ケーブルなしで文字を入力できる「ワイヤレスキーボード」。薄型の持ち運びやすいモデルや多彩なOSをサポートした取り回しやすいモデルなど、さまざまな種類がラインナップされています。

そこで今回は、おすすめのワイヤレスキーボードをご紹介。スイッチの種類や配列の違い、おすすめのメーカーなどもあわせて解説するので、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。

ワイヤレスキーボードの種類

Bluetoothキーボード

Bluetoothキーボードは、Bluetoothを利用してデバイスと接続します。接続にUSBポートを使用しないので、インターフェースの限られた薄型のノートパソコンでも使用可能。別途レシーバーを用意する必要もありません。

OSをサポートしているモデルによっては、スマホやタブレットでも使用できるのもポイントです。

2.4GHz無線キーボード

By: razer.com

2.4GHz無線キーボードは、専用のレシーバーをパソコン側に接続して使用するタイプです。Bluetoothに対応していないデスクトップパソコンでも、USBポートを搭載していれば使用できる点が魅力です。

また、遅延を抑えたり安定感を向上させたりするために、2.4GHzを利用した独自の専用規格を採用したワイヤレスキーボードも展開されています。気になる方はチェックしてみてください。

ワイヤレスキーボードの選び方

スイッチの種類で選ぶ

パンタグラフ

By: buffalo.jp

パンタグラフのスイッチは、下にひし形のスプリングを搭載しています。キーストロークの浅いモデルが多く、軽い力でタイピングしやすい点が特徴。軽快なタッチ感でサクサクと入力したい方におすすめです。

また、ノートパソコンにも多く採用されるほど薄く設計しやすい点も特徴のひとつ。薄型のワイヤレスキーボードを探している方は、パンタグラフ式から探してみてください。

メンブレン

メンブレンは、スイッチの内側にラバードームが搭載されているタイプです。キーストロークはやや深めのモデルが多く、ラバードームの反発力があるため、スイッチを押下した際に比較的強めの押し返しを感じられます。

メンブレンを採用したワイヤレスキーボードには低価格なモデルが多いので、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

メカニカル

By: amazon.co.jp

メカニカルは、各キーのスイッチが独立しているタイプです。キーキャップの内部にはスプリングや軸などが搭載されており、入力した際の心地よい反発力が魅力。しっかりとした打鍵感が得られやすいので、ゲーミングキーボードに多く採用されています。

また、使われている軸の色によって打鍵感が異なる点も特徴。例えば、赤軸は軽く、青軸は重くしっかりとしたクリック感があります。

静電容量無接点方式

By: amazon.co.jp

静電容量無接点方式とは、名前の通り電極同士が接触せずに入力できる構造を採用したキースイッチのこと。キートップを押し込んだ際に内部の電極が一定のラインまで近づくと、静電容量の変化が検出されて入力できます。

軽快な打鍵感が静電容量無接点方式の特徴。価格の高いモデルが多い一方、電極同士が接触しない構造のため耐久性に優れており、長く使い続けやすい点も魅力です。

給電方式をチェック

充電式

By: razer.com

充電式のワイヤレスキーボードは、本体にバッテリーが内蔵されており、適宜充電しながら使うタイプです。電池式とは異なり電池を交換する手間がかからないほか、ランニングコストも抑えられるので経済的に使用できます。

一方、充電を忘れるとすぐ使いたいときに使えない場合があるため注意が必要。こまめに充電できる方におすすめです。

電池式

By: amazon.co.jp

電池式のワイヤレスキーボードは、電源に乾電池を使用します。電池が切れる度に交換する手間はかかるものの、交換してしまえばすぐに使えるようになるので、充電に時間を取られる心配がありません。

また、モデルによっては電池残量を示すランプを搭載しています。電池残量の減少をランプによって察知できれば、適切なタイミングで電池を交換し効率的に使用可能です。

テンキーの有無で選ぶ

By: elecom.co.jp

ワイヤレスキーボードには、テンキーが付いているモデルと付いていないモデルがあります。テンキーとは、0~9までの数字や四則演算の記号などが電卓のように配置されたキーのこと。テンキーがあると、数値をスムーズに入力できます。

Excelや電卓、会計ソフトなどを使う機会が多い方には、テンキー付きのワイヤレスキーボードがおすすめ。数値を入力する機会が少ない場合は、省スペースで使えるテンキーレスモデルが適しています。

日本語配列か英語配列か

By: elecom.co.jp

ワイヤレスキーボードのキー配列には、主に「日本語配列」と「英語配列」の2種類があります。日本語配列とは、半角・全角や無変換などのキーが用意されている配列。多くの場合、キートップにかなが表記されているので、かな入力をする方におすすめです。

英語配列は、日本語配列よりもキーの数が少なくシンプルな構成。スペースキーやバックスペースキーなどが日本語配列よりも大きく設計されているモデルが多いのも特徴です。

「キーピッチ」「キーストローク」にも注目

By: elecom.co.jp

ワイヤレスキーボードを選ぶ際は、キーピッチやキーストロークもよくチェックしておきましょう。キーピッチとは、キーの中心から隣のキーの中心までの距離のこと。キーストロークは、キーをタイプした際の深さを示します。

一般的に、デスクトップパソコン用キーボードのキーピッチは19mm前後。キーストロークは3mm前後のモデルが多くラインナップされています。キーストロークは、浅いと素早くタイピングしやすく、深いとしっかりとした打鍵感があるなどの違いがあります。選ぶ際の参考にしてみてください。

Bluetoothモデルはマルチペアリングに対応していると便利

By: amazon.co.jp

Bluetooth接続のワイヤレスキーボードを選ぶ際は、「マルチペアリング」に対応しているかチェックしましょう。マルチペアリングとは、複数の機器とのペアリング設定を記憶できる機能のことです。

例えば、パソコン・スマホ・タブレットなど、複数のデバイスを持っている方なら、登録しておけば次回以降ペアリングせずに簡単に切替可能。正、マルチペアリングで登録できるデバイス数の上限はモデルによって異なります。

また、マルチペアリングはあくまで複数の機器を登録する機能のため、実際に使用する際は1対1という点は留意しておきましょう。

ワイヤレスキーボードのおすすめメーカー

ロジクール(Logicool)

By: amazon.co.jp

「ロジクール」は、マウスやキーボードなどをメインに展開している人気のメーカー。ゲーミングブランドの「Logicool G」も手掛けており、一般向けのアイテムだけではなくゲーミングデバイスも充実している点が特徴です。

ロジクールのワイヤレスキーボードは、多機能かつ高性能。特に、ハイエンドラインの「MX」シリーズに属するモデルは、高品質なうえ専用ソフトによるカスタマイズ性にも優れています。

エレコム(ELECOM)

By: elecom.co.jp

「エレコム」は、パソコンの周辺機器を中心にさまざまなアイテムを取り扱っているメーカー。マウスやキーボードといった定番の周辺機器のほか、スマホやタブレットのケースや保護フィルムなど、幅広いジャンルのアイテムを展開しています。

エレコムのワイヤレスキーボードは、種類が非常に豊富。薄型のモデルや多彩なOSをサポートするモデルなど、予算や用途に合わせて自分にぴったりの製品を選びやすい点が魅力です。

バッファロー(BUFFALO)

「バッファロー」は、パソコンの周辺機器を展開するメーカー。キーボードだけではなく、Wi-Fiルーターやヘッドセットなども取り扱っています。また、HDDやSSD、メモリにUSBメモリなど、ストレージ製品を豊富に展開している点も特徴です。

バッファローのワイヤレスキーボードは、価格の安さが魅力。コストパフォーマンスに優れたワイヤレスキーボードを探している方におすすめです。

ワイヤレスキーボードのおすすめ|人気

ロジクール(Logicool) マルチデバイスBluetoothキーボード K380


省スペースですっきりと設置できるスリムなワイヤレスキーボードです。パソコンはもちろん、スマホやタブレットなど幅広いデバイスで使いたい方におすすめ。電池を含めて423gと軽量設計なので、手軽に持ち運べます。

丸いキートップを採用しているほか、指のに合うくぼんだ形状が特徴。キーとキーの間は適度な間隔があいているので、スムーズなタイピングが可能です。

3台までのデバイスに接続して瞬時に切り替えられる独自の「Easy-switch」に対応している点もメリット。複数のデバイス間で作業する機会が多い方にもおすすめです。携帯性の優れたコンパクトモデルを探している方はチェックしてみてください。

エレコム(ELECOM) Bluetooth5.0 薄型フルキーボード TK-FBM120KBK


軽い打ち心地が魅力のワイヤレスキーボードです。Excelなどで効率よく数字入力ができるテンキーを搭載しているのが特徴。キーにはメンブレン方式を採用しています。

省電力で使用可能なBluetooth5.0に対応しているのも魅力のひとつ。最大3台のデバイスを登録できるマルチペアリングに対応しており、切り替えボタンでデバイスを簡単に切り替えられます。

キー配列には、日本語配列を採用。また、キーピッチが19mmと程よく間隔があいているので、快適にタイピングできるだけでなく、誤入力も予防できます。角度調節スタンドも搭載しているため、快適な角度で使用可能です。

バッファロー(BUFFALO) ワイヤレスキーボード BSKBB315


比較的リーズナブルに購入できるコスパの優れたワイヤレスキーボードです。シンプルデザインで、普段使いからビジネスシーンまで幅広いシーンで使いやすいのが特徴。レシーバー不要のBluetooth接続に対応し、パソコンだけでなく、スマホやタブレットなどでも使用できます。

最大3台のデバイスを登録・切り替えできるのも魅力のひとつ。また、グラつかずにしっかりとした入力感と軽いキータッチを実現できるパンタグラフ構造を採用しています。

キー1つ1つが独立した「アイソレーションキーボード」の採用により、タイピングしやすいのもポイント。ミスタイプも予防でき、快適に作業に集中できます。また、省エネ設計により、単4電池2本を入れれば約2.3年使用できる点もメリットです。

アンカー(ANKER) ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード A7726121

スリム設計で持ち運びしやすいワイヤレスキーボードです。プログラミングなど、効率よく入力しやすい英語配列を採用しているのが特徴。汎用性が高く、Mac・Windows・iOS・Androidなどの幅広いデバイスで使用できます。

ショートカットキーはそれぞれのデバイス使えるので、効率的なタイピングが可能。タスクの起動やメディア操作なども手軽に行えます。また、電池式を採用しており、充電の手間を省けるのがメリットです。

比較的安い価格で購入できるのもうれしいポイント。携帯性に優れたシンプルなモデルを探している方におすすめです。

ピーエフユー(PFU) Happy Hacking Keyboard Professional Classic 英語配列/墨


長時間使用しても疲れにくい理想的なキータッチを実現したワイヤレスキーボードです。深いキーストロークと心地よいキータッチを実現する静電容量無接点方式を採用。Bluetooth接続だけでなく、USB Type-Cによる有線接続も可能です。

ホームポジションから手を移動させずにスピーディーなタイピングが可能な合理的なキー配列を採用。「Fnキー」や「Controlキー」などと組み合わせることで、快適なショートカット操作を実現できます。

コンパクトサイズのため、持ち運びしやすいのもうれしいポイント。角度は3段階の調節に対応しており、快適な角度でタイピングできます。長時間使用する機会が多いライターや、高速入力を求めるプログラマーなどにおすすめのモデルです。

ワイヤレスキーボードのおすすめ|おしゃれ

ロジクール(Logicool) ワイヤレスメカニカルキーボード POP KEYS K730


ポップなカラーとユニークなデザインが魅力のワイヤレスキーボードです。タイプライターのようなレトロなデザインも特徴。メカニカル方式を採用しており、カチカチとした打鍵感も実現しています。

Bluetooth接続と、独自の通信技術「Logi Bolt」の2種類のワイヤレス接続に対応。「Logi Bolt」とはいわゆるUSBレシーバー接続のことで、高パフォーマンスな接続が可能です。

簡単に絵文字が入力できる「絵文字ショートカットキー」を搭載している点もメリット。絵文字キーは付け替えもできます。最大3台までのデバイスを接続してワンタッチで切り替えられる、独自の「Easy-switch」を搭載しているのもポイントです。

ロジクール(Logicool) SIGNATURE K855


コンパクトかつおしゃれなデザインが魅力のワイヤレスキーボードです。テンキーレス設計により、省スペースで設置しやすいのが特徴。正確かつ高速タイピングが可能な「TTC製赤軸スイッチ」も採用しています。

最大5000万回のキーストロークテストをクリアした、高い耐久性を実現しているのも魅力。毎日のハードな使用でも、長期的に愛用できます。

Bluetoothと「Logi Bolt」の2種類のワイヤレス接続に対応。最大3台のデバイスに接続してワンタッチで切り替えられる独自の「Easy-switch」も搭載しています。高耐久かつコンパクトなモデルを探している方におすすめです。

エージオ(AZIO) Retro Classic Compact Bluetooth RCK MK-RCK-W-02-JP


木目調のおしゃれなデザインが魅力のワイヤレスキーボードです。タイプライターを彷彿とさせるレトロなデザインが特徴。柔らかい打ち心地とクセになる打鍵音を実現しています。

日本語配列を採用しており、スムーズに日本語を入力することが可能。テンキーレスのコンパクトデザインで、省スペースで設置できる点もメリットです。

キーボード本体と同じ木材を採用したパームレストを同梱しているのもうれしいポイント。おしゃれなだけでなく、腕や手首などが疲れにくいように設計されています。レトロなデザインや木目調デザインが好みの方におすすめです。

FELiCON Bluetoothキーボード 308i

ミントグリーンのデザインが採用されたワイヤレスキーボードです。テンキーレスのコンパクト設計かつ軽量設計で、持ち運びしやすいのが特徴。比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視している方にもおすすめです。

Bluetoothによるワイヤレス接続に対応しており、パソコンはもちろん、スマホやタブレットなど幅広いデバイスと接続可能。また、プログラミングなど英語を入力する機会が多い方に適した英語配列を採用しています。

かわいらしいデザインが好みの方におすすめのワイヤレスキーボードです。

Keychron K1 ワイヤレスメカニカルキーボード バージョン5


シンプルかつスタイリッシュなデザインが魅力のワイヤレスキーボードです。落ち着いたデザインながら、ところどころアクセントとなる色味を加えているのが特徴。プライベートはもちろん、ビジネスシーンでも使いやすいモデルです。

iOS・MacOS・Window・Androidと互換性があり、さまざまなデバイスで利用できるのもポイント。テンキーレスかつ英語配列の採用によりスリム設計を実現しており、省スペースで設置できます。

18種類のRGBバックライトを備えているため、普段使いだけでなく、ゲーミングシーンにもぴったり。Bluetoothによるワイヤレス接続に加えて、USB Type-Cによる有線接続にも対応しています。

ワイヤレスキーボードのおすすめ|Mac向け

アップル(Apple) Magic Keyboard 日本語 JIS MK2A3J/A

Macを手掛けるAppleが展開している純正のワイヤレスキーボード。ムダのないシンプルかつコンパクトなデザインのため、省スペースで設置しやすいだけでなく、持ち運びしやすいのが特徴です。

Bluetoothによるワイヤレス接続に対応。ロングバッテリーを実現しており、1回の充電で約1ヶ月連続で使えます。また、Macと自動でペアリングするので、購入してすぐに使用可能です。

アップル(Apple) Appleシリコン搭載Macモデル用Touch ID搭載Magic Keyboard 日本語 JIS MMMR3J/A

Appleが純正で展開しているテンキー搭載フルサイズのワイヤレスキーボードです。数字の入力や矢印キーの使用などが可能。指紋を使ってログインや支払いなどができるApple独自の「Touch ID」にも対応しています。

大容量バッテリーを内蔵しており、1回の充電で約1ヶ月連続で使用可能。Macと自動でペアリングされる仕様なので、複雑な設定なども不要ですぐに作業に取りかかれます。付属のUSB-C-Lightningケーブルを使用すれば、Macとのペアリングと充電の両方が可能です。

ロジクール(Logicool) MX KEYS MAC用 KX800M


Mac向けに設計された高性能なフルサイズのワイヤレスキーボードです。Macのデザインと調和するスペースグレー仕上げが特徴。球状にくぼんだキーを採用しており、指に馴染んで快適に入力できます。

手が近づくと自動でキーボードが点灯するバックライトを備えているのも魅力。バックライトの強度は周囲の照明環境に合わせて自動調節されるのもポイントです。

加えて、最大3台のデバイスと接続してワンタッチで切り替えられる独自の「Easy-switch」も搭載しています。

サテチ(Satechi) スリム X1


Macのデザインと調和するスタイリッシュなワイヤレスキーボードです。英語配列を採用しているので、プログラミングなど英語を入力する機会が多い方におすすめ。Mac独自のキーも表記してあるため、Macに使い慣れている方でも迷わずタイピングできます。

また、3台のデバイスを登録できるマルチペアリングに対応しているのも魅力のひとつ。デバイス間の切り替えも簡単に行えるので、複数のデバイス間で作業する機会が多い方にもおすすめです。

10段階で明るさ調節できるバックライトを備えている点もメリット。暗い環境で作業する機会が多い方にもぴったりです。

東プレ(Topre) REALFORCE R3キーボード R3HG11


信頼性と耐久性に優れた静電容量無接点方式を採用したMac向けのワイヤレスキーボード。Bluetooth5.0によるワイヤレス接続に加えて、USBによる有線接続にも対応しているので、幅広いデバイスで使えます。

キーストロークの深さを4段階で設定できる「APC機能」を搭載しているのも魅力。APC機能の設定は、オンボードメモリに2つまで保存できます。また、「キーマップ入替機能」も備えているので、キーの配置も専用ソフトウェアを使用すれば任意でカスタマイズ可能です。

ワイヤレスキーボードのおすすめ|ゲーミング

ロジクール(Logicool) G913 TKL G913-TKL


テンキーレスのコンパクトデザインが魅力のゲーミングキーボードです。超高速なワイヤレス接続を実現する「LIGHTSPEEDワイヤレス」に対応。USB接続すれば、充電しながらのプレイも可能です。

薄型のメカニカルスイッチを採用しているのも魅力。メカニカルスイッチは、タクタイル・クリッキー・リニアの3種類がラインナップされています。1680万色から選んでライティングをカスタマイズできる「LIGHTSYNC RGB」にも対応。視覚からもゲームを楽しめます。

レイザー(Razer) DeathStalker V2 Pro Tenkeyless RZ03-04371400-R3J1


薄型かつテンキーレス設計が特徴のゲーミングキーボードです。 キーの押下距離を2.8mmと短く設定することで高速な入力を実現する「Razer 薄型オプティカルスイッチ」を採用。7000万回のキーストロークに耐えうる耐久性を実現しているので、ハードな使用でも長期的に愛用できます。

高速で快適にゲームができる2.4Ghzのワイヤレス接続に対応。Bluetooth接続にも対応しており、シームレスにデバイスを切り替えられます。また、1回の充電で50時間連続使用できるロングバッテリーも実現。時間を気にせずプレイしたい方にもおすすめです。

コルセア(Corsair) K100 AIR WIRELESS RGB 超薄型メカニカルゲーミングキーボード CH-913A01U-JP


現代的かつスリムなデザインが魅力のゲーミングキーボード。薄型設計を実現し、持ち運びがしやすいのが特徴です。

低遅延の「SLIPSTREAM WIRELESS」やBluetoothによるワイヤレス接続に加えて、USBによる有線接続にも対応。最大5台のデバイスに接続して切り替えが可能です。RBGを使った状態でも最長50時間持続するロングバッテリーを内蔵しています。

コンパクトながらテンキーを搭載し、数字入力がしやすい点もメリット。ショートカットの作成やマクロのプログラミング、アプリの起動などができる4つの「Gキー」も備えています。

スティールシリーズ(SteelSeries) Apex Pro Mini Wireless

コンパクトなデザインでマウスの範囲を広く取れるゲーミングキーボードです。細かくキーストロークを調節できる高性能な「OmniPoint 2.0スイッチ」を採用しているのが特徴。0.2mmの軽いタッチから3.8mmの確実なタッチまで、自由に選択できます。

超高速な2.4GHz接続とBluetooth5.0接続の2種類のワイヤレス接続に対応しているのも魅力。本体にはジェット機に使われるアルミニウムが採用されており、優れた剛性と安定性を実現しています。コンパクトかつ高性能なワイヤレスキーボードを探している方におすすめです。

ヒューレット・パッカード(HP) OMEN by HP Spacer ワイヤレス TKLゲーミングキーボード 9BU31AA#UUF


フル充電で最大75時間連続で使えるロングバッテリーを内蔵したゲーミングキーボード。また、わずか5分の充電で最大6時間連続でゲームをプレイできます。

しっかりとした打鍵感を得られる青軸と静かな打鍵音の赤軸の中間に位置づけられる、汎用性の高い「MX Cherry Brown」をスイッチに採用。すべてのキーが「アンチゴースト」と「キーロールオーバー」に対応しているので、複数のキーを同時に押した場合でもしっかりと認識します。

着脱可能なパームレストを同梱している点もメリット。安定性の高い2.4GHzによるワイヤレス接続と、USBによる有線接続の2種類の接続に対応しているので、幅広いデバイスで使用できます。

ワイヤレスキーボードの売れ筋ランキングをチェック

ワイヤレスキーボードのランキングをチェックしたい方はこちら。