悪路の走破性に優れている「オフロードラジコン」。舗装されていない過酷な路面状況で、パワフルな走行を楽しめるのが魅力です。しかし、多種多様なモデルが展開されており、はじめて選ぶ際に迷ってしまう場合も少なくありません。
そこで今回は、オフロードラジコンにフォーカスしておすすめモデルをご紹介します。あわせて選び方も解説するので、興味がある方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
オフロードラジコンの魅力とは?

By: amazon.co.jp
オフロードラジコンの魅力は、荒れた路面を走行できる優れた走破性です。一般的なラジコンは舗装された路面でないと走行しにくいのに対して、オフロードラジコンは段差や凸凹が多い場所を乗り越えられる、大きなタイヤやサスペンションを搭載。防塵防水仕様のボディを採用しているモノもあり、過酷な状況に対応できます。
なかには、高い防水性を備えたモデルもあるため、泥道や河原など、水濡れが気になる状況でも使用可能。ジャンプ台を用意すれば、アクロバティックな走行も楽しめます。ボディのカラーリングを変更したり、パーツを変更したりなどカスタマイズできるのも特徴です。
オフロードラジコンの選び方
車種から選ぶ

By: amazon.co.jp
オフロードラジコンには、実際に市販されている車種をそのまま小さくしたモデルが販売されています。愛車や憧れの高級車、輸入車など多種多様モデルから選択可能です。
砂漠を走破するのに適しているバギータイプや戦車などもオフロードラジコンの一種。実車をモデルにしたものだけでなく、オリジナルデザインの個性的なモデルも多くあり、選択肢は多様です。どのような車種を選ぶのかを考えるのもオフロードラジコンの楽しみ。さまざまなモデルをチェックしてみましょう。
改造するなら1/10スケールがおすすめ

By: amazon.co.jp
オフロードラジコンは、製品によってスケールの規格に基づいて設計されています。実車の縮尺比のままに1/10や1/16、1/18などのサイズがあり、全長450mmほどの1/10スケールが主流です。1/16スケールや1/18スケールよりサイズが大きくて重心が低く、悪路で安定して走行できます。大きいほどリアリティを楽しめるのも魅力です。
また、種類が多い分カスタム用パーツが豊富に流通しており、自分の好みにカスタマイズしたい方にも適しています。しかし、サイズが大きく保管スペースに困る場合も。気軽に持ち運びながら使いたい場合は、1/16や1/24といった小型モデルが向いています。
動力で選ぶ
電動式

By: raywood.jp
バッテリーで駆動するタイプが電動式のオフロードラジコンです。モデルによって乾電池や充電式バッテリー、ラジコン専用バッテリーなどを使用しています。エンジン式と比べて扱いやすく、手軽に楽しみたい方におすすめ。メンテナンスも簡単で、燃料不要でランニングコストも抑えられます。
本体価格が安価なのも魅力。安全性も高く、オフロードラジコンの初心者の方でも操縦を楽しめます。乾電池切れが心配な場合は、乾電池やバッテリーの予備を用意しておけば安心です。ただし、エンジン式と比較するとリアル感や迫力に欠けます。
エンジン式

By: tamiya.com
エンジン式のオフロードラジコンは、メタノールを主成分とする燃料を使い、高速で走行できるスピードや悪路に対応できるパワーが特徴です。リアルなエンジン音や迫力のある走行性など、本格的に楽しみたい方に適しています。
しかし、燃料の扱いは初心者の方には難しくメンテナンスの知識も必要です。パワーがあるぶん高度な操作テクニックも求められます。また、パワフルな走破性が魅力ではあるものの、操作をミスすると事故につながる恐れがあり注意しなければなりません。
本体価格も電池式より高価格で、燃料代のランニングコストもかかります。上級者向けのため、初心者の方はまず電動式に慣れてからエンジン式を検討するのがおすすめです。
駆動方式で選ぶ
2WD(後輪駆動)

By: amazon.co.jp
オフロードラジコンの駆動方式には、2WDと4WDの2種類があります。2WDは4WDよりもシンプルな構造で組み立てが簡単。メンテナンスやセッティングしやすいのが特徴です。
軽快な走行性もポイントで、初心者の方だけでなく上級者にも人気。比較的安価なモデルが多いのも魅力です。ただし、タイヤがスピンしやすいなど、独特の操作感に慣れる必要がある点は留意しておきましょう。
4WD(四輪駆動)

By: amazon.co.jp
4輪すべてが駆動する4WDは、高いグリップ力が特徴。悪路や急勾配の坂道でパワフルな走行性を発揮します。泥道や雪道、砂利道など、舗装されていない過酷な路面上でも安定した走破性を実現。迫力のある走行を楽しみたい方におすすめです。
しかし、2WDよりも複雑な構造でややメンテナンスしにくい点に注意。また、2WDと比べて価格が高い傾向があります。
防水性能をチェック

By: amazon.co.jp
悪路でワイルドな走行を楽しみたいなら、オフロードラジコンの防水性能をチェックしておきましょう。泥道や水たまりがある場所で操縦する場合は、高い防水性を備えているモデルがおすすめ。防水性能の高いモデルであれば水たまりに突っ込んだり、浜辺で波打ち際を走行したりも可能です。
防水性を備えたモデルは、泥だらけになったら水洗いできるのもメリット。使用後に水洗いで簡単にお手入れしたいなら、優れた防水性を有しているモデルが適しています。また、水や泥が内部に入り込んで故障するトラブルを防げるのも利点です。より防水性を高めるために、シリコンスプレーや防水テープを使って電気系統をカバーする方法もあります。
対象年齢をチェック

By: amazon.co.jp
子供用としてオフロードラジコンを選ぶ際は、対象年齢を確認しておきましょう。たとえば「対象年齢6歳~」のように記載されています。
対象年齢が低いモデルほどスピードが控えめになり、構造もシンプルになるのが特徴。また、角が丸みを帯びているなど子供が怪我をしないように配慮されている点にも注目です。対象年齢が高いと操作が難しくなるほか、小さいネジを使用している場合もあります。誤飲する恐れもあるので、対象年齢に適合している場合も、大人が付き添って遊ぶようにしましょう。
オフロードラジコンのおすすめ
タミヤ(TAMIYA) 1/10RC コミカル グラスホッパー No.662
コミカルなスタイルが印象的なオフロードラジコンです。ユーモラスなアンテナや2本出しマフラーを搭載しています。1984年に登場した2WDバギー「グラスホッパー」をかわいくデフォルメしているのが特徴。軽量かつ丈夫なポリカーボネートボディを採用しているのがおすすめポイントです。
シャーシには後輪駆動のWR-02CBを採用し、舗装路からオフロードまで軽快に走行可能。スロットルを握るだけでウイリーも簡単に操縦できるなど、初心者の方にもぴったりです。足まわりにCVAオイルダンパーとロングサスアームを装備して、安定性も確保。別売りでLEDライトをはじめ豊富なオプションパーツが用意されており、自分好みにカスタムも楽しめます。
タミヤ(TAMIYA) 1/10RC メルセデス・ベンツ G 500 No.675
重厚感あふれるクロスカントリースタイルのオフロードラジコン。メルセデス・ベンツのGクラス・G500を再現したモデルで、高級感あふれる雰囲気のおすすめモデルです。電動RCカーの組み立てキットで、直線的なボディを軽量で丈夫なポリカーボネートでリアルに再現しています。
グリルやライトケースにメッキパーツを採用しているのもポイント。別売りのミラーやウインカー、スペアタイヤカバーなども用意されています。シャーシには、高剛性なラダーフレーム形状のCC-02を採用。前後4リンクリジッドサスとシャフトドライブ4WDとあいまって、優れた走破性を実現しています。ブロックパターンタイヤと7本スポークホイールの本格的な仕様も魅力です。
タミヤ(TAMIYA) 1/10RC ワイルドウイリー 2 No.242
場所を選ばずアクションたっぷりの走りを楽しめるオフロードラジコンです。ウイリー走行やスピンターンなど、迫力ある動きを手軽に満喫できるのがおすすめポイント。フレームには、軽量かつ高強度なモノコックタイプを採用しています。
足まわりに4輪ダブルウィッシュボーン・サスペンションや密閉式ギヤボックスなどを採用しており、本格的な走行性能も魅力です。後部にはローラー付きのウイリーサポートを装備。安定感のあるアクション走行が可能です。
ABS強化樹脂製ボディにコミカルなドライバー人形を配置したデザインも印象的です。
タミヤ(TAMIYA) 1/10RC トヨタ ハイラックス ハイリフト No.397
実車さながらの存在感を放つオフロードラジコンです。1980年代に人気を博したトヨタ・ハイラックス30系をベースに、カスタム風に仕上げられているのが特徴。金属製ラダーフレームやリーフスプリング、フリクションダンパー採用など、リアル感のある本格的なモデルを求めている方におすすめです。
3速トランスミッションとシャフトドライブ4WDにより、走行中の軽快なギヤチェンジを楽しめるのもポイント。デフギヤはロック可能で、悪路の走破性にも優れています。サイドステップやデフガード、マフラー、サーフボードなど細部の造形にもこだわった仕上がりが魅力の1台です。
タミヤ(TAMIYA) ネオ マイティフロッグ No.587
軽快な走りが魅力の2WDオフロードラジコン。1980年代に人気を博した「マイティフロッグ」の特徴を受け継いでおり、オンロードからオフロードまで、幅広く楽しめるおすすめモデルです。軽量かつ高剛性のモノコックフレームにより、内部の構造をしっかり保護しています。
スリムなボディとロングホイールベース設計で、高い安定性を実現している点にも注目。また、シンプルで組み立てやすいのがメリットです。手軽に組み立てられるモデルを探している方にもぴったりです。
タミヤ(TAMIYA) 1/10RC フォード バハ ブロンコ No.736
砂漠レース「バハ1000」で勝利したモデルを再現したオフロードラジコンです。初代フォード・ブロンコの1973年型を再現したおすすめモデル。アメリカで愛され続ける名車の魅力を、コンパクトな組み立てキットに凝縮しています。
ホワイト×レッドのボディやブルールーフに、つや消しブラックのステッカーで仕上げた本格的な仕様も特徴。グリルやライトカバーはメッキ仕上げで、高級感あふれる外観を楽しめます。高剛性のラダーフレームにより、オフロードでの走破性も高いレベルで実現しています。
タミヤ(TAMIYA) 1/10RC ブリッツァービートル No.502
オフロードが似合うカスタム・ビートルのラジコンカーです。砂漠レースで人気の「バハバグ」を再現しているのがポイント。大径タイヤとリアルなスチロール樹脂製ボディの、迫力ある見た目のモデルです。
ライトカバーやミラーはメッキパーツで仕上げられており、高級感ある雰囲気も魅力。室内にはドライバー人形もセットされ、リアル感ある仕上がりになっています。シャーシには、軽量で高剛性なバスタブフレームを採用しています。
後輪駆動の2WDモデルで、密閉式ギヤボックスには、スムーズなコーナリング性能を発揮するデフギヤを内蔵。荒れた路面で高いグリップを発揮するピンスパイクタイヤを装備し、ダイナミックな走りを楽しめます。
タミヤ(TAMIYA) 1/10RC スカッシュバン No.725
レトロでファニーな魅力が詰まったオフロードラジコン。1950年代アメリカのパネルバンをイメージしたポリカーボネートボディに、丸みを帯びた独特なフォルムを加えています。コバルトグリーンとホワイトの塗装済みで、すぐに走行を楽しめるおすすめモデルです。
カボチャのイラストや車名ロゴのステッカー、ピンストライプ付属で、ポップなムードを演出しているのもポイント。シャーシには、ギヤドライブ4WDのGF-02を採用しています。密閉式ギヤケースと前後デフによって、スムーズなコーナリングを楽しめます。
DEERC オフロード ラジコン DE45
1/16スケールのオフロードラジコンカーです。デュアルモーターを搭載し、パワフルな走行を楽しめるのがおすすめポイント。最大45°の傾斜も登れると謳っており、初心者から上級者まで幅広く対応します。
滑り止めタイヤや衝撃吸収構造、反衝突車バンパーによって衝突に強いのも特徴。USB充電式の大容量バッテリーが2個付属し、最大90分の連続使用に対応しています。2.4GHzリモコンにより、複数台での同時走行で信号干渉を防げる仕様で安心。友達や家族と一緒に楽しみたいシーンで活躍します。
DEERC オフロード ラジコン DE42
最大80分の走行を楽しめる、高品質充電式バッテリーを搭載しているオフロードラジコン。操作性と耐久性に優れた1/18スケールのRCカーで、初心者の方におすすめのモデルです。2.4GHzの無線リモコンにより、複数台での同時走行で信号干渉を心配することなく楽しめます。
耐久性に優れたABS素材と、耐衝撃システムの組み合わせで岩場や草地、砂地など走行シーンを選ばず走破可能。PVC製の滑りにくいタイヤで、安定した走行をサポートします。
DEERC オフロード ラジコン 9300
最大時速40kmのスピードで走行できるオフロードラジコンです。パワフルなモーターを搭載しており、迫力のある走破性を楽しみたい方におすすめ。まるでレーシングカーのような爽快な走りを実現すると謳っています。
7.4Vの充電式バッテリーを2個内蔵しており、合計約40分の走行できるロングライフも魅力。USB充電ケーブル付属で、充電が切れたらモバイルバッテリーで充電できます。耐衝撃性と柔軟性に優れたPVCゴム製タイヤを装備し、安定感ある走行をサポートする点にも注目です。
ジョーゼン(Jozen) ダートマックス 1/24スケールラジコン ジープ ラングラー ルビコン JRVT111
1/24スケールのコンパクトなオフロードラジコンです。小型モデルで扱いやすいのが魅力。プレゼントにもぴったりです。ワイドバンパーとビッグタイヤを装備し、タフな路面でも安定した走行を楽しめます。
防塵・防水仕様で水たまりを走行できるのもポイント。汚れても水洗いできると謳っており、お手入れも楽々です。前後にサスペンションを搭載し、登坂力約35°・スピード時速約8kmの性能を発揮。夜間や薄暗い場所で見やすい高輝度LEDヘッドライトを搭載しています。
HBX オフロードラジコンカー
スピードと耐久性を兼ね備えた、1/16スケールのオフロードラジコン。四輪駆動の独立サスペンションとソリッドギアデフの組み合わせにより、オフロードでの柔軟な動きと高い耐衝撃性を実現しているのがおすすめポイントです。
RC390モーターを搭載し、最大時速40kmのスピードで走行可能。砂地や芝生、45°の坂道などさまざまな走行シーンでパワフルな走破性を楽しめます。高品質なゴムタイヤと合金パーツで衝撃から内部を守るほか、落下に強い設計にも注目です。対象年齢は14歳以上で、ラジコンカーが好きな方へのプレゼントとしても適しています。
Raywood WPL JAPAN C24-1
本物ようなリアルな見た目を追求している、1/16スケールのオフロードラジコンです。クロスカントリーやロッククローラーとしても楽しめる4WDモデルで、フルプロポーショナル制御によってハンドルやアクセルの操作にしっかり反応します。
ゆっくり・速くなど、思い通りに走行できるのも特徴。リアルな外観とパワフルな走りで、ロックセクションをスリリングに楽しめるおすすめモデルです。日本の電波法に適合した「技適マーク」付きで、安心して走行を楽しめます。塗装やカスタムを楽しめる自由度の高さも魅力です。
WPL JAPAN スズキ ジムニー JA11 1/10
実車のような走破力が魅力の、1/10スケールオフロードラジコン。正規ライセンス取得で、スズキ ジムニーを忠実に再現しているのがおすすめポイントです。ラダーフレーム構造やリーフサスペンション、リジッドアクスルなど実車さながらの機構を再現しています。
パワフルな四輪駆動と低速トルク重視の設計により、悪路も力強く走行可能。完成済みフルセットで、組み立て不要ですぐに走行を楽しめます。豊富なカスタムパーツを使い、外装や足まわりを自分好みに仕上げたい方にもぴったり。整備性に優れており、初心者の方にも適しています。
京商(Kyosho) 1/8スケール ラジオコントロール 25エンジン モンスタートラック USA-1 Nitro レディセット KT-231P+付 33155D
モンスタートラックのエンジン式オフロードラジコンです。1990年代に人気を博した「USA-1」を再現。迫力のスタイルとディテールを楽しめるおすすめモデルです。
シャーシにはシャフト式4WDと5リンクサスペンションを採用し、走破性と安定感を両立しているのも特徴。改良型エンジンと3速オートマチックトランスミッションにより、力強い加速と実車さながらの走行性能を発揮します。
悪路を走破できる装備・性能が特徴のオフロードラジコン。迫力のあるパワフルな走行性能を楽しめます。実車のようなリアル感のあるモデルから個性的なモデルまで、多種多様な製品から選べるのも魅力です。おすすめしたモデルを参考し、自分好みの1台を見つけてみてください。