あたたかい飲み物を飲む際におすすめの電気ケトル。コンパクトな製品が多いため一人暮らしの方にもぴったりです。電気ケトルは素材や形状などさまざまな製品がラインナップしており、どれを購入すべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、電気ケトルの選び方のポイントと一人暮らしの方におすすめの製品をご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

電気ケトルとは?電気ポットとの違いも解説

By: amazon.co.jp

電気ケトルと電気ポットは、お湯を沸かす機能を持った電化製品という点で共通しています。

ケトルとは日本語で「やかん」の意味。電気ケトルはやかんのように、飲む量に応じて必要な分だけお湯を沸かせるのが特徴です。基本的に飲み切ることを想定されているため、保温機能のない製品も多く販売されています。

一方、電気ポットは多めのお湯を沸かして保温しておけるのが特徴です。お湯を使いたいときにすぐに使えるのがメリット。反面、電気ポットは置き型のため大きめの製品が多く、ある程度のスペースが必要な点には注意が必要です。

また、電気ポットは常に電気を使用しますが、電気ケトルは沸かす際にだけ電気を使用する点も異なります。一人暮らしでお湯を沸かす頻度が少ない方は、電気ポットより電気ケトルの方が経済的に使えるためおすすめです。

一人暮らし向け電気ケトルの選び方

容量は0.6L程度を目安に選ぶ

By: amazon.co.jp

電気ケトルはさまざまな容量の製品があるので、自分に合った容量のモノを選ぶのが重要です。

一般的に、容量の少ない電気ケトルの方がコンパクトな傾向にあります。そのため、省スペースで置きたい方は少なめの容量の電気ケトルがおすすめです。

カップ1杯のコーヒーや紅茶を飲む際に必要なお湯の量は、150ml程度。一度に飲む量が1、2杯の一人暮らしの方なら、0.6L程度を目安に選ぶのがおすすめです。

1日にコーヒーを多く飲む方や来客が多い方は、0.6L以上の電気ケトルもチェックしてみてください。

素材をチェック

軽量で手頃な価格のプラスチック製

By: rakuten.co.jp

軽量な製品が欲しい方は、プラスチック製の電気ケトルがおすすめ。手軽に扱えるので、毎日使用する方にぴったりです。また、プラスチック製は比較的安い製品が多いのも特徴。新生活にも気軽に取り入れられます。

さらに、プラスチック製の電気ケトルはデザイン性が高く、カラー展開が豊富なモノが多いのもポイント。電化製品もインテリアに合わせてかわいらしく揃えたい方に適しています。

手入れがしやすく耐久性の高いステンレス製

By: balmuda.com

ステンレスは、サビにくく耐久性が高いのが特徴。きれいな状態を長く保てます。また、熱伝導率が低いため、保温性に優れているのもメリットです。

ステンレス製の電気ケトルのなかには、内側のみステンレスを採用した製品や、外側もステンレス製を採用した製品がラインナップしています。外側までステンレスの電気ケトルはスタイリッシュな印象を与え、おしゃれに使用できるのが魅力です。

内側のみステンレスを採用した二重構造の電気ケトルは、外側が熱くなりにくいのがポイント。注ぐ際に本体に手が触れてしまっても、ヤケドの恐れが少なく、安全に使用できます。

ニオイ移りがしにくいガラス製

By: luctus.jp

ガラス製の電気ポットはニオイ移りが気にならない点がメリット。飲み物本来の美味しさを楽しめます。フルーツティーなどを飲む際にもおすすめです。

また、ガラス製はおしゃれなデザインも魅力。ダイニングなどに置きっぱなしにしていてもインテリアに馴染むので、気軽に使用できます。

さらに、中の様子が確認しやすいのもポイントです。お湯を沸かすだけでなく簡単な調理ができる製品もラインナップしているので、気になる方はチェックしてみてください。

注ぎ口の形状をチェック

くちばしタイプ

By: tiger-corporation.com

くちばしタイプとは、注ぎ口が鳥のくちばしのような形をした電気ケトルのこと。注ぎ口が太くて短いのが特徴で、一気にお湯を注げます。カップラーメンや粉末スープのお湯を注ぐ際に便利です。

くちばしタイプのなかには、注ぎ口にホコリの侵入を防ぐフタが付いている製品もラインナップしています。沸かしたお湯を衛生的に保管できるのが魅力です。

また、注ぎ口が短く太いためお手入れがしやすいのも便利。清潔に使用したい方に適しています。

コーヒードリップタイプ

By: balmuda.com

コーヒードリップタイプとは、注ぎ口が細長い形状をした電気ケトルのこと。狙った場所に注ぎやすく、注ぐ量もコントロールしやすいのが特徴です。そのため、ドリップコーヒーの味わい深さや香りを楽しみたい方に適しています。

また、コーヒードリップタイプはスタイリッシュなデザインが多く、洗練された印象を与えるのも魅力。ダイニングなどに出しっぱなしにしていてもおしゃれに決まるため、毎日あたたかい飲み物を飲みたい方でも気軽に使えます。

手入れのしやすいモノを選ぶ

By: rakuten.co.jp

電気ケトルを選ぶ際は、お手入れのしやすさも重要なチェックポイントです。

給水口が広いタイプなら、手を入れて底部分まで洗えるのでお手入れがしやすくて便利。また、フタが外せるモノなら洗う際に邪魔になりません。水垢が気になる方は、水垢が付きにくい底面を採用した製品もおすすめです。

さらに、本体外側を洗剤で丸洗いできる電気ケトルもラインナップしています。内側だけでなく外側まで清潔に保てるため、電気ケトルをダイニングなどに出した状態で保管したい方にもぴったりです。

保温機能・温度調節機能をチェック

By: amazon.co.jp

保温機能や温度調節機能が付いた電気ケトルもおすすめです。保温機能が付いていれば2杯目3杯目をすぐに飲みたくなったときも、再度お湯を沸かす手間がかからないので便利。在宅ワークなどで頻繁にあたたかい飲み物を飲む方にぴったりです。

また温度調節機能が付いた製品は、コーヒーや紅茶、お茶を飲む際に好みの温度で楽しめます。温度の違いによる味わいや香りにこだわりたい方は、1℃刻みで細かく調整できる製品がおすすめです。

デジタルで分かりやすく温度を表示する電気ケトルもラインナップしているので、気になる方はチェックしてみてください。

安全性をチェック

By: amazon.co.jp

電気ケトルを選ぶ際は、安全性に配慮した製品を選ぶのがおすすめです。万が一転倒してしまった際にもお湯がこぼれるのを防げる機能が付いた製品なら、ヤケドの心配を軽減できるのが魅力。ペットのいる方でも安心して使用できます。

また、本体が二重構造になっているモノは外側が熱くなりにくいのがポイント。注ぐ際に、本体に手を添えて安定した状態でお湯が注げます。

さらに、お湯が沸くと自動で電源がオフになる機能や、空だき防止機能が付いた製品も。電源の消し忘れを防げて、安全に使用できます。

一人暮らし向け電気ケトルのおすすめメーカー

ティファール(T-fal)

By: amazon.co.jp

世界で初めて「こびりつかない」フライパンを発明したとされているティファール。調理器具の新分野を開拓しました。

ティファールの電気ケトルは、お湯が沸くと自動で電源がオフになる機能や空だき機能を搭載しているモデルがあり、安全性に配慮されているのがポイントです。

また、ティファールの電気ケトルは高い機能性を有していながらも、比較的安い製品もラインナップしているのが特徴。新生活を始める方でも取り入れやすくておすすめです。

タイガー魔法瓶(TIGER)

By: amazon.co.jp

タイガー魔法瓶は大阪に本社を置く会社です。2023年2月に創立100周年を迎えた歴史ある会社で、特に真空断熱技術と熱コントロール技術に定評があります。

タイガー魔法瓶の電気ケトルは、一人暮らしの方でも使いやすい小さめの製品が多く揃っているのがポイント。0.6L容量の電気ケトルもラインナップしているので、数あるなかからお気に入りの製品を見つけたい方に適しています。

象印マホービン(ZOJIRUSHI)

By: amazon.co.jp

1918年、1本のガラスマホービンから始まった象印マホービン。最新の技術を活かしつつ時代をリードするような、快適で便利な製品を世に送り出し続けています。

象印マホービンの一人暮らし用電気ケトルは、丸みを帯びたかわいらしいデザインが特徴です。電気台に木目調を取り入れたモデルもあります。電化製品も、インテリアに合わせてかわいくしたい方におすすめです。

一人暮らしにおすすめの電気ケトル

ティファール(T-fal) 電気ケトル ディスプレイ ロック コントロール 0.8L KO8568JP

ティファール(T-fal) 電気ケトル ディスプレイ ロック コントロール 0.8L KO8568JP

本体に温度が表示されて分かりやすい、おすすめの電気ケトル。5段階の温度設定が可能なのが特徴です。お茶やコーヒーなど、飲むモノに応じて好みの温度で楽しめます。本体に温度がディスプレイ表示されるため、分かりやすいのが魅力です。

外側はプラスチック、内側にはステンレスを採用した二重構造になっています。外側が熱くなりにくいため、注ぐ際に手が触れてしまっても安全です。

また、フタにはロック機能を搭載しており、万が一転倒してもこぼれにくいのがポイント。ヤケドの危険性を軽減できます。さらに、60分間の保温機能付きなので、すぐに2杯目が飲みたくなった際にも便利です。

ティファール(T-fal) 電気ケトル カフェ ロック コントロール 0.8L KO9208JP

ティファール(T-fal) 電気ケトル カフェ ロック コントロール 0.8L KO9208JP

こだわりのある方におすすめの電気ケトル。コーヒードリップタイプで、狙った場所に注ぎやすいのが特徴です。注ぎ口の角度にもこだわって作られており、湯切れがよく快適に使用できます。

また、ハンドルは人間工学に基づいて握りやすい形状に設計されているのがポイント。手にフィットして持ちやすいため、お湯の量をコントロールしやすいのが魅力です。

温度は8段階から選択可能なので、飲むモノに応じて対応できます。60分間の保温機能も付いており、すぐに2杯目が飲みたくなった際にも便利。再度お湯を沸かす手間を省けます。

転倒お湯もれロック機能付きのため、万が一転倒した際もお湯がこぼれにくくて安心。ヤケドの心配を軽減し、安全に使用できます。

ティファール(T-fal) アプレシア プラス ロック 0.8L KO5401JP

ティファール(T-fal) アプレシア プラス ロック 0.8L KO5401JP

お湯がすぐに沸く電気ケトル。1250Wのハイパワーが特徴です。カップ1杯分である140mlのお湯なら約65秒で沸騰可能。時間のない朝も安心です。注ぎ口にはカバーが付いており、内部へのホコリの侵入を防げます。

フタにロック機能が付いているので、万が一転倒してしまってもお湯がこぼれにくくて安心。また、蒸気量も少ないため、蒸気によるヤケドの心配も軽減できます。お湯が沸くと自動でスイッチがオフになる機能と、空だき防止機能も付いており安全です。

底面には水垢が付きにくいウルトラポリッシュ底面を採用しています。お手入れの回数を減らせるので、忙しい方にぴったり。フタは取り外しができるため、内側を掃除する際に邪魔にならないうえ、給水する際にも便利です。

タイガー魔法瓶(TIGER) 蒸気レス電気ケトル QUICK&SAFE+ PCK-A081

タイガー魔法瓶(TIGER) 蒸気レス電気ケトル QUICK&SAFE+ PCK-A081

マットな質感と端正なフォルムがこたわりの空間にも馴染む、おすすめの電気ケトルです。カップ1杯分が約45秒で沸けるのが特徴。飲みたいときにすぐ飲める手軽さが便利です。忙しい朝もストレスなく使えます。

フタはワンタッチで着脱でき、お手入れが簡単に行えるのがポイント。広口なので給水もしやすいのが魅力です。

本体は二重構造を採用しているため、外側が熱くなりにくくお湯も冷めにくいのがポイント。注ぐ際に手が触れてしまっても安心です。

また、転倒した際にお湯がこぼれるのを防ぐ「転倒お湯もれ防止」機能が付いています。さらに、沸かしている際に蒸気が出ない構造になっているので、ヤケドの心配を軽減。子供のいる方でも安心して使用できます。

タイガー魔法瓶(TIGER) 蒸気レス電気ケトル QUICK&SAFE+ PTV-A080

タイガー魔法瓶(TIGER) 蒸気レス電気ケトル QUICK&SAFE+ PTV-A080

蒸気レスで安全に使える、おすすめの電気ケトル。タイガー独自の「蒸気キャッチャー構造」により、沸かしている際に蒸気が外に出ないのが特徴です。ヤケドの心配を軽減でき、安心して使用できます。

また、転倒した際のお湯もれを最小限に抑える「転倒お湯もれ防止」機能も付いているので、ペットを飼っている方にもおすすめです。

本体は二重構造になっているのがポイント。外側が熱くなりにくく、沸かしたお湯が冷めにくいのが魅力です。保温機能も高いので、すぐに2杯目を飲みたくなっても再度沸かす必要がなく便利です。

飲み物や用途に応じて調整できる温度調節機能付き。ダイヤル式で6段階で設定できます。フタは取り外しできるうえ、広口構造なのでお手入れも簡単です。

タイガー魔法瓶(TIGER) 蒸気レス電気ケトル PCK-T060

タイガー魔法瓶(TIGER) 蒸気レス電気ケトル PCK-T060

昭和レトロの柄がかわいい、おすすめの電気ケトル。カップ1杯分のお湯が約45秒で沸くので、忙しい朝もストレスなく使用できます。

「転倒お湯もれ防止」機能が付いているため、万が一倒れても安心。また、蒸気レスなので蒸気によるヤケドの心配も軽減できます。

沸騰すると自動で電源がオフになる機能や、空だき防止機能も搭載しています。タイガー魔法瓶100周年を記念した昭和レトロな柄がかわいらしく、インテリアのアクセントにぴったりです。

象印マホービン(ZOJIRUSHI) 電気ケトル CK-SA06

象印マホービン(ZOJIRUSHI) 電気ケトル CK-SA06

小さくておしゃれな、おすすめの電気ケトルです。丸みを帯びたやわらかなボディとあたたかみのあるカラーが、雑貨のようなかわいらしさを演出します。電源プレートは木目調でナチュラル感もプラス。家電もインテリアに合わせて、かわいく揃えたい方にぴったりです。

二重構造になっているため外側が熱くなりにくく、注ぐ際のヤケドの心配を軽減できるのが魅力です。

注ぎ口からホコリが入りにくい「注ぎ口ほこりブロック」機能も搭載。本体外側とフタの上面には抗菌加工も施されているので、清潔に使用できます。

ブルーノ(BRUNO) 温度調節マルチケトル BOE103

ブルーノ(BRUNO) 温度調節マルチケトル BOE103

調理もできる多機能さがおすすめの電気ケトルです。45~100℃までの間で、1℃刻みの温度設定が可能。保温機能と予約機能も付いているため、いつでも使いたいときにお湯を使えるのが特徴です。

本体と電源ベースのほか茶こし、湯せんカップ、たまごホルダーを付属。茶葉を使用した飲み物を作ったり、チョコレートを溶かしてスイーツ作りをしたりと幅広く活躍します。ゆで卵もできるので、朝食の準備にも便利です。

大きなガラス窓で中の様子が分かり、調理中も安心。シンプルなデザインとくすみカラーの組み合わせで、インテリアにマッチします。出しっぱなしでもおしゃれに決まるため、毎日使用する方におすすめです。

ラララクタス(Lalaluctus) クックケトルプラス SE6311

ラララクタス(Lalaluctus) クックケトルプラス SE6311

さまざまな用途に使える、おすすめの電気ケトル。本体にはガラス製を採用しており、ニオイ移りが気になりにくいのが特徴です。飲み物の香りを楽しみたい方にも適しています。

また、40~100℃まで10℃単位で温度を調整できるのがポイント。飲み物の種類や用途に応じて対応できます。

さらに、つぼ型容器ポットと茶こしも付属しており、湯せん調理や茶葉のある飲み物、お出汁作りにも活用できるのが便利。温泉たまご作りも手軽にできるので、朝食の準備にも重宝します。

バルミューダ(BALMUDA) BALMUDA The Pot KPT01JP

バルミューダ(BALMUDA) BALMUDA The Pot KPT01JP

使いたい量だけ手軽に沸かせる、おすすめの電気ケトル。容量0.6Lのコンパクトなサイズで、場所を取らないのが特徴です。小さめのキッチンにも無理なく設置できます。

手に馴染むハンドルとノズルの湯切れのよさが、スムーズな注ぎ心地を実現。片手で手軽に注げるので、毎日使用する方にぴったりです。自動電源オフ機能と空だき防止機能も付いており、安全に使用できます。

細めの注ぎ口で、狙った場所にお湯を注ぎやすいのも魅力。量もコントロールしやすいため、味わいや香りを楽しみたい方に適しています。ステンレスに塗装を施した美しいデザインで、使いやすさとデザイン性を両立した製品です。

バルミューダ(BALMUDA) MoonKettle KPT02JP

バルミューダ(BALMUDA) MoonKettle KPT02JP

やかんの美を取り入れた、優雅なデザインがおすすめの電気ケトル。50~100℃の範囲で1℃単位で温度調整できるのが特徴です。細かな温度変化による、飲み物の味わいや香りを引き出します。

30分間の保温機能付きなのもポイント。容量は0.9Lと少し多めなため、多く飲みたいときや来客時にも便利です。

設定温度まであたたまると、リングライトとサウンドでお知らせ。リングライト、サウンドともにそれぞれ3種類から好みのモノを選べます。さまざまなライフスタイルに調和するおすすめの製品です。

ラッセルホブス(Russell Hobbs) T Kettle 7106JP

ラッセルホブス(Russell Hobbs) T Kettle 7106JP

モダンな暮らしに馴染む、おすすめの電気ケトル。7段階の温度調整機能付きなのが特徴です。沸かした後も電源台にセットしておけば、設定した温度にキープ。続けて飲み物を楽しみたいときにも便利です。

吸水口は11cmと大きめなので、洗いやすいのがポイント。また、アーチハンドルは180°可動するため、洗う際に邪魔になりません。

やかんのようなデザインとしっとりとしたマットな質感が、モダンな雰囲気を感じさせます。操作しやすいタッチパネル式の電源台も付いており、機能性も備えているのが魅力です。

ラッセルホブス(Russell Hobbs) カフェケトル 0.8L 7408JP

ステンレス素材を採用し、自然保温力に優れた電気ケトルです。沸騰後1時間でお湯の温度が約70℃までしか下がらない設計で、再加熱の頻度を減らし電気代の節約につながります。省エネを意識したい方におすすめのアイテムです。

細長い注ぎ口が特徴で、湯量を繊細に調節できるため、コーヒーやお茶のドリップに適しています。最後まで注ぎきれる構造で、無駄なく使い切れる設計も魅力です。

底部が熱くならないため、沸騰後にそのままテーブルに置ける安全性も確保。キッチンやリビングで快適に使えるおすすめの電気ケトルです。

ドウシシャ(DOSHISHA) mosh! 電気ケトル M-EK1

ドウシシャ(DOSHISHA) mosh! 電気ケトル M-EK1

かわいさと機能性を両立したおすすめの電気ケトル。3段階の温度設定機能が付いています。お茶やコーヒー、紅茶を自分好みの温度で楽しめるのが特徴です。

1時間の保温機能も搭載しているため、すぐに2杯目を飲みたくなった際も便利。再度お湯を沸かす手間を省けるので、忙しい方や在宅ワークの方におすすめです。

ミルクタンクのようなかわいらしいデザインと、木目調の電気台がおしゃれなポイント。ナチュラルなインテリアにもよく馴染みます。木目調の電源台は、タッチ式なので操作も簡単です。

給水口は手が入る大きさを確保してあり、お手入れもしやすいのが魅力。容量は約0.8Lで、一人暮らしの方にぴったりです。コンパクトなので置き場所や収納場所にも困りません。

シンプラス(simplus) 温度調節付きケトル SP-KL01

シンプラス(simplus) 温度調節付きケトル SP-KL01

暮らしに馴染むシンプルデザインの電気ケトル。容量は600mlで小さめなのが特徴です。持ちやすいハンドルと、細めの注ぎ口でコーヒードリップの精度を高められます。

温度は65~100℃の範囲で5℃ずつの設定が可能。ダイヤルを回して押すだけの簡単操作で、機械の苦手な方にも適しています。設定した温度は電源台にデジタル表示されるため、分かりやすいのが魅力です。

ステンレス製で冷めにくいうえ、1時間の保温機能も搭載しています。2杯目を飲む際もあたため直す必要がなく、気軽に楽しめるのが便利です。

容器内が空の状態で電源を入れると、自動的に動作が停止する仕様になっており、安心して使用できます。フタは取り外し式で、お手入れの際に邪魔になりません。

ハリオ(HARIO) V60温度調整付きパワーケトル・ヴォーノN EVT-80-HSV

ハリオ(HARIO) V60温度調整付きパワーケトル・ヴォーノN EVT-80-HSV

細かな温度設定ができる、おすすめの電気ケトル。50~96℃の範囲で1℃単位での温度設定ができるのが特徴です。設定した温度で15分間保温できる機能も搭載しています。すぐにお湯が必要になった場合も、再度沸かす手間を省けて便利です。

お湯が沸騰するまで加熱する「沸騰モード」も搭載しているので、幅広いシーンに対応できます。

細くて長めの注ぎ口を採用しており、より近い場所からドリップすることが可能。ハンドルも持ちやすく、注ぐ場所や量もコントロールしやすいため、香りや味わいにこだわりたい方に適しています。

コードは電源プレートの底に収納できるのもポイント。使用しないときはコンパクトになり、ダイニングに出しっぱなしにしていても邪魔になりません。また、フタと本体がステンレスで作られたスタイリッシュなデザインで、インテリアにもよく馴染みます。

ミヨシ(Miyoshi) 折りたためる電気ケトル MBE-TK02

ミヨシ(Miyoshi) 折りたためる電気ケトル MBE-TK02

珍しい折りたたみ式の電気ケトル。本体のシリコン部分がやわらかく、折りたためるようになっているのが特徴です。収納時は使用時の約3分の2の大きさになります。

0.5Lのコンパクトサイズで、スーツケースに入れて持ち運ぶことも可能。電圧切替式のため、海外でも使用できます。出張や旅行の多い方におすすめです。

中のお湯が冷めると自動で再沸騰する機能を搭載しています。沸騰してから時間が経過してもあたたかさを保てて便利です。