おいしいコーヒーを飲むためには、ドリップの際にお湯の温度や湯量に気を使うことが重要。とはいえ、一般的なやかんでは細かい調節が難しいため、こだわらない方も多いのではないでしょうか。そこで便利なのが、コーヒーに適した電気ケトルです。
今回は、コーヒーに最適な電気ケトルの特徴とおすすめモデルをご紹介します。また、コーヒーをドリップする際に適したお湯の温度についても解説するので、ぜひチェックしてみてください。
コーヒーを淹れるのに最適な電気ケトルの特徴
湯量を調節しやすい細口ノズル

By: rakuten.co.jp
コーヒーをドリップする際は、まず粉全体に少量のお湯を注いで蒸らす工程が必要。ここでお湯を雑に注いでしまうと、粉の層がキレイに形成されず、その後注いだお湯が最初に注いだ所を通るようになってしまいます。
少量のお湯を注ぎやすい細口ノズルの電気ケトルであれば、注ぎ先もコントロールしやすいので、粉全体にまんべんなくお湯を染みわたらせることが可能です。
温度調節ができる

By: rakuten.co.jp
人によって好みの味わいは違い、コーヒー豆の種類によっても最適な温度は異なります。そのため、温度調節ができるかどうかもコーヒーに適した電気ケトルを選ぶときは重要です。
温度調節ができるモデルなら、それぞれの好みに合わせた最適なコーヒーが淹れられるのでおすすめ。なお、一般的にコーヒーを淹れるのに適したお湯の温度は、80℃程度といわれています。
保温機能がついている

By: rakuten.co.jp
ハンドドリップ用に電気ケトルを選ぶ場合は、保温機能を搭載したモデルがおすすめです。沸騰後も一定時間お湯の温度を保つので、ハンドドリップの準備や抽出を行っているときにお湯の温度が低下してしまうのを防げます。
また、大人数のコーヒーを用意したり、コーヒーをおかわりしたりする頻度が高い方にもおすすめ。ハンドドリップは一度に大量のコーヒーを抽出できる方式ではないため、その場合は数回に分けて抽出を行います。その際に保温機能があると、素早く準備できるので便利です。
容量は0.7〜1L前後

By: amazon.co.jp
一度に淹れたいコーヒーのカップ数に合わせて、電気ケトルの容量をチェックすることも大切。容量の大きなモデルを選ぶと幅広いカップ数に対応できるため便利ですが、重量も増すので扱いにくく感じてしまう恐れがあります。
そのため、目安としては1〜2杯分なら0.7L、3〜4杯分なら1L程度の容量を備えたモデルがおすすめ。ただし、電気ケトルを料理やインスタントラーメンの調理などにも使う方は、家族の人数を考慮しながら大きめのモデルを検討してみてください。
コーヒーに最適な電気ケトル
バルミューダ(BALMUDA) BALMUDA The Pot K02A
コンパクトサイズで使いやすい、容量0.6Lの電気ケトルです。注ぎやすさが研究された、馴染みのよいハンドルと湯切れのよいノズルが特徴。収納スペースに困ることなく、快適に使えます。
また、ハンドルの端部には、ネオン管を使用した優しい灯りの電源ランプが搭載。電源のオンオフが、さまざまな角度から見やすい仕様になっています。
さらに、安全面に優れた「空だき防止機能」や「自動電源OFF機能」も搭載。取り回しやすく軽い電気ケトルを求めている方におすすめのモデルです。
ティファール(T-fal) カフェ コントロール 1.0L KO9238JP
8段階の温度コントロールができる1Lの電気ケトルです。自分の好みの温度でコーヒーが飲めるだけでなく、紅茶や緑茶なども淹れられ、汎用性が高いのが特徴。保温機能を搭載しているため、大人数でお茶会を楽しむときや、おかわりをしたいときにも便利です。
狙ったところに思い通りの分量を注げるように注ぎ口が設計されているのもポイント。湯切れもよく、こぼす心配が少ないのも魅力です。また、ハンドルは人間工学に基づいて作られており、持ちやすいのもメリット。お湯の調節が簡単なので、ハンドドリップに慣れていない方にもおすすめです。
タッチパネル式電源プレートを採用し、直感的に操作が可能。シームレスなデザインで凹凸がないため、拭くだけで手軽にお手入れができます。日常的に活躍する、使い勝手のよいモデルです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ドリップケトル IKE-C600T
まるでティーポットのような容量0.6Lの電気ケトルです。アンティーク調のおしゃれなデザインで、キッチンに置いてあるだけでインテリアのようになります。
温度調節は、60〜100℃を5℃単位で設定可能。また、70℃・90℃・100℃の3段階での設定もできるほか、60~95℃を5℃単位で保温できるのも魅力です。
さらに、「自動電源オフ機能」や「空焚き防止機能」がついており、安全面にも配慮。本体と電源プレートがセパレート式になっているため、持ち運びがしやすいのも特徴です。口が広いので、お手入れしやすい電気ケトルを求めている方もチェックしてみてください。
アピックス(APIX) 電気カフェケトル FSKK-8728
美しいフォルムが特徴的な、容量0.7Lの電気ケトルです。コーヒードリップにぴったりな細口タイプの注ぎ口や、木目柄のハンドルと蓋が、あたたかみのある空間を演出します。
また、水のない状態での加熱を防ぐ「空焚き防止機能」や、沸騰してから自動的に電源が切れる「自動電源オフ機能」を搭載。給水口が広いので手が入りやすく、お手入れも簡単です。
すっきりとスマートな電気ケトルを探している方はぜひチェックしてみてください。
山善(YAMAZEN) 電気ケトル YKG-C800

細やかな温度調節が可能な、容量0.8Lの電気ケトルです。60~100℃までを1℃単位で調節できるほか、60℃・70℃・80℃・85℃・90℃・95℃の6段階でプリセットが可能。温度をあらかじめ設定しておけるうえ、「沸とう」スイッチを使えばワンタッチで沸騰させられます。
また、好みの温度でキープできる保温機能が搭載されているのも魅力。60分間保温できるので、おかわりをしたい方に便利です。
さらに、ドリップコーヒーに便利な細口ノズルに加え、握りやすい大きな取っ手など、コーヒーの淹れやすさにこだわった設計も特徴のひとつ。シンプルなデザインで、キッチンに出しっぱなしでも絵になるモデルです。
ハリオ(HARIO) V60 パワーケトル・ヴォーノN EVT-80-HSV

操作が簡単な容量0.8Lの電気ケトル。お湯は、50~96℃の間で1℃単位の調節が可能です。50℃からの低温にも設定できるので、コーヒーだけでなく、日本茶もおいしく淹れて楽しみたい方にもおすすめのモデルです。
また、「加熱」「保温」が液晶画面に色別で表示されるのもポイント。水のない状態での加熱を防ぐ「空焚き防止機能」や、10分間操作がない場合に自動で電源が切れる「オートパワーオフ機能」など、安全機能も充実しています。
デバイスタイル(DeviceStyle) 電気ケトル KA-800C

淹れ頃の温度が分かりやすい、0.8Lの電気ケトルです。白いステンレスに木目のハンドルがナチュラルな空間を演出します。蓋部分にはアナログ式の温度計が搭載されており、コーヒーを淹れるのに最適な温度が確認しやすい設計です。
また、満水時でも約4分で沸騰する1200Wのハイパワーも魅力。忙しい時間帯でも、手軽にコーヒーなどが楽しめます。
さらに、傾け方によってお湯の量が制御しやすい「グースネック式」を採用しており、ドリップコーヒーはもちろん、お茶やインスタント食品などのあらゆる場面で便利なモデルです。
ドリテック(DRETEC) 温度調整付ケトル アラビカ PO-145

さまざまな使い方ができる、容量0.8Lの電気ケトルです。40~100℃の範囲で1℃単位の温度調節が可能。コーヒーのみならず乳児のミルク作りやパン作り、湯煎などあらゆる用途で使い分けができます。
また、設定した温度に到達後は15分間保温が可能なので、おかわりの際も飲み物のおいしさを保てるのがメリット。温度を表示する液晶画面はバックライトの搭載で見やすく、10分間操作がないと自動で電源が切れます。
リーズナブルで使いやすい電気ケトルを求めている方におすすめのモデルです。
デロンギ(DeLonghi) アイコナ カフェケトル KBOE1230J

おしゃれで注ぎやすい、容量1Lの電気ケトルです。本体表面には凹凸加工が施されており、高級感を演出できます。注ぐお湯の量を微調整できるように、注ぎ口が細口になっているのも特徴です。
温度は、50℃・60℃・80℃・95℃・100℃の5段階から選択可能。好きな温度のボタンを押すだけで、手軽に設定できます。また、設定した温度のまま20分間の保温が可能なため、茶器の準備をしたりおかわりをしたりする際に便利です。
さらに、取っ手側には「水量計」が搭載されており、外側から簡単に水の量を確認できるのも魅力。使い勝手のよさとデザイン性を兼ね備えた電気ケトルを探している方におすすめのモデルです。
ラッセルホブス(Russell Hobbs) 電気カフェケトル 7410JP

保温性が高く安全設計が施された、1Lの電気ケトルです。沸騰の1時間後でも約70℃をキープでき、再沸騰までの時間を短縮できます。
また、「空焚き防止機能」が搭載されているほか、沸騰から約30秒後に自動で電源が切れるなど、安全面も充実。ケトルの底が熱くならないので、沸騰直後でもテーブルの上に置けます。
さらに、注ぎ口はコーヒードリップに適した細口設計で、ハンドルにはストッパーがついているのも魅力。残り湯が捨てやすく、間口が広いので中までしっかり洗えます。シンプルな使い心地で、お手入れが簡単な電気ケトルを探している方におすすめのモデルです。
ボナヴィータ(bonaVITA) 電気ケトル BV382510V

数多くのバリスタに好まれているシアトルのメーカー、ボナヴィータの電気ケトルです。容量は1Lで、温度は60~100℃までを1℃単位で調節可能。ドリップコーヒーはもちろん、日本茶や紅茶などにも幅広く使えます。
また、60℃・80℃・85℃・88℃・96℃・98℃の6種類の温度を、ボタンひとつでプリセット可能。さらに、60分間の保温機能や、日本茶の抽出などに便利な「カウントアップタイマー」も搭載されています。
絶妙な角度の細口グースネックや握りやすいハンドルなど、スタイリッシュな工夫が施されているのも魅力。高級感のある電気ケトルが欲しい方におすすめのモデルです。
コーヒー向け電気ケトルはコーヒー以外の飲み物やカップ麺を作るときにも重宝します。温度調節機能がついたモデルはやや高価ですが、別途温度計を用意して湯温を計ることを考えると、ぜひ備えておきたい機能。とはいえ、コーヒーの楽しみ方は人それぞれなので、自分の飲み方に合った1台を選びましょう。