スマホやタブレットの充電に便利な「モバイルバッテリー」。地図アプリを開いたり電子マネーを使ったりする旅行中も、モバイルバッテリー持っておけば突然のバッテリー切れに対応できます。

本記事では、機内持ち込み可能なモバイルバッテリーのおすすめモデルをご紹介。ANAやJALなどの国内線・国際線の機内に持ち込みできるモノの条件や、mAhからWhへの変換方法なども説明しています。飛行機に乗るときの参考にしてみてください。

機内持ち込み可能なモバイルバッテリーの条件とは?

ANAやJALなどの国内線の場合

ANAやJALのほか、LCCのピーチやジェットスターを含む国内線では、ワット時定格量が160Wh以下のモバイルバッテリーを機内に持ち込み可能です。ただし、100Wh〜160Wh以下で、かつリチウム含有量が2〜8g以下のモデルは、機内持ち込み2個までと制限されています。

なお、160Wh以下のモバイルバッテリーであっても、手荷物として預けることはできません。機内持ち込みは可能なので、身軽に旅行がしたい場合は携帯のしやすさにも注目して選びましょう。

国際線の場合

国際線の場合も国内線と同じく、160Wh以下のモバイルバッテリーなら機内持ち込み可能です。100〜160Wh以下の場合は2個まで機内持ち込みできます。

ただし、国際線の場合は、航空会社によって別のルールを設けていることがあるため、事前に確認してみてください。例えば、中国のアモイ航空を利用する場合、安全対策のため個別で梱包したモバイルバッテリーのみ機内持ち込み可能です。一方、ドイツのルフトハンザ空港を利用する場合、安全のため、個々に保管するなどのルールがあります。

海外旅行へ行くときは、渡航先で利用する航空会社のルールをチェックしておくようにしましょう。

ワット時定格量(Wh)をmAhに変換・計算しよう

By: adata.com

ワット時定格量(Wh)は、「定格容量(mAh)×公称電圧(V)÷1000」の式で計算できます。多くのモバイルバッテリーで使われるリチウムイオン電池の公称電圧は3.7Vなので、「定格容量(mAh)×3.7V÷1000」で計算可能です。

例えば、15000mAhのモバイルバッテリーをWhへ変換してみると、「15000mAh×3.7V÷1000=55.5Wh」。個数制限がかかる100Whを下回るため、機内へ持ち込みできます。

なお、国内線や多くの国際線で機内持ち込みの上限に設定されている160Whは、mAhに変換すると約43243mAhです。大容量のモバイルバッテリーを機内持ち込みするときの目安にしてみてください。

機内持ち込み可能なモバイルバッテリーのおすすめ

アンカー(ANKER) PowerCore 10000 PD Redux 25W A1246012

PD対応で急速充電できるモバイルバッテリー

急速充電できる、PD対応のモバイルバッテリーです。低電流モードも搭載しているので、飛行機内で使うイヤホンや、スマートウォッチなどのウエアラブル機器の充電にも適しています。

容量が10000mAhあるため、スマホなら約2回、タブレットへも約1回の充電が可能。大容量タイプながらコンパクトサイズなので、小さなカバンへ収納して機内持ち込みもできます。持ち運びやすいモバイルバッテリーを探している方におすすめです。

アンカー(ANKER) Anker 622 Magnetic Battery MagGo A1611N11

マグネット採用で充電中もスマホに吸着

マグネット式ワイヤレス充電機能を搭載した、5000mAhのモバイルバッテリー。Whへ換算すると18.5Whになるため、海外旅行や国内旅行の際も、機内に持ち込み可能です。

約900gの耐荷重がある強力なマグネットを採用しているため、ワイヤレス充電中もスマホにしっかりと吸着します。折りたたみ式のスタンドを採用しているので、動画を見ながらのワイヤレス充電ができるのも特徴。薄型設計で、ワイヤレス充電中も快適にスマホを操作できます。

MagSafe対応のiPhoneを使用している方におすすめのモバイルバッテリーです。

CIO SMARTCOBY Pro PLUG SMARTCOBYPRO-30W-PLUG

ケーブル不要のコンパクトなバッテリー

コンセントプラグ一体型のモバイルバッテリーです。ケーブル不要でモバイルバッテリー本体を充電可能。10000mAhの大容量タイプながらコンパクトサイズなので、ハンドバッグに入れて持ち運びできます。

また、USB Type-Cポートから30Wの高出力でPCなどを充電できるのも魅力。同時にUSB Type-Aポートから12Wで出力できるため、PCとスマホを2台同時に充電できます。旅行や出張でできるだけ荷物を減らしたい方におすすめのアイテムです。

ADATA パワーバンク P20000QCD

電池の残量を確認できるデジタルディスプレイを搭載したモバイルバッテリー。電池の残量が一目で分かるので、モバイルバッテリーの充電のタイミングを逃しにくいのが魅力です。

また、QC 3.0とUSB PD 3.0に対応しているので、急速充電できるのもポイント。USB Type-Aポートを2個、USB Type-Cポートを1個搭載しており、最大3台のデバイスを同時に充電できます。

本製品は、バッテリーが20000mAhと大容量なのもポイント。普段使いはもちろん、旅行でも安心して使いたい方におすすめのモバイルバッテリーです。

モッテル(MOTTERU) モバイルバッテリー MOT-MB10001

軽量で持ち歩きやすいモバイルバッテリーです。10000mAhの容量ながら、174gと食パン3枚分ほどの重さなので、手軽に持ち歩けます。専用ポーチが付属するため、機内持ち込み時にも便利です。

本体にはUSB Type-CポートとUSB Type-Aポートを1個ずつ搭載。最大3Aの出力で2台同時充電できます。なかでも、USB Type-CポートはUSB PDに対応しており、最大18Wの急速充電が可能です。

小型で容量の大きいモバイルバッテリーを探している方におすすめです。

マクセル(maxell) Lightningコネクタ専用モバイル充電バッテリー 軽 薄 MPC-RTL3000P

Lightningケーブルと本体が一体になったモバイルバッテリーです。iPhoneと接続するケーブルを別で用意する必要がないので、機内持ち込みの手荷物が多くなりがちな方におすすめ。AppleのMFi認証を受けているため、安心して長く使えます。

容量は約3000mAhと少なめですが、4.8mmと薄型で軽量なのがメリット。充電中もスマートに重ね持ちできます。カバンやポケットへ入れて持ち歩きやすく、旅行用のサブモデルとして使いたい方におすすめです。

グリーンハウス(GREEN HOUSE) モバイルバッテリー GH-BTN50

コスパ重視の方におすすめのモバイルバッテリーです。容量5000mAhあるモデルのなかでは、比較的安いのが魅力。安価ながら、PSEに適合した安全性の高い製品なので、安心して使用できます。

本製品は、約119gと軽量でサイズもコンパクト。本体には出力用のUSB Type-Aポートを2個搭載しており、合計出力2.1Aでスマホなどを2台同時に充電できます。海外旅行や国内旅行で持ち歩きたい方におすすめです。

磁気研究所 HIDISC PD20W対応超大容量40000mAhモバイルバッテリー HD-GP45AQC

40000mAhの大容量モバイルバッテリーです。Whへ変換すると148Whなので、機内へ持ち込み可能。できるだけ大容量のモバイルバッテリーを携帯したい方はチェックしてみてください。

本製品は、4台同時充電できるのが特徴です。また、最大20WのPDに対応しているため、急速充電も可能。ショート・過充電・過放電など複数の保護回路があるため、安全に使用しやすい点も魅力です。

大容量のモバイルバッテリーを探している方におすすめです。