子どもの音感やリズム感を育むピアノおもちゃ。指先を使う練習になったり、音楽への興味を引き出したりできるアイテムです。製品によって対象年齢や機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ピアノおもちゃのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ピアノおもちゃとは?
- ピアノおもちゃの選び方
- ピアノおもちゃのおすすめメーカー
- ピアノおもちゃのおすすめ|0〜2歳向け
- ピアノおもちゃのおすすめ|3〜4歳向け
- ピアノおもちゃのおすすめ|5歳以上
- ピアノおもちゃの売れ筋ランキングをチェック
ピアノおもちゃとは?

By: amazon.co.jp
ピアノおもちゃは、子ども向けに設計されたピアノ型の玩具です。はじめての楽器として、楽しみながら音に親しむきっかけを与えてくれるのが魅力です。
電子キーボードタイプで軽い力で弾けるモノもあれば、楽器メーカーが展開するような本格的なモノもあります。また、ピアノの音だけでなく動物の鳴き声などが収録されている製品も。内蔵ソングがあれば、音楽に合わせて演奏することも可能です。
遊びながら音感を養えるため、プレゼントや出産祝いとしても選ばれています。
ピアノおもちゃの選び方
音域の広さをチェック

By: amazon.co.jp
ピアノおもちゃを選ぶとき、音域の広さは大切なチェックポイントです。音域は鍵盤の数で決まり、音域が広いほどより多くの曲を演奏できます。一般的なピアノおもちゃは、1オクターブにあたる12鍵盤から2オクターブ程度の製品が主流です。
対象年齢に合わせて鍵盤数を選ぶと、子どもがより一層楽しめます。子どもが小さいときには、鍵盤数が少なく簡単な操作のモノがおすすめ。一方、子どもが大きくなりさまざまな曲に挑戦させたい場合は、鍵盤数の多い本格的なタイプをチェックしてみてください。
設置スペースに合わせてサイズをチェック

By: kawai.co.jp
ピアノおもちゃには、さまざまなサイズの製品があります。机や棚の上に気軽に置けるコンパクトな卓上タイプや、本物のピアノのような存在感のあるアップライト型、グランドピアノまでバリエーションが豊かです。
購入後に置き場所に困らないよう、設置したいスペースの寸法をあらかじめ測っておきましょう。製品のサイズを確認して、スペースに無理なく収まるかチェックすることが大切です。
搭載機能をチェック
音量調節機能

By: amazon.co.jp
集合住宅に住んでいる方や、音の大きさが気になる方には、音量調節機能が付いた製品がおすすめです。時間帯や場所を気にせず、周囲に配慮しながら演奏を楽しめます。
子どもの遊びに寄り添いながら、静かに過ごしたいときには音を小さくできて便利です。ただし、一部のモデルには、音量調節機能がない場合もあるので、気になる方は事前に確認しておきましょう。
マイク・ほかの楽器付き

By: joypalette.co.jp
歌うのが好きな子どもには、マイク付きのタイプがぴったりです。自分で弾いたメロディーに合わせて歌うことができ、音楽をより一層楽しむきっかけになります。
また、ピアノ以外の音色を鳴らせる機能も人気です。バイオリンやフルート、打楽器など、さまざまな楽器の音に切り替えられるため、遊びの幅が広がります。多様な音に触れられるため、子どもが飽きずに長く楽しめるのも魅力です。
鍵盤が光るタイプ

By: amazon.co.jp
鍵盤が光って次に弾く場所を教えてくれる機能は、ピアノ初心者の子どもにおすすめです。楽譜が読めなくても、光のガイドを頼りに指を動かすだけで、自然に曲を演奏できます。
ゲーム感覚で楽しめるため、子どもが夢中になりやすいのがポイント。上手に弾けたという達成感を得られ、次の曲に挑戦するモチベーションにもつながりやすいのがメリットです。
デザインをチェック

By: amazon.co.jp
ピアノおもちゃは、デザインのバリエーションも豊富です。子どもに人気のキャラクターが描かれたカラフルなモノや、動物をモチーフにしたかわいいモノなど、見ているだけで楽しくなる製品がたくさんあります。
子どもの好きなデザインを選べば、愛着もわき、楽しく続けられます。リビングに置くことを考えている方は、インテリアに馴染みやすい木目調の製品や、シンプルでおしゃれなモノを選ぶのもおすすめです。
ピアノおもちゃのおすすめメーカー
ジョイパレット(JOYPALETTE)

By: amazon.co.jp
ジョイパレットは、2009年に設立された日本の玩具メーカーです。知育玩具や女児玩具、小物玩具などの企画・製造・販売を手がけているのが特徴。人気キャラクターのライセンス製品も幅広く展開しています。
ピアノおもちゃにおいては、アンパンマンなどの有名なキャラクターがデザインされた製品をラインナップ。鍵盤が音に合わせてライトアップしたり、キャラクターのおしゃべりを楽しめるなど多彩なモードで遊べるのが魅力です。
河合楽器製作所(KAWAI)

By: amazon.co.jp
河合楽器製作所は、1927年に創業された日本を代表する楽器メーカーです。創業者・河合小市氏の「世界一のピアノをつくりたい」という想いから始まり、ピアノ製造技術の向上と音楽教育の普及に力を注いでいます。現在は楽器製造にとどまらず、音楽教室運営などを行っているのが特徴です。
ピアノおもちゃの分野では、40年近く愛される「ミニピアノ」シリーズを展開。本格的なピアノメーカーならではの品質を実現しています。長く使えるモノが欲しい方におすすめです。
ピアノおもちゃのおすすめ|0〜2歳向け
ジョイパレット(JOYPALETTE) はじめてあそんで!キラ★ピカ★育脳ベビーピアノ
ベビーでも使いやすい、6ヶ月から遊べるピアノおもちゃ。大きくカラフルな鍵盤が音に合わせてレッド、ピンク、オレンジ、グリーン、ブルーの5色に光るのが特徴です。
メロディ・えんそう・ドレミ・たのしいおと・おしゃべりの5つのモードを搭載しており、さまざまな音や声で音遊びを楽しめます。えんそうモードは、どの鍵盤を押しても1音ずつ演奏できるほか、最後まで弾けるとアンパンマンの褒めてくれるのがポイント。初めて楽器に触れる赤ちゃんにおすすめです。
マテル(MATTEL) フィッシャープライス バイリンガル・わくわくピアノ GKV22
音とともに英語と日本語を自然に学べるピアノおもちゃ。ピアノモードで楽器として楽しめるほか、アヒル・ウシモードにすることで鳴き声にも切り替えできます。ラーニングモードでは、色や数字、形を英語と日本語で学ぶことが可能です。
ハンドル付きなので外出先への持ち運びも簡単。音楽遊びを通じて語学の土台を築きたい方におすすめの製品です。
オラトイズ(Hola Toys) ぞうさんのドレミファキーボード
6ヶ月から音楽に親しめるピアノおもちゃ。かわいいゾウの形をしており、持ち運びに便利なコンパクトサイズで外出先でも楽しめます。50以上のサウンドが収録され、豊かな音の世界を体験できるのが魅力です。
音楽モードと学びモードの2つのモードを搭載。ドレミの音や英語や数字、楽器の音を学べるのが特徴です。鼻を回したり、耳をめくったりと指先を動かす遊びもできます。さまざまな用途で使用できるおすすめアイテムです。
ピアノおもちゃのおすすめ|3〜4歳向け
ジョイパレット(JOYPALETTE) アンパンマン 光でひけちゃう! 育脳キーボード
光ガイドで楽譜が読めなくても弾ける人気のピアノおもちゃ。鍵盤が光って次に押す位置を教えてくれるため、自然に演奏を覚えられます。3ステップのレッスンで段階的に上達していけるのが魅力です。
全14曲に加え、ピアノやトランペット、バイオリン、ベルなど複数の音色切替が可能。打楽器や動物の鳴き声なども楽しめるため、飽きることなく音楽に親しめます。演奏後にキャラクターが褒めてくれる機能も付いたおすすめの製品です。
ジョイパレット(JOYPALETTE) NEWキラ★ピカ★いっしょにステージ ミュージックショー
演奏に合わせてキャラクターがダンスするピアノおもちゃ。アンパンマンとばいきんまんが楽しくダンスし、イルミネーションボードがキラキラと光るの特徴です。
光ナビレッスンやドレミレッスンボタンなどを搭載しており、成長に合わせて演奏をサポート。マイクとターンテーブルも付属しており、スクラッチ音や20種類の音を楽しみながらアーティスト気分を味わえます。音楽を通じて楽しく学びたい方におすすめです。
河合楽器製作所(KAWAI) ミニピアノP-25
正確な音を奏でる25鍵の鍵盤と採用した本格的なミニピアノ。音程は半永久的に狂うことがないと謳われています。鍵盤アクション機構により小さな子どもでも音と出しやすい設計。ポピーレッドとミントブルーの2色展開でインテリアとしてもおしゃれです。
アルミパイプを音源に使用し、自然でクリアな音色が出るのが魅力。弱打が出しやすく演奏表現の幅を広げられます。鍵盤の強度をアップしているのもポイント。破損しにくい製品が欲しい方はチェックしてみてください。
河合楽器製作所(KAWAI) グランドピアノ ナチュラル 1144
本格的な演奏が楽しめる木製ミニピアノ。天然木の美しい木目が高級感を演出します。正確な音程精度で半永久的に狂うことのないと謳われています。アルミパイプの音源によりクリアで自然な音で演奏できるのが魅力です。
32鍵の仕様で、さまざまな曲を演奏可能。屋根が開くリアルなグランドピアノ構造もポイントです。音楽教育の第一歩にもおすすめです。
河合楽器製作所(KAWAI) シロホンピアノ U 9052
木の鍵盤を指で叩くとキツツキのようなハンマーが木琴を叩く新感覚のピアノおもちゃです。鍵盤と木琴は1オクターブで、正確な音程にチューニングされているのがポイント。音の違いを感じながら演奏を楽しめます。ブナやポプラなど素材を使用した設計です。
音板ユニットは取り外し可能で、木琴としても遊べるハイブリッド仕様。付属のバチ2本は横にすっきり収納できます。ピアノ以外の楽器としても楽しめるおすすめ製品です。
ハピネット(Happinet) しまじろう ひける! たたける! ピアノシロホン
2通りの遊びを楽しめるピアノおもちゃ。下段はピアノのように弾いて、上段はシロホンを叩けるのが特徴。さまざまな音色や奏法を体験できます。付属の6曲分の楽譜シートを使えば、子どもでも演奏を楽しめるよう工夫されています。
専用マレットは底面に収納可能。シンプルな操作とかわいいデザインが魅力のおすすめアイテムです。
ピアノおもちゃのおすすめ|5歳以上
おんぷカードショップ 鍵盤カード付ミニキーボード 10000174
子どもでも楽しむ学べるピアノおもちゃ。ミニ鍵盤カードとミニ鍵盤シール、ミニキーボード専用楽譜の3点セットで、音階と鍵盤位置を視覚的に結びつけられるため、小さな子どもでも楽しく音楽の基礎を学べます。32キーとオートメロディー機能を備えているのが特徴です。
楽譜立てが付いているため、楽譜をたてて練習できます。裏面はメモボードとしても活用でき、QRコードからお手本演奏動画も視聴可能。譜読み力を育てる速読表も付いています。
サンリオ(SANRIO) ハローキティ 卓上電子キーボード 390763
人気キャラクターがデザインされたかわいいピアノおもちゃ。ハローキティのデザインがプリントされているのが特徴です。卓上サイズのコンパクトな設計で場所を選ばず演奏を楽しめます。32鍵盤で2和音対応のため、楽器演奏の入門にぴったりです。
自分の演奏を録音・再生できる機能に加え、内蔵32曲の自動演奏機能も搭載。テンポやボリュームの調節も可能です。なりきり演奏モードなどユニークな機能も備えています。音楽に興味を持ち始めた子どもにおすすめです。
カシオ(CASIO) Casiotone ミニキーボード SA-80
ミニサイズの電子キーボード。44鍵盤を搭載し、バラエティ豊かな音色を手軽に楽しむことができます。コンパクトで持ち運びやすいのもポイント。乾電池・充電池またはAC電源の2電源に対応しているため、自宅だけでなく外出先でも気軽に演奏できるのが魅力です。
内蔵された100種類の音色と50種類のリズム・パターン数により、初めての楽器としてもおすすめ。さまざまな機能を搭載した、音楽の基礎を学びたい方におすすめの製品です。
ヤマハ(YAMAHA) Remie ポータブルキーボード PSS‑E30 ダストカバーセット
子どもの音楽体験を広げるミニキーボード。小さな手でも演奏しやすい設計を採用しています。リアルな楽器の音や動物の鳴き声など、多彩な音色を楽しめます。親子で遊べる音当てクイズ機能も搭載しており、楽しみながら音感を育てられるのが魅力です。
わずか1.2kgと軽量で、持ち運びしやすいのも特徴。30曲の内蔵ソングで音楽の世界が広がります。音楽を通じて子どもの好奇心を刺激したい方におすすめです。
ピアノおもちゃの売れ筋ランキングをチェック
ピアノおもちゃのランキングをチェックしたい方はこちら。
ピアノおもちゃには、キャラクターが描かれたモノから本格的なデザインのモノまでさまざまです。録音・再生機能や多彩な音色を搭載したモデルもあり、機能性も多岐にわたります。子どもの年齢や興味関心にあわせて、長く楽しめる製品を選ぶのがポイント。本記事を参考に、子どもに合ったアイテムを見つけてみてください。