コンパクトで家庭にも設置しやすい小型金庫。大切な資産や個人情報を守るのに役立ちます。しかし、製品によってタイプやロック方式、耐火性能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、小型金庫のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
小型金庫のメリットとは?

By: amazon.co.jp
コンパクトなサイズの小型金庫は、設置場所の自由度が高いのがポイント。おしゃれなデザインのモノもあり、インテリアにも馴染みやすいため、家庭用の金庫を探している方にもおすすめです。
また、一般的な金庫のように貴重品を守る防犯性も魅力。シリンダー、ダイヤル、テンキーなどの多重のセキュリティでしっかりガードします。
一部の小型金庫には、火災から貴重品を保護する耐火性能が備わっています。一般的な住宅火災を想定し、1時間程度の耐火時間を有する製品が豊富。大切な書類やデータを火災のリスクから守りたい方はチェックしてみてください。
小型金庫の選び方
タイプをチェック
盗難や災害をしっかり防げる「据え置き型」

By: amazon.co.jp
据え置き型の金庫は、小型ながら比較的重さのあるモノが多いのが特徴。持ち出しに多少の時間がかかるため、盗難リスクを低減したい方におすすめです。床などに固定できるタイプなら、さらに防盗性が高まります。
また、堅牢なセキュリティ構造も魅力。物理的な破壊や盗難に対して強い設計がポイントです。ダイヤル式やテンキー式など、多様なロックシステムから選べるモノもあります。
耐火性が備わったアイテムも豊富。盗難や災害をしっかり防げる小型金庫がほしい方に適しています。
小型・軽量で持ち運びやすい「手提げ型」

By: amazon.co.jp
手提げ型金庫は、据え置き型と比べてコンパクトかつ軽量なモノが多いのが特徴。手軽に持ち運べるため、緊急時に貴重品をすぐに持ち出しやすいのがメリットです。
個人用の貴重品保管や、小規模店舗での現金管理にもおすすめ。フリーマーケットや即売会など、移動先での利用にも便利です。書類を折らずに収納できる製品や、コイントレー付きで現金管理しやすいタイプもあります。
ただし、耐火性や防盗性は据え置き型より低い点には留意しておきましょう。持ち運びの利便性と収納力のバランスを考えて、用途に合うモノを選んでみてください。
耐火性・耐水性をチェック

By: amazon.co.jp
小型金庫を選ぶ際、耐火性能は重要なポイントです。一部の製品は1時間の耐火性能を備えているモノも。万が一の火災から貴重品を守りたい方は、耐火性を確認しましょう。
火災の場合、建物のスプリンクラーが作業したり消防車が放水したりするので、耐水性の高さも重要。耐水性の高さを重視している方は、庫内に水が入らないことを検証した「ETL耐水性能テスト認定」製品がおすすめです。
ロックの種類をチェック
シリンダー式

By: amazon.co.jp
シリンダー式は、専用の鍵で金庫を開閉するタイプです。鍵を差し込んで回すだけで簡単に操作できる点が特徴。暗証番号を覚える必要がないため、手軽さを求める方におすすめです。
また、比較的リーズナブルな価格帯の製品が多いのも魅力。ディンプルキーを採用しているモノであれば、ピッキング対策も期待できます。手軽さと基本的な防犯性のバランスを重視する方はチェックしてみてください。
ただし、鍵を紛失してしまうと金庫の開閉ができなくなる点に注意が必要です。鍵の保管場所をしっかりと決めて管理しましょう。
ダイヤル式

By: amazon.co.jp
ダイヤル式は、数字が書かれた円盤を回して暗証番号を合わせるタイプです。解錠に少し時間がかかる構造上、侵入者に手間取らせる効果が期待できます。
電源が不要で、電池切れや基盤故障といったトラブルが少ないのも魅力。信頼性の高いロック方式を好む方におすすめです。
ただし、ダイヤル操作は慣れが必要で、頻繁に開け閉めする場合には不便を感じることも。また、暗証番号を忘れてしまうと開けられなくなるため、番号の管理が重要です。普段あまり開閉しないモノの保管や、じっくり操作できる環境での使用を検討しましょう。
テンキー式

By: amazon.co.jp
テンキー式は、設定した暗証番号を入力して解錠するタイプです。鍵を持ち歩く必要がないため、紛失のリスクを減らせるのが魅力。暗証番号は簡単に変更できるので、セキュリティを高めたい方にもおすすめです。
ただし、テンキー式は電池で動作するため、定期的な電池交換が必要です。電池が切れた場合は付属の鍵で開けることになるので、鍵は金庫とは別の安全な場所に保管しましょう。暗証番号も忘れないように、メモを保管すると安心です。
用途に合ったサイズをチェック
持ち運びやすいA6・B6サイズ

By: rakuten.co.jp
A6サイズの小型金庫は、コンパクトで軽量な点が魅力。パスポートや現金、印鑑といった小物の保管、簡易レジとしての使用にもおすすめです。
B6サイズは、A6より一回り大きく、収納力と持ち運びやすさのバランスがよいタイプです。領収書や紙幣、パスポートなど、多様なアイテムをまとめて収納したい方にぴったり。A6サイズでは少し小さいと感じる場合にチェックしてみてください。
どちらのサイズも手提げタイプが多く、緊急時の持ち出しや移動に便利です。ただし、耐火性能は低い傾向にあるため、用途を考慮して選んでみてください。
使い勝手のよいA5・B5サイズ

By: amazon.co.jp
A5サイズの小型金庫は、コミックに近い大きさで扱いやすいのが魅力です。現金や通帳、小型の書類などを手軽に保管したい方におすすめ。軽量な製品が多く、持ち運びにも便利です。
一方、B5サイズはノートに近い大きさで、A5サイズよりも収納力がアップします。通帳や書類を折らずにそのまま保管したい場合に便利。製品によってはしっかりとした構造のモノもあります。
いずれのサイズも日常的な貴重品や書類の保管にぴったり。日常の現金管理にはA5、より多くの書類を保管したい方にはB5サイズが向いています。収納したいモノの量や大きさを考慮して、使いやすい方を選んでみてください。
書類の保管にも便利なA4サイズ

By: amazon.co.jp
A4サイズの小型金庫は、書類を折らずにそのまま保管できる点が魅力です。契約書や重要書類など、折り目をつけたくないモノの保管におすすめ。オフィスだけでなく、家庭での大切な書類管理にも役立ちます。
また、書類以外にも現金や通帳、印鑑、マイナンバーカードといった多様な貴重品をまとめて管理するのに便利。製品によってはトレーが付いており、A4用紙を分けて収納できるモノや、コイントレー付きで小銭を整理しやすいモノもあります。
小型金庫のおすすめ|据え置き型
エーコー 小型耐火金庫 YES COLOR SAFE YESM-015WH
コンパクトでスマートに設置できる小型金庫です。部屋の雰囲気に馴染みやすいスタイリッシュなデザインなので、家庭用のアイテムを探している方にもおすすめ。火災発生から1時間の耐火性能を持ち、大切な貴重品をしっかり守ります。
LCD液晶付きのテンキーロックを採用し、操作状態を視覚的に確認可能。6桁の暗証番号を2つまで登録可能です。上部には小物収納用のトレーを搭載しており、限られたスペースを効率的に活用できます。
圧迫感が少なく、幅広いインテリアに馴染みやすいカラーリングも魅力。B5サイズの書類も収納できるため、大切な契約書や証書の保管にもおすすめです。
WASJOYE 小型金庫
場所を選ばず設置できるコンパクトな小型金庫です。外寸は約幅23×高さ17×奥行き17cm。重量は約2.5kgで、移動させやすいのが特徴。床や壁に固定穴を備えているため、セキュリティ性能を高められます。
ロックの種類はテンキー式を採用。万が一暗証番号を忘れてしまった際には、付属の緊急キーで開錠できます。約4cmの厚手ドアに高強度ボルトが設置されており、破壊やこじ開けにも強い設計。パスワードを複数回間違えるとアラートが鳴るシステムにより、防犯性も良好です。
内容量は6.6L。通帳や現金、パスポートなど、さまざまな貴重品を収容できます。コンパクトながらセキュリティ性能に優れた小型金庫がほしい方におすすめです。
ダイヤセーフ 耐火金庫 DS23-K1
外寸約幅44.4×高さ24.9×奥行き36cmとコンパクトな据え置きタイプの小型金庫です。重量29kgの高重量設計で、防盗性も良好。1時間の耐火試験をクリアしており、万が一の災害からも大切なモノをしっかりと保護します。
コンパクトながら11Lの内容量を確保。A4サイズにも対応しています。引き出しトレーが1つ付いており、書類の整理もしやすい設計。小物から重要書類まで用途に合わせて収納できます。
ロックの種類はシンプルなシリンダー式。鍵は防犯性の高いディンプルキーを採用しており、セキュリティ性能に優れています。すっきりとした前面パネルを採用したスタイリッシュなデザインは、オフィスから家庭まで幅広い場所におすすめです。
日本アイ・エス・ケイ 耐火金庫 CPS-30K
創業100年以上を誇る日本の老舗金庫メーカーが手がける小型金庫です。重量は約28kgで、簡単には持ち出せない設計。コンパクトながら防盗性も良好です。1時間の耐火試験に合格しており、万が一の火災の際にも貴重品を守ります。
約幅43.7×高さ23.5×奥行き39.1cmのコンパクトサイズながら、A4サイズの書類を収容可能。中はトレーで2段に分けられており、大切な書類を整理して保管できます。ロックの種類はシリンダー式なので、頻繁に開け閉めする場合にもおすすめです。
カラーバリエーションは、かわいらしい印象を与えるペールピンクとスカイブルーの2色を展開。インテリアに合わせてチョイスできます。家庭用のおしゃれな小型金庫を探している方はチェックしてみてください。
イチフジ(ICHIFUJI) 小型金庫
防盗性に優れた小型金庫がほしい方におすすめのモデルです。コンパクトながら、本体重量約11.2kgの高重量設計。付属のアンカーボルトで壁への固定も可能です。デジタルテンキー認証に対応しており、セキュリティ性も良好。暗証番号を3回間違えるとロックされる盗難防止システムを搭載しており、安心して設置できます。
内寸は約幅35×高さ29×奥行き24cmの広々とした設計。内容量は32Lで、A4サイズの収納にも対応しています。書類やパスポート、有価証券など、大切なモノをたっぷり収容可能です。
緊急キーが付属しており、万が一暗証番号を忘れてしまった際にも安心。カラーはブラック・ブラウン・ホワイトの3色を展開しています。
小型金庫のおすすめ|手提げ型
八番屋 手提げ金庫 M200M
小物収納スペースが充実した便利な小型金庫です。約幅20×高さ8.5×奥行き15.8cmのコンパクトサイズに、0.96kgの軽量設計で持ち運びもラクラク。取っ手付きで、必要な場所へ簡単に移動できます。
3桁ダイヤル式ロック機能を搭載し、簡単な操作で大切なモノを守れます。内部には取り外し可能なトレーが付属し、紙幣や小銭、貴重品などを分類して収納可能。効率的な整理整頓ができるのが魅力です。
カラーバリエーションは、ホワイト・ブラック・ピンクの3色を展開。自宅でもオフィスでも使いやすい防犯アイテムとしておすすめです。
カール事務器 キャッシュボックス CB-8200
デスクの引き出しにも収まりやすい小型金庫です。小口現金や貴重品の保管に便利。A6サイズの書類も収納できます。オフィス用にはもちろん、家庭用にもおすすめです。
シリンダー式とダイヤル式による2重ロック設計。セキュリティ性能に優れており、安心して持ち運べます。硬貨トレーが付属しているため、紙幣と硬貨・小物を整理して収納できます。トレーには角度がついており、硬貨を取り出しやすいのもメリットです。
コクヨ(KOKUYO) 手提げ金庫 CB-Y12M
スタンダードな手提げタイプの小型金庫です。B5サイズに対応しており、通帳なども折りたたまずに収納可能。シンプルなシリンダー式なので、頻繁に開け閉めする場合にもおすすめです。
現金を整理できるトレー付き。1円玉・5円玉・10円玉・50円玉・100円玉・500円玉を各50枚ずつ収納できます。コイン収納部分はカウンターになっており、10枚ごとに印がついているため、枚数を数える手間を省けるのもメリットです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 手提げ金庫 SBX-B5
シリンダー錠とダイヤル錠のダブルロック構造により、安全性を高めた小型金庫です。防犯ブザー機能を搭載しており、スイッチをオンにした状態で持ち上げるとアラームが作動。セキュリティ性も良好です。
約幅31.5×高さ13.5×奥行き22.5cmのコンパクトボディ。取り外し可能なコインカウンタートレーを標準搭載しており、紙幣や小銭を整理して収納できます。必要な場所へ持ち運びしやすい取っ手付きデザインも魅力です。
カラーバリエーションは、ブルーとグレーの2色をラインナップ。本体はスチール製で堅牢性も良好です。家庭やオフィスでの現金管理におすすめのアイテムです。
プラス 小型手提金庫 CB-050G
手軽に使える小型金庫を求める方におすすめのモデルです。シンプルなシリンダー式で、頻繁に開け閉めする場合にも便利。また、開錠後はレバー操作でワンタッチで蓋を開けられます。
現金や小物の収納に便利なトレー付き。500円玉・100円玉・50円玉・10円玉を各50枚ずつ収納できます。ペンを入れられるポケットも備え、家計簿などをつける方にもぴったりです。
豊富なカラーバリエーションも魅力。ピンクやグリーンなど、金庫としては珍しいおしゃれなカラーもラインナップしています。デザイン性にもこだわって小型金庫を選びたい方はチェックしてみてください。
小型金庫の処分方法は?

小型金庫は、サイズや重さによって粗大ゴミとして処分できる場合とできない場合があります。一般的に、手提げ金庫は粗大ゴミとして扱う自治体が多いようです。手提げ金庫の処分を検討している場合は、自治体のホームページをチェックしてみてください。
据え置き型の小型金庫は、防犯上の理由から頑丈な作りのモノが多く、処分する際には特別な方法での処理が必要なことがあります。そのため、粗大ゴミとしては処分できない場合がある点には留意しておきましょう。処分する場合には、購入した店舗に買い取ってもらう・不用品回収業者や金庫回収業者に依頼する・自分で売却するなどの方法が挙げられます。
金庫を処分する前には、必ず内部を確認しましょう。大切な書類や貴重品が残っていないか、隅々までチェックすることが重要です。空の状態にしてから処分に出してみてください。
コンパクトで設置しやすい小型金庫。クローゼットなどに組み込めるタイプもあり、家庭用としても活躍します。本格的な盗難や災害対策におすすめの据え置き型や、手軽に持ち出せる手提げ型など、さまざまな種類があるのが特徴。本記事も参考に、自分にぴったりの小型金庫を見つけてみてください。