スリリングな走りを楽しめる「ドリフトラジコン」。上級者向けの本格的なタイプから、初心者が手軽に操縦できるモデルまでさまざまな製品が販売されています。しかし、駆動方式などが異なる豊富なモデルから選ぶ際に迷ってしまう場合も少なくありません。
そこで今回は、ドリフトラジコンにフォーカスしておすすめモデルをご紹介。あわせて選び方も解説するので、興味がある方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ドリフトラジコンの選び方
動力をチェック
手軽に楽しめる電動式

By: amazon.co.jp
ラジコンにはじめて触れる初心者には、扱いやすい電動式がおすすめ。電力を使ってモーターを駆動する構造で、燃料が不要で手軽にはじめられるのが魅力です。
また、音が静かで排気ガスも出ないため、屋内で安心して使用できるのもポイント。始動もすばやく行えます。メンテナンスの手間が少なくコントロールしやすいので、練習用としてもぴったりです。
本格的なエンジン式

By: tamiya.com
エンジン式のドリフトラジコンは、実車さながらのエンジンサウンドや排気ガスを再現しているのが魅力です。本物の車を操作しているかのような臨場感があり、リアルな走行体験を求める方におすすめ。燃料を補充すれば連続して走行でき、長時間の使用にも適しています。
とくに、スピード感を重視する方やパワフルなドリフト走行を楽しみたい方にぴったり。ただし、取り扱いやメンテナンスにある程度の知識や技術が求められます。音や振動を楽しみたい方には理想の選択肢ですが、初心者には扱いにくい点は留意しておきましょう。また、エンジン式のドリフトラジコンはラインナップが少ない傾向があります。
駆動方式をチェック
後輪駆動(RWD)

By: amazon.co.jp
後輪駆動は「RWD(リアホイールドライブ)」と呼ばれ、後輪のみが動力源となるタイプ。ラジコンならではのダイレクトな操作感を味わえるのが魅力です。軽量で部品を交換しやすく、メンテナンス性にも優れているのがメリット。タイヤの滑りを活かした、スリリングなドリフト走行を楽しめます。
しかし、アクセルやステアリング操作が走行に大きく影響しやすく、繊細なコントロールが求められる点に注意が必要。初心者には操作がやや難しい傾向があります。
四輪駆動(4WD)

By: amazon.co.jp
四輪駆動のドリフトラジコンは、前後すべてのタイヤが駆動する構造。高い安定性を発揮するのが魅力です。ドリフト時にも車体のバランスを取りやすく、ラジコンをはじめたばかりの初心者におすすめ。操作が比較的簡単なのもポイントです。
しかし、駆動系が複雑なぶん車体が重くなる傾向があるのがデメリット。価格もやや高めで、安さを重視したい方には向いていません。
また、部品の交換や日々のメンテナンスにも手間がかかるため、ある程度の知識も求められます。操作感がマイルドになりやすく、ダイレクトなスリルを求める方には物足りなさを感じる場合がある点にも留意しておきましょう。
シャーシの素材をチェック

By: amazon.co.jp
ドリフトラジコンを選ぶ際は、シャーシの素材や性能も重要な要素です。初心者と上級者では適したシャーシも異なるため、自分のレベルや目的に合ったタイプをチェックしましょう。
初心者には組み立てが簡単で壊れにくく、価格も手頃な樹脂製シャーシがおすすめ。一方、上級者はアルミやカーボン素材の高剛性で精密な操作に対応できるシャーシが適しています。ただし、樹脂製シャーシより価格が高めです。
また、パーツの汎用性や交換のしやすさ、対応するオプションの豊富さも要チェック。大手メーカー製の交換パーツは比較的入手しやすく、長く愛用できるメリットがあります。
ジャイロの有無で選ぶ

By: amazon.co.jp
ジャイロとは車体の姿勢や動きを検知し、自動的にステアリング操作を補正する装置です。とくに、スピンしやすいモデルで効果を発揮します。ドリフト中は車体が不安定になりがちですが、ジャイロを搭載したモデルなら、リアルタイムで補正して安定した走行が可能です。
多くのモデルでは、ジャイロの感度調整が可能。自分の好みに合わせて微調整するといった使い方ができます。ただし、感度を極端に設定すると操作感が不自然になる場合もあるので注意しましょう。
走らせたい場所に適したタイプを選ぶ
室内や舗装された道路ではオンロード車

By: amazon.co.jp
オンロード車とは、平坦な路面での走行に適しているタイプです。高速走行を楽しめるため、スピードを追求したい方に適しています。ドリフトカーの場合は、リアルな車体挙動を再現しやすいのが魅力。見た目や動きを重視する方におすすめです。
ただし、基本的に平坦で整った路面での走行を前提に設計されており、段差や砂利道には不向き。ラジコンを走らせる場所には注意しましょう。
凸凹道や坂道にはオフロード車

By: amazon.co.jp
舗装された場所に限らず、土や砂利、草地、段差のある場所で思いきり遊びたいならオフロード車がおすすめ。未舗装のさまざまな地形に対応しており、路面状況に左右されにくくダイナミックな走行を楽しめるのが魅力です。オフロードカーにはいくつかの種類があるので、目的に応じて選びましょう。
「レーシングバギー」はスピード性能に優れており、オフロードでも俊敏な走行を求める方に適しています。タイヤが大きく安定性に優れた「オフローダー」は、練習用としてもぴったり。「クローラー」は悪路や段差に強く、ゆっくりとしたスピードで障害物を乗り越えるなど、テクニカルな操作を楽しみたい方に向いています。「ラリーカー」はでこぼこ道でも安定感があり、高速走行と悪路走破性のバランスが取れたタイプです。
完成品か組み立てキットか選ぶ

By: amazon.co.jp
ドリフトラジコンには、大きく分けて「完成品」と「組み立てキット」の2タイプがあります。
組み立て済みの完成品は、購入後に電池を入れて充電すればすぐに走行を楽しめる手軽さが魅力です。はじめてラジコンを扱う方や、セッティングよりも走行を重視したい方におすすめ。ただし、組み立てキットと比較してカスタマイズ性が限定的なのが難点です。
一方、組み立てキットは自分で各パーツを組み立てるタイプ。工具や知識が求められますが、そのぶんラジコンの構造を学べるのがメリットです。シャーシや足回りの調整、パーツの選定など自分好みに仕上げたい方に適しています。ボディの塗装やデカール貼りも自由自在。世界に1台だけのオリジナルマシンを作りたい方にぴったりです。
なかには、基本的な構造があらかじめ組み上げられた「半完成キット」も販売されています。
ドリフトラジコンのおすすめ
タミヤ(TAMIYA) 1/10 No.648 マツダ RX-7 FD3S TT-02Dシャーシ ドリフトスペック オンロード 58648
ロータリーエンジン搭載の名車として、多くのファンに支持されるFD3S型マツダRX-7を再現したドリフトラジコン。低いボンネットや絞り込まれたキャビン、張りのあるフェンダーなど、FD3Sのフォルム再現性が高いのが魅力です。
ポリカーボネート製のボディにポップアップ状態のライトケースやドアミラー、リヤウイングなどを搭載。CVAオイルダンパーやドリフト専用タイヤ、メッキ仕上げのメッシュホイールも採用しており、臨場感のあるドリフト走行を楽しめます。
駆動系のフルベアリング化とスポーツチューンモーターへのアルミモーターヒートシンク搭載により、ロスやパワーダウンへの対策も施しています。
タミヤ(TAMIYA) 1/10RC ニスモ COPPERMIX シルビア TT-02D ドリフトスペック
2004年のニスモフェスティバルで登場した車のドリフトラジコンです。フォルムにはポリカーボネートを採用。ドアミラーやリヤウイングは別パーツを用いて再現しています。
シャーシには、操縦安定性と整備性に優れたTT-02Dを採用。CVAオイルダンパー・スーパーミニやドリフト専用タイヤを装備しているほか、駆動系はフルベアリング化をはかっています。レースとは異なるドリフト走行を楽しみたい方におすすめです。
タミヤ(TAMIYA) 1/10 No.651 NISSAN スカイラインGT-R R32 TT-02Dシャーシ ドリフトスペック 58651
1989年に登場したR32型をポリカーボネートでリアルに再現しているドリフトラジコン。エアインテーク付きバンパーや張り出したフェンダーなど、スケール感のある仕上がりです。
シャーシには、シャフトドライブ4WDのTT-02Dを採用しています。CVAオイルダンパーやドリフト専用樹脂製タイヤを搭載。駆動系がフルベアリング仕様なので、ロスを抑えられます。
さらに、スポーツチューンモーターにアルミモーターヒートシンクを採用することで、熱によるパワーダウンも抑制します。
ジョーゼン(Jozen) ドリフトドライブ 1/24 SUBARU WRX STI JRVC105-BL
本格的なドリフト走行を楽しめるドリフトラジコンです。ドリフト専用タイヤが付属しているおすすめモデル。前進時に高輝度LEDヘッドライトが点灯するのが魅力です。
2.4GHz仕様により、最大12台まで同時走行できるのもポイント。操作可能距離は約30mを実現しています。ノーマルタイヤに付け替えれば、約11km/hのスピードで通常走行も可能。ドリフト用タイヤ一式とパイロン3個が同梱されており、手軽にドリフト体験したい方にもぴったりです。
ヨコモ ドリフトパッケージ2WD GR86ボディ 白 RTR フルセット
扱いやすいフルセットモデルのドリフトラジコンです。シャーシの組み立てやRC装置の搭載、ボディ塗装などのすべて完了済みのおすすめモデル。USB充電器やバッテリーも付属し、届いたその日からすぐに走行を楽しめます。
RWDドリフトカー「RD1.0」がベースになっているのもポイント。90%以上の共通パーツにより、パーツ交換やグレードアップも簡単です。ドリフト専用ステアリングジャイロや27ターンモーターを搭載しています。
ARRISHOBBY LDR/C 1/18ドリフトカー GTR R34
後輪駆動タイプのドリフトラジコン。人気のスポーツカー「スカイラインGT-R R34」の1/18スケールモデルです。
ボディは全金属製で、質感・耐久性ともに優れているのがポイント。マルチリンク構造により、前後タイヤの内外角を調節できます。高輝度LEDライトを搭載。また、ESPジャイロ補助機能を備え、滑りやすい路面でもバランスをキープします。
ARRISHOBBY LDR/C 1/18ドリフトカー AE86

「ハチロク」という通称で有名な車を再現した、1/18スケールのドリフトラジコン。マルチリンク設計により、前後のタイヤの内外角度の調節を行えます。
リモコン操作をすれば、ヘッドライトフリップを制御できるのも魅力。操作距離約30〜50m、連続走行時間最大約30分と実用性も十分です。過充電・過放電・低電圧保護付きで安全性も優れています。
ロボットプラザ (ROBOT PLAZA) ラジコンカー
多機能なドリフトラジコンです。ドリフト用と走行用の2種類のタイヤが付属しており、シーンに応じた走行が可能。カーボン調の取り外し可能なボディカバーを採用した、高級感あふれる外観もおすすめポイントです。前後のLEDライトが夜間の走行を華やかに彩ります。
パワフルな370モーターと四輪駆動の組み合わせにより、安定した走りを実現します。排気演出できる噴霧機能を備えている点にも注目。水を本体に注いでボタン操作をすれば、排気効果を再現できるのが魅力です。ホイールタイプのコントローラーを使って、直感的にスピードをコントロールできます。
京商(Kyosho) 1/10 EP 4WD フェーザーMk2 FZ02-D レディセット スバル インプレッサ
軽快なドリフト走行を楽しめるドリフトラジコンです。メンテナンス性に優れた軽量シャーシを採用しているのが特徴。シンプルながら、剛性と強度を確保しているおすすめモデルです。
前後ギヤデフとフルボールベアリングの採用により、耐久性と耐衝撃性も両立。工場完成済みモデルで、別売りのバッテリーや送信機用電池を揃えるだけですぐに走行できます。
Turbo Racing C65 1:76ドリフトカー ターボレーシング 1/76ミニRCカー
1/76スケールの超小型ドリフトラジコンです。長いホイールベースと広いトレッド仕様で、コンパクトながら本格的な操作が可能。重量感のある金属製タイヤと、プロ仕様のカウンターウェイトを搭載しているのもおすすめポイントです。
組み立て不要のフルセットで初心者にもぴったり。ジャイロ機能で滑走中の挙動を補正し、安定感ある走行をサポートします。USB Type-C対応の充電式で、フル充電して約30分の連続走行が可能です。
DEERC ラジコンカー SC24A02-1
安定した走行を楽しめる四輪駆動のドリフトラジコン。4WDシステムが全タイヤにパワーを配分し、効率よくグリップするおすすめモデルです。専用設計のシャーシとサスペンションシステムにより、リアルに近いドリフトを楽しめます。
交換用タイヤ4本と障害物6個が付属しており、操縦のテクニックを磨きたい方にもぴったり。流線型のボディと鮮やかな塗装、LEDライトが実車のような存在感を演出しています。
2.4GHz帯リモコンにより、最大約35mの距離でも安定した操作が可能。複数台同時使用にも対応し、家族や友人とのレースにも対応できます。
JLLING 45CM1:10スケールRCドリフトカー

1/10スケールの高速ドリフトラジコン。オールテレーン対応のタイヤとパワフルなモーターを搭載しているのがおすすめポイントです。最高時速70kmのスピードで、ドラッグレースでも活躍。4WD駆動とショックアブソーバーを採用することで、耐久性が向上しています。
2.4GHzの干渉防止システムで最大約100mの広範囲な操作に対応し、複数台での同時走行も楽しめます。低電圧検出やサーマルシャットダウン保護、防水機能などの保護機能も充実。PVC製のボディシェルと強化フレームも採用しています。
JIABAILE 1/43 4WDドリフトカー

手軽に本格的な走行が楽しめる、初心者におすすめのドリフトラジコン。完全組み立てと塗装済みで、箱から出してすぐにドリフト走行を楽しめます。四輪駆動システムにより高いスピードと安定性を両立。屋内外問わず、使用できます。
ドリフトキットとして、コース設営用の交通安全コーンが8個付属しているのもポイント。自分だけのドリフトコースを作って、テクニックを磨きたい方にもぴったりです。
2.4GHzリモコンにより、ステアリングやスロットルの微調整に対応。全長約11cm、重さ40gのコンパクトサイズで、持ち運びも楽々です。
7JI ラジコンカー KF20

コンパクトながら本格的な走りが楽しめる、1/64スケールのミニドリフトラジコンです。洗練されたデザインと高級感あるフォルムがおしゃれなおすすめモデル。操作が簡単で初心者や子供用としても適しています。小型モデルなので持ち運びも楽々です。
高品質なABS素材を使用しており、耐衝撃性・耐久性に優れているのも特徴。屋内外問わず走行できます。USB充電式バッテリーを内蔵し、30分のフル充電で約30分間の走行が可能です。
Daconovo リモートコントロールドリフトカー

1/43スケールのミニドリフトラジコン。2.4GHzのリモコンシステムにより、広範囲での安定した制御性を実現しているおすすめモデルです。高性能四な輪駆動モーターを搭載し、直線加速から高速ドリフトまで優れたハンドリングレスポンスを発揮します。
フルスケールのリモートコントロールによって、前進・後退・左右旋回の動きをより正確に行えます。模擬照明システムを搭載しており、夜間の使用にもぴったりです。
迫力のある走りを楽しめるドリフトラジコン。初心者の方でも手軽に楽しめる電動式にくわえて、上級者向きのエンジン式モデルも選択できます。購入してすぐに操縦を楽しみたいなら、組み立てから塗装まで済んでいる完成品をチェックしておきましょう。おすすめしたモデルを参考に、お気に入り1台を見つけてみてください。