手頃な価格で、特有の書き心地を楽しめる安い万年筆。万年筆初心者が気軽に試せるモノや、日常使いしやすいモノがそろっています。しかし、製品によってペン先の太さやデザインなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、安い万年筆のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
高級な万年筆と安い万年筆の違いとは?

By: midori-store.net
高級な万年筆と安い万年筆の大きな違いは、ペン先や軸の素材にあります。高級品はしなやかな金製のペン先が多く、滑らかな書き心地を味わえるのが魅力です。一方、安価な製品では硬質で丈夫なステンレス製のペン先が主流で、硬めの感触が特徴です。
軸の素材にも違いが見られます。高級品には高品質な樹脂や金属が使われ、精密な製造工程を経ていることが多い傾向にあります。対照的に、安い万年筆は樹脂やプラスチック製のモノが多く、軽量でカジュアルなデザインが人気です。
さらに、高級品は使うほどに自分の書き方に馴染んでいくよさがあります。安価な製品は気軽に万年筆を試せるのがポイント。初心者の方が最初の1本として選ぶのに適しています。
安い万年筆の選び方
ペン先の太さをチェック

By: amazon.co.jp
万年筆のペン先の太さは、主にEF(極細字)・F(細字)・M(中字)・B(太字)などの記号で表されます。EFは手帳などの細かいスペースに書き込むのに向いており、Fはノートや手紙など、さまざまな場面で使いやすい太さです。Mは標準的な太さで、バランスのよさが特徴。Bは太い線が書けるペン先です。
初めて万年筆を使う方は、一般的なFやMから試してみるのがおすすめです。立てて書く癖がある方は、細めのペン先が適しています。自分の筆記スタイルを考慮して、好みの太さを見つけてみてください。
インクの供給方法をチェック
カートリッジ式

By: amazon.co.jp
カートリッジ式は、使い捨てのインクカートリッジを万年筆に差し込むだけで、手軽にインクの補充ができるタイプです。インクが切れても、予備のカートリッジがあればすぐ交換できて便利です。
インク交換のときに手が汚れにくく、初心者の方でも安心して扱えるのが魅力です。また、カートリッジは持ち運びもしやすいので、外出先で万年筆をよく使う方にも向いています。ただし、インクカートリッジはメーカーごとに形状が異なる点には注意しましょう。
コンバーター式

By: amazon.co.jp
コンバーター式は、インクを吸入するための「コンバーター」という部品を万年筆に取り付けて使います。ペン先をボトルインクに浸し、コンバーターを操作してインクを吸い上げる仕組みです。
多種多様なボトルインクを使えるのが魅力。豊富なカラーのなかから自分好みのインクが選べます。カートリッジとボトルインクの両方が使えるため、使用シーンに応じて使い分けができるタイプです。
多くの製品がカートリッジとの両用式なので、ボトルインクとカートリッジを使い分けることもできます。インクを選ぶ楽しさを味わいたい方におすすめの方式です。
吸入式

吸入式は、万年筆の胴軸内部に組み込まれた機構を使い、ペン先から直接ボトルインクを吸い上げる方式です。高級万年筆によく見られる仕組みで、万年筆ならではのインク補充の工程を楽しめるのが魅力です。
一度に補充できるインクの量が多いため、一度に大容量のインクを補充可能。頻繁にインク交換をする必要が少なく、たくさん文字を書く方に適しています。また、コンバーター式と同様に、ボトルインクを使用できるため、豊富な色のなかから好きなインクを選ぶことができます。
インクを吸い上げる手間がかかりますが、たっぷり書ける安心感は吸入式ならではのよさです。歴史ある万年筆の仕組みをじっくり味わいたい方に向いています。
ペン先の素材をチェック

By: amazon.co.jp
万年筆を初めて使う方には、ステンレススチール製のペン先がおすすめです。安価な製品が多く、耐久性も高いので初めての1本にぴったり。硬めで筆圧の影響を受けにくく、一定の線幅で書きやすい特徴があります。
ゴールド製のペン先は、素材が柔らかくしなやかな書き心地を実現する一方、価格が高い傾向にあります。そのため、まずはステンレススチール製のペン先で万年筆に親しんでから、次のステップとしてゴールド製を検討してみてください。
キャップ式かノック式か

By: amazon.co.jp
キャップ式の万年筆は、ペン先をしっかり保護できるのが特徴です。伝統的な万年筆のスタイルを楽しみたい方にぴったり。多くのメーカーが採用している方式で、製品の選択肢も幅広くあります。ただし、キャップを失くす心配や、開け閉めに手間がかかる点も考慮しましょう。
すぐに書き始めたい方には、ノック式の万年筆が便利です。ボールペンのようにノックするだけでペン先が出てくる手軽さが魅力。内部のシャッター機構がインクの乾燥や漏れを防いでくれるの便利です。
軸の素材にも注目

By: amazon.co.jp
軸の素材で代表的なモノが樹脂です。プラスチック製の軸は水に強く、比較的経年変化が少ないのが特徴です。カラーバリエーションが豊富なので、デザインの好みで選ぶ楽しさもあります。
耐久性のある金属製は、ずっしりとした重厚感が魅力。一方、あたたかみのある風合いを好む方には木製の軸も人気があり、使うほどに光沢が増す経年変化を楽しめます。
扱いやすさを重視する初心者の方は樹脂製、高級感を求めるなら金属製、自然な風合いを楽しみたいなら木製が適しています。自分の好みや使い方に合わせて、ぴったりの素材を選んでみてください。
安い万年筆のおすすめ|1,000円以下
パイロット(PILOT) 万年筆カクノ FKA-1SR-NCEF
万年筆デビューを後押しする初心者向けの安いモデル。ペン先に刻まれた「えがおのマーク」が書く楽しさを演出し、六角形の軸が正しい持ち方へと自然に導きます。透明軸のシンプルなデザインで、幅広い年代の方に親しまれているのが魅力です。
EF極細字のペン先は細かい文字や精密な筆記に適しており、手帳やノートへの記入におすすめ。コンバーターCON-40に対応しているため、好みのインクが使えるのも特徴です。軽量かつ扱いやすい設計で、万年筆を初めて使う方にぴったりのモデルです。
パイロット(PILOT) 万年筆 P-FP-60R
正しい持ち方をサポートする安い万年筆です。エルゴノミクスグリップを搭載しているため、初めて万年筆を使用する方にもおすすめ。また、また、ペン先の素材にはステンレスを採用しています。
インクの補充方式はコンバーター式のため、長期間愛用しやすいのも嬉しいポイント。加えて、中に入れたインクの色が見える、半透明のボディを採用しているのも魅力です。
プラチナ万年筆 PLATINUM preppy PSQ-400
本格的な書き味を手軽に楽しめる安い万年筆。インクの色に合わせたポップなカラー透明ボディが目を引くデザインです。摩耗に強いステンレス製のペン先を採用しており、長く愛用できるのも魅力のひとつです。
独自の「スリップシール機構」を搭載しており、インクが乾きにくいのが特徴。使いたいときにいつでも滑らかに書き始められます。0.2mmの極細ペン先は、手帳への細かな記入や繊細なイラストを描く方におすすめです。
コクヨ(KOKUYO) 万年筆 プレピー 細字 PER-PR03
紙の細かな凹凸を手に伝えやすい細字の安い万年筆です。しなりのある薄い金属製のペン先を採用しているのが特徴。ザラザラ原紙と組み合わせることで独特の書き心地を実現します。
インクの乾燥を防ぎながら、キャップ開閉時のインク噴き出しも防止するスリップシール機構を採用。実用性の高い万年筆を探している方におすすめです。
無印良品 ポリカーボネート 万年筆 44596883

軽い書き味を楽しめるシンプルな安い万年筆。ホワイトグレーの落ち着いた色合いで、さまざまなシーンに馴染むデザインが魅力です。ステンレス製のペン先を採用しており、滑らかな書き心地を体感できます。
インクは手軽に交換できるカートリッジ式。製品には黒のカートリッジが1本付いているため、購入後すぐに使用を開始できます。初めて万年筆を使う方や、日常使いの筆記具を探している方におすすめです。
安い万年筆のおすすめ|3,000円以下
ペリカン(Pelikan) 万年筆 ペリカーノ Jr. 924886
初めて万年筆を使う方におすすめの安い1本です。手に入れやすい価格ながら、本格的な書き心地を味わえるのが魅力。インク交換が簡単なカートリッジ式を採用しています。
三角形のペン先は、自然と正しい持ち方に導いてくれるのが特徴。インクフローが良好で、力を入れずにすらすらと筆記できます。万年筆初心者の方や、子供の練習用としてもぴったりのモデルです。
セーラー万年筆 ふでDEまんねん
筆の扱いに慣れていない方でも筆文字を書きやすい、便利な万年筆です。ペン先の先端を反り返らせた特殊な形状で、書くときの角度によって線の太さを自在に変えられます。ペンを立てれば細い線、ペンを寝かせれば太い線で書くことが可能です。
ペン先の曲げ角度が異なる2つのタイプを展開しています。ペン先角度55°の「若竹」はペンを立てて書きたいときに、ペン先角度40°の「紺」はペンを寝かせて書きたいときにおすすめです。
安価ながら、高級感あふれるシックなデザインに仕上がっているのも魅力。太さを自由に変えながら美しい筆文字を書きたい方は、ぜひチェックしてみてください。
シュナイダー(Schneider) ウェイビー WV162113B
右利き・左利きの両方に対応している安い万年筆です。指にかかる負担を軽減するグリップ構造により、心地よく書きやすいのが魅力。さらに、丈夫なステンレススチールのペン先を採用しているので、強い筆圧にも耐えられると謳われています。
ポップなデザインを採用しているため、子供が使うときにもおすすめ。また、カラーはブルー・オレンジ・ピンクなどをラインナップしています。
プラチナ万年筆 プレジール PGB-1000-#21-F
リーズナブルな価格ながら、耐久性に優れた万年筆です。ボディの素材には、アルマイト染色仕上げのアルミを採用。擦り傷に強い加工が施されており、綺麗なまま使用できます。ボリュームのあるやわらかいフォルムも魅力です。
ペン先は、摩耗に強い特殊合金ポイントがついたステンレス製。万年筆の書き味を手軽に楽しめます。また、キャップを閉めた状態であれば、1年間使わなくてもインクが乾かない「スリップシール機構」を搭載しているのもメリットです。
インクの補充方式はカートリッジ式。ペン先を下に向けた状態で、インクカートリッジを強く差し込むだけで簡単に交換できます。
パイロット(PILOT) 万年筆 ライティブ FLT-2SR
12.3gと軽量で持ち運びやすい万年筆です。カジュアルに使える1本が欲しい方におすすめ。また、ビジネスシーンに馴染みやすい上品なカラーリングを採用しているのも魅力です。
インクが乾燥しないように、気密性をアップするインナーキャップを搭載しているのもポイント。加えて、コンバーター式を採用しており、長く愛用しやすいのもメリットです。
ミドリ(MIDORI) MD万年筆 38079006
「書く」を愉しむことをコンセプトに作られた、書き心地のよい万年筆です。ペン先には、「MDペーパープロダクト」のロゴを刻印。ミドリがオリジナルで開発した「MD用紙」に合わせ、軸はクリーム色で仕上げられています。
首軸に配置されたグリップによって、指がしっかりフィットしてすべりにくいのもメリット。いろいろな角度で書いてもインクがかすれにくく、綺麗に書き進められます。簡単に使いこなせるので、初心者にもぴったりです。
安い価格にもかかわらず、インクカートリッジが1本付属しており、コスパに優れています。快適な書き心地を求める方におすすめです。
ハイタイド(HIGHTIDE) アタシェ マーブル万年筆 or010
デザイン性に優れた安い万年筆です。マーブル模様のボディに、ゴールドのクリップがアクセントになった美しいデザインが魅力。落ち着いた色合いで、エレガントな雰囲気に仕上がっています。
ボディカラーは、ホワイト・ブラック・ネイビーなどをラインナップ。また、ペン先は24金ゴールドプレート仕上げにより、なめらかな書き心地を実現しています。
安い万年筆のおすすめ|5,000円以下
プラチナ万年筆 プロシオン PNS-5000
いつでもさらりと書き出せる、インクが乾きにくい安い万年筆。独自の「スリップシール機構」がキャップ内の気密性を高め、フレッシュなインクの状態をキープします。ペン先を少し浸すだけでインクを吸入できる手軽さも魅力です。
ペン先には、ステンレス製ながら金ペンのような書き味を楽しめる五角絞りを採用。アルミ製のボディは持ちやすく、心地よい重量バランスを実現しています。オンオフを問わずカジュアルに使えるモデルを探している方におすすめです。
寺西化学工業(Teranishi Chemical Industry) ギター 万年筆 ブリランテ GFPNB
優しい色合いの軸に、輝かしいゴールドパーツを採用したエレガントなデザインの安い万年筆。万年筆ならではの上質な書き味を楽しめるおすすめのモデルです。
インキを吸入して使うコンバーター式を採用しており、初心者の方にも扱いやすいのが特徴。高級感のある専用箱が付属するため、大切な方への贈り物としてもぴったりです。
セーラー万年筆 TUZU アジャスト 万年筆 12-0541-250
自然な持ち方で書けるように工夫された安い万年筆。独自の「ナチュラルフィットグリップ」がペン先の角度を適切に保ちます。さらに、ペン先回転機能で自分の書き癖に合わせてペン先を調整できるため、無理のない姿勢での筆記が可能です。
インク吸入器コンバーターを内蔵しており、ボトルインクも手軽に楽しめます。利き手を問わず使える設計も魅力のひとつ。勉強や仕事、手帳への記入など、初めて万年筆を使う方におすすめのモデルです。
セーラー万年筆 四季織々万年筆 夜桜 11-0558-201
月夜に咲く桜の情景を閉じ込めた安い万年筆。日本の美しい四季をテーマにした「四季織」シリーズのアイテムです。ラメを散りばめた透明感のある赤いボディが、夜の闇に浮かぶ桜の幻想的な姿を表現しています。
ペン先は繊細な文字が書ける細字タイプ。カートリッジとコンバータの両方に対応し、好みのインクで筆記を楽しめるのが魅力。書くことを通して季節の移ろいを感じたい方におすすめの1本です。
セーラー万年筆 四季織 ひさかた うちみず 細字 11-0500-242
夏の情景を映し出す、清涼感のある安い万年筆。日本の四季を表現する四季織シリーズのモデルで、「うちみず」をイメージしたカラーが特徴です。夏の日差しを受けた水しぶきのような透明感のある青色が、手元を涼やかに演出します。
インクの方式はカートリッジとコンバータの両用式を採用。好みやシーンに合わせて使い分けられるのが魅力です。ステンレス製のペン先は扱いやすく、万年筆が初めての方にもおすすめ。日々の暮らしに書く楽しみを添える一本です。
ラミー(LAMY) AL-star 万年筆 L26EF
軽やかな書き心地を追求した安い万年筆。軽量で耐久性に優れたアルミニウム製のボディが特徴です。人間工学に基づいたグリップが手に心地よくフィットするため、長時間の筆記でも疲れにくく快適に使えます。
グリップの小窓からインク残量を簡単に確認できるのも便利なポイント。さまざまなシーンに馴染みやすい洗練されたデザインも魅力です。文字を書き始めた子供から大人まで、幅広い方におすすめのアイテムです。
 
											 
       
















 
					















安い万年筆とひと口にいっても、書き心地やデザインはモデルによってさまざまです。インクの補充方式も異なるため、自分の使い方を考慮して選ぶことが重要。初心者向けの扱いやすいモノから、プレゼントにもなるおしゃれなモノまであります。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。