高齢者などの歩行をサポートする「シルバーカー」。荷物を入れられる収納スペースや椅子として座れる座面が付いているモノも多く、日々の生活を支えるアイテムです。さまざまな製品が展開されているため、どれを選べばよいか迷うことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、シルバーカーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントやおすすめメーカーも併せて解説するので、自分にぴったりなモノを選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
シルバーカーとは?

シルバーカーとは、自立歩行はできるが歩行に不安を感じている方をサポートするための手押し車のことです。主に、高齢者が買い物や散歩などで外出する際に利用するアイテム。ハンドルを握って押しながら歩くことで、安定した姿勢で歩きやすいのがメリットです。
製品によっては、荷物を入れられる収納スペースや椅子として座れる機能が付いているモノもあります。さまざまなモデルが展開されているので、使用シーンや用途にあわせて選ぶのがおすすめです。
シルバーカーと歩行器の違い

自立歩行が可能な方の歩行をサポートするシルバーカーに対して、歩行器は自立歩行が困難な方をサポートするための器具です。ハンドルが身体を囲うように設計されており、筋力低下や片麻痺などを抱えた方が室内外で安全に歩行できるように支えます。
歩行器はシルバーカーよりも安定性が高く、両腕で体重を支えながら歩行できるのが特徴です。リハビリの歩行訓練にも使用されるので、歩行器には介護保険が適用されます。一方、シルバーカーは介護保険適用外です。
シルバーカーの選び方
種類をチェック
持ち運びに便利なコンパクトタイプ

By: amazon.co.jp
コンパクトタイプのシルバーカーは、軽量で持ち運びやすいのがメリット。折りたためる製品も多く展開されており、バスや電車といった公共交通機関を頻繁に利用する方におすすめです。
また、コンパクトタイプは初めてシルバーカーを使う方にもぴったり。小回りが効くので、ちょっとしたお出かけにも便利です。
ただし、ほかのタイプよりも安定性に劣るのがデメリット。収納スペースが狭いため、荷物の多い方や買い物で使用したい方には不向きです。
買い物程度ならミドルタイプ

By: amazon.co.jp
ミドルタイプのシルバーカーは、ボックスタイプとコンパクトタイプの中間程度の大きさです。適度な収納力と持ち運びやすさを兼ね備えているのが特徴。買い物などでも使いやすく、幅広い方におすすめのタイプです。
ただし、荷物を入れすぎると重くなるので、持ち運びの際は注意が必要。製品によっては折りたたみできるモノや、座面付きのモノもあります。どれを選んだらよいか迷った方は、ミドルタイプのモノをチェックしてみてください。
安定性が高いボックスタイプ

By: amazon.co.jp
ボックスタイプのシルバーカーは、大型で車幅が広く頑丈で安定性に優れているのが特徴です。定番のモデルで、スタンダードタイプとも呼ばれています。長距離の移動や日常使いにぴったりです。
収納スペースが大きいのもメリット。荷物をたっぷり収納できるため、荷物の多い方や大量に買い物する方に適しています。
また、ボックスタイプには座面が付いている製品が多く、広い座幅でゆったり座れるのも魅力です。肘掛けを搭載しているモノもあります。座り心地も重視する方はボックスタイプのモノがおすすめです。
重い荷物を運ぶならワゴンタイプ

By: amazon.co.jp
ワゴンタイプのシルバーカーは、大きなワイヤーカゴを搭載しているのが特徴。収納力に優れています。カゴ全体を使って荷物をたっぷり収納できるので、重い荷物を運びたい方におすすめです。
ワイヤーカゴは汚れが付いても拭き取りやすく、園芸用品・大工用品などの汚れやすい荷物を運ぶのにも適しています。インナーバックが付属している製品もあるため、カゴの網目より小さい荷物の運搬にも使用可能です。
キャスターの数をチェック
ダブルキャスター

By: amazon.co.jp
ダブルキャスターは、1つのキャスターに車輪が2つ並んでいる形状のタイプ。シングルキャスターよりも、比較的安定性に優れています。
地面との接地面積が広いため、道路上の穴や溝に落ちにくいのもメリットです。さらに、キャスターに角度調節機能が付いている製品も多く、前輪の角度を変えられます。機動力が高く方向転換しやすいのも魅力です。
シングルキャスター

By: amazon.co.jp
シングルキャスターは、1つのキャスターに車輪が1つ付いているタイプ。ダブルキャスターよりも軽量なので、持ち運びやすいのがメリットです。主に、コンパクトタイプなどに採用されています。
角度調節機能が付いていない製品が多く、角度が直進方向に固定されているモノも。方向転換はやや持ち上げるようにして行う必要がある点に留意しておきましょう。
キャスターの調整角度をチェック

By: amazon.co.jp
シルバーカーの角度調節機能は、主に直進固定・2WAY・3WAYの3種類です。直進固定タイプは、前輪が直進の向きで固定されており回らないのが特徴。凸凹した路面や荷物が多い場面でも、まっすぐに進みやすいのがメリットです。
2WAYタイプは、前輪の角度を直進方向だけではなく、左右の決まった角度に切り替えて固定できます。直進固定タイプよりも方向転換がしやすく、車体が必要以上に曲がってしまうのを防げるのが魅力です。
3WAYタイプは前輪の角度を3パターンで切り替えられます。多くの製品では、直進固定・左右45°ずつの合計90°回転・360°フリー回転の3パターンを採用。360°フリー回転はキャスターの自由度が高く、狭いスペースでも小回りが効くのがポイントです。
持ち手の高さをチェック

By: amazon.co.jp
シルバーカーを選ぶ際は、持ち手の高さもチェックしましょう。適切な持ち手の高さの目安は「身長÷2+5~15cm」で算出できます。
持ち手の高さがあっていないとバランスが取りづらくなり、転倒や事故の原因となります。持ち手が高すぎると、腕の疲れやすくなる点に注意が必要です。
また、持ち手が低すぎると視野が狭まったり腰に負担がかかったりする場合も。多くの製品では持ち手の高さ調節が可能なので、自分の身長にあったアイテムを選んでみてください。
ハンドルカバーの素材をチェック

By: richell-shop.jp
シルバーカーを選ぶ際はハンドルカバーの素材にも注目。ラバー・スポンジ・プラスチック・フェイクレザーなど、製品によってさまざまな素材が使用されています。
スポンジはやわらかく、手にしっかりフィットするのが魅力。握りやすいので、握力に自信のない方にもおすすめです。手元がぐらついた状態でも手が離れにくいため、凹凸のある道を歩く際にも適しています。
ラバーはグリップ力に優れており、手が滑りにくいのがメリット。乾燥肌の方や手袋をしたまま使用したい方におすすめです。握りやすいモノが欲しい方は、持ち手にスポンジ・ラバー素材を使用した製品をチェックしてみてください。
重量をチェック

By: amazon.co.jp
重量も、シルバーカー選ぶ際に重要なポイントです。一般的なシルバーカーは重量5〜10kg程度ですが、サイズやデザインによってバラつきがあります。使用シーンや好みなどを考慮して、自分にあったモノを選びましょう。
持ち運びしやすいモノが欲しい方は、軽量タイプの製品がおすすめです。ちょっとしたお出かけや旅行などでも気軽に使えます。さらに、頻繁に公共交通機関を利用し、持ち上げる機会が多い方にもぴったりです。
一方、収納力の高いモノや安定性の高いモノは、軽量タイプよりも重さがある傾向に。また、収納する荷物が増えるほど重量が増えて持ち運びにくくなる点に注意しましょう。シルバーカー本体に加えて、荷物を収納したときの重量も考えて選ぶことが大切です。
あると便利な機能をチェック
足元ブレーキ

By: amazon.co.jp
ブレーキ操作のしやすさも、シルバーカー選びの際に重要なポイント。製品によってさまざまなブレーキ機能を搭載しているのでチェックしましょう。
足元ブレーキは、シルバーカーの後輪部分にブレーキペダルを搭載しているタイプです。足でペダルを踏むだけでブレーキをかけられるため、立ったまま車輪をロックできます。楽に駐車できるモノが欲しい方におすすめです。
ワンタッチ駐車ブレーキ

By: amazon.co.jp
ワンタッチ駐車ブレーキは、持ち手部分にブレーキボタンを搭載したタイプ。ブレーキボタンを押すだけで停止できます。立ったまま楽に操作できるので、ブレーキをかけやすいモノが欲しい方におすすめです。
また、手元でブレーキ操作ができるのもメリット。足元に不安を抱えている方でも扱いやすく、安心してブレーキをかけられます。安全に利用するためにも、使用環境や自分の身体にあった機能を搭載した製品を選ぶことが大切です。
おしゃれなデザインのシルバーカーも

By: amazon.co.jp
シルバーカーは、シンプルなデザインのモノからおしゃれなデザインのモノまで幅広い製品がラインナップされています。日々の生活で使用するアイテムなので、デザインやカラーにも注目してみてください。
お気に入りのデザインやカラーを選ぶことで、外出へのモチベーションアップにも繋がります。外を歩くことは健康の維持にも繋がるため、自分にぴったりのシルバーカーで日々の外出を楽しみましょう。
シルバーカーのおすすめメーカー
幸和製作所

By: amazon.co.jp
幸和製作所は1965年に創業した日本のメーカー。シルバーカー・歩行者・手すり・杖などをはじめとする、福祉用具全般を製造・販売しています。高品質な製品を展開しているのが魅力です。
また、独自のブランドも展開。シルバーカーは、お世話するという意味の「take care of」を語源にした「Tacaof(テイコブ)」というブランドを取り扱っています。
シルバーカーの種類は、コンパクトタイプ・ミドルタイプ・ボックスタイプの3種類。製品数も豊富に展開されているので、使用シーンや好みにあわせて選びたい方におすすめです。
島製作所(SHIMA PRODUCT)

By: rakuten.co.jp
島製作所は大阪に本社を構える日本のメーカー。シルバーカーや歩行器に加えて、ショッピングカート・ステッキ・浴用介護用品などを扱っています。「歩く喜び、いつまでも」という願いを込めた製品作りが魅力です。
用途に応じた、さまざまなシルバーカーをラインナップしています。散歩や買い物などで使用しやすく、日々の生活を楽にするアイテムが欲しい方におすすめです。背の高い方向けの製品や酸素ボンベを使用している方向けの製品なども展開されています。
マキテック(MAKITECH)

By: rakuten.co.jp
マキテックは1946年に創業した日本のメーカー。福祉・介護用具だけではなく、搬送システムや流通物流システム、建設関連事業などを取り扱っているメーカーです。
製品の種類が豊富なのが魅力。コンパクトタイプ・ミドルタイプ・ボックスタイプに加えて、ワゴンタイプなども展開しています。標準的なモノだけではなく、特殊な形状のシルバーカーを探している方にもおすすめです。
シルバーカーのおすすめ|買い物・旅行向け
幸和製作所 ボクスト SIST02
荷物をたっぷり収納できるボックスタイプのシルバーカー。最大積載荷重15kgの前バッグに加えて、最大積載荷重3kgの後バッグも付いています。後バッグは持ち手側から荷物の出し入れが可能で、飲み物など頻繁に取り出すモノの収納に便利です。
座面付きで休憩用の椅子として使えるのも魅力。座幅36cmの幅広設計でゆったりと座れます。座り心地のよいシルバーカーが欲しい方にもおすすめです。折りたたみ式なので、未使用時はコンパクトにまとめられます。
持ち手部分にワンタッチ駐車ブレーキが付いており、立ったままブレーキ操作可能。持ち手と一緒に握るだけで簡単にブレーキがかけられます。サイドストッパーに加えて足元ストッパーも搭載しているため、駐車ブレーキの操作も簡単です。
さらに、上部を面ファスナーで固定するだけで使える杖立ても付属。普段杖を使用している方にもおすすめです。
幸和製作所 ルミド SIMD02
適度な収納力と持ち運びやすさを兼ね備えたシルバーカー。最大積載荷重5kgのバッグが付属したミドルタイプの製品で、買い物などにおすすめです。杖立ても付属しています。
本体幅は43cmとスリムな設計で、狭い道や店内でも持ち運びやすいサイズです。持ち手部分は85〜91.5cmの間で無段階に調節可能で、自分にぴったりの高さに設定できます。
キャスターは安定性の高いダブルキャスターを採用。前輪の角度調節は直進固定・左右90°・360°フリーの3WAYで使えます。使用シーンや好みにあわせて使い分けられて、狭いスペースでも小回りを効かせられるのがメリットです。
さらに、安全基準を満たした証である「SGマーク」を取得しているのもポイント。反射機能も備えているので、夜間などの暗い道でも安心して使えます。
島製作所(SHIMA PRODUCT) ハーモニーALⅡ
買い物用としておすすめなワゴンタイプのシルバーカー。フタとカゴ受けが付いており、フタの上に買い物カゴを固定できます。また、フタに座れるのもメリット。最大使用者体重80kgまで対応できるので、休憩用の椅子としても使用可能です。
前輪には安定性に優れたダブルキャスターを採用。地面との接地面積が広く、路上の穴や溝に落ちにくいのがメリットです。角度調節は直進固定・左右各60°の2パターンでできるため、方向転換も楽にできます。
折りたたみ可能でコンパクトにまとめられるのもポイント。持ち運びや収納の際に便利です。
持ち手部分にはハンドブレーキと手元駐車用ストッパーを搭載しています。ブレーキ操作や駐車操作が手元で可能、立ったまま楽に操作できるのが魅力です。持ち手は約86.5〜94.5cmの間で3段階の高さ調節ができます。
マキテック(MAKITECH) ウェルキャリー YX-500
シルバーカーとしてだけではなく、ショッピングカートとしても使える1台2役の製品。幅広いシーンで使えるミドルタイプのモノが欲しい方におすすめです。耐荷重は80kgで、荷物もたっぷり収納できます。
ハンドルの高さは81〜91cmの間で3段階に調節可能です。持ち手部分に駐車ブレーキを搭載。両手で握れるバータイプのハンドブレーキなので、停止したいタイミングですばやく操作できます。
キャスターには、安定性に優れたダブルキャスターを採用。3WAYで角度調節ができるタイプなのもメリットです。方向転換しやすく小回りが効きやすいので、楽に移動できます。
さらに、カンタン切り替え座面が付いているのも特徴。簡単な操作で座面を出せるため、座りたいときにすぐに座れます。折りたたみ可能でコンパクトにまとめられるのも魅力です。
マキテック(MAKITECH) フォレストコア TFR-20
マキテックのボックスタイプのなかでも最新モデルのシルバーカー。耐荷重10kgの大容量袋部に加え、持ち手側には背ポケットが付いています。収納力に優れたシルバーカーが欲しい方におすすめです。
折りたたみ可能でコンパクトにまとめられるのもポイント。持ち運びや収納の際に便利です。折りたたみ時に自立するのもメリットです。
ハンドルは85〜91cmの間で3段階に調節できます。ハンドブレーキ付きで、手元でブレーキ操作が可能です。耐荷重100kgで座れるのも魅力。座面は幅広設計で肘掛けも付属しているため、座り心地を重視する方にもおすすめです。
キャスターは道路上の穴や溝に落ちにくく、安定性に優れたダブルキャスターを採用。3WAYの角度調節機能も付いているので方向転換がしやすく、小回りが効きやすいのがメリットです。
ユーバ産業(UBER) スワレル AS-0275
インナーバッグ付きのワゴンタイプのシルバーカー。インナーバッグの天面は座面になっており、座れる仕様です。座面を上方向に90°開くと自動で固定され、両手で荷物の出し入れができます。
座席先端にはカゴホルダーを搭載。上方向に回転させると店内カゴを設置でき、カゴが前方にズレるのを防止できます。買い物に便利なモノが欲しい方におすすめです。
持ち手部分にはブレーキレバーが付属。ブレーキレバーを使いやすいように持ち手との間隔が設計されており、握りやすいのがメリットです。手前に引くと一時停止ブレーキ、反対側に倒すと停車ブレーキというように使い分けられます。
また、おしゃれでかわいいデザインも魅力。カラーバリエーションも豊富で、ワイン・ネイビー・花柄レッド・花柄イエロー・花柄モノトーン・花柄ネイビーブルーの6色が展開されています。
シルバーカーのおすすめ|散歩・通院向け
幸和製作所 シプール SICP02
左右連動式の両手ブレーキを搭載したシルバーカーです。片手でブレーキバーを握っても両方のキャスターにブレーキがかかる仕様。安全性を証明するSGマークを取得した製品です。
押し手側には最大積載荷重3kgのバッグを搭載。飲み物など散歩に持っていきたいモノもしっかり収納できます。杖立ても付属しており、シルバーカーを離れる際に杖を使用したい方にもおすすめです。
コンパクトタイプの製品で、重量は約3.8kgと軽量。折りたたみ可能で、コンパクトに持ち運べます。バスや電車などの公共交通機関を頻繁に利用する方にもおすすめです。
柄入りのおしゃれなデザインも魅力。カラーはネイビー・チェックブラックの2種類です。反射機能も付いているため、夜間の暗い道でも安心して利用できます。
幸和製作所 プチカ SICP01
ふわふわのクッションを搭載したシルバーカー。座り心地を重視する方にぴったりで、最大使用者体重は80kgまで対応できます。おしゃれな花柄のデザインやキャスターのカラーリングも魅力です。
軽量なシングルキャスターを採用したコンパクトタイプの製品。キャスターの角度は直進固定で、凹凸のある道や荷物が多い場面でもまっすぐ進みやすいのがメリットです。足で駐車ストッパーがかけられる足元ストッパーも搭載しています。
持ち手部分には溝が刻まれており、握りやすいのもメリット。持ち手部分の高さはワンタッチで調節でき、76.5~90.5cmの間の4段階で変えられます。
最大積載荷重1.5kgのバッグが付いているのもポイント。飲み物やちょっとした小物の収納に役立ちます。杖立ても付いているので、シルバーカーを離れる際に杖と使いたい方にもおすすめです。
島製作所(SHIMA PRODUCT) モート
持ち運びに便利な軽量コンパクトタイプのシルバーカー。幅は約40.5cmで、重さは約3.7kgです。散歩やちょっとした外出用として使いやすく、2台目のサブのシルバーカーに適しています。
コーディネートの主役になるおしゃれなデザインも魅力。柄はダマスクピンク・花柄BKの2種類がラインナップされています。かわいい見た目のシルバーカーで気分を上げたい方にぴったりです。
バッグが荷崩れしにくい設計。座面を使用したり、シルバーカー本体を折りたたんだりしても潰れにくく内部の荷物を守れます。シルバーカー本体を折りたたんだ状態で自立するのもメリットです。
前輪には2WAYタイプのダブルキャスターを採用。キャスターは直進固定・左右120°の2パターンで角度調節ができます。手元のストッパーで後輪のロック操作可能なのも特徴です。
島製作所(SHIMA PRODUCT) サニーウォーカーAW-RB
2WAY仕様の両手ブレーキを搭載したシルバーカー。ブレーキレバーを握るとブレーキ、下げると駐車用ストッパーとして使い分けられます。立ったまま手元でブレーキや駐車操作ができるのがメリットです。
ハンドルの高さは、約86.5〜94.5cmの間で約4cm間隔で3段階に調節できます。自分の身長にあう高さに設定でき、使いやすいのが魅力です。ワンタッチでハンドル部から折りたためる仕様で、コンパクトにまとめられます。
前輪には安定性に優れたダブルキャスターを採用。直進固定・左右120°の2パターンで角度調節ができるため、方向転換の際に便利です。
耐荷重80kgの座面付きで座れるのもポイント。散歩中の休憩にも使えます。背面には載荷重2kgのバッグも付属しており、飲み物などの収納に便利です。
ウィズワン(withone) ライトステップタイニーW
日本製のシルバーカー。持ち運びやすいコンパクトタイプの製品で、ワンタッチで折りたたみも可能です。さらに、バッグは収納時に邪魔にならない設計を採用しています。
握りやすさと走行性を両立させた設計のハンドルにも注目。両端のグリップは左右に曲がりやすい設計で滑り止め加工がされています。また、やや内側のグリップにはクッションが付いており、小柄な方の肩幅に合わせやすい設計を採用しているのが特徴です。
ストッパーとブレーキが一体化した設計なのもポイント。握るだけで簡単に操作できる手元ブレーキなので、立ったままで使用可能です。一時停止用のストッパーはボタンを押すだけで操作でき、ブレーキを握れば解除できます。
杖・傘立てが付いているのも魅力。シルバーカーを離れる際に杖を使いたい方や、雨に備えて傘を持ち運びたい方にもおすすめです。
リッチェル(Richell) アルキュート UL 044196
公共交通機関を頻繁に利用する方におすすめのシルバーカー。軽量コンパクトタイプで扱いやすく、折りたたみも簡単です。カラーはフラワー・グレンチェックの2種類がラインナップされています。
容量2.2Lの収納バッグが付いているのもポイント。小物の収納に便利です。収納バッグは倒すと腰掛けとしても使用できます。座面は防水加工になっており、雨や汗などで濡れても内部の荷物を濡らしません。
前輪には溝や穴などにはまりにくく、安定性に優れたダブルキャスターを採用しています。回転角度は直進固定・左右各45°・360°フリーの3WAYで調節可能です。路面状況に合わせて使用でき、小回りを効かせて持ち運べます。
ハンドルカバーには合成ゴムを使用し、滑りにくくしているのが特徴。さらに、持ち手には手元ブレーキが付属。バーを引き上げるとブレーキ、下方向に倒すと駐車ロックがかけられます。
シルバーカーは、高齢者など歩行に不安を抱える方をサポートするアイテムです。さまざまなタイプや機能の製品があるため、使用シーンや好みにあったモノを選びましょう。デザインもさまざまなので、お気に入りの一台を見つけてみてください。自分にぴったりのシルバーカーで日々の外出を楽しみましょう。