紙の資料を手軽にデータ化できる「ハンディスキャナー」。microSDカードにデータを保存するシンプルなモデルから、クラウドサービスと連携できるスマートなモデルまで幅広いタイプが販売されています。
本記事では、おすすめのハンディスキャナーをご紹介。タイプごとの特徴や選ぶ際にチェックしておきたいポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ハンディスキャナーとは?
ハンディスキャナーとは、手に持って使用できるほどコンパクトなスキャナーのこと。据え置きタイプのスキャナーと比較すると非常に小型で、持ち運んで使用できるほか、スキャンしたい範囲のみをピンポイントで読み取れるのも特徴です。
乾電池やバッテリー、USBバスパワーなどで動作し、コンセントのない環境で使えるのがポイント。場所を選ばず、サッと使いたいタイミングですばやく紙の資料を電子化できます。
ハンディスキャナーの選び方
解像度で選ぶ
ハンディスキャナーの解像度は、読み取りたい原稿の種類に応じて選ぶのがおすすめ。例えば、絵や写真などを電子化したい場合は、高解像度のハンディスキャナーが適しています。
具体的には、600dpi以上の高解像度でスキャンできるかどうかをチェックしましょう。文字が中心の資料をスキャンするのであれば、300dpiでも十分きれいにスキャンできます。
スキャンできる原稿サイズをチェック
スキャンできる原稿のサイズは、製品によって大きく異なるので注意が必要です。ハンディスキャナーの大半はA4用紙に対応。A3のような大型の原稿を読み取れるモデルは多くありません。
また、名刺やハガキといった小さいサイズの用紙に対応しているかどうかもチェック。免許証のようなプラスチックカードを読み取れると、使用シーンの幅が広がります。
読み取り速度をチェック
スキャンの効率を重視する場合は、原稿の読み取り速度をチェックしておきましょう。読み取り速度に優れているモデルであれば、複数枚の原稿もスムーズに処理できます。また、カラーとモノクロのスキャン速度の差も確認しておきたいポイントです。
読み取りたい原稿が大量にある場合は、複数の原稿をまとめてセットして自動で送れるADF搭載モデルがおすすめ。サクサクと原稿を読み取るので効率的に作業できます。
使い方にあったタイプを選ぶ
データをすぐに確認・使用するならスマホやPCと連携可能なタイプを
読み取ったデータをすばやく整理したり編集したりする方には、各種デバイスと連携できるハンディスキャナーがおすすめです。スマホやタブレット、ノートPCなどと連携すれば、スキャンしたデータを画面ですぐにチェックできます。
製品によって接続方法が異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。USBケーブルを使って有線接続するモノのほか、Wi-Fi対応でワイヤレス接続可能なモノもラインナップしています。また、ハンディスキャナーの対応OSが手持ちの端末と合致しているかも要チェックです。
どこでも手軽に使いたいならスキャナー単独で使えるタイプがおすすめ
単体で使えるハンディスキャナーは、スキャンする際にスマホやノートPCと連携する必要のない手軽さがメリット。本や書類、新聞などをスキャンしたいと思ったタイミングでスムーズに使用できます。
多くのモデルは読み取ったデータを本体にセットしたmicroSDカードに保存するため、あとから自由に編集可能。なお、保存できるデータの量がmicroSDカードの容量に依存してしまう点には注意が必要です。
文字情報のみのスキャンならOCR機能が便利
ハンディスキャナーで文字情報を読み取る機会が多い方は、「OSR機能」を搭載したモデルがおすすめです。OCRは「Optical Character Recognition」の略で、光学的文字認識という意味。OCR機能とは、紙などに印刷された文字や画像データ内のテキストを読み取り、パソコンで使える文字コードに変換できる機能です。
一般的には、紙に書かれた文字を読み取ってもパソコンでは認識できず、データにする際はその都度手動で入力する必要があります。しかし、OCR機能があれば自動で文字を認識して、ExcelやWordなどの形式に変換でき、作業を自動化可能。作業効率を大幅に上げられるので、文書などを読み取って作業する方は検討してみてください。
持ち運びやすさをチェック
ハンディスキャナーはコンパクトなモデルが多いものの、サイズや形状はさまざま。持ち運びやすさを重視する方は、普段使用しているカバンに収まる小型かつ軽量なモデルを選ぶのがおすすめです。
ハンディスキャナーによっては、本体を収納するのに便利な専用のポーチがセットになっている場合も。気になる方はチェックしてみてください。
電源のタイプで選ぶ
ハンディスキャナーの電源タイプは、主に3種類に分けられます。多くのハンディスキャナーに採用されているのがバッテリータイプ。事前に充電する必要はあるものの、使用中に電源用のケーブルを接続する必要がなく、スマートに扱えます。
USBバスパワーで動作するハンディスキャナーもおすすめ。特に、ノートPCのUSBポートに接続してスキャンデータを確認したり編集したりできるタイプであれば、1本のケーブルで電源供給とデータ転送ができるので効率的です。
数は多くないものの、電源に乾電池を使用するハンディスキャナーもあります。充電の手間を省きたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ハンディスキャナーのおすすめ
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ポータブルハンディスキャナ PSC-HS2BK
まっすぐストレスなく読み取りできる「ダブルローラー」を搭載したハンディスキャナーです。スキャン枚数や設定などを、ひと目で把握できる「モノクロディスプレイ」を備えているのも特徴。ケーブルを接続せずに単体でスキャンできるため、手軽に使用できます。
保存形式はJPEG・PDFの2種類。かさばる書類の保管や管理をスムーズにできます。スキャンした画像はmicroSDに直接保存できる仕様です。
さらに、なぞるだけで手軽にスキャン可能なため、分厚い本や壁に貼った写真などをスキャンできるのもメリット。別途変換アダプターを用意すれば、スマホやタブレットでもデータを確認できます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ペン型スキャナ WorlsPenScan X 400-SCN031
文書をなぞるだけでテキストデータ化できるペン型のハンディスキャナーです。使用方法は、データ化したい文書や調べたい単語をなぞるだけ。Bluetoothで接続したスマホやタブレットなどのアプリがすばやく認識し、テキストデータが自動入力されます。
また、スマホ用アプリで28ヶ国語、パソコン用アプリで194ヶ国語と幅広い言語を読み取れるのもメリット。読み取ったテキストをデータ化できる機能だけでなく、スキャンしたデータを即座に翻訳する「翻訳機能」、読み取ったデータを読み上げる「朗読機能」も搭載しています。ビジネスシーンや語学学習など幅広い用途におすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ペン型スキャナ 400-SCN060
翻訳機としても活躍する多機能なハンディスキャナーです。テキストをなぞるだけで手軽にデータ化できるのが特徴。厚みのある本や資料などの読み取りにもおすすめです。
なぞった文章を即座に翻訳する機能を備えているのもポイント。「読み上げ機能」も搭載しているので、翻訳で意味を把握しつつ、同時に発音も確認できます。本体には2.98インチのタッチスクリーンを備えており、スキャンした内容を瞬時に把握し、直感的にタッチ操作もできます。
ペン型のスリムかつスタイリッシュなデザイン。バッグやポケットなどに入れて手軽に持ち運べます。
エプソン(EPSON) スキャナー A4シートフィード ES-60WB
1枚4秒の高速スキャンを実現した高性能なハンディスキャナーです。A4〜B6までの幅広い用紙に対応しており、仕事で使う書類をはじめ、保険証や免許証などのカード類、レシートなどの薄い紙までスキャン可能。カラー原稿でもモノクロ原稿でもスピーディーにスキャンできます。
コンパクトでさまざまな場所で使いやすいのも魅力。重さも約300gと軽量なので、出張先や外出先などへ手軽に持ち運べる点もメリットです。
スイッチ類を一箇所にまとめて配置しているため、迷わず直感的に操作できるのもうれしいポイント。内蔵バッテリーによるワイヤレス使用はもちろん、パソコンとUSBコードで接続するUSBバスパワー駆動にも対応しています。
キヤノン(Canon) ドキュメントスキャナ imageFORMULA DR-P208II
軽量コンパクトで手軽にスキャンできるハンディスキャナーです。USBケーブル1本でパソコンと接続可能。コンパクトながら原稿を最大10枚までまとめてセットできるので、複数枚のスキャンもスムーズにこなせます。
「1パス両面スキャン」に対応しており、1回で表も裏も両方読み取れるのも魅力。複数の用紙を両面スキャンできるので、大量の書類をスキャンする機会が多い方におすすめです。
さらに、クレジットカードや免許証などを読み取るのに便利な「カードスキャン」にも対応。写真やイラストなどを黒つぶれや白飛びを抑えてスキャンできる「写真モード」も備えているので、細かい階調を保ちつつ高品位に読み取り可能です。
ミヨシ(Miyoshi) MCO ワイヤレス ポータブルハンディスキャナ UMSC-04
外出先でも手軽にスキャンできる、ワイヤレス機能を搭載したハンディスキャナーです。専用アプリを使うことで、スキャンデータをワイヤレスでパソコンやスマホ、タブレットなどへ転送可能。重さがわずか約159gと軽量設計なので、手軽に持ち運べます。
読み込みデータを保存せずに、関連ソフトに直接貼り付けられる「ピクチャダイレクト機能」を備えているのもポイント。画像加工や保存する手間を省き、作業効率をアップできます。
さらに、名刺サイズから最大幅210×長さ1200mmの紙まで幅広いスキャンに対応。保存形式はJPEG・PDFの2種類、画質は標準・中・高の3種類から選択できます。
サントラスト(SUNTRUST) ハンディスキャナ MagicScan STMSC
手のひらサイズのコンパクトさが魅力のハンディスキャナーです。シンプル設計で、直感的に使用できるのが特徴。付属のソフトを使用して、スキャン・編集・保存を簡単にこなせます。
文書をスキャンしてテキストをデータ化できる「OCR機能」を搭載しているのも魅力。名刺をスキャンしやすい専用台も付属しているので、複数の名刺を手軽にデータ化し一括で管理できます。
汎用性が高く、名刺だけでなくプリント写真や雑誌のスクラップなど幅広くスキャン可能。比較的リーズナブルに購入できるため、コスパを重視している方にもおすすめです。
ZINT ハンディスキャナー SMY1031
OCR機能を搭載し、テキストの読み取りに優れたハンディスキャナーです。スキャンした画像をExcelやWord、TXTなどの形式に手軽に変換可能。言語は日本語や英語をはじめ8言語をサポートしているので、幅広い文書をテキスト化できます。
本体サイズもコンパクトで重さは150gと軽量設計。ハンドバッグなどに収納して手軽に持ち運べます。乾電池で駆動するタイプなので、場所を選ばず使用できる点もメリットです。
最大スキャンサイズは汎用性の高いA4サイズ。仕事で使う書類はもちろん、雑誌や漫画・年賀状・名刺などのスキャンが可能です。解像度は300dpi・600dpi・900dpiの3種類、保存形式はPDF・JPEGの2種類から選択できます。
InLight ハンディスキャナー iscan02
コンパクト軽量設計で、機能性に優れたハンディスキャナーです。読み取った文書をWord・Excel・TXTなどにデータ化できる「OCR機能」を搭載。保存形式はJPGとPDFの2種類から選択でき、書類や名刺・雑誌・写真・イラストなど幅広いモノのスキャンにおすすめです。
バッテリーを内蔵しており、充電して繰り返し使えるのも魅力。3分のオートパワーオフも備えているので、電源の消し忘れも予防できます。本体にディスプレイを備えており、設定やスキャンしたデータをひと目で把握できるのもポイントです。
Aidodo ハンディスキャナー Aoleca A1-001
文字をテキストデータ化できる「OCR機能」を搭載したハンディスキャナーです。スキャンしたデータはパソコンやメモリカードに保存する必要がなく、ソフトへ直接貼り付け可能。パソコンを使わない場合は、メモリカードに直接保存も可能です。
解像度は300dpi・600dpi・900dpiの3種類から選択でき、写真やイラストもきれいにデータ化可能。保存形式もPDFとJPEGの2種類から選べます。
乾電池式で、コードレスで使えるのもポイント。基本機能が充実したシンプルなモデルを求めている方におすすめです。
ハンディスキャナーの売れ筋ランキングをチェック
ハンディスキャナーのランキングをチェックしたい方はこちら。
ハンディスキャナーは、必要なタイミングでサッと使える取り回しのよさが魅力。クラウドサービスと連携できるモデルであれば、スキャンしたデータをさまざまなデバイスからチェックできます。本記事を参考に、ぜひ自分にピッタリのモデルを見つけてみてください。