紙の資料を手軽にデータ化できる「ハンディスキャナー」。microSDカードにデータを保存するシンプルなモデルからクラウドサービスと連携できるスマートなモデルまで、幅広いタイプが販売されています。
本記事では、おすすめのハンディスキャナーをご紹介。タイプごとの特徴や選ぶ際にチェックしておきたいポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ハンディスキャナーとは?
ハンディスキャナーとは、手に持って使用できるほどコンパクトなスキャナーのこと。据え置きタイプのスキャナーと比較すると非常に小型で、持ち運んで使用できるほか、スキャンしたい範囲のみをピンポイントで読み取れるのも特徴です。
乾電池やバッテリー、USBバスパワーなどで動作し、コンセントのない環境で使えるのがポイント。場所を選ばず、サッと使いたいタイミングで素早く紙の資料を電子化できます。
ハンディスキャナーの選び方
解像度で選ぶ
ハンディスキャナーの解像度は、読み取りたい原稿の種類に応じて選ぶのがおすすめ。例えば、絵や写真などを電子化したい場合は、高解像度のハンディスキャナーが適しています。
具体的には、600dpi以上の高解像度でスキャンできるかどうかをチェックしましょう。文字が中心の資料をスキャンするのであれば、300dpiでも十分きれいにスキャンできます。
スキャンできる原稿サイズをチェック
スキャンできる原稿のサイズは、製品によって大きく異なるので注意が必要です。ハンディスキャナーの大半はA4用紙に対応。A3のような大型の原稿を読み取れるモデルは多くありません。
また、名刺やハガキといった小さいサイズの用紙に対応しているかどうかもチェック。免許証のようなプラスチックカードを読み取れると、使用シーンの幅が広がります。
読み取り速度をチェック
スキャンの効率を重視する場合は、原稿の読み取り速度をチェックしておきましょう。読み取り速度に優れているモデルであれば、複数枚の原稿もスムーズに処理できます。また、カラーとモノクロのスキャン速度の差も確認しておきたいポイントです。
読み取りたい原稿が大量にある場合は、複数の原稿をまとめてセットして自動で送れるADF搭載モデルがおすすめ。サクサクと原稿を読み取るので効率的に作業できます。
使い方にあったタイプを選ぶ
データをすぐに確認・使用するならスマホやPCと連携可能なタイプを
読み取ったデータを素早く整理したり編集したりする方には、各種デバイスと連携できるハンディスキャナーがおすすめです。スマホやタブレット、ノートPCなどと連携すれば、スキャンしたデータを画面ですぐにチェックできます。
製品によって接続方法が異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。USBケーブルを使って有線接続するモノのほか、Wi-Fi対応でワイヤレス接続可能なモノもラインナップしています。また、ハンディスキャナーの対応OSが手持ちの端末と合致しているかも要チェックです。
どこでも手軽に使いたいならスキャナー単独で使えるタイプがおすすめ
単体で使えるハンディスキャナーは、スキャンする際にスマホやノートPCと連携する必要のない手軽さがメリット。本や書類、新聞などをスキャンしたいと思ったタイミングでスムーズに使用できます。
多くのモデルは読み取ったデータを本体にセットしたmicroSDカードに保存するため、あとから自由に編集可能。なお、保存できるデータの量がmicroSDカードの容量に依存してしまう点には注意が必要です。
持ち運びやすさをチェック
ハンディスキャナーはコンパクトなモデルが多いものの、サイズや形状はさまざま。持ち運びやすさを重視する方は、普段使用しているカバンに収まる小型かつ軽量なモデルを選ぶのがおすすめです。
ハンディスキャナーによっては、本体を収納するのに便利な専用のポーチがセットになっている場合も。気になる方はチェックしてみてください。
電源のタイプで選ぶ
ハンディスキャナーの電源タイプは、主に3種類に分けられます。多くのハンディスキャナーに採用されているのがバッテリータイプ。事前に充電する必要はあるものの、使用中に電源用のケーブルを接続する必要がなく、スマートに扱えます。
USBバスパワーで動作するハンディスキャナーもおすすめ。特に、ノートPCのUSBポートに接続してスキャンデータを確認したり編集したりできるタイプであれば、1本のケーブルで電源供給とデータ転送ができるので効率的です。
数は多くないものの、電源に乾電池を使用するハンディスキャナーもあります。充電の手間を省きたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ハンディスキャナーのおすすめ
エプソン(EPSON) A4シートフィード ES-60W
コンパクト設計で狭い場所でも使いやすいハンディスキャナーです。重量は約300gと軽く、持ち運びやすいのもメリット。リチウムイオンバッテリーを内蔵し、フル充電でA4原稿を約300枚スキャンできます。
スキャンスピードに優れており、A4原稿であればカラー・モノクロを問わず1枚を4秒でスキャン可能。A4からB6までの原稿サイズに対応しているほか、伝票やレシート、名刺、免許証のようなプラスチックカードもスキャンできます。
「原稿待ち受けモード」が搭載され、複数の原稿を継ぎ足しながら読み取れるのも魅力です。また、Wi-Fiに対応しているのも特徴。スマホやタブレット、ノートPCなどとワイヤレスで接続し、データを転送できます。
スマホ向けに専用のアプリも用意。スキャンしたデータの確認や簡単な編集などを行えます。
エプソン(EPSON) A4シートフィード ES-50
オフィスでも外出先でも使いやすい、おすすめのハンディスキャナー。カラー・モノクロを問わずA4用紙1枚を5.5秒でスキャンできます。継ぎ足しスキャンを実現する「原稿待ち受けモード」が備わっているのもポイントです。
A4やB6などの定型用紙はもちろん、伝票やレシートもスキャンできます。名刺に加えて、保険証や免許証など厚みのあるカード類のスキャンにも対応。店舗の窓口業務にもおすすめです。
「イメージタイプ自動判別機能」の搭載により、原稿の種類にあわせてカラーやモノクロといった設定を自動で適用。傾き補正や文字の視認性を向上させる機能もあり、簡単に見やすい電子データを作成可能です。
コンパクトかつ軽量で携帯性も良好。ノートPCと一緒に持ち運びたい方もチェックしてみてください。
ピーエフユー(PFU) ScanSnap iX100 FI-IX100
バッテリーを内蔵しており、ケーブル接続による給電が不要なハンディスキャナー。コンパクト設計で場所を選ばす使えるおすすめの製品です。
A4カラー原稿の片面を5.2秒でスキャンできるほか、連続して原稿を読み取れる機能を搭載。A3用紙を2つ折りの状態で読み取り、自動で1枚に合成する機能も便利です。
Wi-Fiに対応しているのも特徴。EvernoteやGoogleドライブ、Dropboxといった定番のクラウドサービスと連携し、スマホやPCなどを経由させなくても読み取ったデータをワンタッチで保存できます。
「ScanSnap Home」によって、読み取ったデータをテキスト検索可能なPDFファイルとして保存したり、docやxls、pptといったOfficeファイルに変換したりも可能。また、名刺やレシートの管理も行えます。
用紙サイズの自動検出や傾き補正、カラーの自動判別など、便利な機能が充実している点にも注目です。
ブラザー(Brother) ドキュメントスキャナー MDS-940DW
PCがない環境でも使える、おすすめのハンディスキャナー。無線LAN機能が搭載されているので、ケーブルレスで使用できます。AndroidやiOS向けに用意されているアプリを使えば、スマホと直接連携可能です。
本体にmicroSDカードスロットを備えているので、スキャンしたデータをPCやスマホではなくmicroSDカードにも保存できます。また、PC向けのソフトを利用すれば、各種クラウドストレージにもアップロードできる仕様です。
原稿のサイズを検知して最適なサイズでデータ化する「サイズ自動検知機能」や、傾きを自動で補正する「傾き補正機能」など、画像処理機能が充実。原稿の地色を抑えて文字や図を見やすくする、「地色除去機能」の採用も魅力です。
そのほか、キャリアシートを活用すれば、薄紙や写真などデリケートな原稿も手軽にスキャンして電子化できます。
キヤノン(Canon) imageFORMULA DR-P208II
ADFが搭載されており、最大10枚までの原稿をセットして連続スキャンできるハンディスキャナーです。1回の原稿フィードで表と裏の両面をスキャンできるのも特徴。ADFとの相乗効果により、複数枚の両面原稿もスピーディーに読み取れるおすすめの製品です。
本製品はUSBバスパワーで動作。専用ソフトウェアである「CaptureOnTouch Lite」が本体に内蔵されているため、PC側にドライバーがインストールされていなくても接続するだけで使用できます。幅広い用紙サイズに対応するほか、ハガキやチラシ、名刺、カード類なども手軽にデータ化できて便利です。
斜行補正やカラー・グレー・モノクロの判別といった便利な機能も採用。白紙スキップも可能です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ポータブルハンディスキャナ PSC-HS2
底面に備わったダブルローラーにより、安定した操作が可能な乾電池式のハンディスキャナー。紙の原稿はもちろん、分厚い本や壁に貼った写真なども手軽にスキャンできるおすすめの製品です。
スキャン可能な範囲は最大で21.6×35.6cm。JPEG・PDF形式の保存に対応しています。解像度は、300dpi・600dpi・1200dpiの3段階から用途に応じて選択可能。スキャンしたデータはmicroSDカードに直接保存できます。
側面にはmicroUSBポートを搭載。 付属のケーブルや別売りの変換アダプタを用いてスマホやタブレット、ノートPCと接続し、スキャンした画像を各種端末で確認できます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ポータブルドキュメントスキャナ 400-SCN069
小型ながら大きな原稿も読み取れるおすすめのハンディスキャナー。折りたたんでコンパクトに収納できるので、ノートPCと一緒にカバンに入れて気軽に持ち運べます。専用のポーチが付属するのもメリットです。
Z型に展開して真上から原稿を撮影してスキャンする設計。A4用紙や名刺などをスキャンできるのはもちろん、A3用紙や見開きの本、立体物などさまざまなアイテムを電子化して取り込めます。
専用のソフトには連続撮影や動画撮影、バーコード認識など多様な機能を搭載。OCR機能にも対応しているため、スキャンした原稿をテキストデータとしても取り扱えます。また、上部にはLEDライトが備わっており、明るく撮影可能です。
そのほか、マイクが内蔵されているので、Webカメラとして会議や商談などで活用できます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ペン型スキャナ 400-SCN060
翻訳機能を搭載するおすすめのハンディスキャナー。ペン型のデザインを採用しており、書類や本などの読み取りたい部分をピンポイントでなぞってスキャンできます。先端にラインが設けられているほか、ライトが搭載されている点も特徴です。
読み取った文章はテキストデータとして保存できます。本体にはディスプレイがあり、テキストを即座に確認できるのもユニークなポイント。さらに、テキストを翻訳し、原文と並べて表示する機能も備わっています。
音声のリアルタイム通訳も可能です。ハンディスキャナー本体に向かって話しかけると、音声を素早く認識・翻訳して読み上げます。外国の方とのコミュニケーションを円滑にできるのはもちろん、語学学習にも使えておすすめです。
録音と文字起こしにも対応しているので、議事録作りやインタビュー、取材時などにも適しています。
Inlight ハンディスキャナー iscan02
低価格ながら使いやすい、おすすめのハンディスキャナー。コンパクトかつ軽量で気軽に持ち運べます。スキャンしたい原稿の上に本体を乗せ、滑らせるように動かしながら読み取るタイプです。
底面にダブルローラーが搭載されており、スキャン中にズレにくいのも魅力。本体にディスプレイが備わっているので、スキャンしたデータのプレビューを素早く確認できます。最大で1050dpiの高解像度に対応している点も特徴です。
一般的な書類はもちろん、雑誌・新聞・名刺・請求書など幅広くスキャン可能。読み取ったデータは、本体にセットしたmicroSDカードに保存される仕組みです。また、OCR機能もあり、スキャンしたデータをテキストに変換できます。
ZINT ハンディスキャナー SMY1031
乾電池2本で動作するハンディスキャナー。充電の手間が省けるほか、万が一外出先で電池が切れてしまっても、コンビニなどで簡単に入手できるので安心です。
原稿の上に本体をセットし、読み取りたい範囲を動かすだけで簡単にスキャンできます。解像度は、300dpi・600dpi・900dpiの3パターンから選択可能。また、保存形式も用途にあわせてJPG・PDFの2種類から選べます。
キャリブレーション機能にも対応。付属のシートを使うだけで常に同じ色再現が得られます。OCRソフトが付いているのも嬉しいポイント。ExcelやWordなどで扱える文字データに変換できます。携帯や保管に役立つ専用ポーチが付属するのも魅力です。
ハンディスキャナーの売れ筋ランキングをチェック
ハンディスキャナーのランキングをチェックしたい方はこちら。
ハンディスキャナーは、必要なタイミングでサッと使える取り回しのよさが魅力。クラウドサービスと連携できるモデルであれば、スキャンしたデータをさまざまなデバイスからチェックできます。本記事を参考に、ぜひ自分にピッタリのモデルを見つけてみてください。