるみとして遊ぶことも可能。長く遊べるぬいぐるみを探している方にもおすすめです。さらに、おしゃぶりを外せば手洗いできるので、きれいな状態を保てます。
マテル(Mattel) フィッシャープライス おやすみラッコ GHL41

メロディーや環境音が備わった、らっこのぬいぐるみです。おなかが上下にゆっくり動くほか、やさしくライトアップするのが特徴。赤ちゃんを寝かしつけたいときにおすすめです。
ふわふわとした肌触りも魅力。また、複数の布から作られており、部分的に異なる手触りを楽しめます。さまざまな刺激を体験できるため、赤ちゃんの知育に役立つぬいぐるみを探している方にもぴったりです。
サウンドボックスを取り外せば、外側のぬいぐるみを洗うことが可能。洗濯機にも対応しているので、手軽にお手入れできます。
クラウドビー(Cloud b) おねんねトレーニング アクアタートル

サウンド機能を搭載したカメのぬいぐるみ。海の音を含む2種類のヒーリングサウンドと、穏やかな海をイメージさせるアクアブルーのイルミネーションにより、赤ちゃんが眠りやすい雰囲気を演出します。気持ちよく眠っているような、かわいい表情も魅力です。
ねんねトレーニングに役立てられるのもポイント。赤ちゃんの睡眠パターンを整えたい方にもおすすめです。また、23分のおやすみタイマーが付いており、つけっぱなしを防げるのもメリット。音により赤ちゃんの睡眠を妨げる心配も減らせます。
ロボットプラザ(ROBOT PLAZA) 寝かしつけ ぬいぐるみ ハリネズミ

プラネタリウムプロジェクターを搭載した、メロディータイプのぬいぐるみです。赤ちゃんと一緒に星空と月のイルミネーションを楽しめます。また、リラックスタイムを演出するメロディーや、環境音を流すことも可能。赤ちゃんの寝かしつけにも活躍します。
ハリネズミのかわいいデザインも魅力。目や鼻などのパーツは刺繍で仕上げられており、赤ちゃんが誤飲する心配が少なく安心です。さらに、音声ライトユニットは取り外し可能。抱っこ用のぬいぐるみとしても使えます。
ぬいぐるみ部分は洗濯できるので、衛生的に使用可能。厚みがひかえめで乾きやすいため、頻繁に洗って清潔に保ちたい方にもおすすめです。
セガトイズ(SEGA TOYS) モンポケ はじめてのもこもこぬいぐるみ ピカチュウ

ポケモンの人気キャラクター「ピカチュウ」をモチーフにデザインされた、ラトルタイプのぬいぐるみです。赤ちゃんが好みやすいといわれている、黄色と赤色を使用しているのが魅力。また、細めの耳や手足は小さな手でも持ちやすく、つかんだり引っ張ったりして遊べます。
もこもことしたやわらかい手触りを楽しめるため、抱っこや添い寝にもおすすめです。さらに、さわやかな音の鈴が入っているのもポイント。振ると音が鳴るので、赤ちゃんの好奇心をくすぐります。ファーストトイとしてもぴったりのぬいぐるみです。
アモローサマンマ(Amorosa mamma) ママだっこ 親子にぎにぎ AG308

お母さんくまが赤ちゃんくまを抱っこしている、かわいいデザインが魅力のラトルタイプのぬいぐるみ。オーガニックコットン製のパイル生地を使用しており、やさしい色合いと心地よい肌触りを楽しめるのもメリットです。
12×9cmと小ぶりなので、赤ちゃんの小さな手で持ちやすいのもポイント。にぎったり、抱きしめたりして遊べます。また、ぬいぐるみの中に鈴が入っており、音を鳴らして楽しむことも可能。赤ちゃんのファーストトイとしておすすめのぬいぐるみです。
ディモワ(10mois) オーガニックコットンがらがら はりねずみ Hoppetta plus

赤ちゃんの小さな手でもにぎりやすい、ラトルタイプのぬいぐるみ。リング形状の持ち手が付いています。振ったり動かしたりすると音が鳴るため、飽きにくいのもポイント。ファーストトイとしてもおすすめです。
はりねずみをモチーフにデザインされた、おしゃれでかわいいデザインも魅力。背中部分はカクカクとした形状で、赤ちゃんがつまんだりくわえたりして存分に楽しめます。さらに、オーガニックコットン製のパイル地で作られており、肌触りがよいのもメリットです。
コンテックス(kontex) キッシュニギニギ

かわいいねこのキャラクターをモチーフにデザインされた、ラトルタイプのぬいぐるみ。胴体のボーダーと顔に手描き風の刺繍が施されており、手作りのようなぬくもりのある雰囲気を演出します。
持ち手の部分がスリムでやわらかいため、赤ちゃんがにぎりやすいのもポイント。オーガニックコットン製の生地を使用しているので、肌触りがやさしいのもメリットです。また、おなかの部分を押すと、キュッキュッと鳴る音も楽しめます。
手洗いに対応しているため、よだれが垂れやすい赤ちゃんや、モノを口に入れることが好きな赤ちゃんにもおすすめです。
ダッドウェイ(DADWAY) Solby でんでん太鼓 くま TYSB006012200

くまの手をゆらしておなかに当たると音が出る、でんでん太鼓タイプのぬいぐるみ。かわいいくまがモチーフになっており、眺めるだけでも楽しめます。また、赤ちゃんにとって視認性が高いといわれる、鮮やかな色を採用しているのも魅力です。
素材にはソフトボアを使用し、心地よい肌触りを楽しめます。持ち手がスリムなので、赤ちゃんの小さな手でにぎりやすいのもメリットです。
上部に小さなループが付いているのもポイント。ベビーカーでお出かけするときなどに、フックに掛けて持ち運べて便利です。
タカラトミー(TAKARA TOMY) Dear Little Hands ふりふりピッピ くまのプーさん

ディズニーの人気キャラクター「くまのプーさん」をモチーフにした、ラトルタイプのぬいぐるみ。大きな顔が赤ちゃんの興味を引きます。また、持ち手をにぎったり、ぬいぐるみを振ったりすると、ピッピッと音が鳴る仕組み。赤ちゃんの好奇心をくすぐります。
ぬいぐるみ部分はなめても安心と謳われており、モノをくわえて遊びたい赤ちゃんにもぴったりです。持ち手部分にかわいい絵柄がプリントされているのも特徴。まだ上手にモノをにぎれない赤ちゃんも、眺めて楽しめます。
よだれやミルクで汚れたときは、手洗いすることが可能。清潔に保ちたい方にもおすすめです。
タカラトミー(TAKARA TOMY) いっしょにねんねぐっすりメロディ くまのプーさん
赤ちゃんの心地よい眠りをサポートするぬいぐるみです。日本音響研究所と共同で開発された「ぐっすりメロディ」のほかに、「胎内音」「子守歌」「童謡」などが収録されています。
お昼寝などの寝かしつけには、赤ちゃんの心拍数に合わせたオーケストラが流れる「ぐっすりメロディ」がおすすめ。また、泣いたりぐずったりした際には「胎内音」を聞かせることで、赤ちゃんを安心させる効果が期待できます。
ディズニーの人気キャラクター「くまのプーさん」を用いたキュートなデザインも魅力。0ヶ月から使用できるため、出産祝いなどのギフトにも適しています。
ミルクやよだれで汚れてしまっても、サッと手洗いできるのもメリットです。衛生的に使用できるぬいぐるみがほしい方にも向いています。
タカラトミー(TAKARA TOMY) やわらかにぎにぎラトル くまのプーさん
赤ちゃんがにぎって遊べるラトルタイプのぬいぐるみです。くまのプーさんのモチーフを採用しており、振るとリンリンときれいな鈴の音が鳴るのが特徴。また、軽量でやわらかい布を用い、やさしい肌触りを実現しています。
赤ちゃんの小さな手でもにぎれるように、中央部分が細くなっているのもおすすめポイント。手に持つと、ちょうどプーさんと目が合いやすい角度に設計されています。
下部のボール状の部分は、赤ちゃんの口に入らないサイズに設計されているので、安全に使えるのもメリットです。また、汚れてもサッと手洗いが可能で、清潔に保てます。
お散歩時などに気軽に持ち運べるコンパクトサイズなのも利点。外出先で赤ちゃんが泣いたりぐずったりした際にあやすのにも役立ちます。
吉徳 手踊り人形ソフト ばいきんまん 182501
人気テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」に登場する「ばいきんまん」をモチーフにした、パペットタイプのぬいぐるみ。キャラクターの性格や話し方をまねて、普段と違う言葉を赤ちゃんに聞かせられます。
アンパンマンやドキンちゃんなど、そのほかの人気キャラクターも展開されています。複数購入して、簡単な人形劇を赤ちゃんに見せるのもおすすめです。
バンダイ(BANDAI) 脳を育むしかけいっぱい!おでかけアンパンマン
発達を促すたくさんのしかけが備わったアンパンマンのぬいぐるみです。赤ちゃんが好きないないいないばぁ遊びができるほか、リボン・ひも・リンゴ型のはがためなどが付いており、触ったり噛んだりして自由に楽しめます。
振るとリンリンと鈴の音が聞こえ、赤ちゃんの聴覚を刺激するのもポイント。また、ミラーのしかけは、周囲のモノや顔などを映し出し、赤ちゃんの興味を引きます。
手軽に丸洗いができるのもメリットです。また、リングが備わっているため、サッとベビーカーなどに装着できます。お散歩やショッピングの際にも役立つ、多機能なぬいぐるみです。
マテル(Mattel) フィッシャープライス ふわくたアヒルのぬいぐるみ HRB16
赤ちゃんのファーストトイにおすすめのぬいぐるみです。ふわふわとした気持ちよい手触りと、くたっとしたソフトな素材で、赤ちゃんが安心感を得られます。コンパクトで持ち運びやすく、外出時のぐずり対策にもぴったりです。
感触の異なるミックス生地を採用しているほか、振るとかわいい鈴の音が鳴るのも特徴。楽しく遊びながら触覚や聴覚にアプローチし、赤ちゃんの発育をサポートします。
洗濯機で洗えるため、清潔に使用可能です。また、アヒルをモチーフにした、愛らしくておしゃれなデザインも人気。出産祝いや誕生日などのプレゼントにも適したぬいぐるみです。
セキグチ(Sekiguchi) いないいないばあっ!ワンワン やわらかハンドパペット 553580
人気テレビ番組「いないいないばあっ!」に登場する「ワンワン」のぬいぐるみです。ワンワンの長めの毛と鮮やかなカラーを、しっかりと再現しているのが魅力。ふわふわとした心地よい手触りを楽しめます。
同シリーズの人気キャラクター「ぽぅぽ」などのぬいぐるみも展開されているため、複数のアイテムを用いて人形劇などを行うのもおすすめ。馴染のあるキャラクターを通して話しかけることで、赤ちゃんの好奇心を育みます。
セキグチ(Sekiguchi) ミッフィー ハンドパペット 682500
ミッフィーをモチーフにしたハンドパペットタイプのぬいぐるみです。下から手を入れることで、ぬいぐるみを動かして遊べるのがポイント。赤ちゃんと楽しくコミュニケーションを取りたい方におすすめです。
ミッフィーの洋服には明るい朱色を採用しており、赤ちゃんの興味を引きやすいのも特徴。まだ視力の発達していない低月齢の赤ちゃんにも向いています。
サイズが約高さ27.5×幅17×奥行9cmと小ぶりなのもメリットです。使わないときには省スペースで収納できるほか、マザーズバッグなどに入れて外出先に持ち運び可能。移動中に赤ちゃんがぐずった際などに、サッと取り出してあやせます。
カロラータ(COLORATA) リアルペンギンファミリー エンペラーペンギン ヒナ 986073
肌触りのよさにこだわったエンペラーペンギンのヒナのぬいぐるみです。本物そっくりのリアルでかわいいデザインが人気。幅11.5×高さ17.5×10.5cmとコンパクトで、赤ちゃんが触ったり抱きしめたりしやすいのもメリットです。
世界的な独立第三者試験機関による食品衛生法の検査基準をクリアしているほか、生産工程で2度の検針作業を行い、安全性に配慮されているのもポイント。ぬいぐるみを口元に接触させたりなめたりする赤ちゃんでも、安心して遊べます。
本製品は「リアルペンギンファミリー」シリーズのひとつで、エンペラーペンギンのほかにも、さまざまなペンギン親子のぬいぐるみがラインナップされています。赤ちゃんが遊び終えた後は、オブジェとして飾って楽しむのもおすすめです。
サン・アロー(Sun Arrow) こぐまちゃん ハンドパペット
「こぐまちゃんえほん」に登場するキャラクターをモチーフにした、ハンドパペットタイプのぬいぐるみです。こぐまちゃんのマネをして話しながらぬいぐるみを動かすことで、普段と異なるコミュニケーションが楽しめます。
「こぐまちゃん」のほかに、同絵本に登場する「しろくまちゃん」のぬいぐるみが展開されているのもポイント。簡単な人形劇を行って、赤ちゃんの好奇心や語彙力を育みたい方におすすめです。
親しみやすいデザインに加え、こぐまちゃんの洋服には、赤ちゃんが好むといわれる明るい黄色を採用しています。赤ちゃんとの遊びのバリエーションを増やしたい方にもぴったりのぬいぐるみです。
赤ちゃんの頃から一緒に遊べるぬいぐるみ。大切な思い出がたくさん詰まったぬいぐるみは、成長して遊ばなくなっても、部屋に飾ってインテリアとして楽しめます。将来飾ることも考慮して、おしゃれなぬいぐるみを選ぶのもおすすめです。本記事も参考にして、ぴったりのアイテムを見つけてみてください。