手軽にサラウンドサウンドを楽しめるサウンドバー。さまざまなメーカーが展開していますが、なかでもヤマハは、長年培った技術を活かした高音質なサウンドが楽しめるモデルをラインナップしています。
そこで今回は、ヤマハのサウンドバーからおすすめモデルをピックアップ。併せて選び方も解説しますので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ヤマハのサウンドバーの特徴とは?

By: amazon.co.jp
ヤマハのサウンドバーは、さまざまな楽器と音響機器の開発で培った音に関する技術を採用。高音質なサウンドを楽しめるのが特徴です。
製品によっては、ドルビー社が提供している立体音響システム「Dolby Atmos」や、DTS社が開発した3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」を用いているのもポイント。コンパクトな筐体ながら、立体的で臨場感あふれるサウンドを楽しめます。音楽鑑賞はもちろん、映画やゲームで没入感を高めたい方にもおすすめです。
専用アプリを用意しており、スマホと連携できるのもポイント。使い勝手に優れているのも、ヤマハのサウンドバーの特徴です。
ヤマハのサウンドバーの選び方
タイプを選ぶ
スマートな「ワンボディー型」

ワンボディー型とは、サウンドバーのみのタイプのことです。ヤマハでは幅の狭いスマートなモデルをラインナップ。また、接続するためのケーブルも最小限で抑えられるので、配線のわずらわしさを軽減できます。
テレビ下のスペースに設置する場合はもちろん、PCモニター用のスピーカーとしても活躍。テレビ台のスペースが狭い場合や、テレビスタンドを使用している方に適した壁掛け対応モデルも販売されています。
ヤマハのサウンドバーの選び方_低音専用のスピーカーが付いた「2ユニット型」

ヤマハでは、低音専用スピーカーが付属した2ユニット型のサウンドバーも販売されています。パワフルなサブウーファーユニットにより、迫力のある圧倒的な臨場感を手軽に味わえるのが特徴。本格的なサウンドを楽しみたい方におすすめです。
ヤマハの2ユニット型サウンドバーは、サウンドバー本体と低音専用スピーカーの接続に、Bluetooth通信によるワイヤレス接続を採用。すっきりと設置できます。
設置場所に適したサイズを選ぶ

By: biccamera.com
ヤマハのサウンドバーを選ぶ際は、設置場所に適したサイズなのかをチェックしておきましょう。1015mmや910mm、600mmなどモデルによって幅が異なります。テレビの大きさに合わせると同時に、テレビ台のスペースも考慮しながら選ぶのが重要です。
テレビ下に十分なスペースを確保できない場合は、壁掛け設置に対応しているモデルもチェックしてみてください。
接続方法をチェック
機器周辺をスマートにするならBluetooth接続

ヤマハのサウンドバーは、Bluetooth接続に対応しています。テレビ側がBluetoothに対応していれば、ワイヤレスで接続可能です。わずらわしい配線が不要でスマートに繋げられます。
また、スマホやタブレットなどと接続して音楽を楽しみたい方にもおすすめ。ワイヤレスでスマホと接続すれば、デバイスに保存しているお気に入りの音楽をサウンドバーで再生可能です。
臨場感のあるサウンドが楽しめるeARC接続

By: yamaha.com
HDMIケーブルでテレビと繋げる場合は、「eARC接続」に対応したモデルをチェックしてみてください。eARCは従来のARCの特徴に加えて、高品位音声フォーマットに対応しているのが特徴。臨場感のある立体音響の音声信号もしっかりと伝送を行えます。
なお、eARC接続を行なうためにはサウンドバーとテレビがそれぞれ対応している必要があるほか、HDMIケーブルも専用のモノを用意する必要があります。選ぶ際は注意しましょう。
専用アプリ「Sound Bar Remote」で好みのサウンドにカスタマイズ

By: yamaha.com
ヤマハのサウンドバーは、専用のスマホアプリ「Sound Bar Remote」でサウンドをカスタマイズできるモデルがあるのが魅力です。
サウンド設定や入力切り替えなどを、スマホを使って手軽に行えるのが特徴。画面上で直感的に操作できます。操作性のしやすさを重視する場合は、ぜひスマホアプリ対応のモデルを選んでみてください。
ヤマハのサウンドバーのおすすめ
ヤマハ(YAMAHA) サウンドバー SR-C20A
スリムボディかつ豊かな音響性能を有しているサウンドバーです。幅600×高さ64×奥行94mmとコンパクトなサイズ感。PCモニターや小型TVなどに収まりやすい製品を探している方におすすめです。
バーチャルサラウンド技術により、臨場感のあるサウンドを楽しめるのも魅力。加えて、サブウーファーを内蔵しているので、豊かな低音を実現しています。
迫力ある爆発音などを再現できる「GAME」モードを備えているのもメリット。素早く正確なリアクションにより、ゲームの世界への没入感を高めたい方にも適しています。
ヤマハ(YAMAHA) サウンドバー SR-B20A
さまざまな方向からのサウンドを体験できるサウンドバーです。バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応しているのが魅力。まるで映画館のような没入感を楽しめます。
内蔵のサブウーファーにより、重低音をしっかり響かせやすいのもメリット。さらに、音楽・映画・ゲーム・TVの4つのサウンドモードを搭載しているので、コンテンツに適した音響効果を期待できます。
設置方法は据え置きと壁掛けから選択可能。また、比較的コンパクトサイズのため、さまざまな空間に馴染みやすいのもおすすめポイントです。
ヤマハ(YAMAHA) サウンドバー SR-B30A
ヤマハの音場づくりとDolby Atmosの組み合わせで、臨場感のあるサウンドが楽しめるサウンドバーです。映画・ステレオ・スタンダード・ゲームからなる4種類のサウンドモードも用意されています。コンテンツや好みに合わせて調節できるので、便利です。
「クリアボイス」を使用すれば、人のセリフや言葉が聴きとりやすくなります。重要なシーンでの聞き逃しも予防可能です。そのほか、低音の量感を増やせる「バスエクステンション」機能も搭載。よりリアルで厚みのあるサウンドが楽しめます。
eARCに対応しているので、HDMIケーブルや光ケーブル1本で手軽に接続可能。専用アプリ「Sound Bar Remote」も用意されています。また、Bluetooth機能もあるので、スマホやタブレットと接続して音楽の再生も可能です。
ヤマハ(YAMAHA) サウンドバー SR-B40A
臨場感のある低音域を再生できるサブウーファー付きの、2ユニット型サウンドバーです。ヤマハが長年培ってきた技術とDolby Atmosを組み合わせることで、音に包み込まれるようなサウンドを実現。さらに、好みに合わせてサウンドの傾向を調節できる「トーンコントロール」機能も搭載しています。
コンテンツに合わせて調節できる4種類のサウンドモードも用意。さらに、低音の迫力を増やしたい方は、「バスエクステンション」機能が役立ちます。「クリアボイス」機能により、人の声もしっかりと聴きとることが可能。映画やテレビ番組の視聴がメインの方にもおすすめです。
eARCに対応しており、HDMIケーブルや光ケーブルを1本接続するだけで使用できるのもメリットのひとつ。各種設定の変更やカスタマイズは、専用アプリ「Sound Bar Remote」や付属のリモコンから簡単に行えます。
ヤマハ(YAMAHA) サウンドバー SR-X40A
臨場感のある3次元サウンドを実現しているサウンドバーです。イネーブルドスピーカーから生み出される音は、空間の奥行を表現しやすいのが特徴。さらに、筐体内部の設計にもこだわり、繊細に効果音などを再現できます。
クリアボイスやバスエクステンション機能を搭載しているため、人の声や低音域などを際立たせやすいのもメリット。また、4種類のサウンドモードを備えており、映画・ゲーム・音楽など、コンテンツに合わせた音響効果を楽しめます。
Amazon Alexaが内蔵されているので、音声で簡単に操作しやすいのも魅力。専用アプリを使えば、スマートフォンからの細かな音質調整も行えます。機能性に優れたサウンドバーを探している方におすすめです。
「Dolby Atmos」や「DTS Virtual:X」を搭載したモデルもラインナップしており、音質重視の方におすすめのヤマハのサウンドバー。タイプが選べるほか、横幅のバリエーションも豊富なので設置場所に合わせて選べます。おすすめしたモデルや選び方を参考に、ぴったりな1台を見つけてみてください。