部屋の明るさにバリエーションをもたらす「フロアライト」。家ですごす時間を快適にしたい方や部屋の雰囲気をおしゃれにしたい方におすすめのアイテムです。一方で、フロアライトは種類が多く金額の幅も大きいのが特徴。どれを選べばよいのか悩んでしまうこともあります。

本記事ではフロアライトのおすすめをご紹介。選び方のポイントについても解説しています。フロアライト選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

フロアライトの選び方

デザインで選ぶ

優しい光が特徴の「シェード型」

By: amazon.co.jp

光源を布などで作られたシェードで覆っているのがシェード型のフロアライト。シェードを通すことで光が弱められるため、優しく柔らかい光が魅力です。

シェード型フロアライトは種類が豊富なので、幅広いラインナップの中から選べることもポイント。シェードの大きさや色によって光の広がり方が大きく変わるため、目指す雰囲気や設置スペースに合わせて選んでみてください。

なお、シェード部分は取り外せるアイテムも多く、金口のサイズが合えば、別売りのシェードと組み合わせることも可能。季節や気分に合わせてコーディネートを楽しむのもおすすめです。

ピンポイントに場所を照らす「スポット型」

By: amazon.co.jp

スタンドの角度を調節でき、光の向きを変えられるのがスポット型のフロアライトです。読書中の手元など、ピンポイントで明るくしたい方におすすめ。枕元だけを照らすこともできるため、ベッドですごしたい方にも便利です。

電球の上部に傘がついており、下側だけを照らすのが一般的。天井からのシーリングライトとスポット型フロアライトを組み合わせると、部屋の明るさにはっきりとした濃淡をつけられます。部屋の雰囲気をアレンジしたい方にもおすすめです。

天井に向けた光で立体的な空間を作る「トーチ型」

By: ikea.com

天井向きに光を放つのがトーチ型のフロアライトです。陰影で立体感をつけることにより、おしゃれな空間を演出。部屋の雰囲気を変えたい方におすすめです。

手元には間接的に光が届くため、優しい光が特徴。まぶしさを感じにくいこともトーチ型のメリットです。暗めの照明でリラックスした時間をすごせます。単体での光が強すぎないため、シーリングライトやテーブルライトなど、そのほかの照明と組みあわせて使いたい方にもおすすめです。

デザイン性の高い「グローブ型」

By: rakuten.co.jp

光源全体をカバーで覆っているのがグローブ型のフロアライトです。カバーを通したやわらかな光で周囲を照らします。

カバーにはさまざまな形があることもポイント。子供部屋におすすめのかわいいアイテムや、和室にぴったりの落ち着いたタイプなど、用途にあわせた製品を選べます。

床置きで使うモノなど、高さが低いアイテムが多いことも特徴。少しだけ部屋を明るくしたい方にもおすすめです。

用途にあった光の明るさがどうかで選ぶ

特定の場所を明るくするなら「直接照明」

By: amazon.co.jp

机やソファーなど、特定の場所を明るくしたい方は直接照明がおすすめ。明るさを得やすいため、読書なども快適に楽しめます。

直接照明は絵や小物などを飾っている方にもおすすめ。お気に入りのアイテムを照らすことにより、部屋の雰囲気がグッとおしゃれになります。

直接照明として使いやすいのはシェード型やスポットライト型のフロアライト。設置場所にあわせたアイテムを選ぶのがポイントです。

落ち着いた雰囲気を演出する「間接照明」

By: finekagu.com

リラックスした時間をすごしたい方は間接照明がおすすめです。天井や壁などを照らすことにより、ほんのりと優しい光を届けます。光が直接的に目に入りにくいため、まぶしさが苦手な方にもおすすめです。

壁や天井を照らすことにより、空間に立体感が生まれることもメリット。おしゃれな部屋を演出できます。ホテルの部屋などでは間接照明が一般的です。

調光機能が搭載されていると便利

By: finekagu.com

フロアライトをさまざまな用途で使用したい方は調光機能が搭載されているフロアライトがおすすめ。読書を楽しむ時間はしっかりと明るく、のんびりとすごすときは控えめの照明にするなど、シチュエーションに応じて光を調節できます。

光の強弱は部屋の雰囲気作りに重要な要素。調光機能つきのフロアライトはインテリアをアレンジしたい方にもおすすめです。

なお、LED電球の一部など調光機能に対応していない電球があることには注意が必要。調光機能つきフロアライトを使用する場合には、対応の電球を選ぶ必要があります。

リモコンの有無をチェック

By: finekagu.com

フロアライトを快適に使用したい方はリモコンつきのモデルがおすすめです。ベッドの中から、あるいはソファーでくつろぎながらランプのオン・オフが可能。布団の中で本を読みたい方であれば、就寝直前まで本を楽しめます。目が覚めた直後、布団の中からフロアライトのスイッチを入れられるのも魅力です。

リモコンつきモデルの一部はフロアライト本体のスイッチが省略されていることもポイント。すっきりとしたデザインのフロアライトを探している方にもおすすめです。

デザインで選ぶ

「北欧系」ならナチュラルな雰囲気に

By: ikea.com

フロアライトを含む北欧の家具は、おしゃれで柔らかな雰囲気を持つモノが多くあります。自然をモチーフにしたアイテムも多く、北欧系のフロアライトは部屋をナチュラルに仕上げたい方におすすめです。

北欧デザインのアイテムは主張しすぎないモノが多いため飽きにくいこともポイント。お気に入りのアイテムを長く使いたい方にもおすすめです。

上品な空間を演出するなら「アンティーク調」

By: amazon.co.jp

おしゃれで上品な空間を演出したい方は、アンティーク調のフロアライトをチェックしてみてください。フロアライトは部屋の雰囲気に大きな影響を与えるアイテム。アンティーク調のモノをインテリアに1点加えるだけで、部屋全体の雰囲気が引き締まり、独特の上質さをプラスします。

本物のアンティークは取り扱いが大変なこともありますが、アンティーク調のアイテムであれば気軽に使用可能です。

洗練された印象の「モダン系」

By: amazon.co.jp

都会的な雰囲気を目指すのであれば、モダン系のフロアライトがおすすめです。無駄を排したシャープでおしゃれなデザインが部屋の雰囲気を洗練させます。

1950~60年代に流行ったミッドセンチュリーなどがモダン系の代表。ジョージネルソンやイサムノグチなど多くの有名プロダクトデザイナーを生み出しました。その造形美は現代のデザイナーにも多大な影響を与えています。

ミッドセンチュリーの代表的なフロアライトは定期的に復刻されているので、そういったアイテムを選ぶのもおすすめです。

おしゃれなフロアライトのおすすめ|シェード型

hofphd フロアスタンド B+

アンティークな雰囲気がおしゃれなシェード型フロアライトです。布シェードを通した優しい光が部屋をほんのりと照らします。

シェードのサイズは直径340mm、高さ200mmと大きいため、リビングなど広めの部屋でも存在感を放ちます。一方、本体高さは1530mmと程よい高さもポイント。威圧感が少ないため、天井が低い家にもおすすめです。

口金のサイズはE26。最大60Wの電球に対応しています。コードの長さは2500mmと長め。設置しやすさも魅力です。

イケア(IKEA) BARLAST バルラスト フロアライト 904.378.13

リーズナブルな価格が魅力のシェード型フロアライトです。高さは1500mmあり、広範囲に光が届きます。ベース部分は十字型で省スペースでの設置が可能。ソファーの横やベッドサイドに設置したい方におすすめです。また、軽量なため、設置や移動も簡単に行えます。

口金のサイズはE26で、LED電球の使用に対応。ケーブルの長さは1000mmでスイッチを搭載しています。

イケア(IKEA) KRYSSMAST クリスマスト 904.963.36

シルバーとホワイトを組み合わせたシンプルな見た目のシェード型フロアライトです。インテリアとコーディネートしやすいことが特徴。流行に左右されにくいことも魅力です。

シェードは優しい光を放つ布製のモノを使用。また、シェードのプリーツは光に強弱をつけ空間に立体感をもたらします。スイッチはシンプルなコード式で直感的に使えることもポイントです。

本体の高さは1550mm。シェードの直径は360mmと存在感があるため、リビングなど広めの部屋におすすめです。コードの長さは2000mmあり、柔軟な設置に対応しています。

イケア(IKEA) LAUTERS ラウテルス 004.050.53

北欧らしいおしゃれなデザインのシェード型フロアライトです。無垢の木材を多用したナチュラルなデザインでさまざまなインテリアにマッチ。シェードはポリエステル製で優しい光を生み出します。

高さを変えられることも特徴。最小では1190mm、最大では1510mmで、部屋の雰囲気や設置場所にあわせて調節できます。

コードの長さは3500mmと長めで、柔軟な設置に対応。コードはランプベースに巻き取って収納できるため、邪魔になりにくいこともポイントです。

木材はリサイクル木材を使用。ポリエステルはリサイクル材を90%以上含むなど、環境へのやさしさも考慮されています。

東京メタル(TOME) フロアースタンド FLS-600Z

シェード部分が350°回転するシェード型フロアライト。間接照明としても、手元を照らすスポットライトとしてもおすすめです。シェードは布製で柔らかい光を広げます。

高さは1650mm、シェードの直径は420mmと大きめのサイズもポイント。存在感があるため、広い部屋に設置したい方におすすめです。

ベースやスタンドには鉄と木材が使われており、高級感を演出。重さは7.0kgあり、しっかりとした安定感が魅力です。

インターフォルム(INTERFORM INC.) スヴァンテ LT-3973-5

ミッドセンチュリーを思わせるおしゃれでモダンなデザインのシェード型フロアライトです。2重のシェードが特徴で、優しい光を生み出します。電球の上には反射板を搭載。支柱やベースなど、足元にも効率的に光を届けます。

ベース部分はシックなゴールドで、支柱は金属と木材の組み合わせです。それぞれ曲線を多用したデザインで高級感を演出。アンティークのような落ち着いた雰囲気もポイントです。

口金のサイズはE26で、白熱電球・LED電球に対応しています。大きさは高さ1510mm。シェードの直径は360mmと大型で、リビングなど広めの部屋におすすめです。

インターフォルム(INTERFORM INC.) ネルケ LT-4291-3

大きな曲線を描く支柱が特徴のフロアライト。部屋を上品な雰囲気にしたい方におすすめです。レイヤードのシェードもポイント。光がグラデーションになり、空間に立体感をもたらします。

ベースは落ち着いたゴールドで支柱はゴールドと木材の組み合わせ。アンティークのような雰囲気です。

高さは1540mm、重さは5.1~5.2kgと重厚感も魅力です。コードの長さは2100mmで、フットスイッチを搭載。電球の口金はE26で、40Wまでの白熱電球と60W相当のLED電球が使用できます。

Catalina Lighting 19305

モダンでおしゃれなデザインが目を惹くシェード型のフロアライトです。植物や写真などの小物を飾れる脚が付いています。シェードの素材はリネンで優しい光がポイント。シェードの直径が約356mmと存在感があるため、リビングなど広めの部屋におすすめです。

電球の口金はE26で、最大150Wまでの白熱電球に対応。部屋をしっかりと明るくしたい方にもおすすめです。スイッチにより3段階に調光が可能なので、夜間の間接照明や常夜灯としても使用できます。

本体の高さは1473mm、重さは約3kg。コードの長さは1524mmです。

おしゃれなフロアライトのおすすめ|スポット型

インターフォルム(INTERFORM INC.) Dona ドナ フロアライト LT-4053-5

直線的なスタンドと曲線を多用したシェードの組み合わせが特徴的なフロアライト。都会的でモダンな印象です。シェードやスタンドはマットなブラック。シェード接合部分のゴールドが高級感を与えています。

高さは約1500mm、ベースの直径は320mmです。斜めに伸びるデザインでしっかりとした存在感がポイント。広い部屋への設置におすすめです。重量は2.6~2.7kgと比較的軽量のため、設置や移動も簡単に行えます。

シェードの向きは可動式で読書灯や壁を照らす間接照明として使用可能です。口金のサイズはE26で、白熱電球・LEDに対応。白熱電球であれば最大60Wの電球が使えます。

インターフォルム(INTERFORM INC.) Ferdi Floor Lamp フェルディ フロア ランプ フロアライト LT-4219-21

3灯を搭載したスポット型フロアライトです。それぞれ好きな向きに可動するため、部屋の明るさにコントラストをつけやすいことが特徴。空間を光で演出したい方におすすめです。

シェード背面にはスリットが設けてあり、わずかにもれる光が空間に立体感をもたらします。また、スリットは放熱口も兼ねており、白熱電球の使用も可能。好みにあわせて電球を選べます。

渋めのゴールドで統一されたベース・支柱・シェードも魅力。アンティークのような雰囲気で部屋に重厚感をもたらします。

高さは1535mmとそれほど大きくないこともポイント。威圧感がないため、天井が高くない部屋にもおすすめです。コードの長さは2100mm。フットスイッチが付属しています。口金はそれぞれE17です。

イケア(IKEA) LERSTA レールスタ 001.109.04

シンプルな見た目のスポット型フロアライト。アルミニウムを多用した無機質なデザインで、さまざまなインテリアに合わせやすいことがポイントです。

リーズナブルな価格帯なので、フロアライト入門としてもおすすめ。フレキシブルなアームを搭載しており、ソファーやベッドの横に設置すれば、快適に読書を楽しめます。

高さは約1310mm、ベースの直径は255mmとコンパクトなことも特徴。ワンルームでも設置しやすく、一人暮らしの方にもおすすめです。電球は別売りで、口金のサイズはE26。コードの長さは2000mmでシンプルなスイッチが付属しています。

イケア(IKEA) RANARP ラーナルプ 403.313.81

斜めに伸びるスタンドが特徴のフロアライト。存在感のあるアイテムを探している方におすすめです。光を細かく調節できることもポイント。読書灯としても、間接照明としても使えます。

シェード・スタンド・ベースはマットなブラックで統一されており落ち着いた雰囲気。ゴールドの金具やストライプの布で覆われたコードがアクセントとなり、アンティーク調の雰囲気を生み出しています。ベースはしっかりと重く安定感や重厚感があることも魅力です。

VENTOTA フロアライト Luino fll-luino

インダストリアルな雰囲気がおしゃれなフロアライト。ハードな印象ですが、さまざまなインテリアとマッチするため、部屋の雰囲気を引き締めたい方におすすめです。ベースやシェードはマットな質感で、電球を覆う金属の格子がアクセント。明かりをつけると格子の影が壁や天井に映ります。

3灯を搭載していることもポイント。それぞれ独立して約300°可動し、部屋の明るさにコントラストをつけられます。

全体の高さは1650mm、ベースの直径は260mmです。口金のサイズはE26。白熱電球であればそれぞれ60Wまで使用できます。合計で最大180Wなので、部屋をしっかりと明るくしたい方にもおすすめです。電源コードは約2000mm。便利なフットスイッチを搭載しています。

VENTOTA フロアライト NimosPlus NK

リモコン式LEDが付属したフロアライトです。3灯タイプでそれぞれの明るさは100W相当。部屋をしっかりと明るく照らします。光量・光色の調光ができ、常夜灯や読書灯などシチュエーションにあわせて設定可能です。

シェード部分は木材とアクリルの組み合わせで、ナチュラルで優しい光を放ちます。ライトの向きはそれぞれ独立して調節できるため、部屋の雰囲気作りにおすすめです。

電源ケーブルにはフットスイッチが付属。リモコンの電池が切れた場合や、リモコンが見当たらない場合などにも便利です。

また、それぞれのソケットにはロータリースイッチが搭載されており、個別でのオン・オフにも対応。夜中の読書など、手元だけを照らしたい方にもおすすめです。

Hive Mind フロアライト

シンプルでおしゃれな見た目が魅力のスポット型フロアライト。ネック部分が可動し、手元などをしっかりと照らします。高さは約1500mm、ベースの直径は230mmと大きすぎないサイズも特徴。省スペースで設置できるため、一人暮らしの方にもおすすめです。

コンセントに付属のスイッチで調光が可能。部屋の雰囲気やシチュエーションに合わせ、昼白色・電球色・昼光色から好みの色温度を選べます。口金はE26で30Wまで対応。白熱電球のほか、LEDも使用できます。

スタンドは金属と木材の組み合わせ。さまざまなインテリアとマッチします。本体カラーはブラックとホワイトの2色展開です。

おしゃれなフロアライトのおすすめ|トーチ型

イケア(IKEA) HEKTOGRAM ヘクトグラム 804.594.24

リーズナブルな価格が特徴のトーチ型フロアライトです。高さは1760mmと大きく、部屋全体を明るくしたい方におすすめ。一方、ベースの直径は240mmとコンパクトなので、ベッドサイドやソファーと壁の隙間などにも設置できます。

ベースの黒と、シェードの白のコントラストも魅力。シンプルなデザインなので、さまざまなスタイルにマッチします。

シェード部分にスイッチが搭載されており、簡単にオン・オフが可能。コードの長さは1700mmです。

イケア(IKEA) TÅGARP トーガルプ 204.863.93

トーチ型とスポット型が一体となったフロアライトです。ソファーの横などに設置すれば、関節照明としても、読書灯としても使用できます。

高さが1780mmと大きいことも特徴。しっかりとした存在感なので、天井が高い家への設置におすすめです。一方、ベース部分の直径は210mmとコンパクト。省スペースで設置できます。

シェードの素材は白いリサイクルプラスチックを使用。優しい光がポイントです。素材の一部にはリサイクル素材を使うなど、環境に配慮しています。電球は別売りで、口金はメインがE26、読書灯がE17です。メーカーではLED電球の使用を推奨しています。

VENTOTA フロアライト Pois

手元を照らすこともできるトーチ型のフロアライトです。ライト部分は木目調のデザインでナチュラルな雰囲気。インテリアに馴染みやすいこともポイントです。

高さの調節ができることも特徴。最大限に伸ばせば約1780mmと、天井が高い部屋におすすめです。最小では約890mmとコンパクトなので、台などの上にのせての使用も可能。重さは約3.1kgと軽量で、設置や移動も簡単に行えます。

口金のサイズはメインがE26、サブがE17。それぞれ最大60Wと40Wの白熱電球に対応しています。オプションの調光調色機能付き電球の使用も可能です。

VENTOTA フロアーライト Locca

直線的でシャープなデザインがおしゃれなフロアライトです。高級ホテルのような空間を演出できます。付属のリモコンで操作できることも魅力。明るさや光の色などの調光に対応しており、間接照明・読書灯・常夜灯など、さまざまなシチュエーションにおすすめです。

電源コードにはフットスイッチが付属しており、オン・オフが可能。リモコンが見つからない場合なども操作できます。

ベースの幅は150mmとコンパクト。ソファーと壁の間など、狭いスペースにも設置できます。本体の高さは約1250mmです。

カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色。ベース部分には岩石風のプリントが施されており、高級感を演出しています。

Twinbasto LEDフロアライト

360°全面発光のフロアライト。リモコンを搭載しており、手軽に使えることがポイントです。光の色は電球色・暖白色・昼白色と3色から選べ、明るさも10~100%で調光可能。部屋の雰囲気やシチュエーションにあわせて、光を調節できます。ベッドサイドに設置して、常夜灯として使うのもおすすめです。

本体の高さは1250mm。ベースとLEDのシンプルなデザインなので、さまざまなインテリアにマッチすることも魅力です。ベースの直径は190mmとコンパクトなので、ちょっとしたスペースに設置できます。重さは約3kgと軽量で、設置や移動も簡単です。電源コードにはフットスイッチが付属しています。

インターフォルム(INTERFORM INC.) Melander メランデル フロアライト LT-4233-5

ガラスのシェードが印象的でおしゃれなトーチ型フロアライト。電球が透けて見えるモダンなデザインです。電球の色やデザインにより見た目が大きく変化することもポイント。さまざまなスタイルを楽しみたい方におすすめです。

ベースや支柱はマットなブラックで、落ち着いた雰囲気を演出。支柱の根本と上部のゴールドが高級感をもたらします。

全体の高さは1500mm。ベース部分の直径は280mmと小さく、ソファーの横など、狭いスペースへの設置も可能です。コードの長さは2100mm。フットスイッチを搭載しています。

おしゃれなフロアライトのおすすめ|グローブ型

インターフォルム(INTERFORM INC.) Teodor テオドル フロアライト LT-4298-9

スリムなデザインがおしゃれなグローブ型フロアライト。高さは1525mmと大きく、程よい存在感が魅力です。ベースのサイズは直径250mmなので、ソファーやベッドの横など、狭いスペースにも設置できます。

シェードは高級感のあるガラス製。表面は艶感が残るグロッシーな仕上げで、光をやさしく広げます。オーバル型で、柔らかな見た目もポイントです。

スタンドはヘアラインゴールドのスチールと木材が使われておりアンティークな雰囲気。上品な空間を演出します。

コードの長さは2100mm。フットスイッチが付属しておりオン・オフも簡単です。電球のサイズはE17で小型のLEDが付属しています。LED専用のため、白熱電球は使えないことには留意が必要です。

イケア(IKEA) FYXNÄS フィックスネス 504.640.59

北欧らしい柔らかでおしゃれなデザインのフロアライトです。シェードには2層のストレッチ素材が使われており、優しい光を生み出します。

脚はシンプルなスチール。ターコイズブルーのシェードとの組み合わせによりレトロな雰囲気を演出しています。さまざまなスタイルにマッチするため、インテリアのコーディネート初心者にもおすすめです。

本体の高さは約1300mmで、シェードの直径や450mm。ほどよい存在感が魅力です。電球は別売りで、サイズはE26。メーカーではLED電球の使用を推奨しています。

イサムノグチ(isamu noguchi) Akari 1AT

和室にも洋室にもマッチするおしゃれなデザインのフロアライトです。和紙を通した柔らかい光がポイント。シェードの素材には竹が使われています。

デザインしたのはミッドセンチュリーのモダンデザインを代表するデザイナーのひとりであるイサムノグチ。1951年に生み出されて以来、変わらぬデザインで作り続けられています。

大きさは幅260×奥行き260×高さ430mm。存在感をだしつつも邪魔になりにくいサイズです。コードの長さは2000mmでスイッチが付属しています。また、ソケットに付属の紐でのオン・オフも可能。枕元に置くのもおすすめです。電球のサイズはE26で、LED電球が付属しています。

ハーマンミラー(HermanMiller) Nelson Pear Lotus Floor Lamp

ミッドセンチュリーのモダンデザインを代表するデザイナーのひとりであるジョージ・ネルソンデザインによるフロアライト。メーカーはやはりミッドセンチュリーを代表するハーマンミラー社です。

スタンドの直線的なデザインと、シェードの曲線のコントラストがポイント。都会的でありながら、柔らかな雰囲気を演出します。最初にデザインされたのは1952年。以来、長きにわたって愛され続けています。同シリーズのデザインは高く評価され、ニューヨーク近代美術館の永久保存コレクションにラインナップされているほどです。

シェードはスチールフレームにプラスチックでコーティングを施したモノ。優しい光を生み出します。高さは1330mmと威圧感のないサイズです。コード長は2000mmで、フットスイッチが搭載されています。

VENTOTAフロアライト Apullo

北欧や和を感じさせるデザインのグローブ型フロアライトです。シェードは布製であたたかみのある光がポイント。部屋の雰囲気をやわらげたい方におすすめです。

調光・調色ができることも魅力。間接照明や常夜灯などさまざまな使い方に対応します。調節は付属のリモコンで簡単に行えます。コンセントにはフットスイッチを搭載。リモコンが手元にない場合でもオン・オフが可能です。

ベース部分の大きさは直径150mm、高さは975mmとコンパクトなので、省スペースでの設置に対応。重心が低く倒れにくいなど安全性も考慮されています。

ミスターマリア(Mr Maria) MIFFY LAMP XL

ミッフィーをかたどったグローブ型のフロアライトです。大きさは幅400×奥行き400×高さ800mmと大きめ。しっかりとした存在感が魅力です。重さは3.9kgと軽量なので、移動は簡単に行えます。

あたたかみのあるカラーやデザインもポイント。やわらかなテクスチャーで、部屋をほんのりと照らします。6段階に調光できるため、就寝時のナイトライトとしてもおすすめです。

照明には専用のLEDモジュールを使用。電球が切れる心配がないため、長期にわたって愛用可能です。また、モジュールは交換用のパーツがラインナップされており、万が一の断線などの際にも使い続けられます。

本体の素材はポリエチレンで水洗いにも対応。清潔さを保ちやすいため、小さな子供がいる家庭や出産のお祝いにもおすすめです。