おいしいコーヒーを淹れる際に活躍する電気ケトル。細口ノズルを採用したモノは、ドリップ時にお湯の調節をしやすいのがメリットです。しかし、さまざまな製品が展開されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、コーヒーに最適な電気ケトルのおすすめモデルをご紹介。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
コーヒーを淹れるのに最適な電気ケトルの特徴
湯量を調節しやすい細口ノズル

By: rakuten.co.jp
コーヒーをドリップする際は、まず粉全体に少量のお湯を注いで蒸らす工程が必要。お湯を雑に注いでしまうと、粉の層がキレイに形成されにくく、その後注いだお湯が最初に注いだ所を通るようになってしまいます。
少量のお湯を注ぎやすい細口ノズルの電気ケトルであれば、注ぎ先をコントロールしやすいのがメリット。粉全体にまんべんなくお湯を染みわたらせることが可能です。
温度調節ができる

By: biccamera.com
温度調節ができるかどうかも重要なポイントです。人によって好みの味わいが異なるほか、コーヒー豆の種類によっても適した温度は異なります。
温度調節ができるモデルなら、それぞれの好みに合わせてコーヒーが淹れられるのがポイント。なお、一般的にコーヒーを淹れるのに適したお湯の温度は、80〜90℃程度といわれています。
保温機能が付いている

By: biccamera.com
ハンドドリップ用に電気ケトルを選ぶ場合は、保温機能を搭載したモデルがおすすめです。沸騰後も一定時間お湯の温度を保ちやすいので、ハンドドリップの準備や抽出を行っているときにお湯の温度が低下してしまうのを防げます。
また、大人数のコーヒーを用意したり、コーヒーをおかわりしたりする頻度が高い方にもおすすめ。ハンドドリップは一度に大量のコーヒーを抽出できる方式ではないため、その場合は数回に分けて抽出を行います。その際に保温機能があると、素早く準備できるので便利です。
容量は0.7〜1L前後

By: biccamera.com
一度に淹れたいコーヒーのカップ数に合わせて、電気ケトルの容量をチェックすることも大切です。容量の大きなモデルを選ぶと、幅広いカップ数に対応できるため便利。ただし、重量も増すので扱いにくく感じてしまう恐れがあります。
目安としては1〜2杯分なら0.7L程度、3〜4杯分なら1L程度の容量を備えたモデルがおすすめ。なお、電気ケトルを料理やインスタントラーメンの調理などにも使う方は、家族の人数を考慮しながら大きめのモデルを検討してみてください。
コーヒーに最適な電気ケトルおすすめ
ハリオ(HARIO) エレクトリックケトル・ライラ ECK-80-B
操作性と機能性を両立したコーヒードリップ用電気ケトル。軽量設計で持ちやすく、繊細な注ぎを可能にする細口ノズルを採用しています。握りやすいハンドルとシンプルなデザインで、暮らしに溶け込みやすいのも特徴です。
38℃から100℃まで1℃単位で細かい温度調節ができ、コーヒーの味わいを追求できます。また、すぐに沸かしたいときに便利なワンタッチ沸騰機能も搭載。さらに、ドリップ時に役立つストップウォッチ機能も備えています。
最大容量800mL、最小容量300mLで、さまざまな抽出量に対応可能。本体はステンレス製で耐久性にも優れています。フレンチプレスやお茶の抽出に適したタイマー機能も付いており、暮らしの多様なシーンでおすすめの一台です。
ブリューイスタ(Brewista) アルティザン グースネックバリアブルケトル 1.0L
お湯の量やスピードを調節できるグースネックケトル。人間工学に基づいてデザインされたグーステイルハンドルにより、快適な持ち心地を実現しています。ボタンひとつで加熱・保温ができ、好みの抽出に合わせた使い方が可能です。
40℃から100℃まで1℃単位で細かく温度調節ができるので、コーヒーや紅茶など飲み物に合わせた抽出ができます。自動オフと継続保温の2種類の保温モードを搭載し、沸騰後も好みの温度をキープ。さらに、抽出用カウントアップタイマーも内蔵されています。
たっぷり1.0Lの大容量なので、複数人でのティータイムやコーヒータイムにおすすめ。グースネックスパウトは程よい太さで、ゆっくり細く、または勢いよく太く注げるのが特徴です。また、強化ガラスのタッチパネル電源ベースはお手入れも簡単で、デザイン性と実用性を兼ね備えたモデルです。
ティファール(T-fal) カフェ ロック コントロール 0.8L KO9208JP
プロのようにドリップできると謳われる温度コントロール機能付き電気ケトル。狙った場所に適量のお湯を注げるこだわりの注ぎ口形状で、コーヒーの抽出をサポートします。手にフィットするハンドルデザインにより、お湯の繊細なコントロールを実現可能です。
40℃から100℃まで8段階の温度設定ができるので、コーヒーや緑茶、紅茶など飲み物に合わせた理想の温度で抽出できます。また、1250Wのハイパワーで素早く沸騰するうえ、60分間の保温機能も搭載しているため、2杯目もあたたかいまま楽しめます。
シックなブラックのステンレスボディは、キッチンやダイニングのインテリアとも好相性。転倒してもお湯がこぼれにくい構造や、空だき防止機能も備えた安心設計になっています。さらに、片手で簡単に取り外せるフタと見やすい水量メモリ付き窓で、毎日の使い勝手も良好です。
デロンギ(DeLonghi) アイコナ KBOE1230J
5段階の温度設定機能により、好みの温度でコーヒーを淹れられる電気ケトルです。ボタンを押すだけで簡単に設定できます。設定した温度を20分間保てるのもポイントです。
インテリアに馴染む、おしゃれなデザインも特徴。素材はステンレスを採用しており、高級感に加え、高い耐久性も実現しています。
ケトルに水が少ない状態になると自動的に電源が切れる「空だき防止機能」を搭載。火災対策としても役立ちます。機能性に優れ、適温でコーヒーを淹れられるおすすめの電子ケトルです。
ラドンナ(LADONNA) Toffy 温度計付き電気ケトル K-KT3
デザイン性と使いやすさを両立したコーヒー向けの電気ケトルです。かわいいデザインを採用しており、置くだけでキッチンインテリアとしても映えます。機能性だけでなく、見た目にもこだわりたい方にもおすすめです。
本体にアナログ式の温度計を搭載し、現在の温度をひと目で判断しやすいのがポイント。また、ノズルの設計にもこだわっており、お湯を垂直に近い角度で落とせます。ピンポイントでお湯を注ぎやすいため、ハンドドリップするときにも便利です。
山善(YAMAZEN) 電気ケトル EKG-C801
スタイリッシュなデザインを採用している電気ケトルです。50~100℃の間で温度設定ができるため、飲み物に合った温度でお湯を沸かせます。1000Wのハイパワーでお湯を素早く沸かしやすいのもメリット。また、容量は0.8Lで、満水時なら約5分でお湯を沸かせるのも魅力です。
狙った場所に注ぎやすい細口ノズルを採用しているのもポイント。実用性に優れた電気ケトルを求めている方におすすめです。
山善(YAMAZEN) 電気ケトル EGL-C1281
容量0.8Lのコーヒーに適した電気ケトルです。50〜100℃まで1℃単位で設定できる温度調節機能を搭載しているのが特徴。操作盤をタッチするだけで温度を切り替えられるため、手軽に扱えます。
消費電力は、1200Wのハイパワーを実現しているのもポイント。さらに、満水時でも約4分半で沸騰すると謳われており、スムーズにお湯を沸かせます。
フタに付属しているシリコンは取り外し式。水洗いにも対応しているため、汚れが付着しても簡単にお手入れできます。衛生面を重視して選びたい方にもおすすめです。
シロカ(siroca) 温度調節電気ケトル SK-D171
ドリップに適した設計を採用している電気ケトルです。湯量や流速を容易にコントロールしやすいのが特徴。また、前回と同じ設定温度と保温時間を記憶する「メモリー機能」を搭載しています。
運転モードは、沸とうモード・加熱モード・煮沸モードの3種類。カップ麺やコーヒーを淹れるときは沸とうモード、設定温度まで加熱して保温するときは加熱モードなど、用途に合わせて使い分けられます。
フタは簡単に取り外し可能。汚れが付着したときも手軽にお手入れできます。機能性とお手入れのしやすさを兼ね備えた製品が欲しい方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ケトル 0.6L ドリップ 温度調節付 IKE-C601T
お手入れしやすい電気ケトルです。広めの給水口と取り外し可能なフタを採用しているのが特徴。また、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのもメリットです。
約60〜100℃の温度調節機能を搭載しているのもポイント。5℃刻みで温度が設定できるため、コーヒーはもちろん、さまざまな飲み物や料理に対応できます。
カラーバリエーションは、アッシュナンバーとホワイトナンバーの2色をラインナップ。インテリアにマッチする上質なデザインも魅力です。
ラッセルホブス(Russell Hobbs) T Kettle 7106JP
モダンでおしゃれな電気ケトルです。カラーバリエーションはブラック・ホワイトの2色をラインナップ。持ちやすいのアーチ型のハンドルと、注ぎやすい細口ノズルを採用することで、デザイン性だけでなく使いやすさも良好です。
温度は50~100℃の間で7段階調節が可能。コーヒー以外の飲み物もおいしく淹れられます。また、11cmと広めの給水口を採用しており、給水やお手入れしやすいのもメリットです。
空焚き防止機能とオートオフ機能を備えているのもポイント。機能性とデザイン性を兼ね備えたモノを探している方におすすめです。
バルミューダ(BALMUDA) BALMUDA The Pot KPT01JP
機能性とデザイン性を両立しているコーヒーに適した電気ケトルです。ハンドルは手に馴染みやすいほか、ノズルは湯切れがよい設計。狙った場所に注ぎやすいのがメリットです。
手元の電源ランプには、ネオン管を採用しているのもポイント。独特のやさしい灯りを楽しめます。ネオン管の灯りでお湯の沸き具合を判断できるのも魅力です。
シンプルかつスタイリッシュなデザインに仕上がっているのも特徴。美しい見た目の電気ケトルを探している方におすすめです。
Simplus 温度調節付きケトル SP-KL01
お湯を注ぎやすい細めの「グースネック形状」を採用した電気ケトルです。狙った場所にお湯を注ぎやすく、湯量や流速を簡単にコントロールしやすいのが魅力。ドリップコーヒーなどを抽出するときにも便利です。
65℃〜100℃の範囲で5℃刻みで設定を行える温度調節機能を搭載しているのもメリット。粉ミルクを溶かしたりコーヒーを淹れたりと、用途に合わせて温度調節ができます。
「空焚き防止機能」を備えているのもポイント。容器内が空の状態で電源を入れると、空焚き防止機能が作動して電源が自動停止します。安全性に配慮された製品を求めている方におすすめです。
ブルーノ(BRUNO) ステンレスデイリーケトル BOE072
ホーローライクなデザインが魅力的な電気ケトルです。フタに施されたエンボス加工のロゴマークもおしゃれなポイント。デザイン性を重視して選びたい方におすすめです。
容量は1Lなのでコーヒーだけでなく、料理やインスタントラーメンなどに使えるのもメリット。また、電源コードはベースの側面に巻き付けて収納できます。
コーヒーに最適な電気ケトルは、コーヒー以外の飲み物やカップ麺を作るときにも重宝します。温度調節機能を備えた製品なら用途に合わせて使いやすいのがメリット。さらに、保温機能を搭載していれば、沸騰後も温度を保ちやすいのが魅力です。今回ご紹介した製品を参考に、自分に適したの電気ケトルを見つけてみてください。