高品質な電気を供給できるインバーター発電機。災害や停電などの非常時からキャンプを含むアウトドアシーンまで、さまざまな場面で電力を確保できます。しかし、製品によって出力や燃料の種類などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、インバーター発電機のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

インバーター発電機とは?

By: koshin-ltd.jp

インバーター発電機とは、安定した良質な電気を供給できる発電機です。発電した電気を一度直流に変換し、マイコン制御で周波数や電圧の変動が少ないきれいな交流に再変換する仕組みがポイント。家庭のコンセントで供給される電気に近い品質の電気が作れます。

また、使用する電力にあわせてエンジン回転数を自動で制御する機能を持つ製品がよく見られます。少ない電力で使うときはエンジンの回転を抑えるので、燃料の節約や運転音の低減につながるのが魅力です。

周波数や電圧が安定しているため、パソコンのような精密機器や家電製品にも安心して使えます。キャンプなどのアウトドアから災害時の備えまで、さまざまな場面で活躍します。

インバーター発電機のメリット・デメリット

メリット

By: yamazen.co.jp

インバーター発電機は、静音性の高さがメリットです。負荷に応じてエンジン回転数を自動で調整する製品もあります。住宅地や夜間など、周囲への配慮が必要な場所でも使いやすいのがポイントです。

また、家庭用コンセントのような安定した電気を供給できる点も魅力。電圧や周波数の変動が少ないきれいな波形の電気は、パソコンをはじめとする精密機器や家電製品の故障リスクを軽減して利用できます。

燃費効率がよいのも特徴です。使用する電力に合わせてエンジンの回転を抑えるので、無駄な燃料消費を抑制できます。長時間の連続運転に対応した製品もあり、経済的に運用したい方におすすめです。

デメリット

By: yamazen.co.jp

インバーター発電機は、内部に複雑な電子回路や高度な制御技術が搭載されているため、一般的な発電機と比べて価格が高い傾向にあるのがデメリット。用途や予算を考慮して選ぶ必要があります。

また、構造が複雑なぶん、耐久性に劣ってしまう場合があります。特に、電子部品は熱や粉じん、振動などの環境要因でも劣化しやすいため、定期的なメンテナンスを心がけ、丁寧に取り扱うことが大切です。

加えて、ガソリンなどの燃料は長期保存が難しく、劣化することがあります。安全に使うためには、埃や粉じんを避け、換気された場所で使用し、長期間使わないときは燃料を抜いて保管すると安心です。

インバーター発電機の選び方

起動電力も考慮して出力を選ぶ

By: koshin-ltd.jp

インバーター発電機を選ぶときは、使用する電気機器の起動電力を考慮しましょう。電動ドリルや冷蔵庫など、モーターを内蔵した機器は動き始めに大きな電力が必要になります。モーター内蔵機器の場合、起動電力は消費電力の約2~4倍程度必要になることが一般的です。

そのため、使いたい機器の消費電力とあわせて、起動電力も確認することが重要です。出力に余裕のある発電機を選ぶことで、機器が動かないといったトラブルを防ぐことができ、安心して使用できます。

持ち運びやすさで選ぶ

By: yamazen.co.jp

発電機を屋外で使うなら、持ち運びやすさも重要な選び方のひとつ。軽量なモデルは携帯性に優れており、持ち運びやすいのが魅力です。キャンプやイベントなど、移動が多いシーンで活躍します。

ただし、軽量なほど出力も控えめになる傾向があるため、使用したい機器とのバランスを考える必要があります。キャスターやハンドルが付いているモノが多く、移動しやすいように工夫されているのがポイントです。使用シーンに合わせて、重量と機能のバランスを考えて選んでみてください。

静音性で選ぶ

By: honda.co.jp

住宅地やキャンプ場など、周りに人がいる環境で発電機を使うなら静音性も確認しましょう。特に、夜間の使用では騒音がトラブルの原因になることもあるため、より静かなモデルを選ぶのがおすすめです。

騒音の大きさは「dB(デシベル)」という単位で示され、数値が小さいほど静かです。50dBは静かな住宅街、60dBは普通の会話程度の音量が目安です。70dBになると、にぎやかな街中のように感じられ、多くの人が騒音と感じるレベルになります。なかには、本体が防音カバーで覆われたタイプや、使用する電力に合わせてエンジン回転数を自動で制御する機能を搭載したモノもあるので、チェックしてみてください。

燃料のタイプで選ぶ

ガソリン式

By: koshin-ltd.jp

ガソリン式は、小型で軽量な製品が多く、初期コストも比較的安いのが魅力。燃料のガソリンは入手しやすく、長時間の連続運転が可能です。エコモードが搭載されている製品なら、燃費を抑えながら使えます。

起動電力の高い機器に対応しやすい設計が多く見られるのもポイント。インバーター搭載モデルは、家庭用コンセントのような高品質な電気を供給できて安心です。

動作音がやや大きい傾向にありますが、防音設計が施されたモデルも登場しています。なお、ガソリンは劣化しやすく長期保管には向かないため、定期的な燃料交換や管理が必要です。

ディーゼル式

By: amazon.co.jp

燃費効率のよさと経済性を求める方には、軽油を燃料とするディーゼル式が適しています。熱効率がよく燃料消費が少ないため、長時間の連続運転が可能。工事現場や業務用途など、パワーが必要なシーンで多く採用されています。

また、耐久性が高く、過酷な環境でも安定して稼働するのが魅力です。インバーターを搭載した製品なら、商用電源と同等の高品質な電気を供給できるため、精密機器にも対応します。始動が迅速で、始動特性に優れているのもポイントです。

一方で、本体が大型で重量があるため、ガソリン式と比べると携帯性は劣ります。初期コストも高めになる傾向があるため、使用頻度や用途をよく考えて選ぶのがおすすめです。

LPガス式

By: amazon.co.jp

災害時の備えとして発電機を検討している方には、LPガス式がおすすめです。災害時でもLPガスは供給が途絶えにくく、いざというときに役立ちます。

また、省スペース設計のモデルや、低騒音設計のモデルも見られます。インバーター搭載で高品質な電気を供給できるため、精密機器の利用も安心です。

ただし、LPガスボンベの接続には専門資格が必要な場合があります。ガソリン式などと比べると製品のラインナップが限られる点も考慮して選びましょう。周波数の確認も忘れないようにしてください。

起動手順の記載の有無で選ぶ

By: amazon.co.jp

インバーター発電機は精密機器にも対応できる高品質な電力を供給しますが、正しい操作が必要です。誤った使い方をすると、接続した機器の故障や発電機自体のトラブルにつながる可能性があります。そのため、起動手順が記載されている製品を選ぶことも大切です。

また、説明書には安全に関する注意点やメンテナンス方法も示されています。定期的なメンテナンスで安心して長く使いたい方は、説明書が充実している製品を選びましょう。

出力ポートの種類・数で選ぶ

By: yamazen.co.jp

インバーター発電機を選ぶときは、搭載されている出力ポートの種類と数を確認するのが大切です。主なポートには、ACコンセント・DCシガーソケット・USBポートの3種類があります。使用したい電気製品に合わせて、必要なポートが付いている製品を選びましょう。

ACコンセントは、家庭用の電化製品を使うときに必要です。また、DCシガーソケットが付いていると、車載機器やDC12V対応の機器に直接給電できて便利です。

さらに、スマートフォンやタブレットを充電するなら、USBポート付きのタイプがおすすめです。USBポートは直流出力のため、ACコンセント経由に比べて変換ロスが少なく、効率よく充電できるのが魅力です。同時に複数の機器を使いたい方は、ポートの数が十分にあるかを確認すると安心です。

インバーター発電機のおすすめメーカー

ホンダ(HONDA)

By: honda.co.jp

ホンダは、二輪車や四輪車を中心に幅広い製品を手がけるメーカーです。仕事や非常時、DIYなど多様な用途に対応する製品を展開しています。

インバーター発電機においては、正弦波インバーター制御システムを搭載。エンジン回転数に影響されず、安定した電力を供給できます。パソコンなどの精密機器も安心して使用できるおすすめのメーカーです。

工進(KOSHIN)

By: koshin-ltd.jp

工進は、ポンプや清掃機器、農業機械などを手がけるメーカーです。DIYから農業、工事現場、防災まで、さまざまなシーンに対応する製品を展開しています。

インバーター発電機においては、超低騒音設計が特徴。国土交通省の超低騒音型建設機械指定を取得し、場所を選ばず使えます。並列運転やUSBソケットなど充実の標準装備で、使い勝手にこだわったおすすめメーカーです。

新ダイワ(shindaiwa)

By: yamabiko-corp.co.jp

新ダイワは、株式会社やまびこが展開するブランドのひとつ。小型屋外作業機械や産業機器を手がけており、プロの現場を中心に、多様な作業環境に対応しています。建設業や林業、農業など多彩なフィールドで使用される製品を展開しているのが特徴です。

インバーター発電機においては、正弦波に近い良質な電力を供給できるモデルをラインナップ。パソコンやスマートフォンなどの精密機器にも安心して使えます。

インバーター発電機のおすすめ

ホンダ(HONDA) 正弦波インバーター搭載発電機 EU26iJ

ホンダ(HONDA) 正弦波インバーター搭載発電機 EU26iJ
定格出力(交流)2600 VA使用燃料ガソリン
騒音レベル91 dB重量199 g

高出力と携帯性を両立させた発電機。2.6kVAの定格出力を発揮しながら、乾燥質量26.5kgの軽量設計で持ち運びやすさが魅力です。電子制御燃料噴射装置を搭載し、従来モデルに比べて約16%の燃費向上を実現しています。

新開発のGX130エンジンは始動性に優れ、高回転域でも熱負荷を軽減する強力な冷却構造を採用。正弦波インバーター技術により、パソコンなどの精密機器にも安定した高品質な電力を供給できます。燃料タンク容量は4.6Lで、エコスロットル作動時には約8.6時間の連続運転が可能です。

並列運転にも対応しており、電力需要に応じた柔軟な使い方ができるのが特徴。建設現場での電動工具の使用から、停電時の非常用電源まで幅広く活躍します。高出力で信頼性の高い電源を求める方におすすめのモデルです。

ホンダ(HONDA) 正弦波インバーター搭載発電機 EG25i

ホンダ(HONDA) 正弦波インバーター搭載発電機 EG25i
定格出力(交流)2500 VA使用燃料ガソリン
騒音レベル97 dB重量199 g

精密機器も安心して使える高品質電源を供給する発電機。正弦波インバーター技術により、家庭用コンセントと同等の安定した電気を出力します。定格出力2.5kVAで電動工具や家電製品の電源確保に対応可能です。

エコスロットル機能が負荷に応じてエンジン回転数を自動制御。燃料消費を抑えながら、最大12.1時間の連続運転を実現します。騒音レベルは89〜97dBと低騒音設計で、国交省低騒音型建設機械指定を取得しているのが魅力です。

オープンフレーム構造ながら約29.9kgと軽量で、持ち運びや車両への積み下ろしがスムーズ。5ステップパネルデザインにより操作が明快で、初めて発電機を使う方にもおすすめのモデルです。

ホンダ(HONDA) 正弦波インバーター搭載発電機 EU18i

ホンダ(HONDA) EU18i

楽天レビューを見る

定格出力(交流)1800 VA使用燃料ガソリン
騒音レベル90 dB重量199 g

携帯性と高出力を両立したインバーター発電機です。エンジンと関連機器を専用設計することで、定格出力1.8kVAながら、一般的な1.6kVAクラスのモデルと同程度のボディサイズを実現しています。

正弦波インバーターにより、高品質かつ安定した電気を供給しやすいのもメリット。日常的に使う家電をはじめ、パソコンなどの精密機器も安心して使用できます。

本体サイズは、全長509×全幅290×全高425mm。コンパクトなうえ、上部に大きな取っ手を備えています。使用場所を限定せずに、高出力の電源を確保したい方におすすめです。

ホンダ(HONDA) 正弦波インバーター搭載発電機 エネポ EU9iGB

ホンダ(HONDA) エネポ EU9iGB

楽天レビューを見る

定格出力(交流)900 VA使用燃料ガス
騒音レベル84 dB重量199 g

手軽に移動しやすいインバーター発電機です。折りたたみ式のハンドルと、大型の車輪を搭載しているのが特徴。さらに、本体は凹凸が少ない縦型形状のため、狭い場所に収納しやすく便利です。

本製品の燃料は、入手や保管が簡単なカセットボンベを使用。また、メーカー独自の機構により、使用最低温度5℃を実現しています。夜の気温が低くなりやすい春・秋のキャンプなどにおすすめです。

定格出力0.9kVAで、連続運転可能時間は約1.1〜2.2時間。消費電力に合わせてエンジンの回転数を制御する「エコスロットル」機能により、低燃費かつ運転時間の向上が期待できます。

ホンダ(HONDA) 防音型インバーター発電機 900VA 交流/直流 EU9IT1JN3

ホンダ(HONDA) 防音型インバーター発電機 900VA 交流/直流 EU9IT1JN3

楽天レビューを見る

定格出力(交流)900 VA使用燃料ガソリン
騒音レベル86 dB重量199 g

重量13kgの軽量化を実現した、軽量モデルのインバーター発電機です。持ち運びに便利なハンディタイプなので、場所を選ばずに電源を確保できます。

軽さを活かし、ヘッジトリマーや小型水中ポンプ、LEDバルーン投光機など、さまざまな用途で活用できるのも魅力。屋外で使いやすいインバーター発電機が欲しい方におすすめです。

エコスロットルを搭載しており、負荷に合わせてエンジンの回転数を自動的に制御するのもポイント。負荷の低い機器は消費電力を抑えて運転するため、長時間の使用が可能です。コンセントはロック機能を備えているので、挿し込みプラグがコンセントから抜けるのを防止します。

並列運転にも対応しているため、発電機を繋げれば2倍の出力で使用することも可能。使い勝手のよさを重視する方にも適したモデルです。

工進(KOSHIN) インバーター発電機 GV-28iF

工進(KOSHIN) インバーター発電機 GV-28iF
定格出力(交流)2800 VA使用燃料ガソリン
騒音レベル72 dB重量199 g

軽量ボディで2.8kVAの高出力を実現したインバーター発電機。約28kgと持ち運びやすい設計ながら、プロの現場でも十分に活躍できるパワーを備えています。1.6kVAクラスと同等サイズで高出力を発揮するため、限られたスペースでも効率的に作業が可能です。

国土交通省の超低騒音型建設機械に指定されており、騒音を64~72dBに抑えた静かな運転が魅力。燃料タンク容量は9.3Lで、連続運転時間は約5.7~16.1時間と長時間の使用にも対応します。50Hz・60Hzの周波数切替式で、地域を問わず使用できるのもポイントです。

100Vコンセントを4個搭載し、複数の機器を同時に接続できます。屋外作業や災害時の備えとして安定した電源を確保したい方におすすめのモデルです。

工進(KOSHIN) インバーター発電機 GV-16i

工進(KOSHIN) インバーター発電機 GV-16i

楽天レビューを見る

定格出力(交流)1600 VA使用燃料ガソリン
騒音レベル65 dB重量199 g

本体パネルに表示された手順番号に従って操作することで、簡単にエンジンを始動できるインバーター発電機。非常時でもスムーズに操作しやすいのがメリットです。

出力ポートには交流100V・16Aのコンセント2個に加えて、直流12V・8Aのシガーソケット1個が設置されています。さらに、DC専用の電気機器を使用できるので、オートキャンプなどに持ち出したい方におすすめのモデルです。

本製品はガソリンタイプで、定格出力が1.6kVA。定格負荷時には4.0時間、エコモード使用時には10.5時間までの連続運転が可能です。また、使用中の電力を確認するのに便利な「パワーインジケーター」も搭載しています。

新ダイワ(shindaiwa) インバーター発電機 IEG1600M-Y

新ダイワ(shindaiwa) インバーター発電機 IEG1600M-Y
定格出力(交流)使用燃料
騒音レベル重量

良質な電気を供給できる防音型のインバーター発電機。商用電源と同等の正弦波に近い波形で、パソコンなど精密機器への給電にも安心して使えます。20kgの軽量ボディで持ち運びやすく、現場作業や非常時のBCP対策におすすめです。

定格出力1.6kVA、単相100V、50/60Hz対応でさまざまな機器に対応可能。ヤマハ製空冷4サイクルエンジンを搭載し、燃料タンク容量4.2Lで定格負荷時に約4.2時間、エコモード時には約10.5時間の連続運転が可能です。

騒音値51.5~61dBの低騒音設計で、作業現場でも周囲に配慮しながら使用できます。同機種2台を並列運転すれば最大3kVA出力まで拡張でき、より大きな電力を必要とするときに便利。オイルセンサーやバッテリー充電用DC12V出力など、実用的な機能を備えたモデルです。

新ダイワ(shindaiwa) インバータ発電機 IDG3100MC

新ダイワ(shindaiwa) インバータ発電機 IDG3100MC
定格出力(交流)3100 VA使用燃料ディーゼル
騒音レベル87 dB重量199 g

水冷ディーゼルエンジンを搭載した高性能インバータ発電機。クボタ製の水冷4サイクルエンジンを採用し、長時間の安定運転を実現します。定格出力3.1kVAで、単相100Vの電力を供給できるパワフルなモデルです。

商用電源と同等の正弦波に近い電気を供給するのが特徴。波形歪率2.5%以下の良質な電力により、パソコンなどの精密機器にも安心して使用できます。エコ発電機能を搭載しており、必要な発電量に応じてエンジン回転を制御。燃料タンク容量16Lで、約11.5時間の連続運転が可能です。

オイル不足警告非常停止機能を備え、エンジンをしっかり保護。セルスタータ方式で起動がスムーズなうえ、防音構造により騒音を55~62dBに抑えています。工事現場や非常用電源として信頼性の高い電力を求める方におすすめのモデルです。

新ダイワ(shindaiwa) インバータ発電機 ガスエンジン IEG900PG-M

新ダイワ(shindaiwa) インバータ発電機 ガスエンジン IEG900PG-M
定格出力(交流)900 VA使用燃料ガス
騒音レベル89 dB重量199 g

プロパンガスボンベを外部接続して使用する、LPガスタイプのインバーター発電機です。定格出力は0.9kVA。ガスボンベ5kg分の燃料によって、最大約10時間連続して運転できます。別売りのケーブルを用意することで、2台の並列運転も可能です。

本製品はガス燃料を使用するため、燃料と本体を長期で保管可能。災害など非常時の備えとして適しています。また、燃料が劣化しにくいので、メンテナンスの手間を抑えたい方におすすめです。

ヤマハ(YAMAHA) 1.6kVA 防音型 インバータ発電機 EF1600iS

ヤマハ(YAMAHA) 1.6kVA 防音型 インバータ発電機 EF1600iS
定格出力(交流)1600 VA使用燃料ガソリン
騒音レベル87.5 dB重量199 g

軽量で静粛性に優れた防音型のインバータ発電機。乾燥重量20kgと片手で持ち運びやすく、大型ハンドルによって移動も楽に行えます。新方式のマフラーを採用することで、7m離れた場所で51.5~61dBAという静かな運転を実現。住宅地やキャンプ場でも周囲に気遣わず使用できるのが魅力です。

定格出力1.6kVAで、パソコンや電動工具などの精密機器にも安定した電力を供給。エコノミーコントロール機能により、負荷に応じて燃費を抑えながら最大10.5時間の連続運転が可能です。並列運転機能を使えば、2台接続で最大3.0kVAまで出力を増やせます。

集中コントロールパネルで操作性も良好。直流12V-8A出力も備えており、バッテリー充電にも対応しています。災害時の非常用電源やアウトドアでの電源確保を考えている方におすすめのモデルです。

ヤマハ(YAMAHA) インバーター 正弦波 定格出力2.5kVA EF2500i

ヤマハ(YAMAHA) インバーター 正弦波 定格出力2.5kVA EF2500i

楽天レビューを見る

定格出力(交流)2500 VA使用燃料ガソリン
騒音レベル94 dB重量199 g

電子ガバナーや軽量設計を採用したインバーター発電機。29kgの軽量化を実現しており、1人でも気軽に持ち運びやすいのが魅力です。本体の容量は81.8Lのため、車へ収納することも可能。持ち運びやすさを重視する方におすすめの製品です。

また、負荷に応じてエンジンの回転を自動制御し、燃費消費の低減を可能にするエコノミーコントロールを搭載。2.5kVAの高出力ながら、最大13.2時間の連続運転時間を実現しています。国土交通省「’97基準値低騒音型」の指定を取得しているため、屋外でも使いやすいモデルです。

ヤマハ(YAMAHA) 2.0kVA 防音型 インバータ発電機 EF2000iS

ヤマハ(YAMAHA) 2.0kVA 防音型 インバータ発電機 EF2000iS

楽天レビューを見る

定格出力(交流)使用燃料
騒音レベル重量199 g

アルミフレーム採用により、高出力モデルながら軽量化を実現したインバーター発電機です。本体のサイズは、全長527×全幅419×全高461mm、乾燥重量32kg。二段積みで保管できるほか、オプションで4輪キャスターを取り付けられます。

負荷に応じてエンジンの回転数を制御する「エコノミーコントロール」機能を採用しているのもポイント。同機能により負荷を抑えることで、連続運転時間を最大約8.6時間まで伸ばせるほか、低騒音に繋がるのもメリットです。

ナカトミ(NAKATOMI) インバーター発電機 定格出力0.9kVA EIVG-900D

ナカトミ(NAKATOMI) インバーター発電機 定格出力0.9kVA EIVG-900D

楽天レビューを見る

定格出力(交流)900 VA使用燃料ガソリン
騒音レベル70 dB重量199 g

エコモードスイッチを搭載した、省エネ運転が可能なインバーター発電機。使用する機器の消費電力に合わせ、エンジンの回転数を制御するのが特徴です。静粛性も向上するため、騒音が気になる場所で使いやすいのも魅力。比較的安い価格で購入できるのもポイントです。

また、ワンタッチで周波数を切り替えられるスイッチを備えています。LEDの点灯表示によるお知らせ機能を搭載しているのもポイント。オイル不足になったり負荷がかかり過ぎたりした場合は、LEDランプが点灯して知らせてくれます。安心・安全に使いやすいインバーター発電機が欲しい方におすすめのモデルです。

ナカトミ(NAKATOMI) カセットボンベ式インバーター発電機 EIGG-600D

ナカトミ(NAKATOMI) カセットボンベ式インバーター発電機 EIGG-600D

楽天レビューを見る

定格出力(交流)600 VA使用燃料ガス
騒音レベル71 dB重量199 g

カセットボンベをセットするだけで、すぐに発電できるインバーター発電機です。定格出力を0.6kVAと比較的小さくすることで、本体重量約14kgの小型軽量設計を実現。持ち運びやすさを重視する方におすすめです。

出力ポートには交流100V・6Aのコンセント2個、直流12V・5Aのコンセント1個に加えて、USB出力端子を搭載。ほかの電気機器と同時に、スマートフォンなどの充電を行えます。

マキタ(MAKITA) ポータブルインバータ発電機 EG1600IS

マキタ(MAKITA) ポータブルインバータ発電機 EG1600IS
定格出力(交流)1600 VA使用燃料ガソリン
騒音レベル61 dB重量199 g

場所やシーンを問わず使いやすい、コンパクトなインバーター発電機です。定格出力が1.6kVAのため、家庭の電気機器はもちろん、作業用の電動工具などマルチに対応可能。また、使用燃料はガソリンで、4.2Lのタンク容量を備えています。

エンジンの回転を自動制御する「エコノミーコントロール」機能を搭載しているのもポイント。発電効率がよく、負荷が少ない状態では最大10.5時間の連続運転を行えます。

スイッチ1つで50Hzと60Hzの切り替えができるのもメリット。使い勝手のよいインバーター発電機を求めている方におすすめです。

インバーター発電機の売れ筋ランキングをチェック

インバーター発電機のランキングをチェックしたい方はこちら。