シルバー世代の歩行や買い物をサポートする「シルバーカー」。座って休んだり荷物を載せて運んだりでき、最近ではおしゃれなモデルも多数揃っている便利グッズです。種類やデザインなどさまざまなので、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、シルバーカーのおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントや使用時の注意点も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- シルバーカーと歩行器の違いとは?
- シルバーカーの選び方
- シルバーカーのおすすめ|人気
- シルバーカーのおすすめ|おしゃれ
- シルバーカーのおすすめ|かっこいい
- シルバーカーのおすすめ|コンパクト・折りたたみ
- シルバーカーの売れ筋ランキングをチェック
- シルバーカーのデメリットと安全に使うための注意点
- シルバーカーを購入する際に補助金は給付される?
- シルバーカーの購入・レンタルには介護保険が使える?
シルバーカーと歩行器の違いとは?

シルバーカーは、自立歩行ができる方をサポートする福祉用具です。ハンドルを握ることで歩行時の安定感が増し、歩行距離を伸ばすのに役立ちます。また、収納スペースを備えており、買い物などで荷物を持ち運ぶ際の負担を軽減できるのがメリットです。
なかには、歩き疲れたときに座って休憩できるアイテムもあります。ひとりで歩くことができても、長時間の歩行や重い荷物を持つのに不安がある方にぴったりです。
歩行器は、自立歩行が難しい方やリハビリ中の方が使用する福祉用具。体を囲むような形状で、両腕で体重を支えながら歩けるため、転倒リスクや足腰にかかる負担を軽減できるのが特徴です。
シルバーカーも歩行器も歩行補助具の一種ですが、使う目的や機能が異なります。ともに、歩行時の足腰の負担を軽減したり安全性を高めたりする役割を果たしますが、シルバーカーでの歩行が難しい場合に歩行器を使用するのがおすすめです。
シルバーカーの選び方
シルバーカーの種類をチェック
持ち運びに便利な「コンパクトタイプ」

By: amazon.co.jp
コンパクトタイプのシルバーカーは、軽量で扱いやすいのが特徴です。持ち上げやすいため、バスや電車など公共交通機関での乗り降りがしやすいのがポイント。また、小回りが利くので狭い場所でもスムーズに歩けます。
座面が付いているモデルであれば、疲れたときに座って休めて便利。ちょっとした散歩やお出かけに適しており、はじめてシルバーカーを購入する方にもおすすめのタイプです。
ただし、コンパクト設計なので収納スペースが少なく、買い物などで多くの荷物を入れるのには不向き。座面が付いていても、ほかのタイプと比べると狭いのもデメリットです。
収納力と携行性のバランスがよい「ミドルタイプ」

By: rakuten.co.jp
ミドルタイプは、コンパクトタイプとボックスタイプの中間くらいのサイズ感。コンパクトタイプでは荷物が入りきらず、ボックスタイプでは大きすぎて持ち運びしにくいと感じる方におすすめです。
収納力と携行性のバランスがよく、買い物や散歩など幅広いシーンで活躍。座面付きのモデルが多く、使い勝手に優れています。なかには座面がないモノもあるので事前に確認しておきましょう。
また、ある程度の収納力がある反面、詰め込みすぎると重さが増して操作性が低下するので注意が必要です。
安定性と収納性に優れた「ボックスタイプ」

By: amazon.co.jp
ボックスタイプのシルバーカーは、車幅が広いため安定感に優れているのが魅力です。スタンダードタイプとも呼ばれる、昔ながらの定番タイプ。車輪が大きいモデルであれば、段差などを乗り越えやすくスムーズに歩けます。
大型なので収納スペースが広く、買い物などで多くの荷物を運べるのがメリットです。座面が広く、クッション性もあって座り心地は良好。なかには、ひじ掛けを搭載したモノもあり、立ち座りが楽に行えるのがポイントです。
一方、重さがあるため、持ち上げる機会が多い方には不向き。小回りも効きにくく、曲がる際に力を必要とするケースがあります。
重い荷物の運搬にぴったりの「ワゴンタイプ」

By: amazon.co.jp
ワゴンタイプは、大きなワイヤーかごが付いているのが特徴。収納力が高く、重たい荷物を運びやすい設計です。汚れを拭き取りやすいため、園芸用品・大工用品など汚れが付着しやすいモノを運ぶのにも適しています。
一般的なシルバーカーのイメージとは異なる、若者向けのようなおしゃれなモデルもラインナップ。若い人が使っていても違和感を覚えにくいデザインなので、シルバーカーへの抵抗感があるシニア世代におすすめです。
ただし、小さいモノを入れると網目からこぼれてしまう恐れがあります。カバーやインナーバッグが付属していれば落下を予防できるため、気になる方はチェックしてみてください。
買い物の際に便利な「ショッピングカー」

By: amazon.co.jp
ショッピングカーは、買い物や旅行の際に便利なタイプ。キャリーケースのように横押しできたり後ろで引いたりでき、荷物を入れて移動しやすいのがメリットです。バッグの取り外しができたり保冷仕様だったり、優れた機能性を備えたモデルもあります。
カラーやデザインの幅が広くおしゃれなモデルも多いため、お気に入りの製品を見つけやすいのがポイント。性別や世代を問わず使えるのが魅力です。
ただし、買い物の補助がメインなので、歩行の補助機能がない製品も多い点に注意。歩行補助と記載のないモノや後ろ引きタイプは歩行をサポートできないため、事前にしっかり確認しておきましょう。
ハンドルの高さを調節できるモノが便利

By: amazon.co.jp
シルバーカーは、身長や姿勢に合ったハンドルの高さで使うことが大切です。高さが適切でないと、バランスが取りにくかったりブレーキ操作がしにくかったりするほか、目線が下がって視野が狭まるなど、ケガや事故につながる恐れがあるので注意しましょう。
多くのシルバーカーは、ハンドルの高さ調節が可能です。背中が曲がってきても押しやすい高さに変えられるので、長く愛用しやすいのがポイント。製品によって高さ調節できる幅が異なるため、使いやすい高さに設定できるか確認するのがおすすめです。
適切なハンドルの高さは「身長÷2+5~15cm」といわれています。身長160cmの方であれば、理想的なハンドルの高さは90cm程度なので、参考にしてみてください。
シルバーカーの重量をチェック
操作性重視なら軽量なモノ

By: rakuten.co.jp
軽量のシルバーカーは操作性に優れているのが魅力。コンパクトなモデルが多く、持ち上げやすく小回りが利くため、散歩やちょっとしたお出かけなどで手軽に使えます。旅行やレジャーなどに持っていきたい方にもぴったりです。
軽量なぶん、安定感が劣るのが難点。使用する方によっては、軽すぎて不安を覚えるケースもあります。また、荷物を入れられるスペースも限られているため、使用シーンに合わせて選ぶのがおすすめです。
安定性重視なら重さがあるモノ

By: rakuten.co.jp
重量のあるシルバーカーは安定感に優れており、転倒などのリスクを軽減できるのがメリット。歩行をしっかりサポートしてほしい場合は、重さのあるモデルを選ぶのがおすすめです。
一方、段差が多い場所だと、乗り越えるのに力を必要とします。荷物を入れすぎるとさらに重量が増し、操作性が低下するので注意しましょう。荷物を入れてもしっかり押せる重さかどうか、確認して選ぶのがポイントです。
キャスターの数と前輪の角度をチェック

By: rakuten.co.jp
前輪に1つの車輪が付いたシングルキャスターは、コンパクトタイプによく採用されています。軽量で扱いやすいのが特徴。車輪が2つ並んでいるダブルキャスターは計4つの車輪で支えるため、溝や穴にはまりにくく優れた安定感を発揮します。
また、キャスターが角度調節できるかもチェックしましょう。直進固定はキャスターが左右に回らず、砂利道など路面が悪い場所でもまっすぐ進めます。90°や180°など角度調節の幅が決まっている左右回転固定タイプは、坂道などで必要以上に車体が曲がらず進めるのがポイントです。
キャスターがフリーに回る360°回転は、小回りが利いて室内や狭い場所でもスムーズに方向転換が可能。直進固定・左右回転固定・360°回転に切り替えられる2WAY・3WAYキャスターなら、路面状況や使用シーンに合わせやすく便利です。
収納しやすい折りたたみタイプも人気

By: amazon.co.jp
折りたたみ式のシルバーカーは、車や公共交通機関に持ち込む場合や自宅の収納スペースに保管する際に便利。コンパクトにまとまり、邪魔になりにくいのがメリットです。とくに、折りたたんだ際に自立できるモデルであれば、置き場所を選ばないので、使い勝手が向上します。
折りたたみ式を選ぶ際は、操作方法を確認しておくことが大切。ひとりでも簡単に折りたたんだり広げたりできるモデルを選びましょう。
手元ブレーキが備わったモノが便利

By: amazon.co.jp
シルバーカーを選ぶ際は、ブレーキの操作性も重要なチェックポイントです。シルバーカーはアイテムによってブレーキの操作方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。
両手で握ってブレーキをかけるタイプは、少ない力でもしっかりブレーキをかけられるのでおすすめ。なかには、足元のペダルで操作できるタイプもあります。安全性を高めるため、できるだけ操作が簡単で扱いやすいモノを選びましょう。
シルバーカーのおすすめ|人気
幸和製作所 ボクスト SIST02
おしゃれなカラーリングが特徴のボックスタイプのシルバーカーです。使用時のサイズは幅48×奥行64cmで、重さは約5kg。優れた安定感で歩行をサポートします。高さは85~91cmのあいだで3段階に調節でき、身長に合わせやすいのが魅力です。
座面は幅36cmと広く、ひじ掛けを搭載しているため、ゆったり休憩できます。座面下のバッグは収容力があり、多くの荷物を入れられるので買い物に便利。押し手側にもバッグが付属し、飲み物や小物などを収納できます。
2WAYタイプのダブルキャスターを採用し、路面に合わせて歩きやすいのが特徴。足元ストッパーとサイドストッパーが付いており、安全性にも優れています。価格が安いのもうれしいポイント。使い勝手のよいモノが欲しい方、コスパのよいモデルを選びたい方におすすめです。
幸和製作所 ルミド SIMD02
幅43×奥行50cmとスリムなミドルタイプのシルバーカーです。3WAYキャスターのため、狭い道や店内でもスムーズに進めるのがポイント。バッグは程よい収容力があり、買い物でも活躍します。85~91.5cmのあいだで、無段階高さ調節が行えるのもポイントです。
重さは約4kgと軽いほか、折りたたみ式なので持ち運びや収納に便利。両手で握れる手元ブレーキに加え、フットストッパーを搭載しているのが特徴です。操作しやすく、安全な歩行をサポートします。
反射機能や杖立てを備えるなど、多機能で使いやすいのがメリット。3色展開でお気に入りを見つけやすいおすすめの製品です。
島製作所(SHIMA PRDUCT) マーチS
スチール製のシルバーカーです。最大使用者体重は100kgと、優れた強度や安定感を発揮します。ベーシックな座面上開きで間口が広く、出し入れがスムーズ。後方には小バッグが付属し、小物や飲み物などを入れるのに便利です。
前輪はダブルキャスターで、直進固定と左右60°回転固定の2WAYタイプ。路面状況に合わせて使い分けでき、方向転換がしやすいのが特徴です。また、駐車用ストッパーはレバーを上げるだけの簡単操作で、しっかり固定できます。
ハンドルは約84~93cmのあいだで、4段階の高さ調節が可能。約3cm間隔で細かく調節できるので、身長に合わせやすいのがメリットです。コンパクトに折りたため、持ち運びが簡単。安定感があり扱いやすいモノを探している方におすすめです。
ウィズワン(withone) ライトステップ・タイニーW ヌーボー
コンパクトタイプで扱いやすいシルバーカー。おしゃれな柄が揃っており、ファッション感覚で楽しめるおすすめの製品です。ワンタッチで簡単に折りたため、収納時に邪魔になりにくいバッグを採用。省スペースで保管できます。
直進固定・左右40°回転固定・360°回転の3WAYキャスター。狭い場所や悪路など、シーンに応じて調節できます。手元ブレーキは操作が簡単に行えるほか、ストッパーと一体化しているのが特徴。駐車用ストッパーも手元で解除でき、かがむ必要がないのがメリットです。
ハンドルの高さは、83cm・86cm・89cm・92cmに固定可能。グリップ部分には滑り止めとクッションが付属し、握りやすく優れた操作性を発揮します。SGマークを取得した日本製なのもポイント。安心して使えるモデルを選びたい方におすすめです。
楽々健 ラクーノ ワゴン
ワゴンタイプのシルバーカーです。バッグは大容量なので、多くの荷物を入れられて便利。サイズは約幅49×奥行57cmで、ハンドルの高さは約86~91cmのあいだで調節できます。座面の耐荷重は約80kgと、優れた安定感を発揮しながら歩行をサポートするのが魅力です。
座面は広々しているほか、ひじ掛けも搭載。疲れたとき、ゆっくり休憩できるのがポイントです。コンパクトに折りたため、省スペースで収納可能。価格が安いので、コスパ重視の方にもおすすめです。
シルバーカーのおすすめ|おしゃれ
幸和製作所 おとなりカート ボックスタイプ WCC03
横押しタイプのシルバーカーです。キャリーバッグのようなおしゃれなデザインが魅力。荷物が重たいときもバランスを崩したり転倒したりするのを予防でき、スムーズな歩行をサポートします。
開口部が大きく開くため、大きな荷物も出し入れが簡単。容量は約20Lながら、本体重量は約2.2kgと軽く移動しやすいのがポイントです。
高さは70~86cmまでの5段階調節に対応。手元のボタンを押すだけで調節できて便利です。キャスターは360°回転タイプで小回りが利き、狭い場所でも方向転換しやすいのがメリット。旅行や買い物に便利なモデルを探している方におすすめです。
ユーバ産業(UBER) スワレル AS-0275
カラー展開が豊富で、お気に入りを見つけやすいワゴンタイプのシルバーカーです。持ち手側には小物入れが付属。ハンカチやペットボトルなどを入れるのに役立ちます。
最大使用者体重は80kgで、安定感のある座り心地が特徴です。座席先端には、かごホルダーを搭載。店内かごを載せられるほか、かごが前方にずれるのを予防するため、スーパーなどでも使いやすい設計です。
座面は90°開いた状態で固定可能。両手で荷物の出し入れができて便利です。ブレーキは両手で引くタイプ。停車ブレーキも手元にあり、操作性は良好です。コンパクトに折りたためて自立するので、省スペースで保管可能。見た目にも機能性にもこだわりたい方におすすめです。
UGT シルバーカー
花柄デザインがかわいいボックスタイプのシルバーカーです。座面には合皮レザーを使用して高級感をプラス。耐水性があり汚れても簡単にお手入れできるため、清潔に使いやすいのが特徴です。
座面には分厚いクッションを内蔵し、背もたれも付属。広々とした座面と耐荷重100kgの安定感で、快適な座り心地をサポートします。座面下には、大容量の収納スペースを配置。中に入っているバッグは取り外しでき、手提げバッグとしても使えます。
2WAYキャスターを採用。路面状況に合わせてスムーズに移動できます。また、足踏みブレーキを搭載しており、ストッパーを上げ下げするだけで、簡単にロックしたり解除したりできます。
折りたたみできて自立するため、省スペースで収納可能。ゆったりお出かけを楽しみたい方におすすめの製品です。
TCマート シルバーカー アソシエ ws0234

By: tcmart.jp
約3.15kgと軽量かつコンパクトなシルバーカーです。力に自信がない方でも操作しやすいのが魅力。LEDライトが付属しているので、夜間や視界が悪い日でも視認性が向上します。
直進固定に対応するシングルキャスターを採用。座面が付いているため、歩き疲れてもすぐに休憩できて便利です。ハンドルは85~93cmのあいだで3段階の高さ調節が可能。身長や姿勢に合わせながら長く愛用できます。
杖・傘置きが付属し、使い勝手は良好。ちょっとしたお出かけや買い物時に活躍します。また、おしゃれなゼブラ柄やかわいい花柄などをラインナップ。デザイン性にこだわりたい方にもおすすめです。
リッチェル(Richell) アルキュート UL
重さ3kgの軽量設計が特徴のシルバーカーです。コンパクトに折りたため、持ち上げもスムーズ。電車やバスなどの公共交通機関に乗る際に便利です。
3WAYタイプのダブルキャスターを採用。路面状況に合わせて回転角度を調節でき、狭い場所でも素早く方向転換できます。また、収納バッグが付属しており、バッグを倒せば座面に変わるのが特徴。使い勝手のよいモノが欲しい方におすすめです。
手元ブレーキで操作しやすいほか、タイヤがすり減りにくいドラムブレーキを採用。ハンドブレーキを下方向に倒せば、駐車ロックがかかります。ハンドルは85cm・88cm・91cmの3段階に調節可能。左右のボタンを押しながら調節するだけと簡単です。
シルバーカーのおすすめ|かっこいい
幸和製作所 テイコブワゴン DX PS-189
アルミ製のフレームボックスを搭載したワゴンタイプのシルバーカーです。青・赤・黒の3色展開で、お気に入りを見つけやすいラインナップ。スタイリッシュかつシンプルなデザインを好む方におすすめの製品です。
カバーは取り外し可能。園芸用品や大工用品など汚れやすいモノでも入れやすいのがポイントです。サイズは幅48.5×奥行49cmで、重さは約5.5kg。強度や安定感に優れ、スムーズな歩行をサポートします。
ハンドルは83~88.5cmまで、3段階の高さ調節が可能。直進固定と360°回転の2WAYキャスターを採用しているほか、両手で握るハンドブレーキが付いています。足元に駐車用のストッパーを配置しており、機動力や操作性にも優れているのが魅力です。
また、折りたたんでコンパクトに保管できるのもメリット。実用的でかっこいいシルバーカーを探している方におすすめです。
マリン商事 腰かけ付カート
安全基準適合品の証であるSGマークを取得しているシルバーカーです。スチール製のため頑丈で、耐荷重は100kg。座面が広く、素早く座りやすいのも魅力です。かご付きのワゴンタイプで積載荷重は15kg。買い物だけでなく畑で使う道具なども入れられます。
折りたたみ時のサイズは幅50×奥行32cmで自立式のため、省スペースで収納可能。また、キャスターにはロック機能を搭載しており、目を離したときの自走を予防できて便利です。
83~93cmのあいだで3段階の高さ調節が可能。ハンドブレーキは片手でも握れて便利です。反射テープが付属し、暗い時間帯でも視認性が向上。さまざまな用途に使えるおすすめのシルバーカーです。
TCマート 男性向けシルバーカー テノールEVO ws0301-2172
高級感のあるクロコ型押しを採用した、かっこいいデザインが魅力のシルバーカーです。最大使用者重要は90kgで、座面が大きく座りやすいのがメリット。90~99cmまで4段階の高さ調節が可能なので、背が高い方にもおすすめです。
ブレーキとストッパーが一体化しているのが特徴。レバーを握るとブレーキ、押し下げると駐車用ストッパーがかかります。キャスターは、直進固定と左右60°回転固定の2WAYタイプ。シチュエーションに応じて調整できます。
着脱可能なライトが付属しているのもポイント。点灯と点滅の切り替えが指で操作でき、視界が悪い日でも快適に使えます。コンパクトに折りたためるほか、杖・傘置きが付属。容量2Lのかご付きなので、ちょっとした散歩や買い物にぴったりです。
PTUWOD シルバーカー CA/861L
アルミニウム合金を採用したシルバーカーです。耐荷重は150kgと優れた安定感を発揮。タイヤは頑丈な6インチホイールを採用し、砂利道や石レンガなどさまざまな路面状況に対応できます。
ハンドルの高さは、82~92cmまで調節可能。座面に座ったときにはアームレストとしても活躍し、心地よい姿勢をキープできます。ハンドル幅が45cmと広く、ハンドルグリップは人間工学にもとづいた設計で操作性に優れているのが魅力です。
ブレーキは片方ずつ備えており、スピードをコントロールしやすいのがポイント。引き上げるだけでブレーキがかかり、押し下げるとブレーキをロックできます。また、ワンステップで簡単に折りたためるうえ、軽量なので持ち運びも簡単です。
座面には、厚みのあるレザーフォームシートクッションを搭載。さまざまシーンで活躍するおすすめの製品です。
ウィズワン(withone) キャリーステッキ・ライト 168
横押しタイプのシルバーカーです。直進性重視のまっすぐキャスターを採用し、買い物や散歩といった日常のさまざまなシーンで活躍。錆びにくいアルミを用いた軽量設計かつ手元ブレーキを搭載しているため、片手でも簡単に操作できるのが魅力です。
ハンドルの高さは76cm・78cm・81cm・83.5cmの4段階調節が可能。身長に合わせやすく、無理のない姿勢で歩行をサポートします。また、杖・傘立てや反射板が付属。使い勝手や安全性にも配慮した設計です。
スタイリッシュでかっこいい見た目もポイント。デザイン性を重視する方におすすめのシルバーカーです。
シルバーカーのおすすめ|コンパクト・折りたたみ
島製作所(SHIMA PRODUCT) サニーウォーカーAS-Ⅲ
重さ約3.3kgと軽量のシルバーカーです。収納時のサイズは、約幅43.5×奥行22×高さ91cmとスリムなのに加え、自立が可能。省スペースで保管でき、車やバスなどでの移動時に邪魔になりにくいのがメリットです。
ハンドルの高さを約85~93cmまで調節可能。約4cm間隔で調節できるため、身長に合わせて使いやすいのがポイントです。車輪はシングルキャスターで直進固定タイプ。座面が付属しているため、散歩やちょっとしたお出かけ時などにぴったりです。
ブレーキは両後輪を制御できるほか、ストッパーとの一体型システムを採用。レバーを握るとブレーキがかかり、押し下げると駐車用ストッパーが作動します。また、傘スタンドを搭載しているので、天候が不安定なときも安心して使えるおすすめの製品です。
島製作所(SHIMA PRODUCT) ハーモニーAL
「島製作所」のロングセラーモデルです。アルミフレームを採用したワゴンタイプで、かご載荷重は20kgと多くの荷物を入れられるのが特徴。大容量ながらスリムに折りたたみでき、自立式のため保管や持ち運びの際に便利です。
直進固定と左右60°回転固定に対応する2WAYキャスターを採用。状況に合わせてスムーズに方向転換できます。また、ハンドルは約83~91cmまで、約4cm間隔で高さ調節が可能です。
ブレーキは両手で握るタイプなので操作しやすいほか、駐車用ストッパーは足元に搭載。ペダルを下げるとロックがかかり、上げるとロックが解除できるシンプルな操作性もメリットです。
シルバーカーに見えない、おしゃれでスタイリッシュなデザインも魅力。オプションで保冷バッグも展開しており、暑い季節の買い物に役立ちます。収納力や安定性に優れた実用的なモデルを選びたい方におすすめです。
幸和製作所 シプール SICP02
左右連動式の両手ブレーキを採用した、コンパクトタイプのシルバーカーです。片手でブレーキレバーを握っても両輪にブレーキがかかるため、操作が簡単で安全性が向上。少ない力で操作できるのもポイントです。
駐車用ストッパーは足元に配置。ストッパーを上げると後輪が固定でき、下げると解除できます。前輪はダブルキャスター仕様かつ3WAYタイプで、直進固定・左右90°回転固定・360°回転に対応。小回りも効き、スムーズな歩行をサポートします。
ハンドルの高さは81.5~94cmの無段階調節に対応。身長や押しやすさに合わせて使えます。また、バッグは押し手側に付いており、出し入れが簡単。バッグは取り外すこともでき、シーンに応じて使い分けられて便利です。
フレームを上げるだけで折りたため、省スペースで収納できます。使い勝手のよいモデルを選びたい方におすすめです。
マキテック(MAKITECH) らくらくスリムバスケット YX-371
ミドルタイプながらコンパクトに折りたためるシルバーカーです。折りたたみ時は自立するため、置き場所に困らないのがポイント。3WAYキャスター仕様で、路面状況に合わせてスムーズに歩けるおすすめの製品です。
ハンドブレーキおよび駐車ブレーキは、両手で握れるバータイプを採用。ハンドルの高さは、82~92cmのあいだで3段階に調節できます。
保冷バッグを用いており、暑い季節でも使いやすいのがポイント。買い物かご置きを搭載しているため、スーパーなどにもそのまま持ち運べて便利です。また、かご上部が座面としても活躍。囲いなどがないので広々と座れます。
重さ4.2kgと軽量なのもポイント。買い物にぴったりのシルバーカーが欲しい方はチェックしてみてください。
ウィズワン(withone) ヘルスバッグ ライトミニ アンジェレッタ
幅40×奥行56.5cmとスリムなシルバーカーです。重さが3.7kgと軽量のため、持ち運びしやすく優れた操作性を発揮。接合部分を溶接しているのでフレームの強度が高く、安定感のある歩行や座り心地を実現します。
ハンドルの高さは、83cm・86cm・89cm・92cmの4段階に調節可能。身長に合わせて使いやすいのがポイントです。また、両手で握るブレーキなので、軽い力でしっかり止まれます。駐車ストッパーの操作も簡単に行えて便利です。
収納時のサイズは幅40×奥行31×高さ90cm。レバーを下ろすだけで折りたたみ可能です。バッグの容量は10Lで、5kgまで収納可能。安定性や快適性に優れたモデルを探している方におすすめです。
シルバーカーの売れ筋ランキングをチェック
シルバーカーのランキングをチェックしたい方はこちら。
シルバーカーのデメリットと安全に使うための注意点

By: rakuten.co.jp
シルバーカーは、荷物の運搬をおもな目的として開発されているアイテム。自立歩行が可能な方を対象としているため、歩行器と比べると歩行のサポート力が劣ります。自立歩行が難しい方が使用すると、転倒など大きなケガにつながる危険性があるので使用を避けましょう。
また、両手で体を支えるため下半身の負担が減る一方、上半身に悪影響を及ぼすケースがあります。長く使っているうちに、背中が曲がりやすくなるのも注意点。ハンドルの高さを調節するなど、正しい歩行姿勢を保つことが大切です。基本的には全額自己負担なので、歩行器よりも購入費用がかかります。
歩行の質を向上させたり歩行距離を伸ばしたりできる点はメリット。疲れたときも座って休憩できるため、足腰への負担や不安を軽減させながら行動範囲を広げたい方におすすめです。
シルバーカーを購入する際に補助金は給付される?

シルバーカーを購入する場合、基本的には全額自己負担です。ただし、歩行に不安がある65歳以上の方などの項目を満たしていれば、住んでいる自治体に申請して購入費用の一部が助成されるケースもあります。
自治体によって補助金を得られる基準や金額は異なり、対象製品が定められている場合もあるため、気になる方は自治体に問い合わせてみてください。
シルバーカーの購入・レンタルには介護保険が使える?

By: rakuten.co.jp
シルバーカーは歩行をサポートする福祉用具ですが、自立歩行が可能な方を対象としているため介護保険費対象外。購入でもレンタルでも、シルバーカーを利用したい場合は全額自己負担です。
シルバーカーの値段はさまざまですが、1~2万前後が相場の目安。なお、歩行器の場合は、住んでいる地域から要介護認定を受けていれば、介護保険を使ってレンタル可能です。
足腰に不安があるシルバー世代の歩行をサポートするシルバーカー。製品によって種類や機能性などが異なるので、使用シーンに合わせて使いやすいモデルを選ぶことが大切です。不安を軽減しながら楽しく散歩や買い物ができるよう、お気に入りのシルバーカーを見つけてみてください。