キャンプ・車中泊・非常時などで活躍する「ポータブル電源用ソーラーパネル」。太陽光を電力に変換してさまざまな家電やデバイスに給電・充電が可能なため、電源のない場所でも電力を確保したり電気代を節約したりするのに役立つ人気グッズです。
そこで今回は、ポータブル電源用ソーラーパネルのおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、使用シーンに合ったお気に入りを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ポータブル電源用ソーラーパネルのメリットとは?

By: ecoflow.com
ポータブル電源用ソーラーパネルとは、太陽光を電気に変換できるアイテムのことです。単体では蓄電できないモデルが多いですが、ポータブル電源と接続することで蓄電可能。太陽がある時間帯に充電しておけば、夜間などでも電力を使えるのがメリットです。
コンセントを確保できないアウトドアシーンや、災害時・停電時などで活躍。スマホを充電したり季節家電を使ったり、命や体を守るライフラインとして重宝します。
太陽光を利用して電力を補充するので、バッテリー切れの心配が少なく、長期間でも安定した電力を得られるのが魅力。自宅で使用すれば、電気代の節約にもつながります。
コンパクトに折りたためるモデルが多いため、持ち運びや保管が簡単。使いたいときに、素早くセットアップできます。
ポータブル電源用ソーラーパネルの選び方
出力W数をチェック

By: jackery.jp
出力とは、ソーラーパネルが太陽光を使って発電できる電気量のこと。単位は「W(ワット)」で表記されており、数字が高いほど発電量が増すのが特徴です。
出力が高いほど、短時間でポータブル電源を充電できて便利。ただし、充電するポータブル電源の容量によって、適した発電性能は異なります。たとえば、ポータブル電源の最大入力が100Wだと、出力が100Wのソーラーパネルを使うことで効率よく充電できます。
出力W数が高いモデルはサイズや重さが増える傾向があるため、使用したい家電・デバイスを考慮しながら選ぶことも大切です。
防塵・防水性能をチェック

By: ecoflow.com
ポータブル電源用ソーラーパネルは太陽光を浴びる必要があるため、おもに屋外に設置します。雨や砂埃にさらされる機会が少なくないので、防塵・防水性能をチェックしておくのがおすすめです。
防塵・防水性の等級には、IPコードが用いられています。防塵等級は7段階、防水等級は9段階で設定されており、数字が大きいほど優れた性能を備えているのが特徴です。
防塵・防水性は「IP◯◯」で表されており、IPのうしろの1桁目が防塵性、2桁目は防水性を表します。「IP67」のモデルであれば、防塵等級が6、防水等級が7です。
防塵・防水性に優れているほど、タフな環境下でも高い性能をキープ。急な雨などにも慌てることなく、安心して使いやすいのもメリットです。
対応する端子の種類・数をチェック

By: jackery.jp
ポータブル電源用ソーラーパネルのなかには、電子機器へ直接充電できる端子を備えたモデルもあります。USB-CポートやUSB-Aポートなどが搭載されていれば、アダプターを用意することなくスマホやタブレットなどを充電できて便利です。
複数台の機器を同時に充電したい場合は、複数のポートを備えたモデルを選ぶのがおすすめ。ACポートやDCポートといった、出力ポートの種類もチェックしておきましょう。
また、ポータブル電源とソーラーパネルの互換性を確認しておくことも大切。MC4やDC端子などが主流ですが、なかには特定のポータブル電源専用のソーラーパネルもあります。
互換性が高いモデルであれば、使い勝手が向上。ポータブル電源とソーラーパネルが同一メーカーのほうが互換性を確認しやすいですが、モデルによっては他メーカーの接続ケーブルを別途購入して使用することも可能です。
安全基準を満たした製品を選ぶ

By: amazon.co.jp
ポータブル電源用ソーラーパネルを選ぶ際は、安全性にも着目しておきましょう。「PSEマーク」「ULマーク」といった安全認証マークが付いていれば、法律や国際基準にもとづいた製品。火災やショートなどのリスクを軽減します。
過電流保護・過電圧保護といった安全保護性能を備えているモデルも、安心して使いやすいのがメリット。安全マークの有無や仕様をチェックするのに加えて、ポータブル電源との互換性をしっかり確認しておきましょう。
効率的に充電するなら太陽角度インジゲーター付きがおすすめ

By: ecoflow.com
ポータブル電源用ソーラーパネルは、一部分でも影がかかると発電量が大きく下がる恐れがあるので注意が必要。時間の経過とともに太陽位置や天候は変化するため、その都度移動させたり向きを変えたりすることで効率よく充電できます。
太陽角度インジゲーターが付属したモデルであれば、太陽に応じて適した角度で設置しやすいのがメリット。角度調節もスムーズに行いやすいので、効果的な充電をサポートします。
なお、ポータブル電源用ソーラーパネルは、発電効率が高いほど短時間でも多くの電力を生成可能。曇天時や冬など、日照時間が短い場合でも重宝します。
価格が上がる傾向がありますが、同じサイズであれば高効率モデルのほうが電力供給の安定性が向上するのが魅力。発電効率を記したモデルもあるため、チェックしてみてください。
ポータブル電源用ソーラーパネルのおすすめ
アンカー(ANKER) Solix PS100 Protable Solar Panel
人気メーカー「アンカー」のポータブル電源用ソーラーパネルです。高効率な単結晶パネルを採用しており、軽量コンパクトながら、最大100Wの発電性能を備えているのが特徴。サイズは展開時が約縦60.8×横112×厚さ3cm、収納時が約縦60.8×横55.7×厚さ4.6cmです。
ボタンを付け外すだけで、4段階の角度調節が可能。太陽の位置に合わせながら、効率よく発電できます。また、IP67と優れた防塵・防水性を発揮。急な雨にも慌てることなく使えて便利です。
耐久性が高いフッ素樹脂系素材のETFEを採用しており、傷や汚れに強いのもポイント。タフに使えるモデルを選びたい方におすすめです。
アンカー(ANKER) Solix PS200 Portable Solar Panel
最大200Wの発電性能を備えた、ポータブル電源用ソーラーパネルです。展開時のサイズは約縦60.8×横208.4×厚さ2.8cm。4枚構造でコンパクトに折りたためるので、手軽に持ち運べて便利です。
コンセントが使えない状態でも、同メーカーの「Anker Solix C1000 Portable Power Station」を最短約6.2時間でフル充電可能。4段階に角度の調節もおこなえます。
IP67レベルの優れた防塵・防水性能を備えているのに加えて、風に強いのが特徴。耐久性に優れた素材を採用しているので、アウトドアシーンにぴったりです。
アンカー(ANKER) Solix PS60 Compact Portable Solar Panel
A4コピー用紙と同等サイズまで折りたためるポータブル電源用ソーラーパネルです。MC4出力ポートを搭載し、出力60W以上のスタンド付きソーラーパネルにおいて、世界最小サイズと謳われています。
約1.8kgと軽量なので、携行性重視の方におすすめ。ハンドルにゴム素材を配置しているため、持ち運びの際に手への負担を軽減できるのもメリットです。
高効率な単結晶パネルを採用。ソーラーパネル1枚で、同メーカーの「Anker Solix C300 Portable power Station」を、最短5.5時間でフル充電できます。
IP68と防塵・防水性が高いので、急な雨にもしっかり対応。傷や汚れにも強いため、アウトドア・ベランダ・庭などさまざまなシーンで手軽に使えます。
ジャクリ(Jackery) SolarSaga 100W ソーラーパネル JS-100C
最大100Wで充電可能なポータブル電源用ソーラーパネルです。「ジャクリ」のポータブル電源の全シリーズに対応しているので、ジャクリ製品を愛用している方におすすめ。「Jackery ポータブル電源 600 Plus」であれば、約8.5時間でフル充電できます。
DC端子とUSB端子を備えているため、スマホやタブレットの充電が可能です。また、高効率ソーラーパネルを2枚搭載しているので、発電効率が高いのが魅力。キャンプ・ハイキング・サイクリングなど幅広いシーンで活躍します。
防塵・防水性はIP65と、急な雨にも対応可能。特殊フッ素樹脂コーティングETFEを使用しているため、優れた耐熱性・耐食性なども備えています。軽量でコンパクトに折りたためるので、持ち運びも簡単です。
ジャクリ(Jackery) SolarSaga 200W ソーラーパネル JS-200D
「ジャクリ」のポータブル電源と互換性があるモデルです。パネルを広げて角度を調節するだけでセットアップ完了。コンパクトで取り回しや持ち運びも簡単なので、初心者でも手軽に使えます。
両面発電を採用しており、変換効率25%を実現しているのも魅力。太陽光を効率よく電力に変換できるため、アウトドアや防災などで重宝します。また、Type-CとType-A端子を搭載しており、直接スマホやタブレットを充電できて便利です。
IP68と高い防塵・防水性を備えているので、厳しい環境下でも安心して使いやすいのがポイント。ETFEラミネートを施すことで、耐久性・耐衝撃性にも優れています。
エコフロー(EcoFlow) 160W片面ソーラーパネル Gen2
パネル一体型の太陽光角度ガイドとスタンドが付属したポータブル電源用ソーラーパネルです。30~60°の角度調節が可能。太陽の位置に合わせて、適した角度へ簡単に設定できます。最大変換効率も25%と高いため、効率よく太陽光を電力に変換できるのが魅力です。
展開時のサイズは60×161×2.5cmで、折りたたみ時は60×57.2×3.2cmとコンパクト。軽量で持ち手も付いているので、スムーズに持ち運べるのが魅力です。IP68と防塵・防水性に優れているので、雨風が厳しい場合でも安心して使えます。
エコフロー(EcoFlow) 400W ソーラーパネル
最大出力400W、変換効率最大22.6%と、業界トップクラスと謳うほど高性能のポータブル電源用ソーラーパネルです。MPPT制御アルゴニズムを採用しており、効率性を調節しているのが特徴。常に変動する気象条件のなかでも、安定したソーラー発電を実現します。
3枚を直列接続すれば、最大1200Wの発電が可能。AC充電と組み合わせれば最大2700W、EVステーション充電と組み合わせれば最大4600Wの高速充電ができます。
パワフルながら、コンパクトに折りたためるので持ち運びが簡単。キャンプ・車中泊から非常時まで、マルチに活躍します。また、付属の保護ケースは、収納だけでなくキックスタンドとしても使用可能。角度は40~80°のあいだで調節できます。
ブルーティ(BLUETTI) PV120Dソーラーパネル
単結晶セルパネルを使用した、ポータブル電源用ソーラーパネルです。結晶が規則正しく並んでいるため、電力ロスが少なくて効率よく発電できるのがポイント。最大出力120Wで、数枚を直列または並列に組み合わせて充電することもできます。
汎用性に優れたMC4ケーブルを採用。「ブルーティ」のポータブル電源だけでなく、他メーカーのポータブル電源にも接続可能です。
軽量コンパクトにまとめられ、片手でも持ち運べるのが魅力。収納型スタンドを搭載しているため、展開すればすぐに使えます。スタンドは角度調節できるので、太陽の位置に合わせて効率のよい発電を実現。散熱効果を発揮するのもメリットです。
スマートタップ(Smart Tap) PowerArQ ソーラーパネル 折りたたみ式 120W
ピークパワー120Wのポータブル電源用ソーラーパネルです。DC・USBポートを搭載しており、スマホやタブレットなどを充電可能。急速充電にも対応しているため、使い勝手に優れています。
背面にはスタンドが付いているので、簡単にセットアップできて便利。ペグ穴を設けて地面に固定できるため、風が強い日でも安心して使いやすいのがポイントです。また、IP65と優れた防塵・防水性を発揮。タフな環境下になりがちな、アウトドアシーンで重宝します。
2枚折り仕様で、コンパクトにまとめられて便利。雨に濡れても持ちやすいプラスチック製の取っ手が付いているため、スムーズに持ち運べます。
また、ポケットを搭載しており、ケーブルやアダプターを収納可能。実用的で使いやすいモノを選びたい方におすすめです。
ビクター(Victor) ポータブルソーラーパネル100W BH-SV100
発電効率に優れた単結晶シリコンパネルを採用しているポータブル電源用ソーラーパネルです。最大100Wの出力で、スマホなどへ直接給電できるUSBポートを搭載。Type-CとType-Aを1口ずつ備えており、同時使用も可能です。
パネル部には高耐久性フッ素樹脂のETFEを採用。優れた耐候性・耐久性を備えているので、タフな環境下でも安心して使いやすいのがメリットです。また、折りたたみ式でかさばらないため、持ち運びや収納がスムーズに行えます。
安全性を重視したい方や日本製モデルを選びたい方にもおすすめです。
EENOUR ソーラーパネル EP-120
4枚のソーラーパネルを搭載しており、最大23.5%の太陽光発電交換率を発揮するポータブル電源用ソーラーパネルです。120Wとパワフルで、独自開発した「Smart ICテクノロジー」を採用。自動で接続されたデバイスを識別して、充電時間を最小限に抑えるのが特徴です。
USBポートを備えているので、スマホ・モバイルバッテリー・パソコンなどの充電が可能。急速充電にも対応しています。また、4種類のコネクターを採用しているため、高い互換性を発揮。手持ちのポータブル電源と合わせやすいのがメリットです。
重さが約4.77kg、収納サイズが約46.8×42.5×5.5cmと軽量コンパクト。片手でもスムーズに持ち運べます。使い勝手に優れていながら、価格がリーズナブルなのがうれしいポイントです。
ラチタ(LACITA) 81W ソーラーパネル
日本発ブランド「ラチタ」のポータブル電源用ソーラーパネルです。テントなどのアウトドアギアに使われている、600Dポリエステル素材を採用。撥水性が高く、雨に強いのがメリットです。
柔らかいので、地面に敷いたり車のダッシュボードに引っ掛けたりとさまざまな設置方法に対応可能。太陽の位置などに応じて、効率よく使用できます。
晴天時の9~14時の5時間で、最大約250Wの発電が可能。また、本体を充電しながら給電する「パススルー充電」にも対応しています。
AFERIY ソーラーパネル 200W AF-S200A1
最大出力が200Wのポータブル電源用ソーラーパネルです。高品質の単結晶シリコンセルを採用しており、変換効率が23.4%と高いのが特徴。角度調節も行えるので、日照条件に合わせながら効率よく太陽光を電力へと変換できます。
MC4コネクタコードが付属しており、市販されている多くのポータブル電源に接続可能。急速充電にも対応しています。また、コンパクトで持ち運びや収納がしやすいなど、使い勝手に優れているのが魅力です。
本製品はFCC・RoHS・CE・日本防災協会認定品などの認証を取得していると謳われています。過充電・過負荷・過電流・短絡保護機能も備えているため、安心して使いやすいモノを探している方にもおすすめです。
TogoPower ADVANCEシリーズ 折り畳み式 ソーラーパネル 120W

By: togopower.jp
互換性が高いポータブル電源用ソーラーパネルです。DC5521・DC5525・DC7909・XT60・アンダーソンなど5種類のコネクターが付属。多くのポータブル電源へ充電できるのが魅力です。
高い出力転換率を発揮するので、1000Wの大容量ポータブル電源を約9~12時間でフル充電できます。また、USBポートを搭載しており、ソーラー充電器として2台のデバイスを同時充電可能。急速充電にも対応しています。
IP65の防塵・防水性によって、小雨や小雪に耐えられるのが特徴。耐熱性・耐久性にも優れているため、タフな環境下になりがちなアウトドアシーンで重宝します。
ALLPOWERS フレキシブルソーラーパネル SF100
薄くて柔軟性に優れたポータブル電源用ソーラーパネルです。U型に曲げることもできるため、平らでない場所にもぴったり取り付けられるのが特徴。曲面に沿ってきれいに設置できるので、効率のよい発電をサポートします。
キャンピングカールーフに固定すれば、運転中に太陽光を転換できるので便利。太陽エネルギーの変換率が最大25%と高いうえ、高品質のETFEフィルムを採用しているため安定した発電性能を発揮します。
IP68と優れた防塵・防水性を備えているのが特徴。耐食性・耐熱性も高いので、厳しい環境下でも長く愛用できます。
太陽光を利用して電力を確保できるポータブル電源用ソーラーパネル。太陽があるうちに充電しておけば、コンセントなどがない場所や夜中でも電化製品やデバイスへ安定して給電可能なのが魅力です。アウトドアや万が一の非常時、日常生活で役立つ便利グッズなので、使用シーンに合ったお気に入りを見つけてみてください。