手軽に本格的な味わいを楽しめる冷凍餃子。夕食のひと品やお弁当、おつまみにもなり、食卓を豊かにします。調理方法も焼くだけでなく、水餃子や揚げ餃子などさまざま。商品によって皮の厚みや具材の味わいなどが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、冷凍餃子のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
冷凍餃子の魅力とは?

By: rakuten.co.jp
冷凍餃子の魅力は、なにより手軽さと美味しさが両立できることにあります。冷凍庫から出して焼くだけで、外はパリッと、中はジューシーな本格的な餃子が短時間で作れるのが大きなメリットです。最近では、油や水を使わずに調理できる商品も登場しており、料理が苦手な方でも失敗しにくい工夫がされています。
また、冷凍餃子には豚肉や野菜などの具材がしっかり入っていて、主菜としても満足感があります。さらに、種類も豊富で、定番の肉餃子から、にんにく不使用、海鮮系、変わり種の餃子までラインナップが充実しているのも魅力のひとつです。
さらに、生餃子と比べて保存がきくため、忙しい日に使うストックとしても重宝します。手軽で美味しく、バリエーションも楽しめる冷凍餃子は、日常の食卓にうれしい存在です。
冷凍餃子の選び方
餃子の種類で選ぶ

By: amazon.co.jp
冷凍餃子を選ぶ際は、豊富な種類に注目してみてください。調理方法にあわせるなら、パリッとした食感が魅力の「焼き餃子用」や、もちもちの皮とつるんとした喉ごしが楽しめる「水餃子用」があります。スープの具材にするか、ご飯のお供にするかなど、用途で選ぶのもおすすめです。
また、餡の具材にこだわるのもポイント。肉汁あふれるジューシーな味わいを求めるなら「肉多め」タイプ、野菜のシャキシャキ感やヘルシーさを重視するなら「野菜多め」タイプがぴったりです。ほかにも、海鮮入りや変わり種、特定の地域で愛されるご当地餃子など、個性豊かな商品が多数あります。
その日の気分や献立、好みにあわせて、さまざまな餃子のなかから適したモノを選ぶのがおすすめです。自分好みの味や食感を見つける楽しさも、冷凍餃子選びの醍醐味です。
調理方法で選ぶ

冷凍餃子を選ぶ際、調理方法は重要なポイントです。フライパンで焼く「焼き餃子用」は、パリッとした皮とジューシーな餡が魅力で、最近では多くの商品が油・水なしで手軽に本格的な味わいが実現できます。香ばしい焼き目を楽しみたい方に適しています。
一方、鍋で茹でる「水餃子用」は、もちもちした皮の食感とつるんとした喉ごしが特徴。スープ餃子や鍋物に加えるなど、アレンジも楽しめます。さらに、手軽さを追求するなら、電子レンジで温めるだけの「レンジ調理対応」もぴったりです。
時間がないときや、洗い物を減らしたいときなど、自分の状況にあわせて選ぶのがおすすめです。調理器具の有無や求める食感を考慮し、適した調理方法に対応した冷凍餃子を選んでみてください。
冷凍餃子のおすすめ
大阪王将 肉餃子
豚肉、鶏肉、キャベツなどを使ったジューシーな冷凍餃子。家庭で本格的な味を楽しめます。肉のうまみを感じられる、コクのある味わいが特徴的。外はパリッと、中はジューシーな食感で、ひと口食べるとうまみが広がります。
焼く・揚げる・茹でるなど、さまざまな調理法で楽しめるのもおすすめポイント。キャベツは糖度が高く甘みのあるモノを厳選しています。具材と皮を丁寧に製造することで、お店のような味わいを再現した餃子です。
味の素 しょうがギョーザ
にんにく不使用で、においを気にせず食べられる冷凍餃子です。しょうがの風味でさっぱりとしていながらも、やみつきになる味わいが魅力。油や水を使わずに調理してもパリッとした羽根ができる薄皮が特徴です。
鶏肉・豚肉・キャベツ・たまねぎ・しょうがを使用し、ジューシーな具材がぎゅっと詰まっています。焼くだけでなく、茹でたり揚げたりとさまざまな調理法で楽しめるのもおすすめのポイント。においが気になる方はもちろん、しょうが好きの方にも適したひと品です。
・1個
・4個
大阪王将 羽根つき餃子
パリッと香ばしい羽根がついた本格的な餃子を、自宅で手軽に楽しめる冷凍餃子です。油や水、フライパンのフタを使わずにそのまま焼くだけで、外はカリカリ、中はもちもちの食感が楽しめます。国産の野菜と豚肉を使ったジューシーな餡で、素材の味が活きた商品です。
キャベツの甘みと肉のうまみが調和した餡は、ひと口食べると肉感がしっかりとしているのが特徴。フライパンで冷凍のまま焼くだけの手軽さも魅力的です。
・1個
・5個
味の素 ギョーザ
油や水を使わずにパリッパリの羽根ができる冷凍餃子です。豚肉・鶏肉に加えて野菜をたっぷり使った、薄皮で包んだジューシーな具材が特徴。もちもちの皮と肉汁あふれる具材のバランスがよく、本格的な味わいを楽しめます。
独自開発によって、フライパンで簡単に羽根つき餃子を調理できるのがおすすめポイント。また、30個入りのトレイなしパッケージは冷凍庫での収納性に優れています。焼き方は中火で約4分蒸し焼きにし、仕上げに羽根を色がつくまで焼くだけ。餃子のタレやラー油をつけて食べると、さらに美味しさが引き立ちます。
・4個
・12個
美食点心ぎょうざ館 黒餃子 本餃子
2種類の深い味わさが楽しめる冷凍餃子のセットです。あっさりとした風味で、野菜がたっぷり入っており、シャキシャキとした食感を楽しめます。黒餃子は肉のうまみが活きた美味しさで、ジューシーな質感が魅力です。
どちらも国産の豚肉を使用しており、キャベツなどの野菜の甘さとのバランスも絶妙です。フライパンで焼き、蒸し焼きにすると外はカリッと中はジューシーに仕上がります。ビールや日本酒と一緒に味わうのがおすすめで、おつまみとしても人気です。
ビビゴ(bibigo) 王マンドゥ 肉&野菜
韓国の人気ブランドが手掛ける、食べ応えのある韓国風餃子です。5種の野菜と豆腐、春雨が入っており、満足感たっぷりなのが特徴。肉のうまみと野菜の風味が絶妙なバランスで、リピートしたくなる美味しさが魅力です。
もちもちとした皮の食感で、焼いても蒸しても美味しく食べられます。さらに、スープや鍋に入れることで餃子のうまみが広がり、違った味わいを楽しめるのもポイント。ご飯のおかずやお酒のおつまみなど、さまざまなシーンでおすすめのひと品です。
餃子の雪松 冷凍餃子
群馬県水上の温泉街を起源とする、伝統的な味わいの冷凍餃子です。キャベツやニラなどの野菜が具材の多くを占め、肉は少なめの独自配合が特徴。にんにくとしょうがの風味がきいた餡と、パリッとしながらももちもち食感の薄皮がしっかりと調和しています。
焼き餃子として調理するときは、底面をカリッと焼いた後、蒸し焼きにするのがおすすめ。蒸し餃子として楽しむことも可能で、どちらも風味豊かな味わいを堪能できます。付属の酸味のある特製タレをつければ、さらに野菜の風味が引き立つひと品です。
アイワイフーズ 町中華のひとくち餃子

ジューシーな具材を薄い皮で包んだ、ひと口サイズの餃子です。食べやすいサイズ感と、口に入れた瞬間に広がる具材のうまみが魅力。脂っこさを抑えたさっぱりとした味わいなので、油の多い料理が苦手な方にもおすすめです。
子供のお弁当から大人のおつまみまで、さまざまなシーンで活躍します。焼いてよし、蒸してよしの万能タイプで、好みのタレと組み合わせて楽しめます。ビールとの相性も良好で、自宅で本格的な町中華の味を手軽に味わえるひと品です。
by Amazon 味の素 ギョーザ

油や水を使わずに、簡単に羽根つき餃子が作れる冷凍餃子です。豚肉や鶏肉に、キャベツやたまねぎなどの野菜をたっぷり使用。パリッとした皮の食感と、肉汁あふれるジューシーな具材のバランスがよく、多く人に好まれる味わいを楽しめます。
大容量パックで約42~44個入りなので、家族での食事やパーティーにもおすすめです。トレイレス設計で冷凍庫での保存もしやすく、忙しいときの食事準備にぴったりの商品です。
味の素 おいしく塩分配慮ギョーザ
同社の従来品と比べ、塩分を40%カットしている冷凍餃子です。国産の野菜と肉をバランスよく配合し、ジューシーでしっかりとした味わいを実現しています。独自の減塩技術により、塩分を抑えながらも満足感のある味を楽しめます。
薄皮を使用しており、パリッとした食感が特徴的です。油や水を使わずに調理しても、簡単にパリパリの羽根つき餃子ができあがります。調理法などに工夫をしなくても減塩できるため、塩分量に気を遣っている方にもおすすめです。
味の素 黒胡椒にんにく餃子
味の素の定番餃子の約3倍ものにんにくと粗びき黒胡椒を使用した、大人向け冷凍餃子です。パンチのきいたにんにくの風味と、ピリッとした黒胡椒の辛さが特徴的なひと品。隠し味としてはちみつが加えられており、後を引くコクのある味わいを楽しめます。
水や油を使わずにフライパンで簡単に焼けるので、手軽に調理できるのもうれしいポイントです。冷えたビールや晩酌のお供としておすすめ。強めのにんにくと黒胡椒の風味が、お酒の味わいをさらに引き立てます。
by Amazon 味の素 PROTEINギョーザ
本商品8個(1食分)で約35.2gのたんぱく質が摂取できると謳われている冷凍餃子です。鶏肉のうまみがしっかりと感じられ、パサつきはなくジューシーな味わいが魅力。水も油も不要で調理できるので、忙しいときでも手軽に楽しめます。
1個あたりにすると約4.4gのたんぱく質を含んでいるのも魅力。必要な分だけ取り出して調理できるため、計算しながら食事を楽しみたい場合にもぴったりです。食生活を意識している方におすすめのひと品です。
宇都宮みんみん 生餃子
宇都宮で知られる老舗の味を自宅で味わえる、冷凍生餃子です。白菜をたっぷり使ったあっさり風味で、ほんのわずかに入ったにんにくが全体のうまみを引き立てます。薄くてもちもちとした皮と、野菜特有の甘みが絶妙なバランスを生み出しています。
調理方法によって異なる味わいが楽しめるのもおすすめポイント。サラダ油で焼くとさっぱりとした風味に、ごま油を使うとコク深い味わいになります。厚手の鍋で蒸し焼きにすれば、パリッとした皮の食感とジューシーな中身を再現できる、おすすめの冷凍餃子です。
八洋食品 博多一風堂 ひとくち餃子
外はパリパリ、中はもっちりとした食感が楽しめる一口サイズの冷凍餃子です。肉汁たっぷりのジューシーな具材と、香ばしい皮のバランスが絶妙。ラーメンと並ぶ「博多一風堂」の看板メニューとして知られる餃子を、自宅で気軽に楽しめます。
豚肉・たまねぎ・ニラなどを使用した風味豊かな具材が口いっぱいに広がります。冷凍のままフライパンで焼くだけで簡単に調理できるのが魅力。スープに入れたり、野菜と一緒に炒めたりとさまざまなアレンジも楽しめる、おすすめのひと品です。
・4個
・6個
味の素 海老大餃子
海老と帆立出汁、2種類の海鮮のうまみが口いっぱいに広がる冷凍餃子です。プリプリとした海老の弾力が楽しめ、シャキシャキとした筍とクワイの食感がアクセントです。華やかな味わいで、食卓の主役になるのが特徴です。
フライパンで蒸し焼きにしたり、お湯で茹でたりするだけと調理も手軽。塩だけでシンプルに味わうのもおすすめです。肉感たっぷりの餃子が苦手な方でも楽しめる味わい。大ぶりな餃子が18~19個入りで、ボリュームも満点です。
マルシンフーズ 宇都宮野菜餃子
国産キャベツをふんだんに使った、宇都宮の伝統を受け継ぐ冷凍餃子です。キャベツ、ニラ、しょうが、にんにくなど野菜の甘みと風味が引き立つ味わい。野菜が主役の餡で、宇都宮餃子会の承認を受けた、正統派のひと品です。
もちっとした皮と野菜のうまみを手軽に楽しめます。シンプルな酢醤油のほか、ポン酢やラー油をつけて食べるのもおすすめ。忙しいときでも、野菜の風味が活きた本格的な餃子を味わえます。
・1個
・10個
FUTAWA フタワのにら餃子
熊本県産の新鮮なキャベツ・ニラをたっぷり使用した、風味豊かな冷凍餃子です。にんにくやにらの香りと、豚肉のうまみがバランスよく調和しています。薄めの皮は焼くとパリッとした食感になり、素材の美味しさを引き立てるのが特徴です。
国産の肉と野菜を使っているほか、食べやすいサイズ感も魅力。焼き餃子にすれば肉汁たっぷりのジューシーさを、揚げ餃子にすればカリカリ食感を楽しめます。同梱の焼き方レシピに従えば失敗なく調理でき、夕食のおかずやおつまみに便利です。
五味八珍 浜松餃子
野菜と豚肉が絶妙な比率で作られた、バランスのよい餃子です。静岡県の契約農家から直送された新鮮なキャベツを、粗刻みで使用しているのがポイント。もちもちの薄皮とあっさりとした後味で、何個でも食べたくなる味わいです。
キャベツのシャキシャキとした食感と甘みが際立ち、タレなしでも十分に美味しいのが特徴。フライパンで焼くだけで、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。1970年創業の餃子専門店が守り続けてきた味は、餃子好きの方に特におすすめです。
大阪王将 水餃子
ぷるぷるもちもちの皮とジューシーな具材が特徴の、冷凍水餃子です。国産の鶏肉・豚肉と野菜をたっぷり使用した具材は、煮崩れしにくい構造。にんにく不使用なので、においを気にせず毎日の食卓で楽しめます。
茹であげ製法で作られた皮は、ボイルするとさらにもちもち感がアップ。キャベツ・白菜・ニラなどの野菜と肉のうまみが一体となった味わいが魅力です。ポン酢やラー油をかけるのはもちろん、鍋料理のアクセントとして加えるのもおすすめです。
・6個
・9個
美食点心ぎょうざ館 水餃子

餃子一筋20年の老舗が作る、もちもちの皮とにんにく風味の味わいが特徴の冷凍水餃子です。肉汁がたっぷりとジューシーで、豚肉のうまみを存分に感じられます。皮は特別な比率でブレンドした打ち粉を使い、ぷるんとした食感を実現しています。
気温や湿度にあわせて皮の加水量や塩加減を細かく調整した、手作りの商品。茹でてそのまま楽しむのはもちろん、焼くとまた違った食感を楽しめます。保存料を使わない新鮮な餃子で、食べ方のバリエーションも豊富なので、餃子好きの方におすすめです。
冷凍餃子は、肉汁あふれるモノから野菜たっぷりのモノまでバリエーション豊かです。焼き餃子だけでなく、水餃子やスープの具としても楽しめます。ご自身の好みや食べるシーンにあわせて、お気に入りの商品を見つけるのも楽しみのひとつ。本記事を参考に、日々の食卓を彩る冷凍餃子を選んでみてください。