外出先でスマホやタブレットをよく使う場合に重宝するのが「モバイルバッテリー」。最近は大容量モデルも豊富にラインナップされており、買い替えに悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、大容量モバイルバッテリーのおすすめモデルをご紹介します。端末本体のバッテリーの持ちが悪くなり困っている方や、移動中に動画アプリやゲームアプリをよく利用する方は、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- モバイルバッテリーとは?
- モバイルバッテリーの選び方
- モバイルバッテリーのおすすめメーカー
- 大容量モバイルバッテリーのおすすめ|人気
- 大容量モバイルバッテリーのおすすめ|軽量・コンパクト
- 大容量モバイルバッテリーのおすすめ|ワイヤレス充電対応
- 番外編:キャンプやアウトドアにはポータブル電源も人気
モバイルバッテリーとは?

By: elecom.co.jp
モバイルバッテリーとは、コンセント不要で充電できるアイテムのことです。あらかじめ自宅などでバッテリーを充電しておけば、外出先でスマホやタブレットに給電できます。
モバイルバッテリーは容量がさまざま。大容量モデルもラインナップされており、電力を使えないアウトドアシーンや災害時に便利です。
モバイルバッテリーの選び方
バッテリー容量で選ぶ

By: elecom.co.jp
モバイルバッテリーの容量は「mAh(ミリアンペアアワー)」で表され、数字が大きいほどバッテリーの容量が大きいことを意味します。端末の充電可能回数を左右するので、頻繁にデバイスを使用する方はバッテリーの容量に注目しましょう。
例えば、容量10000mAhのモバイルバッテリーであれば、機種にもよりますがスマホを1~2回はフル充電できます。スマホを4~5回程度フル充電したい方は、容量20000mAh以上のモバイルバッテリーがおすすめです。
災害時やキャンプなどで使用する場合は、さらに容量の大きいモデルを選んでみてください。
出力電流で選ぶ

By: elecom.co.jp
急速充電に対応している機器を充電するなら、出力電流の大きいモバイルバッテリーがおすすめです。電流の出力を表す単位は「A(アンペア)」。1Aなら一般的な出力、2A以上なら高出力なモバイルバッテリーといえます。
なお、タブレットはスマホと比べてバッテリー容量が多いため、充電に時間がかかる場合があります。タブレットの充電に使用する場合も、出力2A以上のモバイルバッテリーを選ぶのがおすすめです。
無接点充電(Qi規格)対応の有無で選ぶ

By: ankerjapan.com
Qi(チー)規格とは、ワイヤレスで給電する技術のこと。Qi規格を採用したモバイルバッテリーであれば、ケーブルで接続しなくてもモバイルバッテリーの上にスマホを乗せるだけで充電できて便利です。
特に外出の際は、ケーブルがなくても充電できるため荷物を減らせます。ただし、スマホもQi規格に対応している必要があるので、事前に確認しておきましょう。
薄型・軽量のモノだと持ち運びやすい

By: elecom.co.jp
大容量モバイルバッテリーは、サイズが比較的大きいモノが一般的。毎日持ち運んで使用するのであれば、少しでも薄型軽量のモデルがおすすめです。なかには、大容量ながら300g以下の製品もあるので、携帯して使いたい方は製品の重量をチェックしておきましょう。
複数端末を同時充電したいならUSBポートの数を確認

By: choetech.jp
スマホを1台だけ充電するなら、USBポートは1個あれば十分です。しかし、タブレットや携帯ゲーム機も持ち運ぶなら、複数のUSBポートを備えているモノだと重宝します。一度に複数の端末を充電したい場合に便利なので、旅行先などにモバイルバッテリーを持っていきたい方におすすめです。
安全機能があるかどうかをチェック

By: ankerjapan.com
大容量モバイルバッテリーは、大きな電気量を扱う製品です。充電中にショートしたり、過充電したりすると、発火事故に繋がる可能性があるので注意しましょう。
モバイルバッテリーのなかには使用上のトラブルを防ぐため、安全機能を有しているモデルもあります。容量や価格で選ぶだけでなく、安全に配慮されているかどうかもチェックしてみてください。
PSEマークが付いたモノを選ぼう

By: elecom.co.jp
モバイルバッテリーを選ぶ際には、「PSEマーク」が付いているかどうかを確認しましょう。
PSEマークとは、電気製品の安全性に関する法律「電気用品安全法」が定めている基準をクリアした電気用品に付けられるマークのことです。モバイルバッテリーにおいては、発火事故が増えたことで、2019年2月1日から電気用品安全法の規制対象となりました。
モバイルバッテリーを購入する際は、安全性の高さにも注目しながら選んでみてください。
モバイルバッテリーのおすすめメーカー
アンカー(ANKER)

By: amazon.co.jp
アンカーは、高性能でコスパに優れたモバイルバッテリーを探している方におすすめのメーカーです。豊富なラインナップが揃っているため、自身のニーズに合ったモデルを見つけられます。
また、充電をサポートする独自技術もポイント。「PowerIQテクノロジー」は接続されたデバイスを自動で検知し、適した出力で急速充電を行えます。
さらに、「VoltageBoostテクノロジー」ではケーブルの抵抗値を調節して、スムーズに電力を供給することも可能です。
エレコム(ELECOM)

By: elecom.co.jp
エレコムは大阪に本社を構えるコンピュータ周辺機器メーカー。家電量販店にも多く流通している大手メーカーです。日本製で安心して使えるモバイルバッテリーを探している方に適しています。
また、便利な独自機能を開発しているのも特徴。スマホとモバイルバッテリーを同時に充電できる「まとめて充電」を搭載したモデルなら、より快適に充電を行えます。
オーキー(Aukey)

By: rakuten.co.jp
オーキーは2005年にドイツで設立された電子機器メーカー。最新技術を用いた充電器やモバイルバッテリー、ポータブル電源などの開発を行っています。
オーキーのモバイルバッテリーは2台以上のデバイスに同時充電できる製品が充実しており、家族や友人と共有して使いたい方におすすめです。
大容量モバイルバッテリーのおすすめ|人気
アンカー(ANKER) Anker PowerCore Fusion 10000 A1623
9700mAhの大容量モバイルバッテリー。本体にACプラグが搭載されており、USB急速充電器としても使えます。本製品は独自の「PowerIQ 3.0」技術を採用。また、USB PDにも対応しているため、スマホをスピーディーに充電可能です。
温度管理機能を含む保護システムを搭載しているのがポイント。また、本体には難燃性素材が使われているので、安全に使用できます。
アンカー(ANKER) Anker 335 Power Bank A1288
幅広い機器の充電に活用できる、おすすめの大容量モバイルバッテリー。iPhone 14を約4回充電できる20000mAhのバッテリーを内蔵しています。通勤や通学などの際に持ち歩くのに便利なほか、災害用の備えとしてもおすすめです。
USB Type-Aを2ポートとType-Cを1ポート搭載しており、合計で3台の機器をまとめて充電できます。Type-Cポートを単ポートで利用すると最大で20Wまで出力できるため、さまざまな機器を急速充電可能です。
イヤホンやスマートウォッチのような小型のデバイスを充電するときに便利な、低電流モードも搭載。また、独自の多重保護システムが搭載されているので、安全に使用できる点も魅力です。
アンカー(ANKER) Anker 347 Power Bank A13770
バッテリー容量を重視する方におすすめのモバイルバッテリー。40000mAhの超大容量タイプです。
USB Type-AとType-Cを各2ポートずつ搭載しており、全てのポートを同時に利用可能です。Type-Cポートは最大出力が30Wと高いため、スマホやタブレットだけではなくノートパソコンも充電できます。
超大容量かつ高出力ながら独自の多重保護システムにより、安全に使用できるのが魅力。過電圧保護やショート防止機能のほか、温度管理機能や異物検知機能も搭載されています。
アンカー(ANKER) Anker 537 Power Bank A1379
大容量かつ高出力なおすすめのモバイルバッテリー。USB Type-Aのほか、Type-Cが2ポート搭載されています。USB PDに対応しており、単ポート使用時は最大で65Wの出力が可能です。
バッテリー容量は24000mAh。iPhone 14を約5回、MacBook Pro 13インチを1回以上充電できると謳われています。
アンカー(ANKER) Anker 733 Power Bank A1651
大容量のモバイルバッテリーと、急速充電器が1つになった人気モデル。折りたたみ式のACプラグが搭載されています。バッテリー容量は10000mAhです。
急速充電器として使う場合の最大出力は65W。モバイルバッテリーとして使う場合の最大出力は30Wです。温度を常に計測しコントロールする「ActiveShield 2.0」により、安全に使用できます。汎用性の高いおすすめの1台です。
エレコム(ELECOM) 20000mAh C+A 20W モバイルバッテリー DE-C34-20000
使い勝手のよいおすすめの大容量モバイルバッテリー。20000mAhの大容量バッテリーが内蔵されています。日常使いはもちろん、旅行や出張などの際にもおすすめです。
USB PDに対応しており、最大20Wの出力でスマホを急速充電可能。また、スマホとモバイルバッテリー本体を同時に充電する「まとめて充電」や、接続デバイスに合わせた出力に自動で調節する「おまかせ充電」などの機能も搭載されています。
エレコム(ELECOM) モバイルバッテリー Stylxyシリーズ EC-C06
スタイリッシュなデザインが魅力的な、おすすめの大容量モバイルバッテリー。光沢のあるシルバーと革のようなシボ加工が施されたパーツが組み合わされており、シンプルながら高級感のある見た目に仕上げられています。
バッテリー容量は10000mAhと大容量で、最大20Wの出力で充電可能です。また、USB Type-C to Type-Cケーブルが付属しているので、購入後すぐに使い始められます。
オーキー(Aukey) 20000MAH PD対応 モバイルバッテリー PB-N74L
20000mAhの大容量モバイルバッテリーです。USB Type-Aを2ポート、Type-Cを1ポート搭載。2つのType-AポートはQuick Chargeに対応しています。Type-CポートはUSB PDに対応しており便利です。
Type-Cポートの最大出力は20W。スマホやタブレットを急速充電できるのはもちろん、イヤホンなどの充電にも活用できます。
USB Type-A・Type-Cのほか、microUSBポートとLightningポートも搭載。デバイスに応じてポートを使い分け可能です。
モッテル(MOTTERU) モバイルバッテリー MOT-MB20001
丸みを帯びたデザインが特徴的な大容量モバイルバッテリー。20000mAhの大容量ながら重量が約350gと軽量で、フォルムもスリムに設計されています。ポーチが付属しているので、持ち運びやすさを重視する方におすすめです。
USB PDに対応しており、最大60Wの出力でノートパソコンも充電できます。また、モバイルバッテリー本体への入力が最大30Wで、モバイルバッテリー自体の充電もスピーディーに可能です。
フィリップス(Philips) モバイルバッテリー DLP7721C
容量20000mAhのモバイルバッテリー。USB Type-Aを2ポート、Type-Cを1ポート搭載しているので、3台までのデバイスをまとめて充電できます。
出力も最大3Aと高く、スピーディーな充電が可能です。また、天面には4つのLEDインジケータも搭載されているため、バッテリー残量を常に把握しながら使用できます。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) モバイルバッテリー 20000mA GH-BTR200
20000mAhと大容量ながら価格が安いモバイルバッテリーです。iPhone 12なら約4回分充電ができるほか、2台のデバイスを同時に充電可能。また、Nintendo Switchの充電にも対応。充電残量は4段階のLED表示で、分かりやすい仕様です。
出力ポートはUSB Type-Aを2つ備えており、合計出力の最大値は5V/2.1A。過充電保護や過放電保護、短絡保護機能を搭載するなど、安全設計なのもポイントです。加えて、PSE適合品なので安心して使えます。
大容量ながら約3cmと薄型で、持ち運びやすいのも魅力。コスパに優れたモデルを探している方におすすめです。
大容量モバイルバッテリーのおすすめ|軽量・コンパクト
アンカー(ANKER) Anker Power Bank A1256011
2023年4月時点で、USB Type-Cポートを2つ備えた、計3ポート搭載のモバイルバッテリーとしては世界最小クラスを謳うモデル。10000mAhと大容量ながら質量は約220g、サイズは約99×52×26mmと軽量コンパクトです。
USB PDの急速充電に対応しており、最大30Wで充電可能。5W出力の一般的な充電器と比較すると、最大3倍速く充電できるといわれています。
本体の表面にディスプレイを搭載しているのもポイント。バッテリー残量や使用状況をひと目でパッと確認できます。
本製品はアンカー独自の温度管理と出力制御機能「ActiveShield 2.0」を搭載。約0.03秒に1回温度を計測し制御するなど、安全性にも配慮されています。軽量コンパクトとパワフルさ、安全性を兼ね備えたおすすめのモバイルバッテリーです。
エレコム(ELECOM) マグネット付きモバイルバッテリー DE-C32-10000
使い勝手のよいおすすめの大容量モバイルバッテリー。マグネットが内蔵されているので、MagSafe対応のiPhoneの背面に固定して持ち運べます。折りたたみ式のスタンドも格納されており、動画視聴やゲームなどの際に活用可能です。
USB Type-AとType-Cを1ポートずつ搭載しており、合計で20Wの出力に対応しています。接続された機器を認識して電流量を調節する「おまかせ充電」により、デバイスに合わせてスムーズに充電可能です。
「まとめて充電」機能にも対応。モバイルバッテリーとスマホの両方を充電できるため、別々に充電をする手間が省けて便利です。
エレコム(ELECOM) AC充電器一体モバイルバッテリー DE-AC07-10000
1台で2通りの使い方ができる、おすすめの大容量モバイルバッテリー。折りたたみ式の電源プラグが内蔵されているので、USB急速充電器としても使用可能です。
USB Type-CとType-Aを各1ポート搭載。各ポートにケーブルを接続すれば、2台の機器をまとめて充電できます。また、独自の「おまかせ充電」機能にも対応。接続されたデバイスに適した出力を自動で判断して充電を行います。
「低電流モード」も特徴のひとつ。ワイヤレスイヤホンのような小型デバイスも、最適な電流で安全かつスムーズに充電できます。側面にはLEDランプが搭載されており、バッテリー残量を4段階で表示可能です。
チーロ(cheero) Slim CHE-118
シンプルかつスタイリッシュなデザインの大容量モバイルバッテリー。厚さが約15mmとスリムに設計されているので、カバンやポーチなどにスマートに入れて持ち運べます。外装にはアルミ素材が使用されており、高級感がある点も魅力です。
バッテリー容量は10000mAh。接続したデバイスを認識して自動的に最適な電流に調節する「AUTO-IC機能」に対応しているのが特徴です。また、過充電や過放電、ショートなどが発生した際の保護機能も搭載されており、安全性に優れています。
モッテル(MOTTERU) モバイルバッテリー MOT-MB10001
デザインがかわいいおすすめの大容量モバイルバッテリー。10000mAhの大容量ながら片手に収まるほどのコンパクトサイズを実現しています。重量も約174gと軽量なうえ専用ポーチが同梱されているので、気軽に持ち運び可能です。
USB Type-AとType-Cを1ポートずつ搭載。同時充電に対応しており、最大2台のデバイスを一緒に充電できます。Type-CポートはUSB PDにも対応。単ポート使用時の出力は、最大で18Wです。
カラーバリエーションが豊富に用意されているのもポイント。かわいい大容量モバイルバッテリーを探している方に適しています。
CIO SMARTCOBY Pro CABLE C SMARTCOBYPRO-35W-CABLE-C
大容量ながらコンパクトで扱いやすい、おすすめのモバイルバッテリー。重さも約198gと軽量なので、持ち運びに適しています。本体に着脱式のUSB Type-Cケーブルが内蔵されているため、ケーブルを別途用意する必要がなく便利です。
出力は最大35Wで、スマホやタブレットはもちろん、MacBookなど一部のノートパソコンの充電にも使えます。
おしゃれな質感も特徴のひとつ。表面にザラザラとしたシボ加工が施されており、傷や汚れの付きにくいさと高級感を両立しています。実用性だけではなくデザインにも配慮された、おすすめのモバイルバッテリーです。
CIO SMARTCOBY Pro PLUG SMARTCOBYPRO-30W-PLUG
手のひらサイズで持ち運びやすい、おすすめの大容量モバイルバッテリー。折りたたみ式のACプラグが搭載されているので、AC充電器としても使えます。
USB PDに対応しており、出力は最大で30W。スマホやタブレットなどのモバイルデバイスはもちろんノートパソコンやゲーム機なども充電できます。
カラーLEDが搭載されているため、バッテリー残量を直感的に把握できるのもポイント。また、本体の表面にはおしゃれなシボ加工が施されており、傷が付きにくいように工夫されています。
Create Better モバイルバッテリー CB-MMB-01
充電したい量に合わせて分割して持ち歩ける、ユニークな大容量モバイルバッテリー。1本5000mAhのスティック型モバイルバッテリーが3本セットになっています。モバイルバッテリー同士は内蔵されたマグネットで自由に着脱可能です。
USB PDとQuick Chargeの両方に対応しているので、iPhoneやAndroidスマホなど幅広い機種を急速充電できます。また、過充電や過電圧、ショートなどを防止する保護システムも搭載されているため、安心して使用可能です。
大容量モバイルバッテリーのおすすめ|ワイヤレス充電対応
アンカー(ANKER) PowerCore III 10000 Wireless A1617
ワイヤレス充電に対応しているおすすめの大容量モバイルバッテリー。ワイヤレスの場合、iPhoneであれば最大7.5W、Androidであれば最大10Wの出力で充電できます。厚さ約5mmまでのケースを付けたまま充電できる点も魅力です。
パススルー充電にも対応しているので、自宅では卓上のワイヤレス充電器として使いながら、必要に応じて外出先に持ち運べます。また、スタンドが内蔵されているため、動画視聴やビデオ通話の際に立て掛けて使用可能です。
「PowerIQテクノロジー」に対応するUSB Type-AやType-Cポートも搭載されており、最大出力18Wの有線充電も行えます。独自の多重保護システムの内蔵により、安全面も良好です。
アンカー(ANKER) 633 Magnetic Battery A1641
強力なマグネットを内蔵しているおすすめの大容量モバイルバッテリー。本体の中央部分にマグネットが内蔵されているので、MagSafe対応iPhoneの背面に固定してワイヤレス充電できます。ワイヤレス充電時の最大出力は7.5Wです。
USB Type-CとType-Aを1ポートずつ搭載しているので、有線でも充電可能。有線の場合の出力はType-Cポートが最大20W、Type-Aポートが最大18Wです。
背面に格納されたスタンドを引き出せば、iPhoneを縦向きもしくは横向きに立て掛けた状態で使用でき便利。汎用性に優れている1台です。
オーキー(Aukey) 10000MAHモバイルバッテリー PB-WL02I
10000mAhのバッテリーが内蔵されている大容量モバイルバッテリー。本体中央部分に強力なマグネットが内蔵されており、MagSafeに対応するiPhoneをしっかり固定できます。最大出力7.5Wのワイヤレス充電が可能です。
有線充電にも対応。USB Type-CとType-Aが各1ポートずつ搭載されているため、ワイヤレス充電とあわせれば最大で3台のデバイスを同時に充電できます。キックスタンドが付いており、スマホスタンドとして使えるのも魅力です。
オーキー(Aukey) モバイルバッテリー PB-WL02S
スタンド付きで使い勝手のよい、便利な大容量モバイルバッテリー。Qi規格のワイヤレス充電に対応しています。ワイヤレス充電時の出力は最大で10Wです。厚さ3mmまでであれば、スマホケースを装着した状態でも充電できます。
また、急速充電に対応するUSB Type-CとType-Aも1ポートずつ搭載しています。Quick ChargeとUSB PDに対応しており、多くのスマホをスピーディーに充電可能です。
Baseus マグネット式モバイルバッテリー PPCXW10-C

大容量ながら比較的リーズナブルなおすすめのモバイルバッテリー。合計で18個のマグネットが内蔵されており、MagSafe対応のiPhoneを強力に固定できます。
本製品はワイヤレス充電に対応。ワイヤレス充電時の出力はiPhoneの場合は最大7.5W、Androidスマホの場合は最大15Wです。
また、USB Type-CとType-Aを1ポートずつ搭載しており、有線充電もできます。Type-Cは最大20WのUSB PDに対応。Type-Aの出力は最大で18Wです。
本体にLEDディスプレイが搭載されており、バッテリーの残量を1%刻みで表示するのも特徴。モバイルバッテリー本体のバッテリー切れを防ぎやすい設計です。
Euker Magsafeモバイルバッテリー
iPhoneと相性のよい大容量モバイルバッテリー。MagSafe対応のiPhoneを固定してワイヤレス充電できるように、マグネットが搭載されています。ワイヤレス充電時の出力はiPhoneの場合で最大7.5Wです。
USB PDに対応するType-Cポートも搭載。最大出力20Wの有線充電もできます。バッテリー容量は10000mAhです。
内部には過電圧やショートなどを防ぐシステムを搭載。モバイルバッテリー本体と接続したデバイスの両方を保護しながら安全に充電できます。
番外編:キャンプやアウトドアにはポータブル電源も人気
アンカー(ANKER) Anker 767 Portable Power Station A1780511
高品質な電池を厳選することで、寿命の長さを実現しているおすすめのポータブル電源。2048Whの大容量かつ2000Wの高出力に対応しており、テレビや電子レンジ、小型冷蔵庫などさまざまな家電の電源として利用できます。
UPS機能が搭載されているので、停電時のバックアップ電源としても活用可能です。大型ながらキャスターとハンドルも用意されているため、アウトドアシーンでの持ち運びにも困りません。キャンプなどにもぴったりな1台です。
外出先では、スマホやタブレットの充電残量をなるべく気にしたくないもの。モバイルバッテリーを携帯しておけば、バッテリー切れの不安が軽減できるのでおすすめです。最近では大容量かつコンパクトなモデルや、一度に複数の機器を充電できるモデルもあるので、用途に合ったモバイルバッテリーを選んでみてください。