キャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンはもちろん、車中泊や災害時などにも役立つ「ポータブル電源」。AC電源やDC電源、USBなど幅広い出力ポートを備えた製品も販売されています。
ただし、さまざまなメーカーから多種多様なモデルが展開されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがちです。そこで今回は、おすすめのポータブル電源をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ポータブル電源とは?
- ポータブル電源の選び方
- ポータブル電源のおすすめメーカー
- ポータブル電源のおすすめランキング|キャンプ・アウトドア向け
- ポータブル電源のおすすめランキング|大容量モデル
- ポータブル電源のおすすめランキング|安い低価格モデル
- ポータブル電源のランキングをチェック
ポータブル電源とは?

By: jackery.jp
ポータブル電源とは、持ち運びやすいサイズに設計されている大容量バッテリーのこと。200Wh以上のバッテリー容量を備えているモデルが多く、AC電源・DC電源・USBなど出力端子を複数搭載しているのが特徴です。
ポータブル電源は、キャンプやバーベキュー、車中泊などに便利。外出先で家電製品を使用して快適に過ごしたい場合にもおすすめです。また、万が一の災害で停電になってしまった場合に使える点もメリット。災害時には非常用電源、通常時は節電対策機器としても使用できます。
ポータブル電源の選び方
バッテリーの容量をチェック
防災時や非常用としてなら「1000Wh以上」のモデルを

By: bluetti.jp
防災時や非常用としてポータブル電源を準備しておく場合には、「1000Wh」以上の容量を備えたモデルがおすすめ。自宅で使用する家電は比較的電力消費量が大きいので、大容量バッテリーを搭載した製品が便利です。
ただし、ポータブル電源は、バッテリーの容量が大きくなるほど価格も高くなりがち。大容量モデルほどサイズも大きくなって重さが増すので、使いやすさや予算なども考慮して検討してみてください。
キャンプや車中泊などで使うなら「500〜700Wh」

By: ankerjapan.com
キャンプや車中泊などでポータブル電源を使用するのであれば、バッテリー容量「500〜700Wh」のモデルが便利。夏のキャンプの際には扇風機やサーキュレーター、冬には電気毛布や電気カーペットなどが使用できます。
また、コーヒーメーカー・小型ポット・小型IHコンロなども使用可能。車中泊も快適に楽しめます。購入する際は、バッテリー容量に加えて、本体重量もチェックしておくのがおすすめ。大容量かつ軽量で携帯性に優れたモデルを選択しましょう。
ちょっとした外出程度なら「300Wh程度」でも十分

By: ankerjapan.com
ちょっとした外出で利用する場合には、「300Wh」程度の容量を備えたモデルが便利。消費電力の小さい家電はもちろん、アウトドアシーンでノートパソコンを使いたい場合にも適しています。
使用する家電にもよりますが、日帰りや1泊程度のキャンプであれば、200〜400Whの容量を備えたモデルでも十分。容量が小さいモデルは価格もリーズナブルなモノが多く、コスパにも優れています。
また、低容量モデルはコンパクトにデザインされている傾向があり、持ち運ぶ際にも便利です。
出力ポートの種類をチェック

By: asagao.co.jp
ポータブル電源は製品ごとに搭載されている出力ポートの種類や数が異なります。出力ポートにはAC・DC・USBなどの種類が存在するので、給電する機器に対応できるモデルを選択しましょう。
AC出力ポートでは、家庭用の電気製品に給電が可能。ノートパソコンに給電したい場合にもAC出力ポートを使うのが一般的です。また、DC出力ポートは、車載用の電気製品を給電に用いられるタイプ。車載用の冷蔵庫や自動車エアーポンプを使う場合に便利です。
USB出力ポートは、モバイル機器の充電を行う場合に便利。スマホやタブレットなどの充電にも対応できます。また、購入する際は、複数の機器に同時に給電できるかも確認しておきましょう。
使用する家電に合わせた定格出力をチェック

By: ankerjapan.com
ポータブル電源を購入する際は、「定格出力」も事前に確認しておくのがおすすめ。定格出力とは、ポータブル電源が安定して出力できる電力量のことです。
給電する電気製品の消費電力がポータブル電源の定格出力より大きい場合には、使えないので注意が必要。使用する電気製品を想定し、適切な定格出力の製品を選択しましょう。
また、ドライヤーや電子レンジなどは、消費電力が大きめ。使用する場合には、定格出力に余裕のあるポータブル電源を選ぶのがおすすめです。
対応する周波数をチェック

By: amazon.co.jp
ポータブル電源を購入する際は、「出力周波数」も事前にチェックしておくのが重要です。出力周波数には50Hzと60Hzの2種類があり、地域によって採用されている周波数が異なります。
ポータブル電源と家電の出力周波数が違うと使用できないので注意が必要。周波数の切り替えに対応していれば、幅広い電気製品に使用できます。周波数の切り替えに対応していないポータブル電源を購入する場合は、使用する電気製品に対応したモデルを選択しましょう。
出力波形は正弦波のモノを選ぼう

By: jackery.jp
ポータブル電源には「出力波形」と呼ばれるスペックが存在します。出力波形とは、直流電源を交流電源に変換するインバーターから出力される電気の波形のこと。出力波形には、「矩形波」「修正波」「正弦波」などのタイプが存在します。
自宅のコンセントから出力される電気は、交流の「正弦波」。ポータブル電源の出力波が正弦波であれば、一般的な家電が使用できます。矩形波や修正波を採用したポータブル電源で家電に給電すると、故障の原因になってしまうので注意しましょう。
「PSEマーク」が付いているモノを選ぼう

By: jackery.jp
ポータブル電源を購入する際は、性能やサイズのほかに安全性にも注目。例えば、電気用品安全法での技術基準に沿う適合検査に合格した製品は、「PSEマーク」が付与されています。安全性を確認する際の目安としてチェックしてみてください。
ただし、ポータブル電源自体は、PSEマークの表示義務がありません。PSEマークの付いていない製品が必ずしも品質に劣るわけではありませんが、あくまで安全性を判断するひとつの目安として留意しておきましょう。漏電や感電などのトラブルを予防するためにも、品質に優れたポータブル電源を選ぶのがおすすめです。
各種機能にも注目
「ソーラーチャージャー」対応なら自家発電も可能

By: ankerjapan.com
「ソーラーチャージャー」に対応しているポータブル電源であれば、自家発電での充電が可能。本体にソーラーパネルを接続し、太陽光で発電した電気を利用できるのが魅力です。
また、コンセントを利用して充電する場合に比べて電気代を節約できるのもメリット。節電の目的でポータブル電源を使用する場合にも適しています。
ほかにも、災害で停電になった場合にソーラーチャージャーに対応していると、バッテリーが切れの心配を軽減できます。災害対策としてポータブル電源の準備を検討している方はチェックしてみてください。
アウトドアで役立つ「防水機能」や「ライト機能」

By: ankerjapan.com
アウトドアシーンで使うポータブル電源を探している場合には、「防水機能」や「ライト機能」を備えたモデルが便利。防水性能の高いポータブル電源であれば、海や川の近くでキャンプする場合だけでなく、自宅のキッチンなどで使用する場合にも重宝します。
また、本体にLEDライトが付いている製品は、夜間に照明として使用可能。災害で停電になった場合に役立つので便利です。
USBは急速充電に対応していると便利

By: ankerjapan.com
USBポートを備えているポータブル電源を購入するのであれば、「急速充電」に対応したモデルが便利です。USBポートの出力が大きい製品を利用すれば、スピーディにスマホやタブレットを充電できます。
また、ポータブル電源に搭載されているバッテリーは比較的容量が大きく、充電に時間を取られがち。USBポートを使ってポータブル電源本体も充電できるモデルであれば、ACアダプタのみを使用する場合に比べて充電時間を短縮できます。
ポータブル電源のおすすめメーカー
ジャクリ(Jackery)

By: rakuten.co.jp
2012年にアメリカで誕生した「ジャクリ」は、アウトドア用のポータブル電源やポータブルソーラーパネルなど、高品質なアイテムを展開しています。
ジャクリが製造するポータブル電源は、豊富な安全機能を搭載しているのが特徴。耐久性にも優れているため、長く安心して使用しやすいのも魅力です。
アンカー(ANKER)

By: ankerjapan.com
モバイルバッテリーブランドとして有名な「アンカー」は、2011年に中国で創業されたメーカーです。モバイルバッテリー・オーディオ機器・プロジェクターなどの製品で人気を集めています。
ポータブル電源のラインナップも豊富に展開。本体にライトを備えたポータブル電源も製造しており、災害時などに照明代わりに使いやすいのが特徴です。
ジェイブイシー(JVC)

By: rakuten.co.jp
「ジェイブイシー」は、JVCケンウッドが展開する電機機器ブランド。映像機器や音響機器だけでなく、光触媒脱臭器など、幅広い製品を取り扱っています。
ジェイブイシーが製造するポータブル電源は、機能性に加えてデザイン性にも優れているのが魅力。アウトドアシーンにもマッチする外観を有しています。
ポータブル電源のおすすめランキング|キャンプ・アウトドア向け
第1位 ジャクリ(Jackery) Jackery ポータブル電源 708
キャンプなどのアウトドアシーンや災害時など、2〜3日の利用に適したポータブル電源です。バッテリーの容量は708Wh。スマホを約40回、ノートパソコンを約9回フル充電できます。
出力ポートは、AC・シガーソケット・USBの3種類を搭載。USB Type-Aだけでなく、Type-Cポートも備えています。同時に給電できる機器は、最大で6台。AC100VコンセントとUSB Type-Aポートは、2基ずつ搭載しています。
また、USB Type-Cポートは急速充電に対応。充電規格のUSB Power DeliveryやQuick Charge3.0に対応した機器をスピーディに充電できます。
さらに、別売りのソーラーパネルと組み合わせて使える点もメリット。コンセントからであれば約5時間、ソーラパネルであれば約11時間で本体をフル充電できます。本製品はPSEマークを取得している点もおすすめです。
第2位 ジェイブイシー(JVC) ポータブル電源 BN-RB62-C
機能性とデザイン性を両立しているポータブル電源です。容量は626Wh。キャンプ・グランピング・車中泊・DIY・災害時など幅広いシーンで使用可能です。本体に折りたたみ式のハンドルが付いているほか、ACアダプターやシガーアダプターの専用ポーチも付属しており、携帯性にも優れています。
入出力ポートや各ボタンの表記は日本語を採用しているうえ、端子ごとにエリアで区切られており、直感的に操作できるのも魅力です。充電後は、使いたい出力のボタンを押して給電する機器を接続するだけ。設定などが必要なく、簡単に使用できます。
出力ポートは、AC・シガーソケット・USBの3種類を搭載。入出力される電力やバッテリー残量はリアルタイムで表示されます。AC出力は、家庭用コンセントと同じ正弦波を採用。幅広い家電に対応できるのもおすすめポイントです。
第3位 Power ArQ ポータブル電源 716Wh S7
アウトドア用のギアとマッチするデザインが採用されているポータブル電源です。バッテリーの容量は716Wh。AC出力は通常で700W、最大で1400Wと基本性能に優れているのが魅力です。消費電力50Wの電気毛布であれば12時間、30Wのサーキュレーターであれば20時間、60Wの車載冷蔵庫は10時間使用できます。
バッテリーには、リン酸鉄リチウムイオン電池を採用。電気自動車にも使われているバッテリーで、安全性の高さや自己放電の少なさがメリットです。
また、スマホやイヤホンを本製品上部に置くだけで充電できるのもポイント。最大15Wのワイヤレス充電に対応しており、ケーブル接続の手間を軽減できます。背面にはLEDライトも搭載。停電時の非常用照明として使用できるのもおすすめです。
本体サイズは幅314×奥行212×高さ230mm。ハンドルも付いており、持ち運びやすいのもメリットです。
第4位 EcoFlow RIVER Max
EcoFlowが特許を申請している「X-Boostテクノロジー」搭載のポータブル電源です。本体に専用エクストラバッテリーを取り付ければ、容量は576Wh。取り外して容量288Whのポータブル電源としても使えます。
最大1200Wの出力で家電などに電力供給できるのが特徴。キッチン家電からDIY用のツールまで幅広い機器に対応できます。また、「X-Stream充電テクノロジー」を採用しているのもポイント。80%までを1時間、100%までを1.6時間とスピーディに本体を充電できます。
同時に給電できる機器は最大で10台。100W USB-Cポートを利用すれば、ノートパソコンの充電にも対応できます。
第5位 BLUETTI 小型ポータブル電源 EB70S
12台の機器に同時給電できるおすすめのポータブル電源です。716Whのバッテリー容量を備えており、キャンプや車中泊など幅広いシーンで使用できます。
また、4種類の充電方式に対応しているのもポイント。ACアダプター・ソーラパネル・シガーソケット・発電機を使った充電が可能です。バッテリーには、リン酸鉄リチウムイオン電池を採用。長期間使用できます。
本体前面にはLEDライトも搭載。暗所での使用はもちろん、本体に搭載されているポートなどを照らしたい場合にも便利です。
ポータブル電源のおすすめランキング|大容量モデル
第1位 ジャクリ(Jackery) Jackery ポータブル電源 1500 Pro JE-1500B
大容量かつ高出力なポータブル電源です。バッテリー容量は1512Wh。1800Wの定格出力に対応しているのが特徴です。停電時に冷蔵庫や電子レンジ、電気ケトルなどを使えるので、万が一の際にも重宝します。
また、「Ultra-Charging System」を搭載しているのもポイント。ポータブル電源本体をスピーディに充電できます。さらに、8基の温度管理システムや2つのスマートチップを搭載しているのもメリット。温度管理性能が高く、安全性に優れています。
0.9mから3度の落下に耐えると謳う衝撃性能を有しているのも長所。安心して使用できます。寿命は2000サイクルと長めなのも魅力です。
第2位 アンカー(ANKER) Anker 555 Portable Power Station A1760511
安全性の高さやバッテリー寿命の長さが魅力的なポータブル電源です。バッテリー容量は1024Wh。リン酸鉄リチウムイオン電池のなかでも高品質なセルを採用しているのが特徴です。一般的なポータブル電源に比べると、約6倍バッテリーが長寿命化されています。
前面と背面には、強化パネルを採用。角とバッテリーパック構造も堅牢性に優れており、高さ50cmから落下させるテストをパスしたと謳われています。
また、ACアダプタとUSB急速充電器から本体を同時充電できるのもメリット。約4.1時間で容量1024Whのバッテリーをフル充電できます。さらに、本体前面にライトを備えており、キャンプなどでランタン代わりに使える点もおすすめです。
第3位 BLUETTI 大容量ポータブル電源 AC180
「BLUETTI アプリ」に対応しているポータブル電源です。専用アプリを利用すれば、リモート操作や消費電力の管理、ソフトウェアのアップデートなどが可能。所有するスマホを使って直感的に操作できるのが魅力です。
バッテリーの容量は1152Wh。連続出力は1800Wと優れた基本性能を備えています。外部バッテリーを追加すれば、バッテリー容量のアップも可能です。
また、ACコンセント・太陽光・シガーソケット・発電機などを使って充電できるのもポイント。ソーラーパネルを利用すれば、ACと太陽光を同時に接続して短時間で充電できます。
本体サイズは、長さ340×幅247×高さ317mm。さらに、取っ手付きデザインが採用されており、運びやすいのもメリットです。
第4位 EcoFlow DELTA 2
レジャーシーンや緊急時だけでなく、日常でも使用できるおすすめのポータブル電源です。バッテリー容量は1024Whで、1500Wの高出力が可能。AC電源6基を含む15のポートが搭載されており、複数の機器に給電できます。
また、ポータブル電源のバッテリーをスピーディに充電できるのもポイント。80%までであれば50分で充電が完了します。バッテリーにはリン酸鉄リチウムイオン電池を採用。約3000回のサイクル寿命を備えているので、長期間使用するのに適しています。
さらに、スマホと連動して使えるのもメリット。「EcoFlowアプリ」を利用すれば、電力や充電の設定、操作、管理などがスマホからコントロールできます。
第5位 ASAGAO ポータブル電源 AS1000-JP
比較的コンパクトなサイズながら、高出力かつ大容量を実現しているポータブル電源です。容量は1008Wh。ASAGAO独自の「αBOOST機能」により、最大で1800Wの出力を実現しています。
また、バッテリーの安全性が高いリン酸鉄リチウムイオンを採用しているのもポイント。長寿命を実現しているため、長く使えるモノを選びたい場合にもおすすめです。
さらに、ワイヤレス充電機能を備えているのもメリット。出力ポートと組み合わせれば、最大11台の機器に同時給電できます。静音充電モードも利用できるので、騒音が心配な場合にも適しています。
ポータブル電源のおすすめランキング|安い低価格モデル
第1位 ジャクリ(Jackery) Jackery ポータブル電源 240 PTB021
1〜2日程度の使用に適したバッテリー容量240Whのポータブル電源です。身近な家電に給電できるAC100Vコンセントを1基、スマホやタブレットの充電に便利なUSB Type-Aポートを2基、車載用冷蔵庫に使えるシガーソケットは1基備えています。
充電方法は3種類から選択が可能。コンセントやシガーソケット、別売りのソーラーパネルを使った充電が可能です。さらに、PSEマークを取得しているのもポイント。電圧や温度を適切に管理するバッテリーマネージメントシステムも搭載されており、安全性に優れている点もおすすめです。
第2位 アンカー(ANKER) Anker PowerHouse II 400 A1730511

コンパクトで持ち運びやすい、バッテリー容量389Whのポータブル電源です。固定式で堅牢性に優れたハンドルを備えているのが特徴。AC・DCポートには防塵防水カバーも付いており、アウトドアシーンで使いやすいのが魅力です。
本体にはディスプレイを備えており、充電・給電の残り時間などを確認できます。また、本体背面にはLEDライトを搭載。ランタンとして使えるだけでなく、非常時のSOS用フラッシュとしても使用できます。
そのほか、別売りのソーラーチャージャーを使った充電に対応しているのもメリット。コンセントが近くにない場所で充電できる点もおすすめです。
第3位 Power ArQ mini 2 ポータブル電源 307Wh
最大15Wでスマホをワイヤレス充電できるポータブル電源です。本体上部にスマホを置くだけで充電できるのが魅力。天面部分がフラットに設計されており、スタッキングも可能です。
バッテリーの容量は307Wh、AC出力は300W。周波数は50Hzと60Hzの両方に対応しており、幅広い家電に給電できます。本体サイズは、幅250×奥行175×高さ177mmとコンパクト。重量は4.7kgで、上部に付いているハンドルを持って運べます。
防塵防水性能はIP21相当。水滴などによる故障のリスクを低減しますす。また、簡易LEDランタンが付属しているのもポイント。アウトドアシーンや非常時などにも便利です。
第4位 オーキー(Aukey) Power Studio 300 297WH ポータブル電源 PS-RE03
比較的リーズナブルな価格で購入できるコスパに優れたポータブル電源です。容量は297Wh。レトロ感のあるおしゃれなデザインを採用しているのが特徴です。持ち手の素材に使われている牛革は、使用を重ねることで風合いが増します。
本体の充電は付属のACアダプタを使用するほか、別売りのPD充電器も使用可能。ACアダプタとPD充電器を併用すれば、スピーディに充電できます。
また、LEDライトを備えているのもポイント。ちょっとしたアウトドア用途にもおすすめです。
第5位 ALLPOWERS ポータブル電源 S300
使い勝手に優れている初心者にもおすすめのポータブル電源です。本体サイズは約幅206×高さ165×奥行110mmとコンパクト。重量も3.5kgと軽く、折りたたみ式のハンドルも備えています。
バッテリー容量は288Wh。小型ながら、最大300WのAC出力に対応しています。強度や耐久性が高く、アウトドアシーンで安心して使える点もおすすめです。
キャンプやDIY、災害時など幅広いシーンで活躍するポータブル電源。コンセントが近くにない場所で、身近な家電を使えるのが魅力です。購入する際は、バッテリー容量や出力ポートの種類、本体の充電にかかる時間、本体サイズや重量、持ち手が付いているかも確認しておくのがおすすめです。