多くのプロゴルファーが愛用しているミズノのドライバー。シリーズごとに設定したコンセプトにより、求めている弾道や直進性などから自分にぴったりなモデルを選べるのが魅力です。ただし、豊富なラインナップから選ぶ際に迷ってしまう場合も少なくありません。

そこで今回は、ミズノのドライバーにフォーカスしておすすめモデルをピックアップ。選び方も併せて解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ミズノのドライバーの特徴

By: amazon.co.jp

ミズノのドライバーは、豊富なラインナップが魅力のひとつです。初心者の方やプロ、子供など年齢やレベルにかかわらず、自分にぴったりのドライバーを選べます。多くのトップツアープロが使用していることでも注目。海外でも販売されているほか、カスタム専用モデルもラインナップしています。

シリーズによってコンセプトが異なるのもポイントです。「ST-X」シリーズは、重心の位置をヒール側に寄せてヘッドを返しやすく設計。ドローバイアス設計でボールのつかまりを重視したい方に向いているモデルです。

「ST-Z」シリーズは、重心の位置をバック部に寄せることでヘッドの重心深度を深くして、打球の直進性を追求しているのが特徴。小ぶりなヘッドを採用した「ST-G」シリーズは、操作性を求めている方におすすめです。

ミズノのドライバーの選び方

構えた際のイメージをチェック

By: amazon.co.jp

ミズノのドライバーは、モデルによって構えた際のイメージが異なります。ハイバック形状のヘッドを採用したモデルなら、地面に対して平行にヘッドを押し出すようなイメージで構えられるのが特徴。投影面積が大きいと構えた際に安心感があります。

また、フェースのセンターに対してクラウンのトップとバックの先端があうように設計されているモデルなら、ヒールのボリュームによって重心距離が長いと感じないイメージで構えられます。

求める弾道をチェック

By: amazon.co.jp

ミズノのドライバーを選ぶ際は、ボールのつかまえやすさや求めている弾道をチェックしておきましょう。なかでも「ST-X」シリーズは重心距離が短めで、ボールをつかまえやすいのが特徴。「ST-Z」シリーズは大きな慣性モーメントでブレを抑えて、まっすぐ飛ばせる効果が期待できます。

また、ボールの上がりやすさやスピンの安定感、振り抜き・コントロール性能などモデルによってさまざまです。自分がどのような弾道でショットしたいのかを考慮して、適切なモデルを選びましょう。

自分にあうモノならカスタムオーダーがおすすめ

By: amazon.co.jp

ミズノでは、ドライバーやアイアンなどクラブのカスタムオーダーが可能です。100万通り以上の中から、自分だけのオリジナルクラブを作れるのが魅力。シャフトやグリップなどをプレースタイルやクセにあわせて仕上げられます。

有料フィッティング実施資格試験に合格したフィッターが在籍する「GCF CENTER」では、豊富な経験とスキルでカスタムオーダーに対応。また、専用の計測器「シャフトオプティマイザー3D」を導入している、全国各地のゴルフショップでもフィッティングを受けられます。

ミズノのドライバーおすすめ

ミズノ(MIZUNO) ST-X 230 ドライバー

ミズノ(MIZUNO) ST-X 230 ドライバー

独自の新機能「コアテックチャンパー」を搭載したミズノのドライバーです。ウレタン樹脂と一体成型した鉄芯ステンレスによって、反発力がアップ。ボール初速と飛距離性能の向上をサポートします。

フェースには、「フォージドβチタン」を採用。一般的なチタン合金より強度が高く、たわみやすい性質を備えています。また、裏側には、ニューコアテックフェースを使用。広範囲にわたって、ルール限界の高い反発性を発揮するのが魅力です。

ヒール側にウエイトを付与しながら、トゥ側にカーボンを多く配置しています。ヘッドを返しやすいドローバイアス設計のため、つかまりのよさを求めるゴルファーにぴったりです。

ミズノ(MIZUNO) ST-MAX 230 ドライバー

ミズノ(MIZUNO) ST-MAX 230 ドライバー

「飛びと安定のMAX」と謳う、ミズノの新作モデルのドライバーです。ウレタン樹脂と一体成型した鉄芯ステンレスによって反発力を高める、独自機能の「コアテックチャンバー」を搭載。ヒール側までカバーしているため、高初速エリアが広いのがメリットです。

軽く強い独自の新素材を使った「Ti-LFSフェース」も搭載しています。軽量化による余剰重量を、後方や下部に配置しているのが特徴。ボールのスピードアップをサポートしながら、高MOIも実現しています。

ロフト角・ライ角のセッティングができる「クイックスイッチ」構造を採用。スイングや好みに合わせて調節可能なので、ショット精度を高めるのに役立ちます。高初速・低スピン・安定性を兼ね揃えているため、初心者にもおすすめです。

ミズノ(MIZUNO) ST-X 220 ドライバー

ミズノ(MIZUNO) ST-X 220 ドライバー

楽天レビューを見る

バックヒール部に13gのウエイトを配置した、ドローバイアス設計のミズノのドライバーです。打点のブレによる飛距離ロスを軽減しやすいように、重心距離を短めに設定。ヘッドを返しやすいのに加えて、ボールをつかまえやすいのがポイントです。

カーボンの総面積を広くして、余剰重量をバックウエイトに付与。スイートエリアが拡大しているので、ショットの安定性を高めるのに役立ちます。

フェース材には、たわみやすくて壊れにくい「フォージドβチタン合金」を使用。独自のフェース肉厚設計を採用しているため、フェースの広い範囲で高い反発性能を発揮するのが魅力です。

ロフト角・ライ角のセッティングが可能な「クイックスイッチ」を搭載。シャフトラインナップも充実しています。スイングやヘッドスピードにあわせて選びたい方にもおすすめです。

ミズノ(MIZUNO) ST-Z 230 ドライバー

ミズノ(MIZUNO) ST-Z 230 ドライバー

ドライバーショットの直進性を重視したい方におすすめの、ミズノのドライバーです。バック側にウエイトを配置して、カーボンを全体的にバランスよく均一に使っているのが特徴。重心深度が深いため、慣性モーメントが拡大しています。

独自の新機能「コアテックチャンバー」を搭載しており、ウレタン樹脂と鉄芯ステンレスによって反発力が向上。ボールへインパクトした際に飛球線方向へ運動量を持つので、ボール初速や飛距離性能をアップさせながら真っ直ぐ飛ばしやすいのがメリットです。

フェース材には、強度が高くてたわみやすい「フォージドβチタン合金」を使用しています。フェース裏にはコアテックフェースを採用しており、広範囲で高反発性を備えているのが魅力。レフティー用もラインナップされています。

ミズノ(MIZUNO) ST-Z 220 ドライバー

ミズノ(MIZUNO) ST-Z 220 ドライバー

バックセンター部に13gのウエイトを配置した、低スピン設計のミズノのドライバーです。重心を深く設定して、慣性モーメントを拡大しているのがポイント。インパクト時のブレを抑制しながら、高い直進性・安定性を発揮します。

フェースには、一般的なチタン合金より強度が高くてたわみやすい「フォージドβチタン合金」を使用。フェースの中心部に厚みを持たせてフェース周辺部を薄くした、独自のフェース肉厚設計を採用しているので、優れた反発性能も備えています。

「スイートエリアの拡大」と「ヘッドの返しやすさ」という、二律背反しやすい要素を兼ね揃えているのが魅力です。重心距離をやや短めにしているため、長さを感じずに構えやすいのも特徴。つかまりのよさや、ショットの安定感の向上が期待できます。

ミズノ(MIZUNO) ST-G 220 ドライバー

ミズノ(MIZUNO) ST-G 220 ドライバー

体積440ccの小型ヘッドを搭載した、ミズノのドライバーです。クラウンを軽量化することで、低重心・高弾道・低スピンの強いショットを生み出せるのが特徴。7gのウエイトを2つ使って重心位置を変えられる「新ファーストトラックテクノロジー」も採用しています。

フェース材には「フォージドβチタン合金」を使用。独自のフェース肉厚設計で仕上げているため、高い反発性を備えているのがポイントです。

「NEWウエーブテクノロジーソール」を搭載しており、インパクトした際のたわみ量が増えてボール初速が向上。アドレス時のヘッドの座りに、影響が出ない形状を採用しています。操作性を重視したいゴルファーにおすすめです。

ミズノ(MIZUNO) JM01 ドライバー

ミズノ(MIZUNO) JM01 ドライバー

ジュニアゴルファー用のドライバーです。7~10歳向けの120タイプと、10~13歳向けの140タイプの2種類を展開。本体にはアルミニウム合金鋳造、クラウン部にはアルミニウム合金を採用しています。

同社従来品よりも軽く、柔らかいカーボン製シャフトを採用したと謳われているのもポイント。軽量化を実現しているため、子供も扱いやすいのがメリットです。ベーシックなデザインで、正しいスイング作りやステップアップをサポートします。

ミズノのドライバーの売れ筋ランキングをチェック

ミズノのドライバーのランキングをチェックしたい方はこちら。