子どもから大人まで夢中になれるラジコンカー。オフロードやオンロードなど、走らせる場所に合わせてさまざまな種類から選べます。製品によって性能や駆動方式などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのラジコンカーをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ラジコンカーの魅力

By: amazon.co.jp
ラジコンカーの魅力は、競技やドリフト、オフロード走行など、さまざまなスタイルで遊べる点です。自分の好みに合わせて、幅広いジャンルから走り方を選べるのがポイント。自分にぴったりな楽しみ方を見つけてみましょう。
ただ走らせるだけではなく、操作テクニックを磨いたり、パーツを交換して性能を調整したりする奥深さも魅力のひとつです。セッティング次第で走りが変わるため、探求する楽しみがあります。
さらに、全国でさまざまなイベントが開催されており、同じ趣味を持つ仲間と交流する機会も豊富です。情報交換を通じて、ラジコンカーの世界をより堪能できます。
ラジコンカーのおすすめメーカー
タミヤ(TAMIYA)

By: rakuten.co.jp
タミヤは、1946年に創業した日本の老舗模型メーカーです。スケールモデルやプラモデル、ミニ四駆、ラジコンカーなど、幅広い模型製品を手がけているのが特徴。精密なデザインと品質のよさ、高い製造技術により、国内外で高い評価を受けています。
電動RCカーにおいては、初心者から上級者まで楽しめる多彩なモデルを展開。ツーリングカーやオフロード、ドリフトなど幅広いジャンルをカバーしており、豊富なオプションパーツでカスタマイズできます。耐久性と操作性に優れているのが魅力。RCレースイベントなども主催するおすすめのメーカーです。
京商

By: kyosho.com
京商は、1963年に創業された模型メーカーです。世界選手権での優勝経験を持つ「ワールドチャンピオンブランド」として知られ、長年にわたりRC業界をリードしています。エンジンカーから電動モデルまで、本格的なレース用マシンを中心に展開しているのが特徴です。
オフロードバギーやツーリングカー、ドリフトカー、人気のMINI-Zシリーズなど、多彩なラインナップが魅力。高性能シャシーや、実車さながらのエンジンサウンドを楽しめるエンジンカーも揃っています。高い走行性能を求める愛好家におすすめのメーカーです。
WPL JAPAN

By: amazon.co.jp
WPL JAPANは、海外RCカーメーカー「WPL」の日本正規代理店としてRAYWOODが販売しています。リーズナブルな価格で、本格的なクロスカントリー仕様のラジコンカーを楽しめるのが魅力。スズキ ジムニーなど実車を忠実に再現したモデルなどが人気です。
豊富なカスタムパーツが用意されているのもポイント。塗装やパーツ交換で自分好みに仕上げられる、おすすめのメーカーです。
ラジコンカーのおすすめ|大人向け
タミヤ(TAMIYA) 1/10 電動RCカーシリーズ No.336 ホーネット オフロード 58336
軽快なフットワークで多彩なフィールドを駆け抜けるオフロードバギーです。軽量で強度の高いバスタブタイプフレームと特殊強化樹脂製パーツを採用。耐久性と操作性を両立させた設計です。ポリカーボネート製のボディは、軽量ながら衝撃に強いのがメリット。長時間の走行を楽しめます。
前輪にはグルーブドタイヤ、後輪にはハイグリップなスパイクタイヤを搭載し、さまざまな路面に対応。フロントのスイングアクスル独立式とリヤのオイルダンパーユニットを備えたサスペンションにより、地形の起伏を滑らかに乗り越えられます。オフロード走行が初めての方におすすめの一台です。
タミヤ(TAMIYA) 1/10 電動RCカーシリーズ No.346 グラスホッパー オフロード 58346
組み立ての楽しさから走行まで味わえる1/10スケールの電動RCオフロードバギーです。アメリカンオフロードレースのシングルシーターバギーをイメージしたボディデザインで、380モーター搭載による扱いやすいパワー設定が魅力。初心者でも無理なく組み立てられる構造が特徴です。
密閉式ギヤボックスが砂や小石の侵入を防ぎ、耐久性を高めているのがポイント。また、オフロードでの段差や悪路で衝撃を和らげるサスペンション機能を備えています。ラジコンをこれから始めたい方におすすめです。
タミヤ(TAMIYA) 1/10 電動RCカーシリーズ No.242 ワイルドウイリー2 オフロード 58242
前輪を跳ね上げるウイリー走行を手軽に楽しめるRCカーです。スピンターンなどのダイナミックなアクションも行えます。後部にはローラー付きのウイリーサポートを搭載。安定したウイリー走行を実現します。
軽量で強度の高いモノコックタイプフレームを採用。4輪ダブルウィッシュボーン・サスペンションとデフギヤ内蔵の密閉式ギヤボックスを有した本格メカニズムが魅力です。
ビッグタイヤはホイール組み込み済み。さらにギヤボックスにもモーター取り付け済みで完成しているので、組み立ての手間を省けます。RC初心者を含め、さまざまな方におすすめの一台です。
タミヤ(TAMIYA) 1/10RC XB ポルシェ 911 GT3 R 992 57941
プロポ付きで塗装済みの完成ラジコンカーです。走行用バッテリーが同梱されており、入手してすぐに走行を楽しめる手軽さが魅力です。
全長479mmの1/10スケールボディが、リアルなポルシェ市販レーシングカーの迫力を再現。ブラックベースにレッドストライプという迫力のあるデザインのポリカーボネート製ボディを採用しています。
ショートホイールベース仕様のTT-02シャーシを搭載。シャフトドライブ4WDシステムが安定した走行性能を発揮します。本格的なRC走行を体験できるモデルです。
WPL JAPAN スズキ ジムニー JA11 C74 RTR
スズキ公式認可を受けた1/10スケールのラジコンカーです。ジムニーJA11モデルを忠実に再現した正規ライセンス品で、本格的なオフロード走行を手軽に楽しめます。組み立て不要の完成済みフルセット。送信機・バッテリー・USB充電器が付属しており、届いてすぐに走行可能な状態です。
パワフルな四輪駆動仕様により、高い走破性を発揮します。低速トルク重視設計で、険しい地形もしっかりと踏破。実車ライクなラダーフレーム構造を採用し、リーフサスペンションとリジッドアクスルが本物さながらの走りを実現します。
バッテリーはPSEマーク、送信機は技適マークを取得。品質と安全性にこだわったラジコンファンにおすすめのモデルです。
DEERC ラジコンカー 9310
最高速度40km/hの高速走行を実現したラジコンカーです。強力な電動モーターを備えているのが特徴。4WD四輪駆動システムを搭載しており、凸凹した道でも安定した走行が可能なオフロード仕様です。
7.4Vリチウムバッテリー2個が付属し、合計40分の連続使用ができる点も魅力。長時間操作を楽しめます。また、2.4GHzリモコンは最大80mの操作距離に対応。混線なく複数台の同時操作も行えます。
柔軟で丈夫なPVC車体とコイルばね緩衝装置により、優れた耐衝撃性能を発揮。本格的なラジコン体験を求める方におすすめのモデルです。
DEERC ラジコンカー 200E
最大速度45km/hの高速走行を実現する、ブラシレスモーターを搭載したオフロードカーです。4WD四輪駆動システムを採用しています。独立懸架サポートがさまざまな地形での走行を可能に。ビーチ・砂地・岩場などでもパワフルな走行を楽しめます。
11.1Vリチウムイオンバッテリーが2個付属し、合計40分の連続操作ができる大容量設計。長時間アクションを満喫できます。2.4GHz技術により最大100mの範囲で遠隔操作できるのもポイントです。
スロットルとステアリングの比例制御に対応し、細かな操作調整が行えるのも魅力。また、最大12台の同時走行をサポートしています。家族や友人とのレース体験を堪能したい方におすすめです。
ラジコンカーのおすすめ|子ども向け
京商(Kyosho) R/C マッドビースト TS002
45°の登坂能力を有するハイパワーなラジコンカーです。急斜面も駆け上がるパワーを備えています。リアタイヤには本格ラバーピンスパイクタイヤを採用。優れたグリップ力を発揮します。
フルサスペンションを搭載しており、ジャンプも想定した迫力ある走りを実現。L300×D180×H119mmとコンパクトで、大きすぎず小さすぎない絶妙なサイズ感が魅力です。
7.4V 500mAhバッテリーで約25分間の連続走行が可能。子ども用のラジコンカーとしてもおすすめのモデルです。
Tecnock ラジコンカー S8915
360°回転スタント機能を備えたラジコンカーです。フリップや回転など、ダイナミックなスタントを楽しめるのが魅力。両面走行に対応しており、ひっくり返ってもそのまま走行を続けられます。
4WD四輪駆動システムを採用し、強力なモーターがさまざまな地形での走行を実現。屋内はもちろん、砂利道・砂地といった環境でも力強く駆け抜けます。
USB Type-C直接充電式で、電池交換の手間がかからないのもメリット。満充電約60分で約25分の稼働時間を確保できます。LEDライト搭載により暗い場所で使いやすいのもポイント。アクションが好きな子どもにおすすめのラジコンカーです。
Tecnock ラジコンカー S8908E
専用ウォッチで手の動きによる直感的な操作が可能なラジコンカーです。ジェスチャー制御機能により、腕の動きだけでコントロールできます。2.4GHzリモコンとジェスチャーウォッチの両方に対応し、シーンに合わせて操作方法を選択できるのがポイントです。
両面走行・360°回転・ドリフト機能を搭載した全地形対応設計が特徴。砂地や芝生でも走行でき、アクロバティックな動きを楽しめます。500mAh充電式バッテリーが3個付属し、各15分、合計45分連続で使えるのも魅力です。
ホイール部分にはLEDライトがあり、夜間や夕方でも視認しやすい仕様。多彩なスタント機能を備えたモデルは、プレゼントにもおすすめです。
DEERC ラジコンカー DE42
最大80分のロングプレーが楽しめるオフロード対応のラジコンカーです。高品質な充電式バッテリーを搭載し、長時間の連続走行を実現。PVC製タイヤを採用しているのも特徴です。砂浜・湿地・草原・山道・岩石など、さまざまな地形を走破します。
1:18スケールのコンパクトサイズながら、前後振動防止システムで優れた耐久性を発揮。衝撃に強い設計のため、アクティブな走行にもしっかり対応します。2.4GHz無線システムが信号干渉を防ぐので、友達と複数台で同時に遊ぶ際も快適です。
有害物質を含まないABS素材を使用し、安全性に配慮した構造。子どもが安心して遊べるラジコンカーを探している方におすすめです。
Ritaosan ラジコンカー
360°急速ドリフト機能を搭載した四輪駆動のラジコンカーです。4WDパワーにより前進・後退・左右旋回はもちろん、迫力のドリフト走行も楽しめます。競速用スポーツタイヤとドリフト用タイヤが付属しているため、簡単に走行スタイルを変更可能です。
大容量バッテリーが2個同梱されているのも魅力。充電式で約30〜40分間の連続使用ができます。2.4GHzワイヤレス機能により、複数人が同時操作しても互いに干渉しにくい仕様です。
点滅する7色LEDライトを内蔵。暗い環境でもクールな走行を演出します。車好きの子どもへのプレゼントにもおすすめのラジコンカーです。
Carox 水陸両用 ラジコンカー OX19
IPX7防水性能を持つ水陸両用ラジコンカーです。陸上走行と水上走行の両方に対応し、屋外でも安心して楽しめるのが魅力。4WD仕様のため戦車のような超信地旋回が可能で、多彩な走行体験を味わえます。
3.7V/1500mAhの高品質充電式バッテリーが1個付属し、約50分間の長時間走行を実現。また、工具不要でバッテリーを交換できる設計で、ストッパーを回すだけでバッテリーカバーを簡単に開閉できます。
滑り止めテクノロジーを採用した大型タイヤを搭載。坂道や芝生などのオフロード地形でもしっかりと走行します。場所を選ばず遊びたい方におすすめです。
Ninaker ラジコンカー
2.4GHz無線システムを搭載したオフロードラジコンカーです。操作範囲は80mまで。複数台での同時プレイも楽しめます。PVC製タイヤは、砂浜・湿地・草原・山道・岩石などの地形に対応する設計です。
1/18スケールサイズで、小型軽量な作り。収納しやすく、持ち運びに便利です。車体前後には振動防止システムがあり、優れた耐久性を実現しています。
USB充電式バッテリーで繰り返し使用できて経済的。アウトドアでアクティブに遊びたい方にもおすすめです。
binoa ラジコンカー
360°回転・フリップ機能を搭載したラジコンカーです。両面ドライブが可能で、全方位への移動を実現。デュアルモーター四輪駆動の設計により、パワフルなドリフトも楽しめます。
大容量バッテリーが2個付属し、USB充電に対応。最大40分連続で動かせるため、長時間遊びたい子どもにおすすめです。また、2.4GHz高感度無線コントローラーを採用。快適に操作できます。
高品質PVCゴム製の耐摩耗タイヤを使用。砂・石・芝生・丘など多様な地形で走行できます。屋外での遊びの幅を広げるアクティブなラジコンカーです。
ハピネット(Happinet) R/C バック・トゥ・ザ・フューチャー タイムマシン Part1
映画の名車を1/20スケールで忠実に再現したラジコンです。全長200mmとボリューム感があり、デスクに飾っても存在感があります。特徴的なガルウイングドアの開閉ギミックを搭載しているのも魅力です。
走行連動システムを採用しており、前進時にはヘッドライトが点灯、後進時にはテールランプが光ります。映画に登場する時空移動システムも模型で表現されているのがポイント。ファンにはたまらない仕上がりになっています。
本体には単三電池4本、コントローラーには2本を使う仕様です。
ラジコンの売れ筋ランキングをチェック
ラジコンのランキングをチェックしたい方はこちら。
ラジコンカーの選び方
走らせる場所に合わせてタイプを選ぼう
平らな場所ならオンロードカー

By: rakuten.co.jp
サーキットや駐車場といった平らな場所で走らせたい方には、オンロードカーがおすすめです。舗装された路面での走行を想定して設計されており、スムーズな走りを楽しめます。
スピード感あふれる走行が得意で、安定した操縦性を求める方に適したタイプです。初めてラジコンカーを操作する方でも、直感的にコントロールできます。
不安定な場所でも走れるオフロードカー

By: amazon.co.jp
土や砂利道といった不安定な場所で楽しみたい場合は、オフロードカーを選びましょう。大きなタイヤと衝撃を吸収するサスペンションを備えているのが特徴。凹凸のある道でも力強く走ります。
公園の広場や河川敷など、走らせる場所を選ばないのが大きな魅力。ダイナミックな走行を気軽に楽しみたい方にぴったりなタイプです。
動力をチェック
リーズナブルで初心者向けな電動式

By: amazon.co.jp
初めてラジコンカーに挑戦する方には、手軽に始められる電動式がおすすめです。バッテリーを充電するだけで走行できるのが特徴。比較的リーズナブルな価格の製品が揃っています。操作はシンプルで、すぐに楽しめるのが魅力です。
走行音が静かなので、走らせる場所の選択肢が広がります。複雑なメンテナンスが不要な点も、初心者にとってうれしいポイントです。
本格的に楽しめるエンジン式

By: tamiyashop.jp
より本格的なラジコンカーの走りを楽しみたい方には、エンジン式が適しています。実際の車に近いエンジン音や、排気の独特なニオイが特徴。迫力ある走行を体感できます。パワフルな加速力も大きな魅力です。
しかし、燃料の扱いや定期的なメンテナンスには専門的な知識が必要。性能を維持しながらじっくりとラジコンカーと向き合いたい経験者向けのタイプです。
操作性をチェック
スライド走行が楽しめるドリフトカー

By: tamiya.com
ドリフトカーは、タイヤを意図的に滑らせながらコーナーを駆け抜ける、華麗なスライド走行が魅力です。専用の低摩擦タイヤを装着しており、まるでダンスを踊るような動きを楽しめます。
見た目のカッコよさを追求しながら、コーナリング技術を磨きたい方におすすめ。比較的ゆっくりとした速度で操作し、初心者でも迫力のある走行を再現しやすいタイプです。
走行性重視ならスピードカーを

とにかく速さを追求したい方には、スピードカーがぴったりです。高出力のモーターと、高速走行に耐える頑丈な車体が特徴。直線での圧倒的なスピード感が最大の魅力です。
高速で走る分、繊細なコントロール技術が求められます。安定した走行性能を活かして、サーキットでのレースやタイムアタックに挑戦したい方におすすめのタイプです。
完成品か組み立て品かどうか

By: amazon.co.jp
すぐにラジコンカーを走らせたい方には、塗装済みの完成品がおすすめです。コントローラーやバッテリーといった必要なモノが揃っている製品が多く、購入後すぐに遊べる手軽さが魅力。ラジコンカーが初めての方でも安心して楽しめます。
作る過程から味わいたい方や、自分だけのオリジナルマシンを作りたい方には組み立て品がぴったりです。細かなパーツを自分の手で組み上げることで、マシンの構造を深く理解できます。愛着のわく一台を完成させてみましょう。
しかし、完成品はカスタマイズの自由度が低い傾向があります。また、大半の組み立て品は、コントローラーやバッテリーなどを別に用意する必要があるので、購入前に付属品を確認するのがポイントです。
車の種類をチェック

By: amazon.co.jp
ラジコンカーは、主に舗装された平坦な路面を走る「オンロードカー」と、砂利道や草むらなどの悪路を走る「オフロードカー」の2つに分けられます。車体のタイプは、さらにさまざまな種類があります。
例えば、F1マシンを忠実に再現したフォーミュラカーは、シャープで洗練されたデザインが最大の特徴。見た目の美しさを存分に楽しめます。ダイレクトな操作性と高い走行性能を有しているのも魅力です。
オフロードカー用のラジコンカーを探している方は、バギーカーやクローラータイプのラジコンカーをチェックしてみてください。
本体サイズをチェック

By: amazon.co.jp
ラジコンカーのサイズはさまざまですが、初心者の方には実物の1/10スケールのモノがおすすめです。ラジコンカーのなかでは標準的なサイズで、操縦しやすいのが特徴。製品の種類が豊富なので、好みのデザインを見つけられます。
性能を向上させるカスタムパーツや修理用の部品が手に入りやすい点も魅力です。インターネット・雑誌での情報が多く、カスタマイズやメンテナンスの参考にできます。
なお、サイズによって適した走行場所は異なります。1/10スケールのような大きめのサイズは、屋外の広い場所で走らせるのにぴったりです。反対に、室内で手軽に遊びたい場合は、手のひらサイズの小さなモノを選んでみてください。
子ども用ならSTマーク付きを選ぶと安心

子ども用のラジコンカーは、安全面に配慮された製品を選ぶことが大切です。ひとつの目安として、日本玩具協会が定めた安全基準に合格したおもちゃに付けられる「STマーク」の有無をチェックしましょう。
STマークが付いた製品は、小さな子どもが誤って飲み込んでしまうような部品がないか、燃えやすい素材が使われていないかといった厳しい基準をクリアしています。有害な化学物質が使われていないかも検査されているのがポイント。安心して子どもに与えられます。
加えて、製品に表示されている対象年齢も必ず確認してみてください。
その他あると便利な機能をチェック
カメラ付き

By: rc.kyosho.com
ラジコンカーのなかには、カメラを搭載したモデルもあります。手元のスマートフォンや専用モニターに、ラジコンカーからの映像をリアルタイムで表示できるのが特徴。まるで自分が運転席に座っているかのような、一人称視点での操作を楽しめます。
この機能はFPV(ファーストパーソン・ビュー)と呼ばれ、臨場感あふれる映像が魅力です。普段は見られない低い視点からの景色は迫力満点。障害物をよけながら走らせるなど、通常とはひと味違ったスリリングな操縦ができます。
カメラで撮影した映像や静止画をメモリーカードに記録できる製品もラインナップ。走行中のベストショットを保存したり、後からレースの様子を見返したりと、ラジコンカーの楽しみ方がいっそう広がるのでおすすめです。
防水モデル

By: amazon.co.jp
水たまりやぬかるみを気にせず走らせたい方には、防水機能を備えたモデルがぴったりです。雨上がりの公園や水辺のアウトドアシーンでも故障を心配することなく、ダイナミックな走行を楽しめます。泥や砂の侵入を防げるのがメリットです。
防水性能は「IP規格」という国際的な基準で示されます。例えば「IPX4」のように表示され、末尾の数字が大きいほど高い防水性能を持ちます。製品を選ぶときは、IP規格を参考に自分の遊び方に合ったモデルを探してみてください。
IPX4は小雨や水しぶきに耐えるレベルで、雨天での使用におすすめです。IP67といった高い等級になると、一定時間水に沈めても内部に水が浸入しないほどの性能を有します。水辺で遊ぶ機会が多い方は、等級の高いモノを選ぶと安心です。
ラジコンカーは、オフロードやオンロードなどタイプがさまざま。また、組み立てが必要なキットや完成品などがあります。リアルなデザインやスピード感、カスタマイズ性など、製品ごとに魅力が異なるのもポイントです。ぜひ本記事を参考に、お気に入りの一台を見つけてみてください。