コンパクトでおしゃれなデザインが魅力の「ミニベロ」。通勤通学から普段使い、サイクリングまで、幅広いシーンで活躍する人気アイテムです。しかし、電動タイプや折りたたみタイプ、スポーツタイプなど種類や機能性がさまざまなので、どれを選べばよいか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ミニベロのおすすめアイテムをタイプ別にご紹介。購入の際の参考にしてみてください。
- 目次
- ミニベロとは?
- ミニベロのメリット
- ミニベロのデメリット
- ミニベロとクロスバイクの違い
- ミニベロの選び方
- ミニベロのおすすめメーカー
- ミニベロのおすすめ|電動タイプ
- ミニベロのおすすめ|折りたたみタイプ
- ミニベロのおすすめ|スポーツタイプ
- ミニベロの売れ筋ランキングをチェック
ミニベロとは?

By: amazon.co.jp
ミニベロとは、フランス語で「小さい自転車」という意味。タイヤのサイズが20インチ以下の自転車を指します。タイヤが20インチ以下であればミニベロの部類に入るため、電動タイプや折りたたみタイプ、スポーツタイプなど幅広いラインナップが特徴です。
ラインナップが広いだけにおしゃれなデザインのモノが多く、備えている機能性が異なります。その分、ニーズに合ったモデルを見つけやすいのが魅力です。
ミニベロのメリット

ミニベロはタイヤが小さいため、ハンドリングがしやすく小回りが利くのがメリット。街や入り組んだ道でも走りやすいのが特徴です。また、停止状態からの漕ぎ出しが軽く、スムーズに加速可能。ストップ&ゴーが行いやすいので、信号や曲がり角が多い場所で活躍します。
一般的な自転車に比べてサイズが小さい分、身長を気にせず乗りやすいのもポイント。サドルやハンドル周りを調節できるアイテムが多いため、小柄な方はもちろん高身長の方も乗りやすい高さに合わせられます。
さらに、折りたたみタイプなら車に積みやすく、移動や収納に便利。折りたためなくても、玄関先など省スペースで保管できるのが嬉しいポイントです。
ミニベロのデメリット

ミニベロはロードバイクやクロスバイクに比べると、長距離走行に不向き。タイヤが小さいので、漕ぐのを止めるとすぐに止まってしまうのが難点です。スピードを維持するには、漕ぎ続ける必要があります。
また、路面からの振動や衝撃がダイレクトに伝わりやすいのもデメリットです。タイヤが小さい分、衝撃を受け止めるフロントフォークが短いのがミニベロの特徴。段差や路面状況が悪い場所を走り続けると、手やお尻に痛みを感じたり疲労の蓄積につながったりします。
ミニベロとクロスバイクの違い

By: rakuten.co.jp
クロスバイクとは、クロスオーバーバイクとも呼ばれる、ロードバイクとマウンテンバイクを融合させた性能を有する自転車のこと。速く走行できるロードバイクのフレーム構造を施しながら、マウンテンバイクのように段差なども安定して走れるタイヤの太さを備えています。
ミニベロとの大きな違いは、タイヤの大きさ。タイヤサイズが20インチ以下のミニベロに対し、クロスバイクは26インチや27インチに相当する700cが一般的に用いられています。ミニベロは漕ぎ出しが軽くて小回りが利き、クロスバイクは安定感がありスピードを維持しやすいのが魅力です。
街乗りや普段使いはミニベロ、サイクリングや通勤通学にはクロスバイクが適しているといわれています。それぞれ魅力的な自転車で幅広いシーンで活躍するため、好みに合わせて選びましょう。
ミニベロの選び方
種類をチェック
カゴ付きのコンフォートタイプ

By: amazon.co.jp
コンフォートタイプは、一般的なママチャリと同等の走行性能や装備を採用しており、優れた利便性を発揮するのが特徴。トップチューブと呼ばれる股下フレームが低いため、ゆったりした姿勢で走りやすく、乗り降りもしやすいのが魅力です。
カゴや泥除けが標準装備されているモデルが多く、買い物などの普段使いや街乗りに適しています。ミニベロのなかではスタンダードなタイプで、豊富なデザイン性により幅広いシーンで活躍するのが特徴です。
通勤・通学向けのスポーツタイプ

By: amazon.co.jp
スポーツタイプはトップチューブの位置が高く、走行性が高いのが魅力。コンフォートタイプに比べて、フレームやタイヤ、ハンドルなどロングライドに向いた設計が採用されています。
長距離や起伏のある道を走るのにぴったりのタイプ。変速ギアやドロップハンドルを装備した本格的なスポーツモデルであれば、よりスピーディで快適な乗り心地を味わえます。通勤通学やサイクリングを楽しみたい方におすすめです。
タイヤのサイズをチェック

By: rakuten.co.jp
ミニベロは、タイヤサイズが20インチ以下の自転車。20インチを最高に、16インチや14インチなどのモデルがあります。
サイズが小さいほど、コンパクトで軽量なのがメリットです。しかし、タイヤサイズが小さいモノほど操作しにくく、段差を乗り越えにくい面があるので注意が必要。軽さやコンパクトさを重視するなら16インチ以下、走行性能を重視する方や初心者は18~20インチがおすすめです。
また、走行性能と乗り心地に大きく関わるタイヤ幅も確認しましょう。長距離を速く走るなら抵抗が少ない細めのタイヤ、乗り心地をよくしたいなら衝撃吸収性や安定性に優れた太めのタイヤが適しています。
フレームの素材をチェック
アルミニウム

By: rakuten.co.jp
アルミニウムは、軽くて強度が高いのが魅力。ペダルを漕いだ力を推進力に変えやすいため、加速性に優れています。操作性が高いのに加え、比較的リーズナブルなモデルが多いのが特徴です。
路面の振動が伝わりやすいのが難点ですが、アルミニウム製のフレームを使ったミニベロは扱いやすいのがポイント。街乗りや普段使いにおすすめの素材です。
スチール

By: rakuten.co.jp
ミニベロに使われるスチールの多くは、クロモリと呼ばれる素材。鉄にクロムとモリブデンという鉄を組み合わせた合金で、強度と耐久性に優れているのが魅力です。大きくしなる性質があり、路面からの振動を吸収。快適な乗り心地をサポートします。
また、スチールは通常の鉄よりは錆びにくく、万が一折れたり壊れたりしても溶接で修理できます。おしゃれなデザインのモデルが多く、丈夫で長く愛用しやすいのがスチール製フレームのメリットです。
持ち運びたいなら軽量なモデルをチェック

By: rakuten.co.jp
ミニベロの重さは、タイヤサイズやフレームの素材によってさまざま。軽量なほど取り回ししやすく、快適な走り心地を味わえます。また、上り坂もスムーズに走行しやすいのがメリットです。
さらに、玄関先などに保管したり車に積み込んだりする場合も、軽量モデルのほうが持ち運びが簡単。コンパクトなミニベロは軽量なイメージがありますが、強度や耐久性を保つため重さがあります。軽量タイプのミニベロを探している方は、15kg以下を目安するのがおすすめです。
便利な機能をチェック
電動機能

By: amazon.co.jp
ミニベロのなかには、電動アシスト機能を搭載したモノもあります。小回りが利くミニベロのメリットはそのままに、ペダルを漕ぐ力をサポートするため坂道や長距離でも快適に走れるのが魅力です。
また、走りはじめがスムーズで、重たい荷物を載せても楽に走行可能。アシスト機能がないミニベロと比べてスピードが出やすく、スイスイ移動できるのがメリットです。
ただし、モーターとバッテリーを搭載している分、重量が増加。価格も上がる傾向にあるので、予算と相談する必要があります。
折りたたみ機能

By: amazon.co.jp
コンパクト設計のミニベロですが、折りたたみタイプならさらに小さくすることが可能。車や公共交通機関への積み込みや持ち運びに便利で、旅行先でミニベロを楽しみたい方におすすめです。
また、省スペースでの保管にも活躍。玄関やベランダ、室内など、自宅のちょっとしたスペースに置きやすく、邪魔になりにくいのがメリットです。
ただし、折りたたみ機能のためのパーツを追加したり、フレームの強度を高めたりするため、重量が増える傾向にあります。さらに、カゴが標準装備されたミニベロは、折りたためないモノが多いので留意しておきましょう。
変速段数をチェック

By: amazon.co.jp
変速機を搭載したミニベロであれば、ペダルを漕ぐ際の負荷を調節可能。漕ぎはじめや上り坂、重たい荷物を載せているときは軽く、スピードを出したいときは重たくするなど、状況に応じて負荷を変えられて便利です。
変速段数はミニベロによって異なりますが、多いほうがペースを細かく調節できます。小まめに変換することでスムーズに走りやすく、利便性が向上するのがメリットです。
ミニベロは、車種によってひと漕ぎで進む距離に違いがあります。変速段数の多い変速機を搭載していれば好みの進み具合に変えられるため、快適に乗れるのがポイントです。
泥除けなどオプションパーツの有無をチェック

By: amazon.co.jp
ミニベロには、カゴや泥除け、ライトなどのオプションパーツが付属していないモノもあります。なかでも、スポーツタイプや折りたたみタイプには取り付けられていないモデルが少なくないため、事前にしっかり確認しておきましょう。
特に、ライトとベルは公道を走る際に必須。付属していないミニベロを選ぶなら、後から取り付ける手間や費用も考えておくことが大切です。
また、せっかく気に入ったデザインのミニベロを見つけても、カゴが付いていない場合があります。後からカゴを装着できるのかチェックしておきましょう。
ほかにも、自転車スタンドや鍵、チェーンガードなどがあれば、より普段使いしやすいのがメリット。標準装備されているのか、後付けでカスタマイズできるのか確認するのがおすすめです。
ミニベロのおすすめメーカー
ブリヂストン(BRIDGESTONE)

By: amazon.co.jp
世界有数のタイヤメーカー「ブリヂストン」。タイヤのほかにもさまざまなゴム製品を扱い、自転車やゴルフメーカーとしても人気です。自転車はミニベロをはじめ、街乗りやスポーツタイプ、電動タイプ、子供用など、幅広いラインナップを展開しています。
ミニベロも折りたたみタイプから電動タイプ、コンフォートタイプまで、数多くのモデルを販売。オプションパーツが充実しており、ニーズに合ったミニベロを見つけやすいのが魅力です。
ビアンキ(Bianchi)

By: bianchi.com
1885年に創業したイタリアの老舗自転車メーカー「ビアンキ」。ロードバイクやマウンテンバイクなど、さまざまな種類の自転車があり、有名レースで使用されるモデルも販売しています。
「チェレステ」と呼ばれる青空色をブランドカラーとし、おしゃれでかわいいカラーリングが魅力。通勤通学やレジャーなどで活躍するミニベロが人気です。
ブルーノ(BRUNO)

By: brunobike.jp
スイス生まれの自転車メーカー「ブルーノ」。小さな旅を見つけることをコンセプトに、操作性や乗り心地にこだわっています。特に、フレームやフォームに技術を費やし、優れた耐久性が特徴です。
ストップ&ゴーやハンドリングがしやすいミニベロを販売。通勤通学や街乗りなど、普段使いしやすい性能を有しているのがポイントです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

By: amazon.co.jp
アウトドア用品の総合メーカー「キャプテンスタッグ」。キャンプやレジャーで活躍するアイテムを幅広く展開しています。サイクリング用品やカヌー用品なども手掛け、オールラウンドなアウトドアメーカーとして人気です。
アウトドアだけでなく、普段使いもしやすい折りたたみタイプやコンフォートタイプのミニベロをラインナップ。デザイン性に優れたモデルが多く、おしゃれなミニベロを探している方におすすめです。
ターン(tern)

By: ternbicycles.com
世界中で製品設計・開発を行っている「ターン」。さまざまな国や性別、年齢のメンバーにより、革新的なアイデアやデザインを生み出すインターナショナルメーカーです。
機能性やカラーバリエーションが豊富なミニベロをラインナップ。折りたたみタイプや電動タイプも販売し、ライフスタイルに合ったモデルを見つけやすいのが魅力です。
ミニベロのおすすめ|電動タイプ
ブリヂストン(BRIDGESTONE) リアルストリーム ミニ RS2C31
タイヤサイズ20インチの電動タイプのミニベロです。オートエコプラスモードなら、1度の充電で83km走るのが魅力。標準モードは65km、強モードでも51km走れます。充電時間は約3時間30分で、パワフルな走りがメリットです。
ハンドル部分には、3ファンクションメーターを搭載しています。残りアシスト走行可能距離やバッテリー残量、スピードなどを表示できて便利。バックライトが付いているので、夜でも見やすいのがポイントです。
サドルやグリップは、レザーテイストパーツを採用。高級感があり、おしゃれに仕上がっています。フレームはアルミを使用し、変速段数は3段。カゴや泥除け、ライトを装備しており、ライトはコンパクトでスタイリッシュなLEDランプを採用しています。
ターン(tern) Vektron N8
日本限定モデルのミニベロです。一回の充電で最大約100kmもの走行が可能な大容量バッテリーが魅力。また、約2.5時間でフル充電が可能なのがメリットです。BOSCHのドライブユニットを搭載しており、24km/hを超えてもペダル抵抗を感じにくく快適な乗り心地を実現します。
160〜190cmのライダーに合わせて数秒でサドルポジションを変更可能なのも魅力。さらに、油圧ディスクブレーキにより高い制御力を発揮します。天候に左右されにくく、コントロールしやすいのがポイントです。
素早く変速できるシマノのアルタスを使用。フェンダーやチェーンガードを装備しているため、雨の日や雪の日にも通勤・通学をサポートします。折りたたみもできるので、コンパクトに収納したい方におすすめです。
パナソニック(Panasonic) ベロスター・ミニ BE-ELVS074
総合エレクトロニクスメーカー「パナソニック」のミニベロです。タイヤサイズは20インチで、変段段数は7段。小柄な方でも乗りやすい設計です。また、転倒した際にフレームを守るリプレーサブルエンドを採用しています。
エコナビ液晶スイッチ4S+を搭載。走行速度やバッテリー残量、残り走行時間や距離などを表示します。さらに、オートライト機能付きなので昼夜問わず見やすいのがポイントです。パワー・オートマチック・ロングの3パターンのモード切り替えが可能。最大約60km走るパワーが魅力です。
手軽に施錠ができる、サークル錠を装備。別売りオプションも充実しており、使いやすいようカスタマイズしやすいのがメリットです。
ベスビー(BESV) PSA1
すっきり美しいフォルムが魅力のミニベロです。軽量のアルミフレームを使用して余計な部分を排除したデザインは、海外で数々のデザイン賞を受賞。独自アルゴリズムを組み込んだ駆動システムを採用し、快適な乗り心地を実現しています。
3種類のアシストモードに加え、スマートモードを搭載。最大走行可能距離が90kmと、パワーとスピードを兼ね揃えた小型大容量バッテリーを使用しています。また、デュアルショックサスペンションにより、衝撃を吸収。ロングライドに便利な機能が揃っているのがポイントです。
フルカラー小型液晶ディスプレイには、9つのパラメーターを自由に選択できるサイクルコンピューター機能を搭載。スマホと連携させれば、ナビ機能や走行データの記録が可能です。
一宮サイクル(Ichinomiya cycle) 電動アシスト自転車 HR-F16
道路交通法の基準を満たしているミニベロ。アシスト比率やブレーキ性能などの検査をクリアし、公道での走行が可能です。アルミフレームを採用し、バッテリーを含めた車体重量が19kgと軽量。フレームの耐荷重は約90kgと、丈夫で安定感があります。
レバーを引くだけで、簡単に折りたたみできるのがポイント。ペダルも折りたためるので、車のトランクなどに積み込むのに便利です。バッテリーは大容量で、アシスト走行距離は約80km。6段変速ギアを搭載し、状況に合わせて快適に走りやすいのが魅力です。
前後輪には、ディスクブレーキを採用。力強い制御力により、スピードのコントロールをしやすいのがメリットです。また、液晶パネルの文字は大きく、見やすい設計。泥除けが前後に付属し、雨の日でも衣服をしっかりガードします。コンパクトな電動タイプを探している方におすすめです。
ペルテック(PELTECH) TDN-208L
オリジナルのアシストシステムを搭載したミニベロ。大きな前カゴや高輝度のLEDライト、後輪錠を装備し、普段使いしやすい設計が魅力です。3種類のモードがあり、最大走行距離は42km。ゆるやかな発進やパワフルな坂道走行をサポートします。
シマノ製外装6段変速により、状況に合わせてスムーズに走りやすいのがポイント。ワンタッチスイッチが付属し、モード切り替えやライトのオンオフが簡単に行えます。バッテリー残量も確認できて便利です。
充電時間は約4時間で、自転車の鍵でバッテリーの着脱が可能。盗難対策として活躍します。コンパクトに折りたため、コスパのよいモノを探している方におすすめです。
ミニベロのおすすめ|折りたたみタイプ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ワイルダーFDB206
約70mmと幅広タイプのタイヤを採用したミニベロです。路面状況が悪いなかでも安定感のある走行が可能で、段差なども乗り越えやすいのがポイント。アウトドアシーンで活躍するのが魅力です。
ハンドルバーは、ワイルドで乗りやすいBMXタイプ。丈夫な鉄製フレームを採用し、外装6段変速で快適な乗り心地を味わえます。折りたたみサイズは幅42×長さ91×高さ89cm。ハンドルステムを抜けば、高さ69cmまでコンパクトに収納可能です。
優れた耐久性に加え、価格が比較的安いのでコスパも良好。アウトドアやレジャー先でおしゃれに乗れるモノを探している方におすすめです。
ターン(tern) Verge N8
日本人の体格に合わせて作られた、折りたたみタイプのミニベロです。ハイドロフォーム製法を用いた、軽くて丈夫なアルミフレーム。フレームの曲線美を強調したおしゃれなフォルムは、推進力が増してスピード感のある乗り心地を味わえます。
ストレートフォークを採用し、エアロ効果を発揮。空気抵抗などを軽減し、安定感のある走行が可能です。20インチのタイヤは、スポーティさを追求して摩擦が少ないのがポイント。8段変速機を搭載し、スムーズで軽快な走りを実現します。
フレームのジョイント部分を支点に、N字のように折りたたむのが特徴。簡単に折りたたんだり組み立てたりできます。また、折りたたんだ際、マグネットで車体を固定。持ち運びや収納時に、広がる心配が少なく安心しやすいのがメリットです。
おしゃれなフォルムに加え、カラーバリエーションが豊富なミニベロ。スタイリッシュなモノを探している方におすすめです。
ダホン(DAHON) K3
タイヤサイズが14インチのミニベロ。3段変速を装備し、本体重量7kg台と軽量なのが魅力です。トップチューブとBBをワイヤーでつなぎ、フレームトライアングルを形成。負担を分散させ、フレーム強度を保つのがポイントです。
14インチ対応としては大型の、53Tのチェーンリングを採用。スムーズでスピーディな走行が可能です。人間工学に基づいた設計により、簡単に折りたたみや組み立てが行えます。
また、折りたたんだ状態では優れた固定強度を発揮する構造を施し、持ち運びや収納時に開きにくく便利です。幅65×奥行28×高さ59cmとコンパクトに折りたため、軽いので公共交通機関にも持ち込みやすいのも魅力。手軽に持ち運びや折りたたみができるモノを探している方におすすめです。
ヴァクセン(WACHSEN) 20インチアルミ折りたたみ自転車 WeiB BA-101
白色LEDライトとワイヤーロック、着脱式フェンダーを標準装備したミニベロ。普段使いしやすく、購入した状態のままでも気楽に乗りやすいのが特徴です。白と黒のコントラストを強調した、おしゃれなデザイン。シンプルながらスタイリッシュな存在感が魅力です。
タイヤサイズは20インチで、52T大型チェーンリングを採用。力強いペダリングを行え、スピード感のある乗り心地を味わえます。アルミフレームを使い、車体重量が13kgの軽量タイプです。
シマノ6段変速機を搭載し、状況に応じた快適な走りが可能。スムーズに折りたため、コンパクトに収納できます。使いやすくおしゃれなモノを探している方におすすめです。
パンゲア(PANGAEA) TOUGH FDB160-NP
パンクしないと謳っているミニベロ。発泡ポリウレタンをタイヤに内蔵するなど、独自の構造を施しているのがポイントです。定期的な空気の補充も不要で、走行中のアクシデントを予防できます。
ハンドルポストにゆるやかなカーブをあしらい、快適な姿勢で乗りやすいのがポイント。車体を折りたたむ際は、ハンドルも邪魔にならないよう折りたためます。フレームやハンドルはワンタッチで行え、しっかり固定できるのが魅力です。
前後輪に泥除けを装備し、雨の日でも安心しやすいのがメリット。サドルは肉厚で、優れたクッション性により長時間のライドをサポートします。コスパのよいモノを探している方におすすめです。
ルノー(RENAULT) LIGHT10
スタイリッシュな7段変速のミニベロです。状況に合った快適なペダリングを実現します。また、安定した走行に優れたアルミのフラットハンドルを採用しているのもポイント。身長に合わせてハンドリングしやすい高さに調節できるのが魅力です。
折りたたみサイズは長さ83×幅45×高さ63cm。さらに、洗練されたボディにブルーカラーがアクセントになっています。カラーはブラックとホワイトの2色展開で、スタイリッシュでかっこいいデザインを探している方におすすめです。
ミニベロのおすすめ|スポーツタイプ
ビアンキ(Bianchi) LECCO

By: bianchi.com
スポーツバイクを数多く販売している「ビアンキ」のミニベロです。おしゃれなカラーリングとかわいいフォルムが魅力。ハンドルはストレートタイプでグリップしやすく、性能に優れたシマノの変速機を搭載しています。
ブランドカラーであるチェレステを含めた3色展開。タイヤサイズが20インチで、程よくスポーティな走りを楽しめます。街乗りしやすいスポーツタイプを探している方におすすめです。
ブルーノ(BRUNO BIKE) スキッパ―

By: brunobike.jp
人気メーカー「ブルーノ」のミニベロです。クロモリ製のダイヤモンド型フレームを採用しています。細身でシンプルなルックスが魅力です。
重量が10.7kgと軽量で、7段変速機を搭載。ハンドルはストレートタイプを採用し、スピード感のある乗り心地を堪能できます。タイヤサイズは20インチ。シルバーとブラックの2色展開です。おしゃれで軽いモノを探している方におすすめです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSR20MR-451CLP YG-1132
重量11kgのアルミフレームを使用した軽量ミニベロ。ドロップハンドルを採用した本格的なロードバイクモデルです。タイヤサイズは走行性能を重視した20インチを採用しており、初心者にもおすすめ。ギアは前2段と後ろ7段の14段変速です。
ブレーキは軽量でシンプルな構造のキャリパーブレーキを採用。左右のバランス調節もしやすく、レバーを握る強さで細かくブレーキをかけられます。アウトドアからタウンユースまでおすすめのミニベロです。
ターン(tern) サージュ

By: ternbicycles.com
街中での移動だけでなく、ロングライドなどさまざまなシーンで活躍するミニベロ。美しいホリゾンタルのシルエットと20インチのホイールが、スポーティさを際立てているおしゃれなデザインが魅力です。
ハンドルのヘッド位置を高く設計し、グリップ力を高めているのがポイント。ハンドリング時のふらつきを軽減し、安定感のあるコーナリングを実現します。フレームのデカール部分はリフレクターとして活躍。夜間の視認性が向上するのがポイントです。
エアロ形状のフレームワークが、ダイナミックな乗り心地をサポート。トップチューブは乗り降りしやすい設計を施しています。操作性に優れたミニベロを探している方におすすめです。
ルノー(RENAULT) PLATINUM LIGHT6
フランス発の自動車メーカー「ルノー」のミニベロです。フレームは軽量のアルミを採用し、ペダルとスタンドを除いた本体重量が約6.8kgと軽いのが特徴。ギア比にこだわったシングルスピードで、軽やかに走れます。
ハンドルは高さ調節が可能で、アルミペダルは脱着式。折りたたみ可能で、コンパクトに持ち運びできるのがポイントです。カラーは3色展開で、高級感のあるスタイリッシュなデザインがおしゃれ。適正身長は140cm以上と、身長を気にせず乗りやすいのが魅力です。
タイヤサイズは14インチ。出先でも活躍する、折りたたみ式のスポーツタイプを探している方におすすめです。
・ミニベロのおすすめ(ビックカメラ)
コンパクトサイズで気軽にサイクリングを楽しめるミニベロ。普段使いもしやすく、電動タイプや折りたたみタイプなどさまざまな種類が販売されているので、ライフスタイルに合ったモデルを選ぶことが大切です。おしゃれで快適な自転車ライフを送るため、お気に入りのミニベロを見つけてみてください。