サーファーが自分とサーフボードを繋げるために使う「リーシュコード」。長さや太さをはじめ、備わっている機能など、幅広い種類の製品が展開されているため、それぞれの特徴をチェックして選ぶのがポイントです。
そこで今回は、リーシュコードの選び方とおすすめのモデルをご紹介します。各製品の特徴なども解説するので、自分に合ったリーシュコードを選ぶための参考にしてみてください。
リーシュコードとは?

By: amazon.co.jp
サーファーの足にサーフボードに繋ぎ、サーフボードだけが波などに流されるリスクを回避するためのアイテムがリーシュコードです。海上でサーフボードが流されると、沖から岸まで泳いで戻るのは大変な労力を要します。天候や波の状況によってはさらに戻るのが困難になる場合もあるので注意が必要です。
また、流されたサーフボードが周囲の人に衝突する危険も伴います。そのため、自分自身はもちろん海を利用しているほかの人の安全を確保するうえで、サーフィン時にリーシュコードの使用は重要です。
なお、リーシュコードは経年や使用時にかかる負担によって劣化し、切れてしまう場合があります。サーフィンの際に切れてしまわないように、定期的な買い替えも考慮しましょう。
リーシュコードの選び方
サーフボードより少し長めのモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
繋げるサーフボードに対して、少し長めのリーシュコードを選ぶのがおすすめ。基本的にリーシュコードは「フィート」で長さが表記されています。1フィートで30.48cmです。リーシュコードは主に1フィート刻みで5~12フィートまでのサイズが展開されています。
リーシュコードが短すぎると体との距離が近く、流れたサーフボードが自分にぶつかる危険があるので注意しましょう。一方で、長すぎても周囲の人にサーフボードが衝突する危険性を高めます。
目安としてサーフボードの長さが6フィート程度なら、リーシュコードは6~7フィート程度が適した長さ。9フィート程度あるサーフボードには、9~10フィート程度のリーシュコードを使用するのが適しています。
サーフポイントに合った太さをチェック

By: amazon.co.jp
サーフィンをする場所に合わせてリーシュコードの太さをチェックするのもポイント。波が大きくなるとリーシュコードにかかる負荷も増します。そのため、サーフポイントによって異なる波の高さに応じて、適した太さの製品を選びましょう。
膝から頭くらいの高さで、小さな波のポイントでは5~5.5mm程度の太さで対応できます。身長の2倍ある波(ダブル)のポイントでは6~7mm程度が適した太さ。海外に多いダブル以上あるビッグウェーブのサーフポイントでは太さが8mm以上のリーシュコードが必要です。
また、海底に岩やサンゴ礁などがあるリーフポイントでは、接触して切れないように7mm以上の太さがあるリーシュコードの使用を検討してみてください。
フィット感をチェック

By: amazon.co.jp
負担やストレスを軽減するために、フィット感をチェックして選ぶのも重要です。チェックのポイントはグリップ。重いタイプは装着した足に違和感やストレスを感じやすく、負担も大きくなりやすいので注意が必要しましょう。
フィット感にこだわり快適にサーフィンを楽しむには、グリップが軽めでストレスや負担の少ないタイプを選ぶのがおすすめ。グリップが軽いリーシュコードを装着することで、長時間でも集中してサーフィンを楽しみやすいのがメリットです。
また、足首の形状に合いやすい構造で、よりフィット感を高めるリーシュコードも展開されています。重さと形状をあわせてチェックするのがおすすめです。
スイーベル構造のモノがおすすめ

By: rakuten.co.jp
リーシュコードの絡みを防ぎやすい、スイーベル構造を採用しているアイテムもおすすめ。両端部分に回転軸が搭載されているため、波の勢いに巻かれた場合でも回転によりねじれを抑え、リーシュコードが絡みにくいのが特徴です。
リーシュコードの絡みを放置しておくと、動きにくさやコードクセがつく原因になるケースもあります。そのため、リーシュコードの機能面を保ちやすい点においても、スイーベル構造を採用したタイプがおすすめです。
キーポケットの有無をチェック

By: rakuten.co.jp
リーシュコードには内側にキーポケットが付いている製品も展開されています。サーフィンを安心して楽しむ際には、車のキーなど、貴重品や小物の管理も重要なポイントです。
キーポケット付きのリーシュコードは、車のキーなどを収納して身につけておけるので便利。貴重品などの荷物を預けられる場所がないポイントでサーフィンを楽しむ場合には、キーポケットの有無をチェックして選ぶのがおすすめです。
カラーやデザインをチェック

By: amazon.co.jp
おしゃれにこだわってサーフィンを楽しみたい方は、カラーやデザインをチェックしておきましょう。各メーカーより、幅広いカラーやデザインのリーシュコードが展開されています。
なかには、同製品でも豊富なカラーバリエーションがあるモノも存在。好みの色で選びたい方はチェックしてみてください。ウェットスーツや愛用のサーフボートに合わせて身に付けるのもポイントです。
リーシュコードのおすすめ
ダカイン(DAKINE) KAIMANA PRO COMP LEASH BB237-850

人間工学に基づいて設計された「ゼロディストラクションアンクルカフ」を搭載したリーシュコード。心地よくフィットし、装着によるストレスを感じにくいのが特徴です。強度を高め水による抵抗の軽減にも貢献します。
さらに、スイーベル構造のため、ねじれや絡みを防ぎやすいのもポイント。スイーベルは錆に強いステンレス製で、手入れのしやすさも良好です。なお、長さは6フィートで、サーフボードの長さも6フィート程度のショートボードに用いるのに適しています。
フィット感に優れ、水の抵抗を抑えやすいリーシュコードで快適でスムーズなサーフィンを楽しみたい方におすすめのモデルです。
ダカイン(DAKINE) JOHN JOHN FLORENCE COMP PLUS BC237-865

世界でもトップクラスのプロサーファー、ジョン・ジョン・フローレンス氏のシグネチャーモデルです。伸縮性に優れたネオプレーン素材を採用。人間工学に基づいた設計で厚さ40mmのアンクルカフにより、装着時の安定性と快適性を高めています。
また、スイーベル構造で絡みを防ぎやすく、スムーズなパフォーマンスをサポート。スイーベルの素材には、海水の影響による錆を抑えやすいステンレスを採用しています。
長さはショートボードでの使用に適した6フィート。太さは5mmのため、小さな波のサーフスポットで使うのにおすすめのリーシュコードです。
エフシーエス(FCS) ALL ROUND ESSENTIAL LEASH

さまざまな条件やシチュエーションに対応しやすく設計された、オールラウンドタイプのリーシュコード。幅広いサーフスタイルやポイントで汎用的に使いやすいのが魅力です。
長さは6フィートのため、ショートボードでの使用に適しています。太さは7mmなので、身長よりも高く強めの波にも対応可能。また、伸縮性に優れたベルクロに加え長めのモールドが搭載されているため、ねじれにくくスムーズな動きをサポートします。
さらに、ホーンの根元部分は足首の形状にフィットしやすい構造で、快適な装着感を得やすいのも特徴。初心者をはじめ、オールマイティに使いたい方にもおすすめのリーシュコードです。
エフシーエス(FCS) FREEDOM HELIX LEASH COMP 6ft

衝撃吸収性を高め強度向上を実現したリーシュコード。コード表面の織り目加工により、スムーズに水が流れやすく、抗力の軽減に貢献します。
また、カフには厚さ2mmと薄く軽いネオプレンパッドが搭載されているため、快適なフィット感が得やすいのも特徴。シリコングリッププリントが、足首部分の滑りを抑えフィット感を高めます。
スイーベル構造の採用で、波に巻かれた際の絡みも軽減。スイーベルの素材には軽量で耐久性に優れるチタンを採用しています。軽さと快適な装着感にこだわって選びたい方におすすめのリーシュコードです。
ロキシー(ROXY) MOROTAI LEASH 8′

品質の高さはもちろん、フェミニンでファッショナブルなスポーツ用ウェアなどを手掛け、女性にも人気を集めるブランド「ROXY」が展開するリーシュコード。ネイビーやピンクの淡く明るいパステルカラーで、カフ内側に描かれた美しい花柄のグラフィックデザインがおしゃれなモデルです。
幅広のアンクルカフにより、足首へのフィット感を高めています。さらに、コードの直径は8mmと太く、ビッグウェーブが発生するハードなサーフポイントでの使用にも対応可能。車のキーなどを収納するのに便利なキーポケットも設けられています。
ファッション性と安全性の高さを求める方におすすめのリーシュコードです。
クリエイチャー オブ レジャー(CREATURES OF LEISURE) SUPERLITE PRO 6

軽量で耐久性に優れたカフを搭載したリーシュコード。楕円形状のホーンにより、足首へのフィット感を高めているのが特徴です。快適性が向上するうえ、足首に装着しているときのズレや滑りを防ぎます。
また「シュアファイヤータブ」を採用しており、コードの絡まりといった緊急時などでも、スムーズなストラップの取り外しをサポート。穴が設けられているので水が流れやすく、抵抗も軽減できます。
さらに、柔軟性を高めたモールド構造で、接合部にテンションがかかりにくくコード切れを防ぎやすいのもポイント。快適で安全に使いやすい、おすすめのリーシュコードです。
グラッシー(GLASSY) サーフィン リーシュコード 6FT

ダブルスイーベル構造により、絡みにくくスムーズな動きで快適なサーフィンを楽しみやすいリーシュコード。スイーベルの素材には錆に強いステンレスを採用しているため、手入れがしやすく長持ちしやすいのも特徴です。
接続部分には強度の向上に貢献する特殊形状のジョイントパーツを搭載。レールセイバーがスイーベルに干渉しにくく、よりスムーズな回転をサポートします。さらに、カフの内側にはキーポケットも設けられているので、車のキーやコインなどの小物を収納するのにも便利です。
また、スマートで洗練されたスポーティなデザインもスタイリッシュ。ブラック・レッド・グーンなど、カラーバリエーションも豊富に展開されており、デザイン性の高さや好みの色で選びたい方にもおすすめのリーシュコードです。
monoii リーシュコード MNI-847

ダブルスイーベル構造の採用したリーシュコード。サーフィン中の絡みにくさを重視する方におすすめです。両端の接続部が回転するためコードが絡まりにくく、スムーズな動きをサポートします。リーシュコードにクセがつきにくいのも魅力です。
サイズは、長さ6フィート×太さ5.5mmで、ショートボードに取り付けて比較的小さな波のサーフスポットで使用するのに適しています。バンドの内側にはキーポケットも付いており、車のキーなどの小物を収納するのにも便利です。
オーシャンアンドアース(Ocean&Earth) PREMIUM 8’0 ONE XT

エンドジョイントがないシームレス構造により、強度の向上を実現したリーシュコード。太さも7mmあり、波の高さが約3.7mと身長の2倍程度あるサーフポイントでの使用にも対応します。
絡みを防ぎやすいスイーベル構造で、スムーズな動きをサポート。スイーベルの素材には、海水で濡れても錆びにくいステンレスを採用しています。カフには縦型で包み込むように足首をカバーするネオプレンパネルを搭載。滑りを軽減するシリコン素材も備わっており、ホールド力も高めています。
大きな波でも安定した装着感を得やすい、おすすめのリーフコードです。
ビーチアクセス(Beach Access) プレミアムライト リーシュコード

薄く軽量なうえ柔軟なアンクルカフの採用により、足首への安定感に優れたリーシュコード。内側にはシリコン加工も施されているためズレにくく、装着時の快適性を高めています。
ダブルスイーベル構造で、ねじれや絡みを防ぎやすいのもポイント。スイーベルに施された特殊コーティングで錆の発生も軽減します。さらに、コードの素材には伸縮性に優れるウレタンを採用。衝撃に耐えやすく、サーフィン中にコードが切れにくいのも特徴です。
また、カラーバリエーションも豊富に展開。長さも6・7・8・9・10フィートのラインナップがあり、好みのカラーやサーフボードに合わせて選びたい方にもおすすめのリーシュコードです。
saruSURF コイル リーシュコード

10フィートの長さがあり、コイル状で伸縮可能なリーシュコード。ロングボードやSUP(スタンダップパドルボード)での使用に適しています。コードが伸縮するので、ポジションなどに合わせて使いやすいのも特徴です。
カフにソフトタッチ素材が搭載されているため、足首への負担も軽減します。スイベル構造で絡みを防ぎやすく、スムーズに動きやすいのもポイント。さらに、内側にはキーポケットも備わっており、車のキーなどを収納するのにも便利です。
また、カフ表面に付いているかわいいサルのブランドロゴや、ピンク・ブルー・グリーンなどのカラフルなコードのカラーもおしゃれ。個性的なデザインでスタイリッシュにサーフィンやSUPを楽しみたい方におすすめのリーシュコードです。
ユニジア(Unigear) リーシュコード 10ft 7mm

伸縮性に優れたコイル状で、足への引っ掛かりを防ぎやすいリーシュコード。ポジションや状況に適した長さに伸縮できるのが魅力です。コイル状のコードを最大まで伸ばすと10フィートになり、9フィート程度のサーフボードにも対応します。
また、コードは7mmの太さで強度の高いウレタン製のため、高く強い波のサーフポイントでも使用可能。さらに、接続パーツにはステンレス鋼を採用しており、耐久性に優れ長持ちしやすいのも特徴です。
なお、バンド部分には柔軟性の高いスポンジを搭載。心地よい装着感で快適にサーフィンを楽しみやすいのもおすすめのポイントです。
リーシュコードの売れ筋ランキングをチェック
リーシュコードのランキングをチェックしたい方はこちら。
長さや太さをはじめ、備わっている機能なども幅広い製品が展開されているリーシュコード。使用するサーフポイントやサーフスタイルに適したモデルを選ぶのがポイントです。今回の記事を参考に、ぜひ自分に合ったリーシュコードを選び、快適なサーフィンライフを満喫してみてください。